メインカテゴリーを選択しなおす
あなたを褒めて高評価・誇りを持つ/これはナルシストではなく普通
あなたを褒めて高評価・誇りを持つ/これはナルシストではなく普通みなさま、こんにちは。本日は謙遜の国民日本人にはもしかしたらデフォルトかしら?自分のことを褒めて褒めて褒めまくれ♡自分に高評価を与え、誇りを持って歩んでいけ♪という自己評価と信念...
夫婦で日本一時帰国中の我が家です。先日、日本の自宅である都内のマンションを購入した際にお世話になった、不動産会社の K 氏と再会しました。K 氏とお会いしたのは、2019年の夏が最後のことでした。約6年ぶりにアポを取らせていただきお世話になった不動産会社を訪問
旅行行くならここおススメ!鹿児島『知覧特攻平和会館』に魅せられた話。
小学校3年生の頃、父の会社の旅行で、鹿児島・知覧にある「知覧特攻平和会館」へ連れていかれた。 そこでわずか9歳の私が見たものはーー若くして、笑顔で祖国のために飛び立っていった『神風特攻隊』の軌跡。 あまりの衝撃に言葉を失い、そこから狂ったように図書館で特攻隊の本を読み漁った日々。 この知覧・特攻平和会館へは、もう5度ほど訪れている。 今回は、第二次世界大戦末期の沖縄戦で、飛行機もろとも敵艦に体当たりをした陸軍特別攻撃隊員たちの「遺書」「遺品」「記録」など様々な資料を展示している『知覧特攻平和会館』について、ご紹介したいと思います。 ▼旅行するなら「楽天トラベル」✈▼ 毎月5と0のつく日はホテル…
【ニキビ・脂性肌】Neutrogena(ニュートロジーナ)の神パッチ&ジェルを試してみたレビュー!
乾燥肌の私とは反対に、ニキビ・脂性肌のパートナー。 カナダに来てから、ずっと繰り返しニキビに悩んでいたのですが、やっとドンピシャなスキンケアを見つけた様子^^ 「すっごい良いから、同じように悩む人に伝えたい!!」 ということで、今回は「手に入れやすく、手軽に試せる価格」という事でずっと気になっていた、即効系で話題の『Neutrogena Rapid Clear Stubborn Acne Spot Gel』と『ニキビパッチ』をレビューしたいと思います^^ 💡パートナーが実際に3ヵ月試してみた際のレビューになります。(効果は、個人差があることをご了承ください。) ▼今回紹介する商品▼ 🛒Amaz…
優雅さの定義/圧倒的余裕で世界中を庭として生きる/実はシンデレラは最強
優雅さとは?定義は人それぞれで異なるみなさま、こんにちは。本日は先日の宣言通り、定義シリーズを。このブログのタイトル『世界中を庭のように優雅に遊ぶ方法』にもあるように、私の基本信念は優雅であることとしています。私の中で優雅さはとても大事なの...
ノリノリのキットは、 誰にも止めることができません。 ウッドランドパークの森を歩き、ドッグパークに寄ってからオーロラを渡り、動物園沿いのトレイルを西へ… フィニーアベニューを南に向かい、バラ園に来ました。 この時点で出発から1時間近く。 ベンチで休憩を取ってもよろしいでしょうか…...
つい先日、長男と次男が寄宿生活を送っている学校で、初の宿泊行事が開催されました。学校から送られてきたメッセージによると、創一はTungnath and Chopta という場所へ、秋生は Harshil Nachiketa Tal という場所へ、行き先は違うけれど、それぞれ学校から3泊4日の旅行だったらしい。私は学校のあるデラドゥンという場所にも一度も行ったことがなく、そこからの旅行がどんな場所なのか想像もつきませんでしたが、旅行中に先生か...
冬季休業中だったHAHA Cafe and Bakery、あと数日で夏季営業を再開する予定です。今年もスタッフの皆さんと共に全力で頑張りたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。ーーーーーーーーーー今日もブログを見てくださり、ありがとうございます☺️ブログのランキングに参加しております。 もしお手間でなければ、1日一回下のバナーふたつをクリックして応援していただけると、ポイントがたまって順位が上がり、たくさ...
去年の夏の初めにまとまった雨が降った時に、簡単に溶け崩れて、そのまま放置されていた私の部屋の壁。このたび、ようやく修理してくれました。修理といっても、爆速5分ほどで全ての作業が完了していましたが、大丈夫でしょうか?もともとラダックは雨がまとまって降る地域ではなかったのですが、やはり温暖化や環境の変化の影響があり、以前に比べて特に夏場、6、7、8月(9月に多く降った年もありました)は雨が多く降るようにな...
いつもブログ「トムヤムの国から」を拝読いただきありがとうございます。今日から1週間ほど一時帰国しますので、多忙のため(ほとんど飲み会)更新や訪問が遅れることがあると思いますが、どうぞご理解をお願いいたします。2年前の一時帰国では帰国前日の大雨で桜が散ってしまいましたが、今回は満開の桜が見えそうなので楽しみにしています。では日本に行ってきます(*'▽')
自分の定義をクリアにしよう/生きる羅針盤を持ってないからどんぶらこみなさま、こんにちは。本日は超絶究極の結論外野の声はどうでもよろしいのというお話をします。世の中にはいろんな人がいて、いろんな声があって、現在ではSNSでいろんな人が自由に発...
夫婦で一時帰国中の我が家です。慌ただしく過ごしているうちに、スイスを発って早1ヶ月以上が経過しました。夫婦で久しぶりの春の日本をもちろん満喫中なのですが、スイスの春も懐かしく思い出し、アルプスの山々が眺められる日常の景色も少し恋しくなってきました。とはい
タイ北部プレーにあるお寺「ワット サワンニウェート」の境内には人工的に造られた龍の洞窟の中で様々な仏像がライトアップされています。地図拝観時間:朝9時から夕方5時まで(時間変更があります)境内の様子まずは本堂でご本尊にお参りをしました。ヒンズー教では日食や月食の起こす悪魔とされているラーフが祀られています。インドの神々が不老不死の薬を飲むとき腕が4本で尻尾をもつアフラ族のラーフが紛れこみ薬を飲むことに成功しました。しかし、これを太陽と月告げ口でヴィシュヌ神に知られたことによりラーフは首を切り落とされてしまいました。首を切り落とされたラーフはこれに恨みを持ち太陽と月を飲み込んだことから日食と月食が起こり月の満ち欠けの原因となったとされています。タイのお寺らしく金色に輝く仏塔がそびえ建っておりタイ北部様式の提灯が飾られています。龍の洞窟の中には境内には人工的に洞窟が造られており入口には龍が乱舞しており入口には龍の顔をしたお供え物が用意されています。洞窟内は広く造られており通路の入口には龍が置かれているなどアドベンチャーな雰囲気を醸しだしてくれます洞窟内には様々な仏像がライトアップされており
タイ北部プレーにあるかつて総督の一族が暮らしていた淡いピンクの屋敷は「ウォンブリー博物館」として一般公開されており当時の面影を伺い知ることができます。現在「ウォンブリー博物館」は総督の子孫が管理しており1993年にタイ王室管理下のサイアム建築協会から優秀保全賞を受賞しました。地図開館時間:朝9時から夕方4時まで定休日:日曜日入場料:タイ人30バーツ 外国人60バーツ結婚のお祝いとして贈られた屋敷この屋敷はプレー総督チャオ・ピリヤテプウォンの息子の結婚の贈り物として1897年に中国の広東省の職人と地元の職人との協力で建設が始まりました。そして1900年にチーク材をふんだんに使ったヨーロッパ風の白と淡いピンクを基調とした屋敷「クム・ウォンブリ」が完成しました。19世紀の終わりから20世紀の初めプレーはチーク材の主要な生産地であったことから総督の一族はチーク材の貿易を通じて裕福な生活を送っていました。そのようなこともあり現在でもチーク材を使った家具がプレーの特産品となっています。ヨーロッパ風に建てられた屋敷ですが、タイの蒸暑い気候に対応するため多くの窓から風を入れ暑い季節でも涼しく過ごせるよ
あなたが日頃から発しているものが現実として返って来る、以上みなさま、こんにちは。本日はハッピーで在りたいのならばそこに通じる世界を見続ければオッケーという単純明快なお話をします。この世界の原理は単純明快で発したものがあなたの現実に返される自...
日本のニュースでも報道されましたが、3月28日午後0時50分ごろミャンマー中部でM8,2の地震が発生し、この影響でバンコクでも非常に強い揺れを感じました。私は家にいたので揺れは感じなかったのですが、妻のオフィスは15階にあるため大きく揺れました。タイでは地震は起きることが珍しく、多くのタイ人スタッフは地震という言葉を知っていても経験した人が少ないためオフィスはパニックになり全員が外へ避難をしました。そのため日本人の社長が安全のためにスタッフ全員を帰宅をさせました。妻は車で通勤しているので大渋滞でしたが2時間ほどで帰宅できました。しかし地震の影響で電車が運休しているために多くの帰宅難民の問題が起きました。タイの建物は地震が少ないことから耐震対策より毎年の雨季に起きる洪水対策が重要とされています。そのため今回の地震で建築現場の建物が倒壊し死者6名に117人が行方不明となっており救助活動が行われております。タイの建設現場では多くのミャンマーやラオスからの出稼ぎ労働者が働いており、異国で亡くなった労働者や残された家族、まだ見つからない行方不明やその家族のことを考えると胸が痛くなります。この地震
新こたつぶとんと座椅子の組み合わせが、我が家史上最高に快適すぎて、こたつから出れません。このように剥き出しだった座椅子のカバーをレーの仕立て屋さんに頼んでオーダーメイドしたところ、想像をはるかに越えたぴったりカバーが出来上がったので大喜びで紹介したいと思います。正面後ろ底ソファーに合わせた布を選んで作ってもらいました。ヤンペルが最高級布を選んだので、布代は一つあたり600ルピー(1000円ぐらい)+ 仕...
本日朝、夫ヤンペルが大事な用事があってザンスカールへ出発しました。昼をすぎた頃から急に頭痛や吐き気に襲われ、体調が悪化していて、子供達がもうすぐ帰ってくるのにまだ回復せず。ヤンペルは用事が済み次第、3日後?4日後?に帰ってくるらしい。そして帰ってきたらすぐに別の用事でデリーに飛び立つと張り切っているので、不安が募ります。なんとか体調を戻して、ヤンペル不在期間を乗り切りたいと思います。🤢ーーーーーーー...
ヒカルのひらがなとカタカナの作品が、毎日順調に増えています。書き終わったノートは、すべて薪ストーブの火付け用に、どんどんと消えていくので、記念に写真をブログに残しておこうと思います。なんと書きたかったのか、想像しながら読むとちょっと楽しいヒカルの練習ノート。にっぽんにいけるかな。右はチベット語。今日もたった今ひらがなクラスが終わりまた一枚作品が増えていました。ーーーーーーーーーー今日もブログを見て...
お得情報やポイントに振り回されない/防衛費にまつわる話みなさま、こんにちは。本日はお得や割引やポイントにつられて実は知らず知らずに誰かや何かの下僕になっちゃってますというお話をします。世の中にはいろいろと魅惑的なそしてちょっとでもお得がいい...
タイ北部プレーに大蛇退治の伝説があるお寺「ワット プラルアン」にはいつの時代に建てられたか不明の古い仏塔がそびえ建っています。地図大蛇退治に後に見たものは大昔、ここには大蛇がいる深い森があり、大蛇は森にいる動物から村人の家畜まで手あたり次第に襲って食べていました。そのため、森の近くを通りかかった中国商人達の荷物を載せた馬も大蛇により襲われ食べられしまうことが度々ありました。このような被害が続くことに中国商人達は非常に怒りついには大蛇退治の決心し、落とし穴を掘り大蛇を捕まえるべく罠を作りました。翌朝、中国商人達が落とし穴を覗くと底には大蛇が罠にかかっており、彼等は大蛇を退治し死骸を切り刻み穴の近くに積み上げました。大蛇退治の後に中国商人達が街での商売を終えた帰り道、彼らは積み上げた大蛇の死骸が気になったことから様子を見に行きました。すると、そこには積み上た大蛇の死骸がおびただしい量の金や銀に代わって輝いていました。中国商人達は喜び、金銀を3等分に分けることを決め一部は中国商人達に、一部はこの地の領主に献上し、残った一部は落とし穴に埋め戻しました。その後の落とし穴は、、、大蛇を退治してから
上海でダラダラともう10年目に突入してしまったユナです にほんブログ村上海で生活初めて、数年は本当毎年引っ越ししてたんだけど、今までいたところが割と気に入…
数日前に思いたち、久しぶりに焼きおにぎりを作ってしまったせいで、ここ数日毎日大量に焼きおにぎりを作る羽目になっています。ここ数日毎日2合づつ焼きおにぎりを作っています。特にヒカルが焼きおにぎり好き。朝ごはん焼きおにぎり、お弁当焼きおにぎり、学校から帰ってきたらおやつは焼きおにぎり、夕食後のデザートは焼きおにぎりと、中毒状態で焼きおにぎりを要求してきます。ちなみに、ごまとかかつおぶしを贅沢に混ぜ込ん...
ドイツに住むと貯金ができる!〜一時帰国中でも物欲がなくなった!
昨日よく見かけたXのポスト。ひとつ体感として思うのは「日本にいると物欲が強くなる」そして「ドイツにいると物欲がなくなる」ということ。不思議だなー。 ヘフェリン・サンドラ (@SandraHaefelin) March 24, 2025 本当...
できない時はやらないできない事はやらない/オンオフ切り替えを
投げたものが返されるこの世界/バランスよく自分を察知する能力必須みなさま、こんにちは。本日は頑張り屋さんのあなたに贈る、できない時はやらない、できない事は華麗にスルーでいいんですよというお話です。このブログではこの世界の原理を読み解きfea...
海外でもポイ活できる?ポイントサイト「モッピー」を海外からでも使う方法
前からよく耳にしていた「ポイ活」。全くやったことなかったのですが、主婦陣のお友達から、「絶対やった方が良い!!」とすすめてもらったので、初めてみたのですが、、、これイイ✨ 海外在住の私でも、問題なく利用できる裏技(というほどでもない💦)もあるので、今回はそちらも含めて紹介したいと思います^^ ▼ポイ活するなら「モッピー」▼ ショッピングや広告利用でポイントが貯まる!?300ポイントから交換できるのが嬉しい!! \ ここから登録すると、2000ポイント貰えるよ♡ /モッピーに無料登録する モッピーとは? モッピーの特徴 多様なポイント獲得方法 豊富なポイント交換先 初心者でも簡単操作で安心 モッ…
年齢と共に下がってくる「歯茎」。みなさん、どんなケアされていますか? 「知覚過敏まではいかないけど、歯茎が下がってきて気になる…。」「最近、冷たい物が異常に沁みる💦」 そんな人に是非知って欲しい!『歯肉移植術』について、今回はお話したいと思います^^ 日本では聞いた事なかったのですが、私が住むカナダではごく日常的な口腔外科手術のようで、それにも驚いたお話をしていきたいと思います^^ なぜ、歯肉移植を受けることに? 原因は「歯の磨きすぎ」&「歯ぎしり」 歯茎が下がる原因例 歯肉移植術ってどんな手術? 歯肉移植術のデメリットはある? 【体験談】歯肉移植術前~術後まで 歯肉移植術の予約 移植手術当日…
フレーバー多数!おしゃれなハンドサニタイザー『touchland(タッチランド)』で気分Up
今、アメリカの学校で大流行中のハンドサニタイザー『touchland(タッチランド)』。 確かに、乙女心をくすぐる外観。これは欲しくなる。。 値段わずかC$14(1,400円ほど)と購入しやすく、少女たちにプレゼントや交換アイテムとして大人気だという手指消毒液。 今回、コスメショップで発見したので、購入してみたレビューをご紹介したいと思います^^ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.script…
40代・50代からでも遅くない!副業ブログ始めてみる?あなたに合った始め方を選ぼう!
ブログ運営を始めて、3年。このブログを始めた時は、38歳でした。。。 右も左も分からないまま、インターネットで情報をかき集めて何とか運営してきましたが、やっと。安定した収益が入るようになってきました。(ありがとうございます!) そんな発信をしていると、最近よくお問い合わせいただくのが、 「40代・50代、60代でもブログってできますかね…?」 ...もちろんです!!というか、文字に強い世代だからこそ向いていると思うんですね。 とはいえ、若い方に合わせたやり方じゃ、すぐに辞めちゃう結果になりかねません。 この記事ではそんな40代・50代以降の方に向けた、「あなたに合ったブログの始め方」を紹介して…
タイ北部プレーにある「ワット スーンメン」には古代経典の集めた博物館があることで多くの参拝客が訪れています。地図境内の様子1840年に建てられ「ワット スーンメン」はタイ北部ラーンナー王国の王室に手厚く保護されたこともありラーンナー王国の王族がご本尊に参拝するために訪れていました。そのようなことがありラーンナー王国時代には「ワット スーンメン」仏教に関する教育が行われていました。古代経典を集めた博物館こちらの建物が古典経典を保存している博物館になり経典を持ったハリネズミがお出迎えしています。古典経典の収集はある高僧が古典仏教からの教えの重要性を感じ後世に残すために始めました。館内はこのようになっておりたくさんの経典が大事に保管されておりこちらには保蔵方法についての説明があり境内の片隅に経典を持った亀さんが佇んでいました。「ワット スーンメン」では毎年1月の乾季になると経典の湿気を取り除き虫干しをするために天日干しの儀式が行われ、その年に収穫したお米と共にご本尊や仏像に捧げられます。乾季のタイ北部の朝は南国とは思えないくらい冷え込みます。そのため儀式では仏像が寒くないようにとの意味で、離
今日、2025年2月6日(木)はワイタンギ・デーです。 とはいえ、日本人には馴染みのない祝日。 今回は、ワイタンギ・デーがどういう日なのかを紹介します。
【グルメ】オススメのジャパニーズレストランで誕生日ディナーを堪能する【ニュージーランド】
だいぶ前の話にはなりますが、1月は私の誕生日がありました。 誕生日当日から少し遅れてバースデーディナーを食べに行ってきたので、今回はそのレストランを紹介します。 日本の日本食とはどこか異なるニュージーランド風日本料理をご覧下さい。
ヒカルが書く文字が大好きすぎる今日この頃です。ナイス「す」〜😍左はヒカルのヒンディー語。なんて書いてあるのか残念ながら母ヒンディー語一文字もわからないけど、日本語の方が5歳児感が発揮されている気がします。うんうん、ナイス「す」〜😍直人先生のサイン登場 (左は直人直筆、右はヒカルの直人サイン)うんうん、はなまるだよ〜ひらがなナイス〜おみすのむち 「を」が書けなかったんだね、癒される〜😍ナイス合体ここあ、...
アンタルヤに戻ってまいりました。 考えているとタイミングを失いそうで、思い立ったが吉日です。 成田発の便は予定より10分ほど早く出発になりました。 相変わらず、ほぼ満席状態で、事前にチェックインしてき
あまりネガティブな記事は書きたくないと思っているのですが、すでに昨年の話になり過去のこととなったので、愚痴を少しこぼさせてください。去年、ヒカルの担任の先生からの私へのダメ出しが連発すぎて時々、無理ぃぃ・・・となっていました。主にお弁当関連のダメ出しだったのですが、おにぎりダメ、手作りのパンダメ、サランラップだめ、飲み水を持ってくる入れ物は使い終わった空きペットボトルに入れて持ってきたらダメ。私に...
昨日は学校に対する敵意剥き出しの記事でしたが、本日は褒め称えポイントを掲載したいと思います。それは息子たちが通う学校の制服。ブレザーなし、常にのびのび動き回れる体操着スタイル。丈が多少短くなっても限界まで使えて、赤と黒で強そうに見えるし、ブレザー系の制服よりも安いし、洗濯し放題で良いことだらけなのです。なんと言っても校長先生がすばらしく、小規模学校で、校舎の雰囲気もとても良く、なんだかんだ言っても...
ブログでは報告できていないことがいろいろありました。その一つが、去年の4月に長男創一が寄宿学校を転校したことと、それに合わせて次男秋生が寄宿生活をスタートさせたことでした。(長男創一がラジャスタンの学校で寄宿生活をはじめた記事はこちら。)現在創一と秋生は、デラドゥンという街にある学校で一緒に寄宿生活を送っています。新生活が始まってもうすぐ一年、二人とも新しい環境で勉強にスポーツに、全力で頑張ってい...
タイ北部プレーに1919年開業した建設当時の面影を残す木造駅舎「メープアック停車場」があります。地図タイ国鉄とメープアック停車場タイの近代化を推し進めるラーマ5世のもと鉄道建設が計画され1897年にバンコクからアユタヤ間が開通しました。その後、北本線への延長工事は進みラーマ6世の治世の1922年にバンコクのフアランポーン駅からチェンマイ駅の751,42㎞が開通しました。こうして北本線の延長工事が進む中で仮駅舎を取り壊し1917年にメープアック駅舎の建設が始まりました。そして1919年に完成した木造建築の駅舎は現在も完成当時の姿を留めています。この駅舎、北側の2階は駅長の執務室や寝室、倉庫と使われていました。こうして開業したメープアック駅ですが利用客が少ないため現在は駅として使われていません。しかしメープアック駅は現在は朝10時と午後2時の停車場として利用されています。木造建築の駅舎の中駅構内には様々な写真が張られておりここに写っている人達は現在でもお元気なのでしょうか?切符売り場の周りにもたくさんの写真が飾られています。興味深いのは壁にたくさん貼られている写真に列車から乗り出すな!!!
あなたを使った壮大な人体実験/知ったかぶりではなく現場検証は必須
知ったかぶりでは意味がない/知識を腹落ちさせる必要性みなさま、こんにちは。本日は実は人体実験を私たちは楽しんでるっていう奇妙な話w この世界はあなたという人物を通して現実は創造されているのである意味生きるということは壮大なる人体実験であり、...
バンコクの中華街(ヤワラート)にある屋台「Jap Bread」で売っているロティ風サンドはモチモチした食感が美味しいとたくさんの人が買い求めに来ています。地図地下鉄フアランポーン駅から徒歩10分営業時間:朝10時から夜6時30分定休日:日曜日、火曜日、木曜日お店の様子こちらがメニューでサンドの他餃子もありお好みでのトッピングもできます。注文するとロティ風ブレッドを焼き始めジュウジュウと美味しそうな匂いが立ち込めますそしてトッピングで選んだハムや目玉焼きなどトッピングをロティ風ブレッドの上に乗せ挟んで完成です。チョコレートもたっぷり塗ってくれました!!!ということで1枚30バーツのロティ風ブレッドをモチモチしたブレッドの食感がピッタリなハム&エッグとたっぷりチョコレートを塗ってくれたバナナ&チョコレートを購入しました。焼き上がりを待っていると3人の欧米人旅行者がスマホを片手に「ここだ!ここだ!」と並んでいました。最近のSNSの発達によりこの小さな屋台「Jap Bread」も欧米では有名なお店なのかもしれません!!!
バンコクの中華街(ヤワラート)には多くの中華寺院があるなかタイに移住したベトナム人により建てられた「ワット ウパイ ラートバムルン」があります。地図地下鉄フアランポーン駅から徒歩9分拝観時間朝8時から9時まで夕方4時から5時まで境内の様子拝観時間に制限があるため本堂は時間外では閉まっていますが、この日はベトナム人観光客の団体が訪れたため本堂が開いており運よくご本尊にお参りすることができました。ワット ウパイ ラートバムルンの歴史ラーマ1世(在位1782年ー1809年)の治世にタイに移住を許可されたベトナム人がこの地域に住んでいました。そのベトナム人により1787年にお寺が建てられました。中国との貿易で巨万の富を得たラーマ3世(在位1824年ー1851年)は熱心な仏教徒であることから、貿易で得た富からお寺の建設や改修を行いました。そのようなことからこのお寺もラーマ3世に庇護され多額の援助を受けました。続いて王位に即位するまで27年間も出家をしていたラーマ4世(1851年ー1868年)もこのお寺に多額の援助を行いました。その後に王位に即位したラーマ5世もこのお寺に多額の援助を行い二人の王の
日本に一時帰国してすぐの私が一瞬「え?」と思ってしまった小さなこと
日本であそびほうけているshirousagiです。本日は日本に到着して、「え?」と思ったことを2つ紹介します。いえね、知っていたんですよ、だけど、ドイツの生活に馴染みすぎていて、日本に帰ってから「あ!」と思ったんです。ペットボトルの蓋が外れ...
みなさま、こんにちは。本日は私たちはみんな優秀でクリエイティブな五感を備えているからフル回転させて現実創造に活用していきましょうというお話です。前回のdoingではなくbeingのフォローアップ記事でございます ☟doing動作=行動やなっ...
バンコクにある中華街のヤワラートのカオラム通りを歩いていると地図何か見えます???よく見るとロータリーの真ん中に凛々しい姿のトランスフォーマーがそびえ立っています!!!このトランスフォーマーはタイ人の職人によりスクラップから細部まで精巧につくられました。ちなみに夜間には衝突防止のために光を放ち輝くそうです機会があれば夜間に輝くトランスフォーマーの雄姿を見てみたいです(*^▽^*)
Islands around Miyako, OKINAWA JAPAN 真冬の1月、沖縄県の離島 宮古島へ行ってきました。 飛行機で宮古島の空港に着いたとたん陽差しが明るく 風がゆるい! ここではコ