メインカテゴリーを選択しなおす
他人の噂話はやめたほうがいい。 しかし、防災・防犯のためには、例えば、高齢独居などの情報は知っておいたほうが、いざというときに救えるかもしれない。でもさ、お隣…
介護に大活躍「U字型クッション」&足の蒸れ対策「足ゆびちゃん」
U字型クッション、大活躍! U字型クッションを使い始めて以来、さくらさんの車椅子ライフに革命が起きた。 毎朝「さあ、今日も海水浴にしゅっぱ~つ!」と、クッションをセッティング。以前は長く座っていると腰が前にずれていたが、今はしっかり姿勢をキープ。長く座っていても疲れにくくなったようだ。手の置き場もできて、肩の力も抜けている様子。さくらさんも「楽になった~」と。 落とし物キャッチャーにもなる⁉ さらに、思わぬ副産物も。 食事中に口からこぼれた食べ物や薬が、クッションでストップ!以前は「どこ行った?」と探していたが、今ではその回数が激減。地味だけど、これはけっこう助かる。 赤ちゃん抱っこにも活躍中…
どうも、パーフェク豚です。父親が入院して2週間が経った。ほんと、ぐっすり眠れるようになった。だが、まだお酒の力を借りている。来週からは徐々に休肝日を作る予定だ。ぐっすり眠れるが、夢を見る事が多くなった。起きたら覚えていないが、何かから逃げたりとかが多い。睡眠の質はまだ低いようだ。お酒の力を借りずにぐっすり眠れるようになったら、もう大丈夫だと思っている。日常には小さな事でイラッとさせられる事がたまに...
どうも、パーフェク豚です。母親との面会に行って来た。月1回ほど行っている。先月は父親の入院とかあり会えていなかった。母親は先月の要介護認定で「要介護3」になった。なのでサービス担当者会議をケアマネと行った。母親は排せつの失敗はないが、歩きがおぼつかない時がある。まだ、車いすを使うレベルではないとの事。散歩の時は、付添いで歩行補助を行っている。最近は、ご飯を食べる時にむせる事がある。食べ方が早い時は...
母がいない週末。昨日は、今年の初めに迎えた子犬の去勢手術を予約していて、朝からバタバタそわそわ。夕方のお迎えまでなんとなく落ち着かなかったんだけど、母がいないので思う存分そわそわできた!母のショートステイの前日は、訪問診療だったのだけど、診察が終わって先生が帰ろうとすると、母が「あ、先生に渡したいものがあるんです、ちょっと待ってくださいね」と言って、ゆっくり椅子から立ち上がり、冷蔵庫の方へ。冷蔵庫...
テレビの番人、現る 今日のさくらさんは、車椅子に座ってテレビの番をしていた。録画していた『相棒』をじっと見ているので、終わってから聞いてみた。 「結局、犯人は誰だったの?」 →「……」無言。 引き続き、2時間ドラマを完走。「面白かった?」 →「テレビ、見てたっけ?」 続いて録画『アメトーーク!びびり-1グランプリ』を流す。さくらさん、一緒にびびって悲鳴あげないよね。そんなびびりじゃなかったはず。 →たまにうっすら笑う。 私は通販整理の番人 さくらさんがテレビとにらめっこしている間、私は届いた通販の整理。今回のラインナップはこちら: アイソカル やわらかいごはん(5種バラエティパック) いつもは…
【質問にお答えします】延命拒否から第三の選択~側臥位での食事介助 嚥下機能検査3
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『延命拒否から第三の選択~側臥位での食事介助 嚥下機能検査3』脳梗塞を…
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。認知症やがんにも関係している!? …
デイの日はチャンスの日 今日はさくらさんがデイに行く日。さくらさんの部屋掃除が、しっかりできる日。 いつもより気合いを入れて、・シーツの交換と洗濯・タオルケットも洗濯・空気清浄機とエアコンのフィルター掃除・クローゼットとワゴンの整理整頓 など、もろもろ済ませる。ふう。やり切ったぞ。 買い物タイムアタック 昼食を終え、すぐさま買い物へ出発。タイムリミットは2時間! 買い物リストは、・食品・日用雑貨・文房具・振込 をお店ごとに分類して準備万端。 ただし、最大の難関は「軟便用パッド」だ。これが売っている所は限られている。 今日は4件回る計画。急がなきゃ!ルートも頭の中でシミュレーション済み。 神のひ…
やっと行った…。8時20分ちょうどにショートステイのお迎えの人がやってきて、母に声をかけるものの、「今から行くんですか? 午後じゃないの?」などと、言い出して部屋の中をウロウロする母。ついさっきまで朝のヘルパーさんが来ていて、身支度を整えて、今からお迎え来ますよって言ってくれたはずなのに、すっかり忘れて自分勝手に予定が脳内変換されている。ああ、認知症なんだなあ〜と実感する。昨日の夕方、1時間ヘルパーさ...
雑草が生える前に 先日、シルバーさんたちにきれいにしてもらった庭。あの輝きを、また草ボーボーに戻すわけにはいかない。でも、何をどうしようかと迷う。野菜を植える?それとも、花?いやいや、防草シート?でも、防草シートって虫わくってどこかで見たような……。 まずは、草対策は早めにと決心して、ホームセンターへ。のこぎり鎌と除草剤、この2つは絶対に買うと決めていた。 除草剤は「330日」で即決 除草剤売り場、思った以上に種類が多い。半年タイプ、8か月タイプ、でも私の目を引いたのは「330日効果あり」の文字。まめにしなくてよさそう。これ、私向きかも。それに先日、ネットに上がってきた「砂利にはこの除草剤」っ…
すっきりわかる家族法道場 74.成年後見・・・4ちょっと緩い保佐の話
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 ちょっと緩い感じの成年後見ってなに? 緩いということは・・・つまり認知症などの症状がやや緩い、そういう人向けの後見ということになります。専門的には「保佐」と呼ばれますが、その程度の違いとは? まず後見の対象者ですが・...
今日は、ショートステイを利用しての 僕の感想です。 まず、ショートステイのスタッフのみなさんには、 本当に良くしてもらいました。 じーさんがトイレが近い事を伝えたら トイレ付の個室を使わせてもらったり じーさんが、夕食時の焼酎のお湯割りを 楽しみにしてると伝えたら 一杯分の焼酎を持参すれば 提供しますよと快く言ってもらったり じーさんも今は、記憶がないとは言え 滞在時は快適だったと思います。 ありがとうございました。 さて、じーさんが、 ショートステイに出かけて次の日の夕方まで 家族はじーさんから解放されたんですが その感想を一言で言うと。。。。 「幸せ~」です。 1.家の中が静か ホント、家…
ケアマネと電話で話していて、先週の金曜日の話になった。ケアマネが母を訪問した時に便汚染があって、夕方のヘルパーさんに引き継いだ件。ヘルパーさんの時間が延長になったため、介護保険で10割払うか、ヘルパー事業所の自費サービスで請求してもらうか、計算に弱い私はケアマネとヘルパーさんに任せていた。結果、介護保険で10割負担に落ち着いた。いくらかは知らん。過ぎたことなので、いくらかかっていても気にしていてもどう...
脳梗塞をふたたび発症した母―延命処置(経管栄養法等)を行わずにおうちへ帰ってきました 『延命拒否から第三の選択~側臥位での食事介助 嚥下機能検査3』脳梗塞を…
じーさんに、はじめてのショートステイに行ってもらいました。 日程は、まずはお試し、土日の一泊二日です。 どーせ何もかも忘れてしまうのですが、 事前にじーさんに、ショートステイで お泊りがあるという事を説明しました。 じーさんの理解は、 「デイサービスでお泊りの日もあるとねぇ。。。」 という感じでした。 新しい事は、もう覚えきれないし、 じーさんは勝手に解釈するのは昔からなので 「泊まりのあるデイサービス」で とりあえずOKです。 ※以下、デイサービスの文言は、ショートステイの事です。 当日、持参するものは。。。。( ・▽・)⊃ ・普段着1組、下着1組、靴下1足、パジャマ1組 ・スリッパ ・ティ…
U字型クッション登場! 今日は訪問リハビリの日。テーマは「右手を動かそう」チャレンジ。 さくらさん、眼鏡をかけてみたり、タオルを畳んでみたり。なかなかうまくできない。時間をかけて、ゆっくりゆっくり進めるが……。 リハビリ師さんが、手と机の高さを調節。それを見て、”はっ”と思い出した! 部屋の隅のイスに置かれたままのU字型クッション! こんな感じのもの↓ らくらくU字型クッション オックス 日本製 用途多様 中材は発送当日にわた入れ加工で丸洗いもOKです おしゃれ 授乳クッション マタニティー 妊婦 ベビー 出産祝い 赤ちゃん 読書 首枕 ゲーム TVゲーム ギフト 贈り物 ナチュラル価格: 2…
7月から毎週火曜日がデイの書道教室になった。今まで第二と第四火曜日だったから、そこを休ませるのがかわいそうで、ショートステイの日程もやりくりしていたんだけど、毎週になったのでありがたい。デイに行くとウロウロと落ち着きない様子の母。少しでも集中して書道に取り組んでくれたらいいなと思う。元気だった頃に通っていたカルチャー教室の書道は月に15000円だったけど、今はデイで1回150円。素晴らしい。夕方、母がデイ...
【注目商品☆PICK UP】↓楽天ランキングデイリー1位★予約販売・備蓄米!【予約販売】 米 白米 3年産 備蓄米 20kg 送料無料 古古古米 備蓄米 米 …
Johns Hopkins Medicineのオンラインサイトに「記憶力の低下か認知症?見分け方のヒント5つ」という記事が掲載されていました。 この記事に書…
かかりつけ医から緊急招集! 昨日かかりつけ医から「病院に来てください」とお呼び出し。さくらさんが低血糖になった件で、血糖値に対応するインスリン量が一目でわかる【早見表】を作ってくださったとのこと!電話じゃわかりにくいので、直接説明しますとのこと。ありがたや〜。受診は私だけでOK。ありがたや~。 表のおかげでドンとこい! 今までは「なんとなくこんなもんかな」で減らしていたインスリン。でも今回、きちんと表にしてもらったことで、判断がぐっと楽に。昨日来た訪看さんが、私が迷っていることを知って、報告してくれたおかげ。 さらに、朝の血糖値とインスリン量をカレンダーに記録すればいいとアドバイスもしてもらっ…
犬の尿漏れとオムツ・【真夏の昼の停電】はキツいから歯が出るよねって話
今日も暑い暑い1日( ̄▽ ̄;) 最近のBaby怪獣 調子が良くなって微熱はあったり無かったりするものの、2週連続の保育園に挑戦中であります(・∀・)🎵 凄い!凄いけど体調が悪くならないと🐶sola園に来ないのですねw なんだか複雑ぅ〜w 最近の🐶sola Baby怪獣が突撃してこないので平和を取り戻した🐶sola かと思えば、どうやら張り合いが無いらしい。。。 暇犬となりグーたらMAX、ぐでんぐでんなふにゃふにゃな全く動く気配ゼロな生き物と化しました。。。(・∀・)💧 そして私は気付く。。。 これ、このままだと。。。 もしかして🐶認知症になるのでは?😱💧 (adsbygoogle = wind…
2019年に父は95歳で、2022年に母は96歳で他界しています。 今わたしは過去の自分の日記を改めて見返していくうちに なんとなく見えてきたことがあります。 それは認知症になった母とならなかった父との違い。 認知症は、こうすれば防げるといった絶対的なものは今のところないのかもしれないけれど、晩年の父は認知症になりにくい傾向を持つ生き方をしていたように思えるのです。 父は母より2歳上です。70代頃までのふたりを比べると、母の方がずっとしっかりしていて父はマイペース。主体性がなく母に頼っている感じでした。 「この先 ボケるとしたら絶対父親のほうだね」 と、母や兄とも言っていました。 ところが、8…
自治体の介護手当というものがある。「ねたきりや認知症高齢者等を常時介護している家族の方々に対し、介護者の経済的援助とその労をねぎらうために、介護手当を支給しています。」とホームページに書かれている。別居か同居かは問われない。「在宅」かどうかがポイント。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー在宅で日常生活において常時介護が必要とする状態が6ヵ月以上続き、なお、継続すると認められる次の方...
旦那母は認知症がすすみ要介護2ですがそれでも独居で何とか過ごしております。(施設に入所した方が安心なのですが本人がうんと言いません)私たちの自宅から50分ほど…
ラカント梅ジュース初挑戦 さくらさんの好物、梅ジュース。でも、糖尿病持ちだから普通の砂糖は使えない。去年まではマービーを使っていて、これは大成功。だけど、今年は、ラカントで初挑戦!5月下旬に仕込んで、1か月半……。うーん、思ったよりラカント、溶けてない。 冷蔵庫でも混ぜ混ぜしてたけど 保存は冷蔵庫。発酵もしてないし、失敗ではなさそう。でも、いくら混ぜても、ラカントが瓶底でがんばってる。まだ、飲むのには早いのか?と思いつつ、温めて溶かしてみることにした。 温めるとラカントは溶ける。だが、冷えると再結晶化。 「これはもしや、ラカントの限界では……」と思いつつ、調べてみた。 水、入れていいんだって!…
1年半ぶりになりました。ブログを書こうと思ったのは母の症状を記録しておこうとおもう出来事があったから。ほんとはもうこのブログを削除しようかと思っていたところ。 今年も猛暑でものすごく暑がりの母は頻繁に熱を測るようになり、そのほとんどは36°台のようだがたまに37°になると病気アピールをしてくるようになった。 もともと平熱が高い(36.2~4)し、(昔は高いことを自慢気に行ってたのに今は高かったことを忘れているよう。都合が悪くなるといつもこうだ)声の張りや動きをみていると、病気ではないのは明らか。腰が痛いという頻度もふえ、そりゃ1日テレビを見るだけで座りっぱなし、少し前は(これだけ熱くなる前)庭…
昨日の話。朝、「教会行くんでしょ?」と母に声をかけたら、「行かないと思うわ」と他人事のように言われる。その表情は、仮面。ああ、ダメな顔だね。この顔、先週してよ。姉がいる時に。なんで行かないの? 体調悪いの? と聞くと、「だって、行く日だと思っていなかったから」と、母は答える。無。って感じ。しかも、履いているデニム風のパンツは前と後ろが逆で、それを指摘すると「別にいいじゃない。困らないもの」と言われ...
看護学生・新人看護師必見!血管性認知症の病態生理、原因、特徴的な症状(まだら認知症)、治療法をわかりやすく解説。再発予防やADL維持に繋がる看護のポイント(生活習慣指導、安全確保、精神的サポート)を学び、臨床での実践に活かしましょう。
こんにちは、めいです地球が燃えてます にほんブログ村 めいのばあちゃんは 近いうちお迎えが来るはずなので ばあちゃんの親族に一応、知らせました お見舞…
洗面台が欲しい! さくらさんの部屋でお世話をしていると、「ここに洗面台があればなあ」と何度も思う。口腔ケア、おむつ交換、顔の拭き取り、薬塗り、コップの交換、手や用具を洗いにと、とにかく洗面所へ、台所へと行く用事が多すぎる。 幸い、部屋のすぐ向かい側に洗面所があるけれど、それでも「この部屋にあったら最高なのに」と思ってしまう。 ちなみに親戚宅では、在宅介護のために部屋をリフォーム。トイレと洗面所を同じ部屋に設置したという。なんと賢い選択だろう! マルチタスク、できません 私は昔から、マルチタスクが苦手。年々その傾向は強くなっている。 たとえば寝る前。「薬の水をくみに台所へ行く。ついでに冷蔵庫の目…
どうも、パーフェク豚です。この前、父親の入院手続きをしている時にある人から電話があった。「○○君は、wifiの設定できるかな?」と言って来た。心の中でそんなの自分でやれと思ったが、今の大変な事情を話しお断りした。両親以外にも、なぜか私の周りには高齢者が多い。両親、叔父、義理父、近所の人。義理父の友達。。高齢者との交流は、結構ストレスに感じる。結構振り回される事が多いし、話が詰まらない。ただ話したいだけ、...
早いもので、姉の帰省からすでに1週間が経過。母は、そこまで大きな混乱もなく、おとなしくデイにも通い、エアコンの効いた部屋で長袖を着て寝たり起きたりを繰り返している。昨日はデイに行っている間に家に入り、消費期限の切れたパンを処分。姉が選んできたパン3種は一切手をつけられず未開封のままゴミ箱へ…。特に、姉が買ってきたから食べないとかじゃなく、たまたまなんだろうけど、この時期は食欲が落ちるから買い過ぎ注...
熟練の技、降臨! 今日は庭の草取りに、シルバー人材センターの方々が3名来てくださった。いくらお金を払うとはいえ、任せっきりも気が引ける。というわけで、私も少し参戦。といっても、参加できたのは3時間弱。先週、剪定で整えてもらっていたおかげで、作業はスムーズに進んだ。 それにしても、さすがプロ。砂利の間の草も、まるで魔法のように消えた。ドクダミ畑と化していた菜園も、「なんでも植えてちょうだい!」状態に変身。 感激・感動・感謝の三重奏。 力草との激闘 特にびっくりしたのは、道路際の“力草”。名前の由来は「抜くのに力がいるから」だそうで、正式には「オシヒバ」というらしい。アスファルトの隙間からしぶとく…
入所している認知症の高齢者 久しぶりになりましたが、更新します。 私の備忘録として、 また同じような家族を持たれている方の参考になればと思い書いています。 前回の記事は昨年の9月でした。 mignon55.hatenablog.com mignon55.hatenablog.com 定期的に認知症の専門の病院に通院 薬を変えながら様子を見ていました。 認知症の義母は、その病院を覚えていません。 行くたびに初めての場所に連れていかれたように思い、緊張して「怖い」と言いました。 少し落ち着いてきたのもあり、先生がこれ以上出来ることはないのでと・・終了になりました。 薬はグループホームのかかりつけ医…
どうも、パーフェク豚です。現在、メンタルの修復中である。その為にしっかり休息しようと思っている。電話もなるべく出ないようにしている。この1週間は、病院からは連絡が1度もない。グループホームは毎日電話が入り、「どうしましょう?」の連続だった。ちょっとした事でイライラするが、しっかり寝れているのでそこまで深刻に思っていない。最近ぐっすり眠れる日が増えている!!だが、まだお酒を飲まないと寝れないと思って...
金曜母の在宅日。夕方、そろそろ晩御飯の支度をしようかなっていう時間になって、ヘルパー責任者から電話がかかってきた。こんな時間に嫌な予感がする。「あの、夕方にケアマネさんから電話がかかってきまして、お母さんが便汚染でトイレも廊下も洋服もひどいことになってるとのことで、今、夕方のヘルパーが入ってるんですが、延長しますがよろしいですか?」あああ。そう言えば、私がサロンで仕事中に誰かが訪ねてきた気配がして...
「知らない男の人が部屋に居る」 ホールに居た私に 見てきてという 認知症のおばあちゃん。 見に行った部屋は 何だか薄暗くて 怖かったよ・・・。 トイレも覗いたけど 誰も居なかった。 ホールに戻って 誰も居なかったよと伝え どんな感じの人だったか聞きました。 同じ棟の男の人は...
今日はデイ「どこ行くの?」 今朝のさくらさん。デイのお迎え直前まで寝ていて、「どこに行くの~?」と言いながら車椅子にて連行。 そして帰ってきた介護士さんの報告によると、「テーブルボウリングで、8本も倒されましたよ!」とのこと。 やるな!もしかして、さくらさんのピン倒し率、私より高いのでは? 帰宅後は電池切れ 戻ってきたら、そこからは完全にオフモード。ずっと寝ていて、声をかけてもなかなか起きたがらない。 夕食も拒否気味で、やっと起こしたのに、少し食べただけで、「横になりたい」昼もあまり食べていないので、明日の朝、低血糖にならないかちょっと心配。 おしり快方、次なる敵は… おしりとそけい部のただれ…
母は朝からデイサービスに行き、連絡帳には母が塗った塗り絵が入っていた。これがまた大作で。髪の毛にも紫のメッシュ入ってるし、植物も美しいグラデーションになってて、認知症になっても母の絵心は失われてないのねって嬉しくなった。このブログが終わる日が来たら、母の作品をまとめてアップしておこうかな。以前、ショートステイの連絡帳に、他の利用者さんの塗り絵の作品が2枚紛れていたことがあって、それは人物を真っ赤に...
どうも、パーフェク豚です。私もメンタルがやばい状態になっている。ちょっとした事でイラっとしてすぐ嚙みつくようになっている。今の私は「切れたナイフ」なのである。。兄にここ最近の状況を逐一連絡している。今までも何かあったら必ず連絡している。そして、自分のメンタルがやばくて、介護が出来なくなるかもという相談を行い、兄に主介護者(キーパーソン)を引きついで欲しいとお願いした。出来ない事は分かっていた。ただ...
どうも、パーフェク豚です。兄から「俺がやる」とメールが有った。ほんとにやる気はないのだろうが、売り言葉に買い言葉だと思う。兄はリスク管理が出来ていない。どんな事をやるかを理解せずに「俺がやる」と言っている。兄は悪い人ではない。弟がメンタルがやばいと言ったら、じゃあ俺がやると言ったと思う。あの父親でさえ「俺がやる」と言ったが何もやらなかった。やって貰いたいのは山々だが、たぶん何をしていいのか分からな...
どうも、パーフェク豚です。広島は交流戦は波に乗れなかった。西武に3連勝した時はいけるかもと思った。私は広島東洋カープ歴42年だ。実は、この記事は先週書いた記事だ。父親がグループホームを追い出されてほんと大変だったので、今さらになった。広島は交流戦に弱い。特に、ソフトバンクさんにはかなり負け越している。でも今年は行けるのではと期待した。なんと言っても柳田も山川ももさらに近藤もいないそんなソフトバンクに...
どうも、パーフェク豚です。兄との言い争いに進展があった。兄と7月中に鹿屋で会う約束をして、日程まで決めた。以前の記事 兄との言い争い 2025.06.30掲載「母親のグループホームの面会、父親の病院の面会、実家の剪定作業、片付け」をやって貰おうと思っている。午前中に母親のグループホームの面会、父親の病院の面会お昼を食べた後に実家で介護についてレクチャー、実家の剪定作業、片付けをやる予定だ。7月の剪定作業はな...
どうも、パーフェク豚です。これは兄へのレクチャーを纏めた物である。そして、これは、介護している人には当たり前の事だと思う。説明する方が纏めなあかんのと思ってしまう。時間は30分程を予定している。母親は要介護3、父親は要介護2である。○認知症の種類 アルツハイマー型認知症、血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症 など○認知症の流れ 認知症予備軍(MCI)→初期→中期→末期 HDS-R(Hasegawa's Dementia S...
月いち受診と新たな薬たち 今日は、さくらさんのかかりつけ医の元へ。月に一度の受診日だ。この先生は、訪問看護さんとも連携して、お世話になっている方だ。おかげで、以前のような往診ではなく、自分で通院できるほど安定してきた。ありがたいことだ。 気になっていた朝の低血糖に対しては、インスリンを別の種類に変更。さらに、食後の血糖を抑える薬も追加された。ついでに、忘れず保湿剤もゲット。少しは落ち着くといいな。 猛暑とぐったり親子 今日はとにかく暑かった。外に出てる時間は、そんなに長くなかったはずなのに、太陽の光にちょっと当たっただけでぐったり。体力のなさを実感。 さくらさんも、ぐったり。帰宅後急いでに昼食…