メインカテゴリーを選択しなおす
2023年9月初日、趣味のバイク写真撮影も秋方向にシフトしようかと思っていましたが。。。夏らしいバイク写真のチャンスは今しかないと思い、夏衣&ポカリスエット持参でお出かけした記録となります。
YAMAHA Motorcycle Day 2023へ行ってきたよ!!
2023年9月2日土曜日。X(旧Twitter)フォロワーさんたちと奥伊吹モーターパークで開催されたYAMAHA motorcycle DAY2023へ行ってきたー!!なんと私以外はXSR155(笑)うち、他のXSR勢と走ったことがなくて、
職員食堂でいつものように晩ごはんの弁当を食べながら、ぼんやり昨日のことを考えていました。 昨日は2ヶ月ぶりに白かぶに乗って走ることができました。 日中はまだまだ暑いですから、走るのは夕方の時間帯。
最近はなかなか体力と気力のバランスから、朝も夜もバイクで走るということはできませんでした。 早朝プチツーリングは銀ちゃんで走りますから、結果として白かぶが待機状態が続くことになってしまいます。 調べて
2023/8/20 栃尾から只見 出張ツーリング3日目その4 さらに只見川に沿って進み,金山の道の駅でソフトクリームで休憩. すると道の駅の隣に東北電力の立派なPR館を発見して,涼しそうだったので覗いてみた. 中にはこれまた立派な展示物があり,水力発電のしくみなどについて説明している(とくに見てないが...) そこに特別展示としてタカマノブオという方のアニメ・映画に登場する建築物などを再現した建築模型...
2023/8/20 栃尾から只見 出張ツーリング3日目その3 只見の裏道を走っていたら突然にテンが飛び出してきた. タヌキと同じように突然飛び出してきて急ブレーキで回避できた. きれいな茶色の毛並みで白し尻尾.間違いなくテンだ. さらに只見川沿いに走っていると滝沢天然炭酸水という看板を発見. 国道のすぐ下に水が湧き出していて,すくって飲んでみると確かに炭酸水だ. といっても発泡感はなくて,炭酸が...
2023/8/20 栃尾から只見 出張ツーリング3日目その2 入広瀬を出発して初めて走るR252.やや道幅が狭い箇所もあるが,交通量も少なく快適に走れる. 峠にさしかかるとクネクネといい感じのワインディングになり一気に標高が上がる. これは六十里越峠開道記念碑がある場所からの写真.田子倉湖が眼下に.なかなかいい! 標高が高いから周囲の山々も険しくていい感じ. そして田子倉ダムに到着.すごい規模のダムだ. ...
朝寝坊をしてしまい少しで遅れてしまいましたが、早朝プチツーリングから帰ってきました。 9月に入り、朝夕が少し涼しくなって、早朝プチツーリングもとても気持ちのいい季節になってきました。 走るコースも固定
iPadから更新しています。2023年9月2日土曜。奥伊吹モーターパークでYAMAHAmotorcycle DAYが開催されるので、私はXSR700で出撃です。今から人見知り発動気味だけど、楽しみ半分。また気が向いたらリポートしようかな。。
2023/8/20 栃尾から只見 出張ツーリング3日目 今日も朝から暑い!が三条燕をいざ出発! まずはR289からR290へ.山間を走るこの道は交通量も少なくなかなかヨシ! クルマよりバイクの方が多くすれ違ったから,地元ライダーさんに愛用されているのかな. 栃尾に着いてさて油揚げと思ったが道の駅の開店前だったので,地図で調べて近くの「揚げ正」へ. 扉をあけるとすぐそこがカウンターになっていて注文し,焼いてくれる...
2023/8/19 村上から三条燕 出張ツーリング2日目その3 村上城を出発して海沿いのR346を南下して「はまなすの丘」へ. はまなすの花はもう終わっているが,コレを見に来た! 沖合4kmほどのところにある岩船沖油ガス田だ.肉眼で見る機会はあまりないからね. 原油と天然ガスがとれるらしいが,まあそれぞれ自給率は0.3%,2-3%程度なので微々たるものだが,それでも重要な資源だ. はまなすも探してみたら,寝坊し...
月曜日の夕方、いつも私は職員食堂でお弁当を食べています。 お弁当を食べながら、ふと感じました。 最近、白かぶの出番がないな・・・。 完全にご無沙汰だな・・・ 土曜日も日曜日も、銀ちゃんには早朝プチ
2023年8月初旬、新たに購入したミラーレスカメラ用レンズ【M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0】とレンズフードの使用感を確かめたく、お散歩ツーリングに出掛けたレポートです。
ハーレー乗りのオヤジには 似つかわしくない 高原の白いペアブランコ できるだけ カップルの邪魔にならないよう 片隅のチェアに腰を下ろし アイスオーレを飲む。 世間では「うるさい」「自分勝手」等など 色々と言われているハーレー乗りも それなりに気は使っているのだ。 それにしても2年前にキャンプに訪れた時は すし詰め状態だったが 見渡す限りテントは数張りしかない。 キャンプブームも一段落したとしても 極端だな。 不思議に思いカフェの店主に聞いてみた。 返ってきた答えは 「水不足」 なるほど! いや、水なんか出なくても 何とかなるだろう! と思ったが なんちゃってキャンパーだと そうなるのか・・ 逆…
昨日に引き続いて、今朝も4時起床、4時30分出発にて早朝プチツーリングを敢行してきました。 昨日も今日も同じルートを200km。 私の中ではこのルートが定番の「早朝プチツーリングコース」になっています
2023/8/19 鶴岡から村上 出張ツーリング2日目 笹川流れのあとも海沿いのR345を快適に流して村上の街に到着. 町屋が保存されている区画があって,バイクを置いて少し散歩. 「鮭」とでかでかと書かれた暖簾があったので,お店の中を覗かせていただく. すると店の奥にはすごい数の鮭が吊るされていた. これは塩引き鮭という村上の特産品で,新巻鮭を寒風にさらして旨味をより凝縮させたものらしい. なかなか...
久しぶりのバイク。 まだまだ暑いので この日は高原を目指す。 朝食はセブンのイートイン ついつい高カロリーの コーンマヨパンを買ってしまう。 雲の動きも活発で いい具合に太陽が出たり隠れたり。 青い空のキャンバスに 夏の高原らしい 白い雲の模様が変化しながら 描かれていく。 さすがに初秋を感じるには まだ早く 晩夏に向かう 最後の夏を楽しめると言ったところか ライダーもそれなりにいたが 女性ソロが目についたな 複数グループの中に 一人女性が交じっていることは多いし この日も何組かはすれ違ったが 女性一人でバイクで走るのは すごいなぁ。 そんな事を考えながら 要所要所で マメに写真を撮りながら …
2023/8/19 鶴岡から村上 出張ツーリング2日目 今日も期待通りの好天.かなり気温も上がりそうだけど雨よりはまし. まずは以前にも訪れたことがある由良海岸へ. まずは赤い橋を渡って白山島へ. 島の釣り堀はなかなかはやっている.歓声が上がってるけど何が釣れるのかな. やたらに凝ったつくりのトイレを過ぎて 神社にお参りしてから このそそり立つ階段を登って山のてっぺんを目指す! 朝から汗だく...
2023/8/18 横手から鶴岡 出張ツーリング1日目 ここ数年はこの時期に毎年訪れている横手へ今年も出張. 天気予報はいまいちなので迷ったが,バイクで出発して,空の様子を見ながらその先どこへ行くかを決めることにした. 仕事なのでおとなしく東北道と秋田道で横手11:30着. いつも楽しみにしている焼きそばは,今年は「らーめん へのかっぱ」という店で食べてみよう. シンプルな焼きそば大盛をいただく. ちょっと濃...
バイクに乗る人のあこがれ。それは「膝すり」。レーサーが膝をすりながらコーナーを抜けていく姿。かっこいいですもん
いずれ年頃になって娘がバイクに乗せてもらうという時には、きちんとした格好で乗るように教育しておきたい。一生物のキズや障害が残ったらと思うと心配。
4時に起床、4時半出発という恒例の「早朝プチツーリング」から戻ってきました。 昨夜雨が降ったようで、路面には所々水たまりがある状況。 それでもそのほとんどが乾いてきており、気化熱が奪われてか、雲が多め
車と違ってバイクはガソリンの給油機の向きは気にすることはありませんが、可能であれば左側から給油することをおすすめします。タンク内も確認しやすいし、ノズルを給油口に差し込むのも楽なのです。あとはまたがったまま給油するというのも一つの方法。
2023/8/5 盛岡ダム巡りツーリングその3 綱取ダムのあとはR106沿いの簗川ダムへ向かった. これはダム手前の千本カツラ.国道のすぐ脇だがなかなかのスケール! そして簗川ダムに到着.自分の2020年版のツーリングマップには載っていない新しいダムで,2021年竣工とのこと. 突堤を渡って対岸まで行けるので,途中で放水口を覗き込むこともできる. ダムカードは少し戻ったところにある「てんぐの里106」という産直販...
今朝も4時起き、4時30分出発で、いつもの早朝プチツーリングコースを走ってきました。 お盆初日の今日。 さすがに道が空いていてかなり走りやすく、今までの中で最速で昨日の休憩地点まで到着することができま
2023/8/5 盛岡ダム巡りツーリングその2 岩山公園の東屋で昼寝して復活したのでバイクに戻り,展望台へ. そこにあったのは想像したより10倍くらいは立派な展望台だった! よくある木造のやつかと思ったら超現代的デザインのやつ! でも誰もいなくて独り占めだ. 鹿島精一という地元の名士の名前を冠した展望台だが,あとで調べたら鹿島建設の基礎を築いた超すごい人らしい! それならちょっと浮いてる立派な展望台も納得! 展...
2023/8/5 盛岡ダム巡りツーリング とにかく暑い!朝から暑い!とりあえず高速を飛ばせば涼しくなるか,と東北道を北上することにした. 途中のPAで目的地を決めようと地図を見ていると,少し前のニューヨーク・タイムズ紙で盛岡が行くべき場所として選ばれていたのを思い出した. どうやら盛岡に住んでいた記者が熱く語ったのが取り上げられたらしいのだが,盛岡ってそんな見所あったっけ?という感じ. でもきちんと歩いたこ...
2023/7/23 山形散歩ツーリングその3 残っている紅花を観賞したあとはもう少し足をのばして左沢の楯山公園へ.ここは最上川の蛇行を見下ろせる静かでいい場所だ. 誰もいなかったので風通しがいいベンチでちょっと昼寝. そして大江町から県道27号へ入り,地図で見つけた楢山不動滝に立ち寄った.だが侵入禁止のロープが(汗) でも遊歩道はきちんと刈り払いされていそうなので自己責任で進んでみると,ほどなく...
2023/7/23 山形散歩ツーリングその2 旧県庁を見学したあとはこちらもブラタモリで山形城跡として紹介されていた霞城公園へ. ここへ来るのは学生時代以来だからもう30年も前か. 当時は花見以外には何も無い場所だったが,今はきれいにお城の門が復元されるなど整備されていた. これはタモリが正面から見ると馬のおなかしか見えないから何とかすべきと言っていた最上義光像.確かに! 横から見ればなかなかの迫力だ. ...
2023/7/23 山形散歩ツーリング 昨日のブラタモリでは山形の山寺,旧県庁,山形城跡などが取り上げられていた. どこも何度か訪れた場所だが,テレビに映っていた場所をもう一度しっかり見てみたいとエリミで出発. R286でいつものように山形へ向かったが,天気もいいし久しぶりに笹谷峠でも走ってみようと寄り道. この峠は10年以上登っていないかな.細くてクネクネしてるし,クルマもまあまあ走っているのであまり快適では...
子供たちとクヌギの木をシェア 〜気温が上がるまでに200km〜
朝4時起き、4時30分出発・・・1年の中で一番早い「早朝プチツーリング」。 気温が28度を上回ると、もう走ってはおられません。 その28度に達する前に走り抜けて、汗をかかずに帰ってくるというのがミッシ
あヒデぞうです。4月にバイク買って早4ヶ月経ちました。 インドネシアHONDAでRp36,590,000(34万くらい)前のバイクがヘタったので乗り換えでした…
【オリンパス 12mm f2.0】広角単焦点レンズで撮るバイクの写真
2023年7月21日、お散歩ツーリングでOLYMPUS(OM SYSTEM)の単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm f2.0を使用した感想です。前回記事に続く、レビュー第二弾となります。
峠を下ると そこは青い海。 夏の海が広がっていた。 海の日のわりに 人影は少ない。 過疎の田舎だからなのか それとも海に興味を示す人たちが 減っているからなのか 人々の求める“海の日”は 地元グルメの屋台が並び ステージで海にまつわるショーが 繰り広げられる。 それが必要なのかもしれない。 いずれにしても 静かに大海原を堪能できて 良い。良い。 そんな海辺の町では 喫茶店でも新鮮な刺身定食が楽しめる。 https://youtube.com/shorts/3AWXgjU7UEI?feature=share 波音を聞くことで DNAに刻まれた 深い記憶が刺激される。 思えば 深く刻み込まれた何か…
バイクでサーキット走行。「他の人とのスピード差が怖い」って人にささげます! サーキットでは速い人が優先 サーキ
【金魚草(ヒメヒオウギズイセン)】お散歩ツーリングでのバイク写真撮影
2023年7月上旬、金魚草(ヒメヒオウギズイセン)とバイクの写真を撮りたく思い、アラフィフ女性バイク乗りがオリンパスのミラーレスカメラで挑戦した記録です。
海生まれ海育ちとしては 海が呼んでいるとばかりに 早起きして すき家の朝食から海の日が スタートした。 この時期 何かと土日に予定が入っているので 貴重なバイク日だ。 天気も上々 気分も上々 しかしそれにしても ジリジリと日差しが照りつける。 夏のバイクは快適なんて程遠く 暑さとの戦いだ。 クーラーの効いた車の方が よっぽど快適だ。 それでもバイクに乗る理由。 考えたこともないが 温々とした箱入りより 尖っていたいだけなのかもしれない。 江戸時代の峠道は 舗装された今でも 人気はなく静寂に包まれ 神々しく射し込む陽光が 何とも神秘的だ。 峠道を下ると そこには太平洋が 広がっているはずだ。 さ…
暑い・・・とにかく暑い・・・! 朝日が山の頂から顔を出すと、周囲の気温がぐいぐいと上昇していくのが肌で感じられます。 そんな真夏のツーリング・・・ 私は「早朝プチツーリング」がメインとなります。 今
2023/7/17 猪苗代ぐるっとツーリングその2 布引高原の続き.奥のほうの駐車場にバイクを置いて,展望台まで歩いて登ってみる. 高原なので暑さはほどほどだが,登りは汗かきながら5分ほど歩くと立派な展望台に到着. 風があって涼しくてなかなか快適だ.風車だらけの景色はなかなか素晴らしい. そして風車群の下をぶらぶらしながらちょっと散歩. その後はR294を北上し,R49に合流するところの強清水に立ち寄...
岡山・墓掃除ツーリングから無事に帰還し、全身筋肉痛と熱中症のなごりでダウンしていた私。 昼過ぎてから少し元気を取り戻し、今回のツーリングで撮った写真をめくりながら今回の出来事を思い起こしています。
2023年7月上旬、ハルシャギクとバイクの写真を撮りたく思い、アラフィフ女性バイク乗りがミラーレスカメラで挑戦した記録です。ハルシャギクは、梅雨時になると空き地や道端でよく見かける野花であります。
連休最終日も猛暑日になると昨夜のニュースが伝えていた。それならば一度訪ねてみたかった「天空の湖」をめざそうとZを起こす。北へ向かう高速道路は渋滞もなく、インターチェンジを降りたらR353〜R145をひたすら西へと走らせる。谷が急に狭まる吾妻峡、っと目の前に巨大な構造物が出現、政権交代した頃に有名になったアレだ。ひんやりとした堤体の中のエレベーターで下に降りる。とにかく大きい。放水口から勢いよく吐き出された水は狭隘なV字谷を落ちていく。まさにこの場所しかないなぁ。ふんわりと涼しげに盛り上がった“氷”もベンチに運ぶまですっかり萎れてしまった。ボクの世代ではまさに「水銀柱がうなぎのぼり」の朝なのだ。長野原草津口から右に折れてR292、今度はこの道が果てるまで北へ北へと高度を上げていく。途中、旧太子(おおし)駅で...風を感じて!天空の湖とZとノゾリカンゾウと
7月23日(日)定峰峠の鬼うどんまで昼食に出かけた。09時30分に自宅を出っ発。国道140号線旧道を県道深谷嵐山線に入る。途中にある「古里」の交差点を右折して、県道熊谷小川秩父線に入って後は道なりで。最後の県道は、山道になると道幅が狭くなるので、大型バイクはあまりスピードを出さないように気を使う必要がある。でもみんな飛ばして走ってたな。私にはもうそんな度胸はないな。敷地内に3棟建っていて、真ん中の建物で営業している。実はこのお店の事は、とあるバイクブログで見つけたもので、それまではこの店は前を通りかかっても、既に営業は終了しているものだと思い込んでいた苦笑走り屋さんのステッカーが沢山貼られているな。なんでも「頭文字D」に登場するお店だそうで。注文したのは、冷たいぶっかけうどん。上に、大根おろし,天かす,き...7月23日本日の昼食は、
さあ、ふたたび大阪へ帰ろう! 〜墓掃除ツーリング・Uターン〜
昨日の墓掃除の疲れも、一晩寝たおかげで少しマシになっています。 さあ、今度は大阪に戻るUターンです。 田舎から都会へ・・・道路は混み合うでしょうが仕方ありません。 無事にわが家にたどり着くまで気を抜く
とうとう北海道最後の夜がやって来た この日は贅沢して カプセルホテルを押さえた。 渋谷のバイト先である居酒屋の 北海道1号店を訪ねた。 開放感、達成感、満足感 少しの寂しさ・・ 色んな思いが交錯する。 レシートを見ると 瓶ビール3本 生ビール2杯 アップルサワー1杯 を飲んでいる。 カプセルホテルで倒れ込み 泥のように眠った気がする。 帰路は海路に決めた。 苫小牧発東京行きだ。 もちろん!! ドラマは終わってはいない。 手持ちが尽きかけていた。 確か24時間位かかったと思うが 帰りの東京の港から アパートのある横浜迄の ガソリン代を計算すると 使える金がほぼ無いのである。 何しろ船の中の食べ物…
北海道も道東あたりは観光地も多く それに連れ 何かしら寝ぐらも多かったが 西に移ると、途端に寂しくなった。 この日も寝ぐらが決まらずに 途方に暮れていたら 大阪から来た保父さん二人組が 声をかけてくれた。 聞けば「民宿風の子」で 一緒だったようだ。 「俺達、無人駅で野宿するけど 一緒に行く?」 と聞いてくれた。 心細くなりかけていたところへ 本当に優しい言葉だ。 年も上だったし パンをご馳走になったり色々と 世話になった。 「ビール飲みたいだろうけど 蚊がくるからやめとこうか」 とまで気を配ってくれた。 翌日、丁寧に礼を告げて それぞれの道へ戻った。 そして北の大地の放浪から ようやく文明の香…