メインカテゴリーを選択しなおす
カップ麺を作り↓(無類のうどん好きです)あったかいまま食べ終わったとき↓今のところ1勝1敗 日清のどん兵衛 きつねうどん 東日本 ケース(96g*12食入)【…
こんにちは😃最重度障害児ユー君の過去の思い出ですユー君は首の座りが遅かった💦まぁ、他も全てとてもゆっくりなのですが💦ちゃんと首が座ったのは10ヶ月位でしたただ…
こんにちは😃出産時の思い出ですユー君がNICUから退院の時はNICUの先生と看護師さんが並んで送り出してくれましたユー君がお世話になり、本当にありがとうござい…
たぶん夜中の12時近くに大学病院に到着!日曜、真夜中の予定外の妊婦に病院側もバタバタ‼️朝からいくらでも搬送チャンスはあったのに、何も日曜の真夜中に送らなくて…
ずっと陣痛ピークなのに赤ちゃんなかなか降りてこず、、、なかなか子宮口もひらかず、、、分娩台に行ってからも長かったユー君の頭が大きかったからかな??とりあえず分…
ユー君、処置が早かったおかげで蘇生‼️よかったぁ泣き声きいて感動🥹チラリとみたユー君は血まみれでした(私の🩸)すぐに拭いてくれましたが、、、ユー君は顔を見せて…
こんにちは😃ユー君出産時の思い出の続きですユー君は出産時新生児仮死でした。 けれども、すぐに蘇生されてアプガースコアは悪くなく、大きな問題は無いとお医者様か…
こんにちは😃今回も出産時の思い出です私は急に救急車で大学病院に運び込まれた妊婦。 丁度出産後の病室が満員ということで(出産多かったのかな?)なんと!追加料金…
こんにちは😃出産時の思い出の続きです♪出産後数時間たって、母乳上げる為に私のNICU通いが開始しました‼️3時間ごと(だったかな?あんま覚えてない)に病室から…
こんにちは😃ユー君出産時の思い出ですNICUに入院になったユー君私は8日間位の入院でユー君より先に退院することになりました帰りの自動車40分🚗まだまだ下半身痛…
生後2週間で赤ちゃんと初めての外出 退院して1週間後のことでした ここでは、当日の持ち物や赤ちゃんとママの服装、持ち物、聞いたことについて書いていきますね これから出産を迎える方や、出産直後の方の参考になれば幸いです
ファーストシューズは新生児に必要?選び方やお店はどこがいいのか
ファーストシューズはいつから準備が必要なのか、妊娠中に出産準備品として用意しておくべきなのか、迷っている人もいるでしょう。この記事ではファーストシューズが必要な月齢や初めての靴の選び方、おすすめのお店などを紹介しています。
ロンドンでは待望の従妹ベビーと、遂にご対面~~♪グランマの膝に乗せたところを囲んで、ドキドキ感激のご対面。生後1ヶ月くらいだけど大きめベビちゃんで、とても...
『赤ちゃん国立病院へ、実家の家族からの虐め』『赤ちゃんが感染症になっていた。』『あかちゃんが黄疸に。』『生まれたばかりの赤ちゃんは何でも知っている。』『赤ちゃ…
毎年10月9日~10月15日は流産や死産などで亡くなった赤ちゃんと家族の為の国際的な啓発週間だそうです。私の場合流産や死産ではないのですが、生後43日の娘と死別しました。自分の体験談を書いています。
カメラ大好きママのこまが、子供を出産し、出産入院中に撮っておいてよかった写真を5選紹介します。また、その写真を撮ったあとにどうしたか、もお伝えします。
新生児を抱っこするなんて何十年振りやろ。。息子くんそっくりの赤ちゃんを恐る恐る抱っこするよしみちゃん。この感触、この匂い。。あの幸せだった頃を思い出すなぁ感慨に耽っていると、眠っていた赤ちゃんが目を覚ましてふと目が合いました。か、可愛い、可愛い過ぎる。。
9月の家計簿は非常に厳しいものとなってしまいました。 というのも、車検のことを完全に忘れており予算に一切入れていなかったために、最低貯金額10万円を下回る結果に。 そんな「あちゃー」な2024年9月分の家計簿公開です。 前回の家計簿はこちら
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 息子を出産してあっという間に2ヶ月目に入りました。ほんと時の流れが早い。 初めての育児は戸惑いばかりでした。赤ちゃんが泣き止まなかったり、近くに人がいないと泣いちゃったり、乳頭混乱に陥ったり、自
【プレパパ必見】出産後の手続きのおすすめ順序【出生届・児童手当・健康保険】
こんにちは、うずめろです。 8月末についに子どもが生まれました。 今回は、出産後の父親(パパ)がする出生届など
娘が誕生した、2年後に初級ファーストサイン講座を受講し取得しました。子育てに無関心でしたが、体調を崩したのをきっかけに、自分と向き合い今の自分に何ができるかに…
おはようございま~す東京は晴れ今車内🚇今日はバァのとこに行って来ま~す! メッセージありがとうございます。あたたかいお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです …
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 バンコクの自宅にて息子のニューボーンフォトを撮影してもらいました。 一般的にニューボーンフォトは2週間以内に撮るのがいいようですが、息子はちょうど生後1ヶ月の日に撮ってもらいました。 生後4日目
ご訪問頂きありがとうございますブログの紹介 ズボラな主婦で2児の高齢ママが思いのたけを綴るブログです 主にお金使い過ぎた、得した、やらかした話しなどなど・2人…
皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日こちらは猛暑。もうお伝えしなくてもいっかないつも猛暑だよね最近の子育ての悩みは・・・長男の赤ちゃん返り多分ですが、赤ちゃん…
皆さんいかがお過ごしでしょうか?今日こちらは猛暑日。いつまで続くのよ今日、主人がとうとう腰をやりましたー軽いヘルニアもちですが、ここ何年かは病院から遠ざかって…
Miltonとシャボン玉石けんで安心!ベビーのお世話必須アイテム🌱
ベビー用洗剤・消毒液の選び方は、赤ちゃんの安全と健康を守るためにとても重要。 でも色んな種類があって「どれを使っていますか?」というお声をいただきましたので、今回こちらを記事にしてみました。 今回は、赤ちゃんに優しく、多くのママたちに支持されていて、我が家でも使用している、哺乳瓶消毒液と、無添加洗濯洗剤のご紹介です。
ベビーワゴンはいらない?不要な理由と代用アイディア3選をご紹介
ベビーワゴンは、赤ちゃんのお世話グッズを収納し、移動できる便利なアイテムとして人気があります。しかし「本当に必要?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事は、ベビーワゴンが不要な理由と、代用アイディア3選をご紹介します。
今回は、生まれてから生後1カ月までにできるようになったことと悩みのお話です。記録のためにも、1カ月ごとの記事を投稿していこうと思います。成長記録を一緒に見ていってください。 これから出産を控えている新米ママとパパは、産後の参考にしてもらえたら嬉しいです!
こんばんはやっぱり1週間の疲れが溜まり顔がやつれてきました1人のリビングで毎日夜更かしし韓国ドラマを観ながら晩酌していたのが懐かしい休める時に休みたいので今、…
こんばんはあと数キロ痩せたい!から始まったブログの主酒好き51歳の主婦です🍺自己紹介はこちら身長162センチ 56.5キロからスタート!(2020年7月〜)約…
皆さまいかがお過ごしでしょうか?今日こちらは35°近い暑さでした。お買い物いくだけで汗だくそう言えば、ブログでお伝えしていなかったですね。早産で産まれた赤ちゃ…
皆さまいかがお過ごしでしょうか?今日こちらは大雨。連日続いております。車なし家庭にはこたえるなズボラ主婦、只今赤ちゃん子育て中につきブログの更新ができていませ…
メルシーポットで赤ちゃんに快眠を。感染症予防だけじゃない睡眠効果!医療費控除について。
鼻腔を清潔に保ち感染症対策を。赤ちゃんが深く眠れる環境を整えてあげることで健やかな成長を促しましょう。
うつ妊婦のかめっちママです😇2児の母で現在3人目妊娠中10年勤めた会社でマタハラにあいうつ病患いました。詳しい経緯はこちらから↓『2024/03/15 うつ病…
いよいよNICUを退院した我が家のベビ。退院に合わせて1カ月間育休を取得したはいいけど、里帰りでのパパ育休ってどうするの?「産後パパ育休」を取得して、妻とベビのいる地元に帰ることは決めていました。二人は妻の実家にいるけれど、私はどんな生活ルーティンにすればよいのかしっかり決まっておらず、2つの案がありました。
5月5日 日曜日翔ちゃんは昨日の夕方、自宅へ帰って行った。今日はかつおさんも休日出勤するわと仕事へ行った。ゴールデンウイーク明けに残業しなくてすむように今日出勤してある程度こなしておくそうだ。そして数くんももちろん仕事だ。なので今日はわたしとハルちゃんとゆう
バラなのに、フリージアです。これ如何に!(笑)黄色が鮮やかで印象的でした。(平塚 花菜ガーデンにて)本日、我が娘に長男が誕生しました。元気な様子が動画で送られてきました。私も体調を整え、お手伝い、がんばります。 ...
長女が出産里帰りしています赤ちゃんがいると自然と家の中が明るい雰囲気になりますねそして1日が短い!あっという間に時間が過ぎていきます夫作の小さな兜飾りかわいいミニチュアです母乳の吸い付きが悪いニップルは大丈夫か?その後のミルクの分量ゲップの
赤ちゃんの睡眠中の事故について現役保育士が解説します。赤ちゃんが眠っている姿は、まるで天使のようにかわいいですね。実は就寝時にも危険がいっぱいなんです。窒息や乳幼児突然死症候群(SIDS)についても知っておきましょう。
今回は子育てのおはなし。 端午の節句 もうすぐ端午の節句ですね。男の子が産まれると、義実家や実家からもらうことが多いもの。それは兜我が家は実家からいただきまし…
1ヶ月検診を無事に終えて、初めて赤ちゃんを連れてのお出かけ。不安が多いけれど、何を準備したら良いの?そんな悩みを抱えたママへ。
おはようございます。 昨日は、ママの退院日でした。 パパが午前中お迎えに行って、夜は尾頭付きの鯛の塩焼き、お赤飯でお祝いしました。 じいちゃん、義兄夫婦とその子供も、赤ちゃんを見に来ました。