メインカテゴリーを選択しなおす
今朝(6/30)、瑞穂(神奈川)で下船♪ 休暇ではなく... 7/3に6級海技士(機関)受験の為...。 五級海技士(機関)筆記試験(2014/4~2018/2) 問題と解
東京医科歯科大学(1) 東京医科歯科大学(2) 東京医科歯科大学(3) 大学受験で浪人時、駿台予備校で親しかった友人で抜群にできるひとがいました。後で知りましたが彼M君は東京学芸大学附属高校卒で、ある有力私立医大に受かりながら休学して、東大理3を狙っていました。駿台全国模試...
今月中旬ごろにMOS(Microsoft Office スペシャリスト)のExcel2019を受験するわけですが・・・勉強するはずだった、今週の休みが急遽出勤になってしまった!原因は、同僚が新型コロナウイルスに感染して出勤停止となってしまった為。 orz代わりに出勤です・・・さて、どうしたものかなぁ・・・。徹夜してでも時間作るかなぁ・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気になり更新頻度が上がるかも...
定期テストが終わり返却されましたそして、定期テストの成績をまとめたプリントを貼り付けられ、反省の言葉を書き込みます 1学期が勝負私立高校の推薦を狙うのなら…
こんにちは。あなたの死別の悲嘆をやわらげて笑顔を取り戻す、仏法セラピスト藤田あんじゅです。ブログへ、ようこそお越しいただきました。ご縁に感謝致します。私の使命…
こんにちは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 世界遺産検定3級・4級を受験してきました(^^ゞ4級は50問50分。20分かからずに解答完了して途中…
本ページはアフィリエイト広告を利用しています 先月、ずっと気になっていた芦屋国際中学校の文化祭に行ってきました❗️ 芦屋国際とは帰国子女、外国籍、一般と入学枠がある、公立の国際中高一貫校です。受験内容
受験、受験で、ほんっとに大変だよね。こんなの、将来、社会に出るのに何か関係あるの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『ミラクル受験への道』(幸福の科学出版刊)で、こう説いておられます。中学受験、高校受験、模試も含めて、受験は、“十代の戦い”だと思います。つまり、十代の人たちに、ある意味で、勉強の“仕事レベルのやり方”を試しているようなところがあると考えられます。大人になって仕事をするようになると、“締め切り”が必ずあります。ですから、「締め切りまでに、できるかどうか」という見通しを立てなければいけません。どれだけの材料を調べて、集めて、そして、どれだけのものに作り上げていくか。どのようにして締め切りに間に合わせるかということです。締め切りに間に合わなければ、今までの努力が全部...受験と仕事って?
たまに受験勉強する期間は短いほうが良いとおっしゃる方もいますが、私の考えは逆で早くから徐々にやっていくのが良いと考えています。以前、ある番組で教育虐待が取り上げられていたそうです。リアルタイムの放送は見逃してしまったのですが、その番組の後半の再現映像をネットで見ることができました。
おはようございます、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。私の自宅は葛西にありますが、朝の通勤は東西線から九段下で半蔵門線に乗り換…
こんばんは、ギフテッドの中学受験その後です。いつもご訪問ありがとうございます。 二月の勝者で黒木先生が言っていましたが、中学受験は子どもより親が音を上げると…
秋口から総合型選抜や指定校推薦、大学校などの一般受験とは違う専門的な分野での受験がはじまります 1校目受験10月末に1校目試験がありました📝この大学は、腕…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 昨日午前のカラーコーディネーター検定試験からの二発目、色彩検定UC級の受験です(^^ゞ40分…
【司法書士試験】周りに流されず、試験に集中する方法 試験まで一生懸命に勉強し、いざ本番。 実力を最大限発揮したいところです。 緊張しいで、なかなか試験に集中できなかった経験は誰でもあるはずです。 今回は、試験中周りに流されない方法について書いていきます。 目次 1.当日持参する教材を少なくする 教材は最小限に 前々日までに準備を済ませておく 2.解く順番を変えてみる 記述式から解く その他の対策 3.集中できないことを自覚する 4.お試し受験 5.まとめ 6.次回の予定 7.モコブログの日常 1.当日持参する教材を少なくする 準備の段階から出来ることはあります。 例えば、会場に持っていく教材を…
先週木曜日、オープンキャンパスの予約をしました。 予約したのは、あの芸術系大学の最高峰「東京藝術大学」です。 数か月前から、オープンキャンパスはいつかしら?予約の開始はいつかしら?と、まめにホームページを見ては、チェックしていた藝大。 予約開始の、6月15日17時きっかりに、予約サイトにイン! キャンパスツアーと、学科の説明会、ソルフェージュの説明会、図書館見学に申し込みのチェックを入れ、必要事項を次々と入力。 予約完了!ポチっとな! と思ったら・・・ あれっ⁈図書館の予約ができないではありませんか‼ もう満席とな‼ そんな~。きっかりに入ったのに~。 藝大恐るべしです。 ライブラリーツアーは…
『宋朝とモンゴル世界の歴史6』社会思想社、1974年4宋朝の創業4科挙と官戸科挙は、三年に一度行われる。ただし、その合格者の数は、きわめてすくなかった。もっとも合格者の多い進士科にしても、太祖のときは、年に平均して九人にすぎない。太宗の代になって、ようやく五十人にふえ、つぎの真宗のとき七十八人となった。科挙の黄金時代といわれる四代目の仁宗のときでさえ百十三人にすぎない。太宗の即位した年(九七六)、解試に合格して都にあつまってきた受験者は、五千三百余人あった。べつの年には一万七干三百人もいたこともあった。このなかから、ひとにぎりの合格者をえらぶのである。競争は激烈であった。なかにはいくども受験して失敗し、七十歳をこしてようやく合格した者さえいた。試験の内容は、詩賦(しふ)をつくる能力や、儒学(じゅがく)の高...6-4-4科挙と官戸
前回から、Twitterで要望のあった「偏差値70の高校に合格するため」シリーズを扱っていきます。とりあえず、満点目指して勉強しなきゃいけないことはわかったわ。具体的に、どうしたらいいの?公立高校の入試問題の前提を、まずはしっかりと抑えておきたい。前提1:公
希望が決まっただけで、進路自体は決定してないので、あしからず。 これまで、「美大に行きたい」だの「小説を学びたい」だの「歴史に興味がある」だの「何に興味が…
エリート教育って、もうあんまりいいイメージがわかない言葉のような気がするんだけど、でも「真のエリート教育」ってのがあるんじゃないの?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『霊性と教育──公開霊言ルソー・カント・シュタイナー』(幸福の科学出版)で、「シュタイナー教育」で有名なルドルフ・シュタイナーの霊の言葉(「霊言」)を、次のように伝えておられます。いや、本来、学問をやる人間には偉くなってもらわないと困るんですよ。本来、指導者となるために、より高い学問を積んでいくわけですし、人よりも刻苦勉励し、頭脳を鍛えた人たちが、その精神力や徳力でもって人々を啓蒙していくリーダーになることが、教育の理想だと思いますよ。ところが、そうした、テストの点数の高い人たちが利己主義に走っています。「他の者...真のエリート教育って?
高校選びで、優先順位をつけることは大切なのですが、それは状況によっても変わってきます。娘は、第一志望を公立3番手校(偏差値67)にしていたのですが、12月時点…
高校生のお弁当 カレーピラフピーマンの肉詰めブロッコリーとプチトマトおやつはブラウニー ハンバーグの種が冷凍ストックしてあったので、今朝はピーマンに詰めた…
先週のお弁当です。 月曜日 チキンカツ弁当 チキンカツ、アスパラのソテー、ポテト、キャロットラペ。 火曜日 肉団子弁当 レタスの上にトマトソース味の肉団子とアスパラの豚肉巻き、さつま芋とレーズンのサラダ。 水曜日 肉じゃが弁当 肉じゃが、アスパラの鳥皮焼き、レタスとツナの塩昆布サラダ。アスパラを巻くものがなかったので、冷凍庫に残っていた鳥皮で巻いてみました。パリッとジューシーになって意外とおいしい。新発見の日でした。 木曜日 水・木と実力テスト。昨日はお弁当持ちだったけれど、この日は1科目だけ。午後からの受験だったのでお弁当はナシで、おうちで早めのお昼を食べて登校していきました。 金曜日 鶏ご…
不登校7年目の次男ですが、今のところの進路希望は、全日制高校です。しかも、偏差値高め。 転校し、今の担任の先生と最初にお話をした時に、その希望も伝えてありま…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分で読めます > 少し前に娘の通う高校では、 高3では初の定テである 前期の中間テが終わりました。(※私はブログを書くのに日数を要するため リアルタイムではなく実際と月日が ズレている場合もあります。 了承下さいませ) 娘は理系なので 中間考査のテスト科目は <国語>現代文、古典 <数学>数Ⅲα、数Ⅲβ <英語>コミュ英、英表 <理科>物理、化学 <地歴>日本史B でした。 何度も以前の記事に書いていますが、 高校の定テの科目数を こうして文字で見るとあらためて インパクトがあります。 期末テだとガチでキョーレツです。 テスト範囲表…
司法書士試験 勉強へのやる気は勉強で出す! 誰しも勉強へのモチベーションが上がらない時があります。 勉強で一番大変なことは、机に向かうことです。 スタートするまでの時間は、極力早い方がいいです。 今回は、やる気が起きないときの勉強内容について書いていきます。 目次 1.やる気を出すことから始めない 2.手をつけやすいものを見つける 受動タイプの学習 チェックした問題 ひな形 一問一答形式の問題を解く ケータイ司法書士を活用 3.声に出して学習 4.机に向かわない 5.ルーティン化する 6.まとめ 7.次回の予定 8.モコブログの日常 クレアールの資料請求 1.やる気を出すことから始めない やる…
希望の大学に入るための第三十一歩 英文を読もう【日本の紹介③】
前回に続いて、長文を和訳していきたいと思います。The Japanese language is also an important aspect of the country's culture. It is a complex language with many different characters and unique pronunciation rules.aspectってアスペクト比とはの、アスペ
本当に役立つ受験情報サイトスタペディアで本ブログが紹介されました。
インターネット社会の中で受験を経験した現役の京大生で作られた情報サイト『スタペディア』は質の高い受験情報発信を目指すサイトです。そんなスタペディアの中で『受験勉強が有利になるオススメのメディア・ブロガー4選を紹介!スタペディア編集部が厳選』というタイトルで本サイトを紹介していただきました。
Life Log -Thursday June 8th- ついに、関東甲信が梅雨入りしたと、ニュースが流れてきましたね、、、😇 ウェザーニュース@wni_…
その気持ち、忘れないで!! 〜中学受験勉強を頑張っているキミたちへ〜
受験生の皆さん、こんにちは😗 関東圏の難関校に通う、現役高校生のずんです(高校名は伏せておきます) だんだん暑くなってきましたね😣 受験…
娘の塾について書いていきたいと思います📝 中2の冬期講習 中学2年の冬に友達に誘われて、集団塾の冬期講習へ行きました🏫その時初めて偏差値が出るテストを受け…
23042K様本免技能試験合格のご連絡ありがとうございました。受験予約を早めることができて急な受験となりましたが、準備万端整っていたので問題なかったものと...
希望の大学に入るための第三十一歩 英文を読もう【日本の紹介①】
「希望の大学に入るための第三十一歩」からは、英語と理科を中心に簡単な問題を出題していきたいと思います(オサム頼りですが...)。やっぱり、心構えだけでなく、実践的な問題も欲しいんだよね~まぁ、そうだよね。じゃあ、何か英語の文章とか書いてよ。じゃあ、中
6月2日の読売朝刊に興味深い調査の記事が出ていて、その表題が上記です。東大そして京大も目立ちますが、旧帝大は一般に女子学生の比率が他の国立大と比べて有意に低いことが知られています。東大の現役女子学生2人(川崎さん、江森さん)が始めた今回紹介される調査は、東大がというより地方...
練習がある程度進んだら、早めに受験するのも悪くないですよ。もちろん、練習不足のまま受験しても、まず9分9厘、合格できません。そんなことは想定の上での話です...
日曜日、オープンキャンパスに行ってきました。 訪れたのは、東京都立川市にある「国立音楽大学」。 久石譲さんや秋川雅史さん、広瀬香美さんや、だいすけお兄さんなどなど、名だたる音楽家やタレントの方々を輩出している音楽大学です。 立川という郊外なだけあって、ゆったりとしたキャンパス。 階段状の校舎が印象的です。 オープンキャンパスのスケジュールは目白押しで、見たいもの聞きたいものがいっぱい。全部は見切れないほどの充実ぶりでした。 そんな中でも、まずは絶対外せない学長挨拶&入試説明会。 在校生による、キャンパスツアー。 おっとりした優しいお嬢さんといった印象の女子学生さんに、丁寧に案内してもらいました…
相手の実力を上げるために、一所懸命に教える。当たり前のようであるが、実は相手を指導役にしたほうが相手の実力は上がる。”母は「へー、すごいね」と面白がったり驚…
司法書士試験 合格に必要な教材 司法書士試験は科目数が多く、その分教材の量も多くなります。 最初はその量をこなせるのか不安になりますが、コツコツ勉強すれば充分消化できます。 予備校に通っている人も独学の人も、どのくらいの教材を消化すれば合格できるのか、疑問に感じている受験生は多いです。 今回は合格に必要な教材について書いていきます。 目次 1.教材は極力少ない方がいい 2.必要な教材の量 独学の場合 予備校などに通っている場合 3.教材の使い方 付箋をつける 徐々に見る場所を減らす 教材をリンクさせる ノートは不要 裁断する マーカーは控えめに 4.まとめ 5.次回の予定 6.モコブログの日常…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 昨日午前の統計検定に続いてのドローン検定3級受験の報告です(^^ゞ 三宮からトコトコ歩いて兵庫県中央…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 郵政博物館検定を受験しました(^^♪50問を1時間で解答。多分合格していると思います。 いつの間にか…
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます >娘は中1の学年末に外部生で受けた とある塾のオープン模試がキッカケで 中2からその塾に入りました。 こちらの都合で中3の夏期講習前に 別な塾へ転塾して以降、 高2までにさらに4回の退塾をして(笑)、 高3の現在は6つ目の塾に通塾中です。 5回も転塾するくらいなら 塾通いはしないで 家で勉強をすれば良いのですが、 娘は家で勉強できない民なので 家計の負担が大きいですが 懲りずに塾にお世話になっています。 さて現塾は、開校して数年ほどの 小人数制個別指導の個人塾です。 登校時に高校の正門前で受け取った 門配チラシが現塾…
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 食の薬学検定の解答を完了し、投函しました(^^♪今回も結果通知は2~3週間後ぐらいかな?多分合格のは…
今日もいいお天気なうえに仕事がお休みなので、ワタクシ大変ご機嫌麗しゅうございます。さて。浪人することを公言していた次男。そんなの破ってくれてもええんやでと母親としては心中密かに期しておりましたが、その表明通り宅浪人生となってせっせと日々筋トレに励んでおら
ゴールデンウィークということで家族でゆっくり過ごしたり、旅行をされているご家庭も多いと思います。 塾講師時代に多くのご家庭のお話を聞く機会がありましたが、家族での過ごし方について印象的だったエピソードをご紹介したいと思います。 お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き 旅行先はさりげなく社会のカリキュラムを意識した国内旅行 家族で地方の特色を体験 宿泊先はかならず温泉旅館 旅行以外にも実体験を大切にしていたB君家族 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お父さんが大好きなB君家族は国内旅行が大好き これまで何度かご紹介している…
現在Z会幼児コース(年中)を受講中の長男。 先月提出した「ぺあぜっとシート4月号」のお返事が届き、予想以上に息子のテンションが上がっています。 ぺあぜっとシートは年中から始まる提出課題 身近な物の絵を描く課題が毎月出されます。 4月号の課題は「おいしいくだもの」。 息子はリンゴを書きました。 「知ること」によって「好きになる」 食わず嫌いとはよく言ったもので、 「よく知らないもの」ほど人は恐れたり嫌悪したりするものです。 偏見や差別がその最たるもの。 逆に言うと、何度も見たり、よく知ることで物事や人に好意を持つのです。(単純接触効果) ぺあぜっとシートでも、じっくり観察する目を養うことで、物事…
2種類の食塩水A、Bがそれぞれ700g、420gあります。食塩水AとBの濃(こ)さの比は4:7です。 (ア)食塩水Bに何gの水を加えれば、食塩水Bの濃さは食塩水Aの濃さと等しくなりますか。 食塩水A
高校受験が終わって思う。「中学校の内申のつけ方が腑に落ちない」
↓高校受験のカギを握る「内申点」アップは親が9割!たった1学期間(90日)で内申点6アップの実績を誇る「内申点必勝対策プログラム全26項」を本邦初公開高校受…
前回は、高校からの勉強挽回について扱いました。「将来を真剣に考える」「授業をしっかり受ける」「中学校の内容から復習する」「工夫して学習に取り組む」という結論でした。オサムは大学受験で失敗した話とか苦労した話とかないの?いっぱいあるよ試行錯誤し
中学受験で本命校以外にも受験する学校。本人の志望校が一択の我が家は、どこを受験するべきか全くもって見当もつかないので、塾面談でのアドバイス通りに準備を進めるこ…
前回は、大学受験で得点が伸びない生徒の特徴について紹介しました。最終的に、「18年間の集大成だよね」という結論に達してしまいました高校生くらいから勉強に目覚めたとして、何とか挽回して希望の大学に行く方法ってないの?高校生くらいから勉強に目覚める