メインカテゴリーを選択しなおす
誉田哲也さんの『ストロベリーナイト』に続き、姫川玲子シリーズの第2弾『ソウルケイジ』光文社文庫を紹介します。『ストロベリーナイト』に引き続いてこちらの作品もサスペンスあり、お笑いあり、感動ありの小説となっていますので、最後までご覧ください。
満足度:★★★★☆ 原作:早見和真 谷原京子、二十八歳。吉祥寺の書店の契約社員。超多忙なのに薄給。お客様からのクレームは日常茶飯事。店長は山本猛という名前ばかり勇ましい「非」敏腕。人を苛立たせる天才だ。ああ、店長がバカすぎる! 毎日「マジで辞めてやる」と思いながら、しかし仕事を、本を、小説を愛する京子は……。 本屋さんが舞台のお話です。タイトル通り、店長がバカすぎるのですが、この店長が良い味出してます。実際同じ職場だと発狂するんでしょうけど、聞いてる分読んでる分には面白いです。実際、登場人物にも同じように爆笑されております。 店長の「バカ」「無能」「口だけ」等、業務に差し支えありまくりですが、…
オーストラリアは8つの州で出来ていて、来週以降から学校はイースター(秋休み)なのだけれど、なぜか、QLDだけは一足早く、先週土曜日から学校が休み。 昨日は、女…
「読み聞かせ」と聞くと、私は胸がチクリと痛みます。 子どもが生まれて、読み聞かせを当然するのだと思っていたのですが……しませんでした。 やってみたけれど、「自分の思い通りにいかないから」心が折れてしまったのです。 親の勝手な言い分です。読み聞かせが楽しい皆さん、尊敬します。 苦痛だった読み聞かせ 詳しいかどうかは別として、読み聞かせには「良い効果」があるらしいという情報は皆さんお持ちだと思います。 一言でギュッとまとめると、「心と頭が育つ」というところでしょうか。 私も子どもに読み聞かせをしようとしていた時期があります。幼稚園に入る前の話です。 でも……全然話聞かないし。すぐペー
【2023本の振り返り】読書量が2倍!きっかけになった本屋大賞の予想も発表!
こんにちはseaです。 今年も早いものでもう3ヶ月が経過しました。 私は、昨年に引き続き読書の目標を『年間100冊』に設
3月は3冊。いつもよりさらに少なめですね(^▽^;)少~しファンタジーというか、全く怖くないオカルトというか・・・ちょっと不思議な感じのする短編集でした。世にも奇妙な物語みたいな感じ。最近一冊の本を読むのに一週間くらいかかってしまうのに、この小説は2日で読み終えました。(ページをめくる手が止まらない)主人公の麻里さん、いったい何から逃げてるの?何を怯えているの?と思いながら読んでいて、その理由が明かされた時に...
毎号読んでいる歴史雑誌『歴史群像』の最新号(2023年4月号)についての感想です。 歴史群像 2023年4月号 [雑誌]<書籍データ>発 行:㈱ワン・パブリッ…
#188 ブックレビュー『自己肯定感を上げるOUTPUT読書術』
改めてブログを書くようになり、OUTPUTに着目した読書術を知りたくて書評You Tuberのアバタローさんの読書術の本を読みました。自己効力感、自己決定感を…
【読書記録】膵臓がんとの闘い 『(いのち)とがん』坂井律子 3月/2023
〈いのち〉とがん: 患者となって考えたこと (岩波新書)律子, 坂井岩波書店2019-02-21NHKの総合テレビ編集長だった坂井律子氏が膵臓がんをり患し、患者として闘病、いのちについて、癌についてつづった手記癌治療が進歩している現代でも、「死の病」として、生存率の低さが際
【読書記録】宅間守という稀有な存在『宅間守精神鑑定書』3月/2023
宅間守 精神鑑定書――精神医療と刑事司法のはざまで岡江晃亜紀書房2013-07-19日本犯罪史まれにみる無差別殺傷事件を引き起こした宅間守の精神鑑定書ノンフィクションやルポではない。そのため冗長だったり、重複があり読みにくい箇所はある。しかし宅間守が精神医療上いかに
暮らしの本・雑誌発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 小説・エッセイ発売日01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 暮らし本の新刊【発売日一覧】 小説、エッセイの新刊【発売日一覧】 - 新刊「文庫本、新書」 - 新刊「単行本その他」 《 随時更新、発売日は変更になることがあります 》 2023年04月の新刊発売日一覧【文庫本、新書】 06/13『六人の嘘つ...
読解力があるかないかはで試験問題を読み解くのに違いが出ると聞きました。息子たちが小学校低学年の頃、担任の先生に「最近は、算数の文章問題が少ないので、夏休みに少しでも文章問題にふれるといい」というようなお話を聞きました。その頃はまだゆとり教育
沖縄旅行の前に読みたい♪ 向田邦子「沖縄胃袋旅行」と よしもとばなな「なんくるない」
旅行へ行くことが決まったら、まずどんな準備をしますか? 私は、まず、その土地が舞台となった小説やエッセイを探して読みます。 ガイドブックには決して載ることのなかった歴史や雑学、情報を知り 「なるほどー」と納得してみたり、 その土地が持つ魅力を、今までとは全く違った視点から気づくことができたり。 何より、その地を訪れることへの期待感が、 どんどん膨らんでいくのです。 旅行中も、ふと作品のことを思い出し ああ、あの人はこの景色を見てこう感じたんだな・・・とか あの作品の登場人物は、こんな気持ちだったんだろうか・・・と 思いを巡らせています。 その地を訪れることで、作品への理解が深まったり 逆に作品…
【本】村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』~遠い場所で起こった災害がさざ波のように人々の心に押し寄せる~
1、作品の概要 『神の子どもたちはみな踊る』は、2000年2月に刊行された村上春樹の短編小説集。 全6編からなる。 『新潮』に『地震のあとで』という副題付きの連作短編集として1999年8月号~12月号に5編が掲載され、『蜂蜜パイ』が書き下ろしされた。 『神の子どもたちはみな踊る』が2008年にアメリカで映画化された。 装画は北脇昇の『空港』で、挿画も彼の作品が使われている。 (現在の文庫の装画はカエルのイラストに変更になっている) 1995年に起こった阪神・淡路大震災に間接的に関わる人々の姿を描いた。 2、あらすじ ①UFOが釧路に降りる オーディオ機器の会社に勤めていてハンサムな小村は平凡な…
こんにちは。 マダムあずきです。 3月後半の読了本です。 たおやかに輪をえがいて 窪美澄 99%はバイアス ひろゆき 昭和の凶悪殺人事件 小野一光 先月から 『元気になったら読もう!』と 置いていた積読たちをキープしつつ 元気になってきて 冬の間に読み終えた本を ブックオフへ持ち込みました。 azuazuazukina.hatenablog.com 帰ってきてからスッキリした本の置き場所を見て さて読みましょうか、と思った本が無い。 あれ? と 買取のレシートを見てみると・・・ 未読の本まで売ってしまった。。。_  ̄ ○ azuazuazukina.hatenablog.com いやー、ポンコ…
【読書メモ】 瀬尾まい子『僕らのごはんは明日で待ってる』(幻冬舎文庫)
登場人物はほぼ2人のみという、ザ・恋愛小説。重厚ではなく、甘美でもない。しかし2人の絆はしっかり伝わってくる。タイトルにもあるように、明日で待ってるごはんに向かって、前向きに歩んでいきたくなる。そういう元気をもらえる作品だ。 恋愛小説なんだけど、テーマは「家族」だ。読み終...
昨日から少しずつ読み進めている「きまぐれな夜食カフェ」という本。 表紙も可愛いし、何だかほっこりしそう。 帯には「運命を変えるカフェ」と書いてあって、ついつい気になり購入してしまいました。 まだ読み途中ですが、この夜食カフェ。 とってもクセになりそうです(笑) 主人公達はこのカフェを通過点にして、新たな一歩を踏み出す。 というようなお話で、それぞれ悩みを抱えていたり、何かを諦めていたりと、少しネガティブな始まりとなります。 その方がストーリー的には盛り上がるので、ありきたりじゃない。 と、思うかもしれませんが、ここの夜食カフェの店主が一癖もあり魅力的なんです。 店主だけでなく、従業員達もです。…
今日はお休みだったので、のんびり散歩に行ってきました。こぶしの花が満開で綺麗。青空に映えます。水筒にコーヒー持って、公園のベンチで本を読んだり、譜読みしたり。ぼんやり空を見上げたり。外で、そんなに近くに人もいないし、一人でしゃべることもないので、マスクを外して深呼吸。去年買ったサングラスも役に立ちました。図書館で本も借りた。近藤史恵さん好き。一番好きなのは『スーツケースの半分は』かな。図書館で借り...
読書の秋 ではないけれど 読書の春 になってる私 リクエストが 次々にやってくる上に 突然これ読みたい とリクエスト入れるもんだから 次々にやってくる (笑)
【読書記録】問題が出る前にクイズに正解する方法 『君のクイズ』小川哲 3月/2023
君のクイズ小川 哲朝日新聞出版2022-10-07『地図と拳』にて直木賞を受賞された小川哲氏の中編小説。クイズ王を決める賞金1千万円のクイズ番組「Q-1グランプリ」。優勝が懸かった問題で、東大医学部生のタレント本庄絆が問題が読まれる前に回答し優勝してしまう。やらせとも
0と言う物がなぜ必要かと言う事について、学びました。何で読んだかと言うと、森晋三さんの修身教授録と言う本の中で勉強しました。 修身教授録の中で、命と言うものがなぜ必要かと言う事について話をされています。 マレイと言うのは礼儀のようなものマナーとかそういったものとして話されてました。挨拶ができるとか、時間は守るとか、静かにするところでは静かにするとか、あとそうですへぇーねうんまぁものを揃えるとか靴を揃えるとか扉を開けて入ったら閉めるとか。あるのは行動するときに音をバタバタ立てずに静かに上品に行動すると言うことですなどです。そっちだえーまぁ表に現れているものにはなるんですけども間礼儀ですね0ができ…
1、作品の概要 『夫婦茶碗』は町田康の全2編からなる中編小説。 1998年に新潮社から刊行された。 『夫婦茶碗』『人間の屑』が収録されている。 町田康の第2作目の小説。 『人間の屑』が2000年に村上淳主演で映画化された。 2、あらすじ ①夫婦茶碗 働かずに家でゴロゴロしているばかりのダメ夫「わたし」は、妻と2人暮らし。 食うに困って困窮し、ついには日当8000円のペンキ塗りの仕事を見つけて冷蔵庫も購入するが、嫌になって辞めてしまう。 妻のシャネルのバッグを質に入れて手に入れた金で食いつなぐが生活はジリ貧になり家庭は荒れ始める。 そんな時、「わたし」はメルヘン童話の作家になることを思いつくが・…
【感想】「私を喰べたい、ひとでなし 6」印象に残ったこと・印象に残ったシーン3選
1. はじめに マズラプです。220回目の投稿になります。 今回は、漫画「私を喰べたい、ひとでなし 6」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです 私を喰べたい、ひとでなし 6 (電撃コミックスNEXT) 作者:苗川 采 KADOKAWA Amazon 過去や真実が次々と明らかになりながらも、相変わらず心を壊しにくるつらいストーリーが展開され、何度も「比名子っ…!(泣)」となっていました。 どうにかしてみんなが幸せになる方法はありませんか…?(涙) そんな本作品を読んで特に印象に残った以下の3つのことを挙げていきます。 ①噛み合わない汐莉の祈りと比名子の思い ②吐露された比名子の胸の内…
Cozyは、読書は得意ではないのですが、なるべくしなければならないものと認識しています。もともと読書が苦手で、いまでも本を読むとすぐに眠くなりますし、大学時代は図書館に行くと必ずトイレに行きたくなりました。本の臭いにお腹が反応する、なんて都市伝説もありますよね。 いま50歳のCozyですが、読書を始めたのは40歳手前だったと思います。まだ読書歴10年といったところです。学生時代とか、30代とか、いろいろな情報を仕入れたり、勉強したりしなければならない時期に読書をしなかったことは、いまになって悔やんでも悔やみきれません。40年間の読書量の差はどうやっても埋められませんから。 このブログを読んでく…
百田尚樹著「日本国紀」上下巻の読書レビューです。 学生の頃は苦手だった日本史ですが、この本が教科書だったら面白く勉強できたかもと思います。日本を知りたい人におすすめの本です。
【書評レビュー】川上未映子の『黄色い家』をジャケ買いした結果
「黄色い家」は、圧倒的な力で引き込めれるようなスピード感溢れる作品です。そんな著者のプロフィール紹介とあわせて、作品のレビューをしています。
【初心者向け】『趣味読書』は月何冊から?まずはこの一冊から!オススメ6選
新たな趣味を始めたい スキルアップをしたい インプット量を増やしたい [word_balloon id="4" size
【著名人の本棚】大谷翔平の名言はここから生まれた! オススメ書籍12選+番外編4冊
本棚はその人の人格を表すとも言われています。今回は、WBC優勝に多く貢献をした大谷選手の本棚を紹介します。 本は言葉として心の支えとなってくれます。またチームを鼓舞するための名言も、実は読書から生まれていました。ぜひ本棚を覗いてみてください。
1、作品の概要 中村文則の3作目の長編。 作者自ら「最もマニアックな長編」と言っている初期の傑作のひとつだと思います。 悪意の手記 (新潮文庫) 作者: 中村文則 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2013/01/28 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (14件) を見る 2、あらすじ 15の時、TRPという死に至る大病を患った主人公の「私」が、死への恐怖と青い服を着た奇怪な少年との邂逅から 自らの運命を呪い、周囲を憎悪するようになっていった。 奇跡的に回復して高校に復学した「私」だったが、たまたま公園で会った親友のKを池に突き落として殺してしまう。 罪の意識から自死を試みる「私」だ…
【読書記録】ちょっとしたきっかけからどん底まで引きずり込まれる。『ルポ 特殊詐欺』田崎基
ルポ 特殊詐欺 (ちくま新書)田崎基筑摩書房2022-11-10特殊詐欺の被害額は1日あたり7730万円。ギャンブルや生活苦から借金したり、手っ取り早く金を手に入れるために、SNSで闇バイトの甘い誘いに乗ってしまう。免許証や家族の住所などを漏らしてしまうことで、簡単な依頼か
天才たちの未来予測図 / 高橋弘樹 (編著),斎藤幸平,小島武仁,内田舞,成田悠輔 今回紹介する本は今年2月でテレビ東京を退社された高橋弘樹さんが手がけた『日経テレ東大学』に出演された世界が認めた4人の若き天才が「これからの日本がどうなって
まもなく3月も終わり。あっという間に明日は『どうする家康』の12話です。全何話かの発表はありませんが、推察するに4分の1が終わろうとしています。 ノベライズ本を買いました ということでようやく、『どうする家康㈠』ノベライズ本を買いました。 ずーっと気になってはいたのですが、ちょっと買うのは様子を見ていました。 というのは、以前、松本潤さんが主演作のドラマノベライズ本を買ってみたら、ものすごく誤植が多くて読むのに手こずったことがあって。そういう主演の人の関するものだったら何でも売れるだろう観たいなのがとても嫌でというのがひとつ(出版社が違うので大丈夫でしょうけれど、ちょっとしたトラウマです)。 …
読書についてアウトプット読書術と言うものを本を見ました。 阿波太郎子さんが書かれた本です。 その中で自分が覚えているところというか特に気になったところが3つあります。 1つ目は付箋を貼ると言うこと。 読んでいる途中で付箋を貼ってその先の場所を後から読み返して何か記憶につけると言うところです。 そのやり方で船の数を制限すると言うことを言われていました。 日本の中では付箋の数は3枚に設定しておりました。 今3枚なので参加賞が上限と本の中で結構あの絞っていかないといけないなと感じたんですけれども、そのぐらいの感じで1つの本から3箇所に何か吸収できるところや行動に移せるところがあればそれで全然構わない…
タイトル:#真相をお話しします 原作:結城真一郎 満足度:★★★★☆ 短編が5つ位。どの話もサスペンスで、大抵誰かが死んでます。 伏線だらけで最後に全て回収される感じでしょうか。感の良い人なら途中でわかったりするのかも? というか読んでたら途中でそういう風な目的になってしまいます。 物語の中身的には感動シーン等は全くありません。けど、良く練られた話ばかりだと思います。 3日で読み切ったのがその証拠でしょう。 1章目の家庭教師の営業の話。結構主人公になる営業マンの話を深堀りするのですが、1章で完結します。当然です。 わたくしは各章で完結の短編だと知らずに読んでいたので、2章目の途中まで続いていな…
藤岡陽子さんの新刊と映画「おしょりん」、ドラマ「満天のゴール」のこと
Amazon 楽天市場 題名 : リラの花咲くけものみち 著者 : 藤岡陽子 (Wikipedia) 出版社 : 光文社 発売日 : 2023/07/20 幼い頃に母を亡くし、父が再婚した継母とうまくいかず不登校になった岸本聡里。愛犬だけが支えだった聡里は、祖母に引き取られペットと暮らすうちに獣医師を志す。北農大学獣医学類に入学すると、面倒見のよい先輩、志をともにする同級生らに囲まれ、学業や...
【感想】「わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)4」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。129回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)4」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?) 4 (ダッシュエックス文庫DIGITAL) 作者:みかみてれん,竹嶋えく 集英社 Amazon 本作品を読んで、特に印象に残った以下の3つのことを挙げていきます。 ①香穂ちゃんを見て自分を客観視するれな子 ②互いに譲り合う真唯と紫陽花さん ③『がんばること』を決めたれな子 どちらかというと、作品の紹介というよりは、…
【改訂版】書籍紹介(漫画):北神伝綺〜「裏・遠野物語」の真骨頂〜
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
今日も手抜き記事になります、申し訳…。 昨日の怒りはすっかり去って、元気はあるのですけれども、朝から動きすぎた結果、エネルギーが切れてきまして。 ハンモックに揺られながら書いてるよ。 ノアの好き嫌い 歯ブラシはおっけー 読書のお時間 おまけ ノアの好き嫌い お昼ご飯を食べ終わり、眠気に襲われたのでハンモックに移動しました。 で、この文章をスマホで書いてます。 そんな私の太ももの上には、ノアが昼寝の準備のための毛ずくろいの真っ最中。 ノア、キャットタワーについているハンモックは使ってくれないくせに、人用のハンモックは好きなんです。 ノアを迎える際に設置したケージにもハンモックをつけたのですが、使…
【読書記録】東北、独立へ 『アウターライズ』赤松利市 2月/2023
アウターライズ (単行本)赤松 利市中央公論新社2020-03-06東日本大震災から時が経ち、東北地方を二度目の大地震(アウターライズ)が襲う。東日本大震災を上回る津波が来るも、死者は6人にとどまった。地震を予測したかのような自衛隊の行動とその後に東北国として独立を宣言
【読書記録】格差論 『新しい階級社会 新しい階級闘争 [格差]ですまされない現実』 橋本 健二 2月/2023
新しい階級社会 新しい階級闘争 [格差]ですまされない現実橋本 健二光文社2007-10-24かなり古い書籍になるので、参考になる部分と現状と異なるところがあった。まあこういう本は、話半分つまみ食いと考えて読むようにしている。禁欲的で社会を支える基盤となるエリート階層と
【読書記録】第一部は世界文学の頂『チェヴェングール』アンドレイ・プラトーノフ
チェヴェングールアンドレイ・プラトーノフ作品社2022-06-30丸の内ジュンク堂にて表紙に目を引かれて手に取った一冊第1部は作家の自伝的な部分を含む作品、2・3部は共産主義に対する風刺を含むいくつもの挿話で成り立つ寓話的な作品。解説にもあるが、1部だけであれば世
【読書記録】偏見を利用した言語芸術 『ジャクソンひとり』安堂ホセ
ジャクソンひとり安堂ホセ河出書房新社2022-11-16ブラックミックス(本作より)で同性愛者のジャクソンが、ふとしたきっかけから自分と似た外見の3人と出会い、純ジャパの日本人からみたら見分けがつかないことを利用してささやかな復讐劇を演じる。本当に惜しい作品だったと
【感想】「一緒に寝たいんですよね、せんぱい?」と甘くささやかれて今夜も眠れない 印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。218回目の投稿になります。 今回は。ライトノベル「『一緒に寝たいんですよね、せんぱい?』と甘くささやかれて今夜も眠れない」を読んだ感想を書いていきます。 「一緒に寝たいんですよね、せんぱい?」と甘くささやかれて今夜も眠れない (富士見ファンタジア文庫) 作者:ヰ森 奇恋 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで、特に印象に残った以下の3つのことを挙げていきます。 ①思わず悶えるシチュエーション ②『普通じゃない』からこそ描けたストーリー ③魔法の言葉『しかしもカカシもバッカルコーン』 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信す…
【本】恩田陸『祝祭と予感』~『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ作品!!~
1、作品の概要 『祝祭と予感』は恩田陸の短編小説集。 全6編。 2019年に単行本が刊行された。 本屋大賞を受賞した『蜜蜂と遠雷』のスピンオフ。 コンクール後の亜夜、塵、マサルのエピソードや、ホフマンと塵の運命的な出会いなどを描いた。 2、あらすじ ①祝祭と掃苔 亜夜、塵、マサルの3人は、亜夜とマサルのピアノの先生だった綿貫先生の墓参りに訪れていた。 コンクール後のコンサートツアーに話を咲かせる3人。 ふと、塵は空を見上げて・・・。 ②獅子と芍薬 ミュンヘンのコンクールで、優勝者なしの2位だったナサニエル・シルヴァーバーグ と三枝子の2人。 2人は優勝を条件にホフマンの弟子にしてもらうはずだっ…
#182『信長公記』を読むその26 巻13 中編 :天正八(1580)年 中編
『信長公記』巻13 天正八(1580)年も前中後編の三つに分けます。中編は、加賀一向一揆を討つ柴田勝家、別所一族を滅ぼし播磨・但馬を平定する羽柴秀吉がメインで…