メインカテゴリーを選択しなおす
Fire生活158日目 〜お正月用の特大海老を半額で買った日〜
昨年末に買えなかった特大海老🥹 どでかい!殻ごとバリバリいただきます。 映画観賞 目が覚めると、いつもより少し遅い時間。起きて花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。その後、昨日、録画しておいた映画 ″ミステリと言う勿れ″ を観賞。CMがちょくちょく入るので、もしリアルタイムで見ていたら、それがいまいちだったかもしれない。 今日もお雑煮 お昼はお雑煮を作って食べ、テレビを観賞。傍から見ると、どっぷりお正月に浸っているように見えるのかも🙄 半額って素晴らしい 夕方になったので、買い物へ出かける。いつものスーパーで、昨年末に見かけた特大海老が半額になっている!ということで、購入。昨年末、この特大海老よ…
「息子が10代の金欠のままと思わないで!」50代FIRE息子より母殿へ
このところ母親は急に物忘れが酷くなった気がします。 そんな母親が気になって正月明けも毎日1人住まいの母親宅に行ってます。 すると帰りがけ、母親は僕に「あなたは仕事もしないでプラプラしているからお金のやりくりが大変でしょう」と言ってこれを手渡してきました。 10代じゃないんだから ...
29歳でサイドFIREを目指す若者に聞く!資産形成のリアルと成功の秘訣
1. 貯金マッチョさんの自己紹介 貯金マッチョさんは、29歳でサイドFIREを目指して活動している一般の会社員。 これまでに国家公務員としてのキャリアをスタートし、その後数度の転職を経験しました。現在
29歳でFIREを目指す若者に学ぶ!資産1900万円を築いた秘訣とは?(後編)
1. 貯金マッチョさんの経歴と資産形成の軌跡 貯金マッチョさんは20代のうちから資産形成に本気で取り組み、1900万円を達成しました。主な資産形成の方法として、以下のような取り組みが挙げられます: 収
2024年、1年間の決算を〆ました。 年間予算の範囲内で生活することが出来たと、確認することができました。 なお、保険や税金は別会計としており、本決算には含まれておりません。 ■2024年決算(税金・…
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年12月)
四十路独身♂の倹約セミリタイア生活の家計簿(2024年12月)を〆ました。 私の場合、サラリーマン時代から倹約生活が身に沁みついているので、ほっておいても無駄使いはほとんどしてないはずです。 が、気のゆるみがでないとも…
新年といえば、福袋ですよね。あの「何が出るかな?」のワクワク感、つい買ってしまう人も多いのでは?でも、開けた瞬間に「これどうしろって言うんだ?」って頭を抱えたこと、ありませんか? 僕も昔、福袋に挑戦したことがあるんですが、入っていたのは、ド派手なヘビメタバンドのプリントTシャツ。「着てみたら意外とイケるかな?」と思った僕が甘かった。友達に会った瞬間、「お前いつからバンドマンになった?」と大爆笑され、それ以降、そのTシャツはタンスの奥で眠っています。 今回は、そんな福袋をテーマに、「お金の使い方」「働き方」をちょっとだけ真剣に、でも気軽に考えてみましょう!楽しみながら、お金の使い方を見直せるヒン…
「今年も良い年になりますように」。 そんな挨拶をかわしてきたこの数日ですが今年はどこか違和感がありました。 だってわざわざ頑張って「良い年にする」とか願う必要があるのか?と思ってしまうからです。 いまが良い状態なら1年過ぎれば「あー良い1年だった」で終わるものです。 と、自分がF...
2025年の旅の予定(予算化したもの)はこんな感じ。 海外旅行ヨーロッパ2-3回アジア2回 国内旅行+帰省9回 ANA DIA修行上記に回数含まれていますが…
FIRE生活が危機?2025年問題をポジティブに乗り越える方法
2025年問題――ちょっと聞いただけで、なんだか未来が心配になる響きですよね。「2025年には何が起こるんだ?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。でも、そんな時こそFIRE生活を目指す僕たちには「どう対応するか」が大事!未来をどう捉え、どう備えるかで運命が変わるかもしれません。 簡単に言うと、2025年には団塊世代の皆さんが75歳以上になり、社会保障費が増えたり、経済に影響が出たりと、いろいろと波乱が予想されています。じゃあ、FIRE生活にはどう影響するの?「もしかして今の資産、ちょっとピンチかも?」とドキドキしていませんか? でも安心してください!この記事では、2025年問題の基本を…
Fire生活156日目 〜新年会の焼肉食べ放題でたらふく食べた日〜
買いたいと思っていた福袋を買えて満足〜☺️ 電車に乗って地元へ 今日はお出かけの日。朝は花に水をやり、オートミールとコーヒーで朝食。少しテレビを観賞した後、地元の友達に会うため (ついでに実家に顔を出すため) 少し早めに出かける。ちなみに中の人はまだ寝ている。お正月期間だからか、乗り物はそれなりに混んでいる。 中の人と福袋 中の人はお昼過ぎに起床。すでに箱根駅伝はゴールしていた。 今日は福袋を買いに出かける。その前に腹ごしらえ。丸亀製麺で年明けうどんをいただく。 福袋1軒目は、いつものパン屋さん。3,000円の福袋を購入。時間が遅かったので売り切れてしまったかと思ったが、ラッキーなことに購入で…
あけましておめでとうございます。あらおです。 新年ということで、今回は昨年の振り返りと今年の抱負について書きたいと思います。 昨年はFI(経済的自立)の達成、当ブログのスタートなど色々ありました。 その中で、諸々の心境の変化もあり、投資や生
">レバレッジETFやレバレッジ型投資信託は、まるで投資界のジェットコースター。短期間で資産を増やせる一方、価格変動の激しさは一喜一憂の連続。そのスリルに僕も惹かれ、これまで取り組んできましたが、最近ようやく『ジェットコースターから降りて、穏やかな景色を楽しむ散歩』の魅力に気づき始めました。 今回の記事では、そんな僕が「レバレッジ商品の比率を下げる決断」をした理由を共有しつつ、リスクを抑えた新しい資産運用の考え方をご紹介します。この方向転換は、FIRE達成後の資産運用を安定させ、安心して生活を楽しむための重要なステップだと考えています。 今回は、少し真面目な投資のお話です。 これを読めば、レバ…
やっぱり海老は、殻つきがおいしい。 お雑煮とテレビ観賞 今朝は花に水をやり、コーヒーを飲みながらYouTubeやTVerでテレビ番組を観賞。お昼になったのでお雑煮を作り、作り置きしてある煮物などでお昼にする。 午後は、録画しておいた長時間番組を観賞。かなり長い番組だったので、その番組の観賞で午後いっぱいかかる。 夕飯 今日は、海老チリ、湯豆腐。 おわりに お正月はお餅を食べるので、いつもと違う食事になる。食事が変わるのみで、あとは日常と変わらないかもしれない。テレビ番組が特番ばかりになるので、それでお正月を感じるかも🙄 ランキング参加中【公式】純日記グループランキング参加中FIREムーブメント…
注)勧誘ではないです。どちらかというとどこに参加しているか知られたくないので、探らないでください 2024年に良かったこと、その2です。 FIRE関連のグルー…
皆さま、あけましておめでとうございます。本年の抱負ですが、「1つ1つをじっくりと丁寧に」です。生まれてからイラチ、今でいうところのタイパやコスパを行動指針のか…
きちんとまとめて書こうと思うと、面倒になってやらなくなるので(ブログを休みたくなる)つらつらと書きだします。 散歩をしたこと 高コレステロールと診断され健康目…
【不労所得】配当金収入(2024年12月)&(2024年年間)
私のセミリタイア生活を支えてくれる屋台骨が配当金収入です。 生活するうえで最低限必要な生活費を配当金でまかないたいと思っています。 年間トータルで考えており、毎月の定点観測でも一喜一憂することはしないのですが…
新しい年を迎えると、『今年こそ目標を達成したい!』という気持ちが高まりますよね。僕も2025年は新しい挑戦を始める年にしたいと考えています。FIREを達成した今、自由な時間をどう活かすかが僕のテーマ。不動産の管理や健康改善、ブログ200記事の達成、海外旅行など、今年の抱負は盛りだくさんですが、すべてFIRE後の充実した暮らしを目指すものです。 この記事では、僕が掲げた今年の目標と、それを実現するための計画を紹介します。FIREを目指している方や、すでに達成した方にも役立つヒントがたくさん。一緒に新年のスタートダッシュを切りましょう! 1:ビジネスをはじめたい!挑戦する理由と具体的なプラン 2:…
Fire生活154日目 〜お正月から料理をたくさん作った日〜
海老の塩焼きは、殻ごと食べてもおいしい。 お正月料理を作る 今朝は少し遅めに起床。花に水をやり、お正月料理作りを開始。まずは里芋のグリル焼きを作る。里芋を何度かひっくり返しながら30分ほど焼き、30分ほどグリル内で蒸らす。並行してぶりの照り焼き、ハムの菜巻き等を作る。昨日、作った煮物やチャーシューを盛り付け、海老をグリルで塩焼きにし、1時間半ほどで完成。 料理が出来上がったので、中の人を起こす。寝ていてなかなか起きてこないので、何度か起こしに行くと起きてくる。 お正月料理を食べた後は、テレビを観賞。中の人は眠いのか、また布団に入って寝てしまった。お皿などを片付けた後は、お雑煮を作る。出来上がっ…
2021年3月末の退職時から2024年末までの資産推移を確認してみました。 年末年始で時間があったので、資産の数字をいろいろイジッってた感じです。 今後は、良かろうと悪かろうと年1回で確認してい…
新年あけましておめでとうございます。 アーリーリタイアから3回目の新年を無事に迎えることができました。 大学生に例えると今の自分はリタイア3年生で、次の春から4年生になるわけです。 この時期は就職先の進路決定や卒論テーマの選定など、大きな方向性を定める大事なタイミングです。 そこ...
CHÚC MỪNG NĂM MỚI!本年もよろしくお願いいたします。ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。先月の配当金は、66,700,811V...
Fire生活153日目 〜今年はがんばりすぎて寝込んだので来年は休みながら進んでいこうと思った日〜
御堂関白記を読む。藤原道長は、緻密な人ではなかったらしい…という印象。 料理の大晦日 今朝は朝食を食べず、コーヒーだけ飲んで料理に取り掛かる。 まずはチャーシュー作り。フライパンで肩ロースのかたまりを焼く。全体に焼き目をつけてから煮込み始め、とろ火でじっくりと3時間。 続いて煮物作り。まず大量の食材の仕込み。昨夜から水につけて戻しておいた しいたけ、にんじん、たけのこ、れんこん、こんにゃく、高野豆腐をひと口大に切る。こんにゃくは、ひとつずつねじり、味を染み込みやすくしておく。全ての仕込みが終わったら食材を鍋に入れ、30〜40分ほど煮る。煮ている間は、昨日録画しておいたドラマを観賞。 その後、チ…
2024年も残りわずかとなり今年の10大ニュースを思い出しています。 先日の記事に書いた通り今年は何を達成したか覚えていない特異な状況です。 なぜなら当初から「目標を持ってそれに縛られるより、今の気持ちややりたいことを大事にして過ごす」をやった結果、これぞといった目標の達成感を得...
Fire生活152日目 〜来年も株価が上昇してほしいと願った日〜
朝、起きると疲れが抜けていない😞 株納め いつも通り、起床。洗濯機をセットしてから花に水をやり、パンとコーヒーで朝食。午前中は、今年最後の株価チェック。今日の日経平均の値動きは⤵️だが、年初と比べると日経平均は上昇しているので、今年は良い年だったのかもしれない。来年も上昇していってほしいと願う。 株価チェックの後は、昨日録画しておいたドラマを観賞。洗濯が終わったところで洗濯物を干し、昨日購入したほうれん草を茹でて冷凍しておく。 お昼を食べた後は、予約しておいた豆腐の受け取りと野菜の買い出し&昨日買い忘れた鏡餅の買い出しへ。お豆腐屋さんには、年末だからなのか次々と人が来る。野菜の買い出しをする頃…
FIRE卒業の危機!? インフレ時代を乗り切るマインドセット
「FIREを目指して貯金してるけど、インフレで目標額が遠ざかる…まるでゴールポストが動いてる気分!」「やっとFIREを達成したのに、インフレで生活費が増えて再び働くなんて…『FIRE卒業』の危機が迫ってる!?」――そんな不安を抱えているあなたに朗報です。 インフレは確かに手強い相手。でも適切な投資戦略と、ちょっと前向きなマインドセットを身につければ、むしろ「人生を楽しむ新しいスパイス」に変えることができます。 この記事では、FIREを目指す人が目標にたどり着く方法と、達成した人が安心してFIRE生活を続けるためのコツをご紹介します。「FIRE卒業?それって何かの冗談?」と笑い飛ばせる自分を一緒…
投資家 株はやってるけど、他もやった方が良いかな? 不動産投資を取り入れるメリットは何だろう。 手軽さが魅力の株式投資。レバレッジ・資金効率が魅力の不動産投資。 手軽さを求めるなら株式のみ、効率を求めるなら不動産のみに投資するのが合理的。
2024年末の自分の「2024年10大ニュース」を思い出そうとしたのですが、驚くほど何も思いつきません。 いつ、何を達成したのか、それがまるで空白です。 その理由は「今を楽しむ」をやり過ぎたからです。 「今を楽しむことが大事だ」というリタイア生活の思考はサラリーマン思考とは対極で...
Fire生活151日目 〜スーパーに並ぶ年末年始の食材を見て回って楽しくなった日〜
鏡餅を買うのを忘れた〜😫 いつも通りに戻った朝 いつも通り、起床。花に水をやり、オートミールとコーヒーで朝食。その後、昨日録画しておいたアニメとバラエティを観賞。お昼は株主優待を使って外食にしようと考えていたが、中の人が少し仕事をするようなので、終わるまで大河ドラマの総集編を見ながら待機。 株主優待を使い切る 約1週間ぶりに外出。株主優待を使ってお昼にする。今月末が期限の株主優待を使い切り、ホッとする。その後、買い物へ行き、年末年始用の食材を買い出し。年末だからか人が多く、少し疲れを感じる😞 最終回にたどり着く 帰宅後、録画してたまっていたアニメを観賞し、最終回までたどり着く。(最終回までたど…
「投資って危ないんじゃない?」「そんなお金で生活できるわけないよ!」「40代で仕事辞めるなんて、どうかしてるんじゃない?」 FIRE(経済的自立と早期退職)を目指していると、こんなセリフを投げかけられるのは、もはや通過儀礼みたいなものです。僕自身、資産運用を始めたときに「それ、全部失うよ」と言われたことがあります。でも、着実に投資を続けていくうちに、周りの人たちが「NISAってどうやるの?教えて」と興味を持ち始めるようになりました。 この記事では、FIREや資産運用を阻む“ドリームキラー”たちの正体を暴き、彼らを上手にかわす方法をお伝えします。FIREを目指すあなたが、自信を持って夢を追いかけ…
数学の公式は覚えているのに、その計算過程に引っかかり、30分ほど考える🧐 回復 ⤴️ 朝、目覚めると、のどの痛みもなくなり、回復していることに気づく。まだ少し鼻水は出るが、久々にオートミールとコーヒーで朝食。花に水をやり、その後はテレビを見て過ごす。 スープカレーと数学 お昼はスープカレーを作る。中の人はスープカレーが好きらしいのだが、おいしかったらしく、あっという間に完食。 お昼を食べた後は、録画しておいた ″3か月でマスターする数学″ を見る。昔、勉強した知識を引っ張り出して、真剣に考えながら見ていた中の人は、普段使っていない頭の領域を使って疲れたらしい。その後、疲れたと言いながら1人で買…
ビットコインや仮想通貨の税金を徹底解説!確定申告のポイントとは?
1. ビットコインの利益にかかる税金の種類とは? 仮想通貨の利益は日本では「雑所得」に分類され、以下の税金がかかります。 所得税(超過累進税率:5%〜45%) 住民税(一律10%) 国民健康保険料(利
家族の反応とサポート 退職する前から家族には「60歳で会社を辞める」と話していました。定年という区切りがあるおかげで、家族もその考えを受け入れてくれたようです。 とはいえ、妻からは「隣のおじさんはまだ
60歳から始めたYouTube:やって良かったこととこれからの展望
YouTubeを始めた理由 私がYouTubeを始めた理由は主に以下の3つです: 新しい挑戦への意欲退職後の新しい生活に刺激を加えるために、これまで触れたことのないYouTubeというプラットフォーム
退職を決めたきっかけ 退職は、誰にとっても避けられない人生のイベントです。私は22歳で就職し、38年間同じ会社で働きました。その間、仕事にはやりがいを感じていましたが、50代に差し掛かった頃から「自由
1. FIRE生活1年半の振り返り FIRE生活が始まってからの1年半は、自分自身を深く知る時間となりました。 SNS活動のスタート 初めて取り組んだのがSNS活動です。特に「X(旧Twitter)」
こんにちは、ゆなです。 先日のことになりますが、ホテルエミシア札幌に宿泊しました。エミシアは、3回目です。 レプリコンワクチンも落ち着いてきたかな?と思い、来年から札幌ホテルステイをまた少しずつ再開したいなぁと話していて。 そんな中、主人が私の誕生日にホテルの…
FIREをしてから「会社を辞めて本当に良かったのか?」と考えることもあります。 時間的にも精神的にも自由を得たことから「お金で買えない価値」を感じています。 でもそうした「ふわふわした精神論」ではなく「計測可能な経済論」で見直してみることにしました。 今日はFIREの価値を経済面...
クリスマスからの疲れがたまっていたらしく、お昼から爆睡😪💤 何往復 (布団 ↔ リビング) 🙄❓️ 相変わらず鼻水は出るが、今朝はオートミールで朝食。花に水をやってから、また布団へ。 お昼になったので起き出し、中の人が作った目玉焼きとソーセージを食べてからテレビを観賞。少し経つと疲れてきたので、布団で休憩。 夕方になり、少し回復したのでリビングへ行くと、中の人が寝ている。身体は動きそうなので、久しぶりに夕飯を作ってみる。作り終えるとやっぱり疲れたので布団で休憩。少し休むと回復したので、再びリビングへ行くと、中の人が昼寝 (夕寝?🙄) 続行中。テレビを観賞しているとお腹も空いてきたので、中の人を…
毎朝の満員電車、終わらない会議、上司からの無茶振り…。そんなサラリーマン生活に、どこか疲れを感じたことはありませんか?僕もかつては、朝の通勤途中に『これが一生続くのか…』と心でつぶやく毎日を送っていました。でも、あるとき『もっと自由に生きる方法ってないの?』と考え始めたんです。 そこで出会ったのがFIRE(経済的自立と早期退職)。働かずにダラダラ過ごすわけじゃなく、自分の時間を自分でコントロールできる生き方を手に入れる手段です。FIREを目指し、達成したことで、僕の人生は大きく変わりました。 この記事では、サラリーマン生活の悩みと、FIREを目指して実現した『自由な生活』のリアルをお伝えします…
デメリットについて 1. 孤独の問題 FIRE生活で最も大きい課題の1つは、孤独を感じることです。 特に会社をやめてすぐの期間は周りに話せる人が低軸化します。実際に私は平日に誰とも会話する事がなくこの
1. FIREを目指す若い世代へ|資産形成の重要性 資産形成の早期スタート FIREを目指す上で、資産形成を早期に始めることは非常に重要です。 資産があれば選択肢が広がり経済的な自由を手に入れやすくな
FIRE後の出口戦略とは何か? わたしの場合、FIRE前は「資産形成」が主な目的でしたが、FIRE後は「切り崩し」がメインテーマになります。 全体資産を長期的に管理し、年間6%のリターンを目標に、資産
【退職2年目を振り返る】2024年の経験と学び、そして新たな挑戦
孤独と人間関係の変化 退職直後は退職後の孤独感に直面しました。 退職1年目の間は人間関係が希薄で暗い気持ちに支配されていました。 しかし、SNS(X)での活動をきっかけに大きな転機が訪れます。 スペー
リタイア前に準備しておくべき10のこと【退職後の生活をスムーズにする秘訣】
1. 銀行口座・証券口座の届け出整理 退職後の手続きで意外と忘れがちなのが、銀行口座や証券口座の登録情報の更新。 住所や電話番号の変更は、退職後の生活に大きな影響を及ぼす場合があります。ポイント: 退
やはり年末になると1年を振り返ることをします。 その一環で「このブログもどうしようか?」と考えてしまいました。 極論をいえば「止める」「続ける」をどうするかです。 今回はそれを整理してみました。 ブログを止めるか続けるか 既にブログを開始して2年が経過しました。 更新時間はばらば...
Fire生活148日目 〜鼻水がしたたり落ちてマスクを手放せなかった日〜
″予定されていたランチ″ に ″本日依頼された仕事″ + ″普段やらない料理″。重なる時は重なるものだなぁ🙄…と車を運転しながら思ふ。 風邪、継続中😷 昨日思った通り、風邪は継続中。のどが痛い😫 中の人はランチに行くということで、午前中から出かけて行く。鼻水がしたたり落ちてきて大変なことになるが、花に水をやる。もうお昼近かったので、朝食は抜きにして、TVerでドラマを観賞。お昼になったところで、(昨日のお昼はうどんだったので) 今日はそばを茹でて食べる。食べ終わってテレビを少し観賞し、おとなしく布団に入る。 布団でおとなしく横になっていると、中の人が帰宅。すると、またすぐに出かけて行く。水を汲…
投資家 不動産投資を調べたら「やめとけ」「危ない」って出てくる。 やっぱ不動産投資って怪しい投資なのかな…? 「不動産投資」と聞くと、皆さん何を思い浮かべますか? よく分からないけど、なんか怪しい、危なそう、難しそう、といったところでしょう