メインカテゴリーを選択しなおす
「とるだけ育休」にしないために男性がやって良かった8つのこと
実際に育児休業を取得した男性サラリーマンが、とるだけ育休にしないためにやってよかったポイントをまとめましたので、これから育休を取得する方、育休を検討している方に少しでも参考になれば幸いです。
新生児10万円クーポンを現金にしたら想像以上に着服するクソ夫がたくさん出ますよ
現金支給したら想像以上に着服するクソ夫がたくさんいることが、2020年のコロナ給付金を経て実感できました。 前々から、「児童手当 / 子ども手当が世帯主(夫)に振り込まれ、着服されている」という問題があるではないですか。 2020年のコロナ現金給付のときに、友人が旦那に着服された挙げ句、ソロキャンプグッズやらなんやら、使途不明!家庭還元ゼロ!で使われてましたね…… そうじゃなくても 「生活費にあてる」 という言い訳で誤魔化した夫が多いという印象です。 「それっていくら浮いたの?その分どうするの?」 って問い詰めるとキレて、妻は泣き寝入り。 給付金の実態としてはよくあるケースです。 仮に我が家も…
編み上がったー! ~Norwegian Fir Top Down Cardigan
このブログ記事をアップするギリギリに、友人の赤ちゃんに編んでいたNorwegian Fir Top Down Cardiganが編み上がりました。 新生児から小学生くらいの子ども向けニットウェアを
【体験談】新生児とうさぎ同じ部屋で暮らして大丈夫?影響はない?
私が妊娠後期で1番悩んだことは、 「新生児とうさぎ同じ部屋になるけど、どうしよ!?」 ということでした。 部屋を別にできたら1番いいですが、やっぱりそれが難しい場合もあると思います。 我が家も部屋が無
【5つのポイント】初めてのベビーカーの選び方。男性目線でおすすめのポイントも。
お子様が生まれたばかりの夫婦は、事前に子育ての準備を進める必要があります。 子育てにはさまざまなアイテムが必要ですが、その中でもベビーカーは数多くの種類があるためどの製品を購入しようか迷われる方も多いのではないでしょうか? お出かけの際に欠かせないベビーカーは、夫婦どちらか一方だけではなく、両方が使いやすいものを選ばなければいけません。 そこで今回は、男性目線でもおすすめできるベビーカーの選び方について、ご紹介させていただきます。 初めてベビーカーの購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
新生児からのチャイルドシートの選び方をシンプルな3つのステップで解説
これからチャイルドシートの購入を検討しているプレママ・プレパパの方々に向けて、選ぶ際に最低限おさえておくべきポイントを3ステップに分けて男性目線で紹介します。
新生児・乳児のおもちゃはいつから必要?最初はどんなおもちゃがいい?
赤ちゃんが産まれ、実際にいつからおもちゃを使って遊び始めたのか、最初はどんなおもちゃが良かったのか一例をご紹介します。
授乳ライトいる?いらない?買うなら考慮すべきおすすめのポイント
授乳ライトは暗い場所での赤ちゃんのお世話におすすめのアイテムです。他のライトでも代用できますが、安いものからおしゃれでインテリアのようなものまで様々なので、買う時に考えるべき必須ポイントをまとめました。
粉ミルクの無料お試しサンプル・試供品はここでゲットしよう!【随時更新】
この記事では、粉ミルクの無料お試しサンプル・試供品をもらう方法を最新情報で紹介していきます。 粉ミルクは種類も多く、どれを選べばいいか迷ったりしますよね。 赤ちゃんによっては、「このメーカーの粉ミルク
赤ちゃん・新生児のおむつのサンプル試供品無料プレゼントまとめ【最新版】
この記事では、ベビーおむつのサンプルがもらえる無料プレゼント情報を紹介していきたいと思います。 現在【2023年10月時点】では、 パンパース グーン 以上のメーカーのおむつサンプルが無料で当たるキャ
【東京で子育てを始める方に】東京都の育児支援体制をまとめてみた
今回は東京都の現行の育児支援制度・補助制度をまとめてみました。これから子育てが始まる東京都在住の方はもちろん、他の地域に住んでいる方もお住まいの自治体にどのような育児支援制度があるのか調べるきっかけになれば幸いです。
これから父になる方へ:本当に使える3つの定番育児アプリをご紹介
パートナーの妊娠が分かりこれから父親になる方々に向けて、数多くダウンロードした育児アプリの中で男性目線でも本当に使えるという育児アプリを厳選して3つ紹介します。
折りたたみ・防水・おしゃれ?プレイマットを選ぶときのポイント
リビングで赤ちゃんが過ごす場所に、何らかのマットを敷こうと考えることが多いと思います。今回はマットを選ぶときのポイントを挙げていき、持ち運び可能・生活防水・シームレス加工・オールシーズンOK・騒音緩和・シンプルなデザインという定番の優れたプレイマットを紹介するので参考になれば幸いです。
【2023年4月から】男性育休取得率の公表について 育休を検討中の人が把握すべき基本ポイントまとめ
育児介護休業法が改正され、2023年4月1日から育休取得率の公表が義務化されます。この育休取得率の公表義務化で、働く人にとっても参考になるありがたい情報になるかもしれないので、その際のポイントになりそうな点を被雇用者目線で備忘録に残していきます。 これから育休を取得しようと色々と調べている方の参考になれば幸いです。
新生児の退院時。車やタクシーで帰るときに夫がしておく細かいこと
いざ退院となると意外とどうしようか迷うのが病院から自宅まで移動です。今回は無事出産した後、退院時の移動について心配性の夫が取り組んだ細かいポイントをご紹介します。
【定番で嬉しい出産祝い】職場から頂いたおしゃれなおむつケーキが絶妙だった話
おむつケーキは出産祝いの定番ですが、これが実用的かつ仰々しくない塩梅でギフト感が伝わるため、出産祝いを贈る機会があると必ず選択肢の一つになります。 おしゃれな小物がついたおむつケーキも多くあるので、迷ったら検討してみるといいかもしれません。
クリオネみたいなおくるみ、スワドルで新生児が快眠する?使う時のポイントは?夜泣きは減る?
夜泣きの改善にも貢献すると言われる奇跡のおくるみ、スワドルが赤ちゃんの快眠に大活躍するのでいつからいつまで使えるのか、使う際のポイントをご紹介します。クリオネみたいなスワドルで新生児を快眠へ。
仕事一筋だった男性が育休期間を決める際に考慮したポイントとは?
今回は男性の育休の期間の決め方に焦点を当てて、希望期間をしっかり取得するためのポイントと合わせてご紹介します。 2022年10月から育児・介護休業法が改正され、男性の育休を通した育児への参加がより推進されています。 私の場合、幸い男性育休取得をした社員が一定数社内にいる会社だったので、育休の取得自体は問題ありませんでした。 しかし話を聞いてみると、1週間取得した人や半年取得した人など期間も理由も様々だったため、結局自分はどのくらいの期間取得すれば良いか、期間を決めるときのポイントがわからず迷いました。
楽が大好きな夫が、プラスチック製の哺乳びんをおすすめする理由
なるべく楽したい夫がプラスチック製の哺乳瓶をおすすめする理由を紹介します。 新生児期から育児に必須である哺乳ビンですが、主にガラス製のビンとプラスチック製のボトルの2種類があります。 それぞれメリット、デメリットが議論されているものの、夫目線で個人的にはプラスチックがおすすめです。
気づいたら一気読み。新生児からの教育・育児について面白かった書籍
一冊サブスクで読めたので手に取ってみた 実際に読んでみて 1, 子と過ごす時間を増やし、細かい成長を見守るきっかけに 2, 家の中の育児環境を整備するきっかけに 3,子どもとの接し方を色々と試すきっかけに Kindle unlimitedで読める 定期的に最新刊が刊行される まとめ いざ育児をすると、本当にこの方法は合っているのだろうか、どのように赤ちゃんと接するのが良いのかと、迷うことがあります。 そんな時に見つけたのがNewsweekの「0歳からの教育」です。 雑誌なので育児の気分転換に興味のあるところだけ読もうと思っていたところ、気づいたら全て読んでしまっていました。 一冊サブスクで読め…
産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】
子育てにはお金がかかります。 妊娠中に将来のお金のことも考え「学資保険」に入りました。 上の子の受験が終わり、二人目の子の入塾を控え、子どもが小さいうちに「学資保険」に入っておいて良かったな~。と感じていますので、今回はそのことを記事にします。 産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】 ☆この記事の筆者の自己紹介 大学卒業後銀行へ就職→ファイナンシャルプランナー2級を取得→公立中学校の教師へ転職/国語教師16年間→現在は子育てのブログを書いているゆみママと申します(^^) 産休中に教育費プランを立てました【妊娠中に学資保険手続き完了】 子育てにかかるお金【教育費】 妊娠中…
生まれたばかりの赤ちゃん、まだまだおさるさんのようで顔立ちはどうなるか分かりません。それもまたかわいい♡ 新生児の一重か二重かというのは、成長と共に変わっていきます。 新生児いつから二重になったか? 新生児いつから二重になったか? 新生児は目がはれぼったい 新生児いつから二重になったか? 新生児の視力は弱い まとめ:新生児の目は腫れぼったく、成長と共に顔立ちは変わる 「醤油顔」「ソース顔」というのに加えて、最近は吉高由里子さん、蒼井優さん、中村倫也さん、長谷川博己さん、星野源さんのような「塩顔」というのも人気なようですね! どっちになるかな~と思っているパパ・ママに向けて我が家の場合をお伝えし…
0歳のクリスマスプレゼントは必要? 0歳のプレゼント、何にしたらいいか?楽しい悩みですよね! 0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです \実用的だしすぐ使えるよ!/ 0歳クリスマスプレゼントは「歯固め」で良かったです 歯固めは何ヶ月頃から使えるか? 息子3ヶ月の頃「リッチェル歯固め」 通称:かめかめ 下の娘3ヶ月の頃「コンビ歯固め」通称:かみかみ 歯が生えたのはいつ?はがためって必要? 歯固めの選び方 歯固めは何のために使う物? はがためを「初めてにぎった~」時の感動は忘れられません 歯固めは何ヶ月頃から使えるか? 個人差はありますが、あかちゃんは3ヶ月くらいから手でつかむことができ…
第一子の誕生直後2カ月半の間、育児休業を取得しました。今回は仕事大好き人間であった私が育休取得に至る考え方や理由、取得のタイミング、また職場でいつ言うべきかなど、育休開始前について男性目線でおすすめをゆるく紹介します。育休取得を考えている男性に少しでも参考になれば幸いです。
命名書どうする? 字が汚い夫も、おしゃれ感重視の妻も安心した決断
赤ちゃんの命名書を作るか迷った結果、簡単にオーダーメイドできる木製の命名書を作成したので、今回はこちらをご紹介します。命名書どうしようか、と迷っている方々に少しでも参考になれば幸いです。
いざ妻が妊娠したとき夫はまず何をしたのか、また反対にやらなくても良かったことを紹介していきます。 これから妊娠生活が始まる方々に一例として参考になれば幸いです。
お宮参りは生後1ヵ月頃の赤ちゃんを連れて神社にお参りし、これからの健康と成長を祈る行事です。病院以外の初めての外出かつ、場合によっては祖父母と初めて面会なんてこともあるので、楽しみにしている方々も多いでしょうか。 今回は準備段階に焦点を当て、育休中の冬の寒い時期にお宮参りをした話を備忘録に記すので、少しでも参考になれば幸いです。
生まれたての新生児の頃から赤ちゃんの爪は伸びるので爪切りが必要です。 今回は各所で手動ハサミをはじめとする色々な爪切りがおすすめされていたので、爪を切ることになった夫が電動爪切りを購入して実際に使ってみた話をご紹介します。
新生児の寝る場所に悩む方に。持ち運びできるベッドインベッドが優秀なのでご紹介
ベッドインベッドとは ベビーベッドはなぜ使わなかったか? ベッドインベッドを推す理由 ベビーベッドほどスペースを取らない 持ち運びができるため昼夜で利用シーンを使い分けられる 帰省先や外出先でも使える 寝相が悪い人でも安心して添い寝できる 汚れたら丸洗いできる ベッドインベッドを使ってみて思ったデメリット クイーンベッド以下のサイズのベッドで置くと家族3人は寝れない 体の大きさによっては早々に使えなくなる ベッドインベッドが使えなくなったら まとめ 退院したその日から新生児は家で寝ることになります。その際に必ず迷うのが赤ちゃんをどこにどのように寝かせるかです。 ベビーベッドを購入・レンタルして…
我が家の息子たちの寝かしつけで絶大な効果を発揮した「胎内音」 所謂「ホワイトノイズ」という音声です。 ホワイトノイズの長時間流しっぱなしが赤ちゃんに与える影響気になりません? 夜泣きせず眠ってもらうのに「胎内音」が絶対必...
ワシントン州の新生児が血栓で死亡 両親が未接種の血液を手配していたにもかかわらず… 病院がワクチン入りの輸血をしたため死亡 彼の名前はアレックス彼の状態は…
耳を研ぎ澄す対応を扁桃炎は完治してませんがかなり軽減してきました(^-^)2連続での準夜勤でしたが2日目の方が患者数も増えていて大変な状況でした💦1時間残業…
赤ちゃん寝かしつけ隊が配信している「胎内音」をリピート再生できるようにしました。新生児期から使える育児ライフハック音源を是非試して!
”#新生児無事に#乳児 デビュートラブルのなかったマタニティ期間が幻に思えるほど...”
帰る日が12日に決まりました。娘のブログUPのパワーを借りて、やっとの思いで更新。この間、すべてのお稽古のおやすみ、ありがとうございます。おかげさまで、全力…
産婦人科病棟へ応援に行きました先日の夜勤帯に自分の病棟が落ち着いていたので赤ちゃんラッシュ?産婦人科病棟にヘルプ応援に行きました私が出来ることは新生児室の赤ち…
【新生児から使える】👶👃自動鼻水吸引器【スッキリさせてあげたい】
最近まわりでも風邪をひいてる方が増えてきました。 子供がいると、ほんとヒヤヒヤしますよね💦 しかも鼻水ってなると赤ちゃんだと鼻かめないし、 グズグズになって機嫌も悪くなったり、、。 私も息子たち
家族が寝静まった夜中にひとりでネットをうろついていたら、お隣さんからなにやら赤ちゃんの泣き声。これがうっそうとした山奥とかだったら「すわ!子泣き爺!」とか思うんでしょうけど(ないない)、ニューお隣さんのお姉さんが臨月だというのは前から知っていたので、ついに生まれたんだなぁ〜、すぐに退院できてよかったねぇ、などとほのぼのしてました。 これがね、新生児にしては大変立派な泣き声で、夜の静かな時間帯だと結構よく聞こえるんですよ。一応念のために言っておきますが、うるさいとかそういう苦情じゃなくて、赤ちゃんが泣いてるとついつい気になっちゃう職業病みたいなもんです。ありません?そういう条件反射みたいなの。夜…
#だれかに教えたいこと(赤ちゃん 新生児にお勧め 夜泣き・ぐずりにもお勧め)
これ「おひなまき」です。入院中に病院で、新生児にこの巻き方をしていたそうです。そして、このウーゴアミーゴのおくるみ。洗えば洗う程、馴染んで使いやすくなるし耐…
みなさん、こんにちは。 今回は、新生児と同じ布団寝、添い乳寝って本当にして良いの?と思った方に対して、私が思うことについて記事にしました。 あくまで私一人の意見ですので、どう感じとられるかはみなさん次
ニューボーンフォトはいらない?後悔のないよう撮影時期や注意点を徹底確認!
ニューボーンフォトは後から撮りたいと思っても、新生児期を逃すと撮ることができません。この記事ではニューボーンフォトについて詳しく解説していますので、ニューボーンフォトを撮るかどうかお悩みの方はぜひ参考にして下さい。
私の後悔「新生児ニキビ」で病院に行ってもいい?→迷わず連れて行こう
新生児ニキビは生後2週間から1か月の間に多く見られる吹き出物のこと。 我が家の長男は新生児ニキビが出て、小2妹は出ませんでした。 新生児ニキビができるのは予備知識としてありましたが、長男の場合、日に日に増えていくので、当時気になってパソコンで調べていました。 大概のページにはこんなことが書いてあります。 自然に治るものなので大丈夫です 沐浴などの際に石鹸をつけて優しく撫でて洗いましょう 気にしすぎることはありません、心配いりません 結論からいくと私、病院に連れて行かなかったことを非常に後悔しております。 特に「まじめな母」たちへ。 新生児ニキビで病院行ってもいいんだよ!! &nb
ども。3HAHAです。 お越し頂きありがとうございます♬ 今回は出産エピソードパート② 長女ぴーちゃんを出産した時のお話です (100日記念のぴーちゃん) そーです。この人も同じ顔ですwwww 我が家は三子を産んだかのようなクオリティの同じ顔です。笑じゃん☆ スケ ぽん ぴー ※ぽんは寝てばかりでこの時期の笑った顔がありませんでした。笑 話がずれてしまいましたが、ぴーちゃんの出産エピソードに戻ります。 ぴーちゃんはスケさんとは別の病院で出産しました。 理由としてはご飯が美味しいと噂で聞いたから。笑 スケさんの病院もそれはそれは美味しかったのですが、どうせならこちらも食べてみたいと今回は別の病院…
産後、母乳がほとんど出ず生後4日目には新生児の体重が217g減り、ミルクを足す様に指導される。よく泣く声の大きい赤ちゃんだったが、それが自閉症だからだったのか、ただの個性だったのかは今も分からず。
母乳の赤ちゃんは乳児湿疹が出る?ふわふわ肌を守ったおすすめクリームを紹介!
3人目の子育てで、初めて乳児湿疹が出なかったので、これのお陰かも?と思っているおすすめのクリームを紹介!人気の定番クリームですが、とっても良かった!という話です!笑
初めての赤ちゃん!何を用意したらいいかわからない!!というプレママに向けて書きました!とにかく無駄な買い物を減らしたい私が必死に調べて購入した結果です。少しでも多くのプレママの役に立てれば幸いです。我が子のステータス出生時体重 約3,500
授乳クッションのおすすめは断然これ!へたらず清潔に使える授乳クッションを使ったよ
産婦人科にて授乳クッションを使ってみて、からだがとってもラクな状態で授乳できることに感動!長く、清潔に使える授乳クッションを購入しました。
アメリカ・ハワイ州で夫婦待望の子供を妊娠し、2022年にハワイ島のコナ・コミュニティ・ホスピタルで無事に出産しました。当時は、はじめての妊娠で不安な中、ネットで調べたり翻訳したりしながら、現地の産婦人科になんとか通院していました。この体験記がわたしと同じようにアメリカで出産するママ・パパの参考になれば嬉しいです。
冬になると、乾燥してきますよね?空気の乾燥と共に、暖房を使用すると更に乾燥します。そんな冬の子供の乾燥肌の悩みについて、我が家が5年間いろいろ試した結果を書いていこうと考えました🍀私の子供が、新生児の頃は白色ワセリンを使用していました。保湿