メインカテゴリーを選択しなおす
読書という荒野 / 見城 徹 今回紹介する本『読書という荒野』は、数々のヒット作を世に出す編集者であり、幻冬舎代表取締役社長である見城 徹さんの読書に関する本です。 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ 本書の冒頭
【本】小川洋子『人質の朗読会』~殺害された人質たちが語った人生の一瞬のきらめきの物語~
1、作品の概要 https://hatenablog.com/ 『人質の朗読会』は小川洋子の短編小説。 2011年に刊行された。 『中央公論』2008年9月号~2010年9月号にかけて1年に4回掲載された。 本屋大賞にノミネートされ5位にランクイン。 表紙は彫刻家の土屋仁応の「小鹿」が使われた。 2014年にWOWOWの『ドラマWスペシャル』にてTVドラマ化された。 2、あらすじ 南米のある村で8人の日本人が反政府ゲリラに拉致された。 救出作戦は失敗に終わり、人質8人全員がダイナマイトで死亡。 残された朗読会の模様がラジオで放送されて話題になった。 ①杖 幼い頃、鉄工所に魅せられていた私は、鉄…
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ によるツイートまとめ) 〜2023年5月第2週〜
1. はじめに マズラプです。230回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第2週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
週末 今週も急ぎ足で過ぎ去る 立体Houseも終わった 次のマンスリーキルトに取り掛かる前に お家では サンプラー布地で作った GMFquilt(グランド・マザー・フラワー キルト) のキルティングをしている もう一つの課題は ぐちゃぐちゃボロボロの 繕ってラリーキルトにしちゃおう キルト このキルトたちは後日 紹介…
書名 見果てぬ王道 [ 川越 宗一 ] 引用 「ばってん、うちはややこしか英文は読めまっしぇん。看板ば読むとが精一杯で」 言ってから、なるほど学校は大事だと妙なことに気づいた。生きるに必要なことは生き
何を隠そう、わが家は、娘も息子も中学の部活はテニスという、テニス一家なのだ(娘はすでに引退)。テニスを題材にした面白い小説があると聞いたら、読まない手はないだろう。 勝手にミステリーと思っていたら、全然違って、ばりばりの青春小説だった。高校の部活男子の青春生活を鮮やかに描...
◆第991位 『物部氏の伝承』評価:060点/著者:畑井弘/巻数:全1巻/ジャンル:日本古代史/1977年 ◆第992位 『脳はどこまでわかったか』評価:06…
こんにちは、ツナ子です。 最近、私からの子供への声掛けが、 親子ともにストレスになっているように感じるので悩んでいます そんな時インスタでどなたかの読書記録を拝見し、興味があり私もその本を購入し
なぜだか仏像のガチャガチャが好きな夫。 こんな感じで家の中に飾っております。(笑) 結構人気なのかな?いくつかシリーズ化されております。 今回はそんな仏像に関しての一冊をチョイスしました。 「ならば、漫画で説明しよう!仏像」 漫画:糸貫律 監修:栗原茉海 観光地とかで仏像があったりすると見に行く。 が、仏像の違いがわからない・・・。 大人としてまずいのかな?と思って一読。 読んだ結果。 すっごく勉強になる!!! 色んな種類の仏像がある、とあうことはなんとなーくわかってはいたけど、えー!こんなに違うんだ!と驚きと発見。 表情もポーズも色々あるし、手に持っている物や台座にも仏様の性格が表れているこ…
【感想】「ステラ・ステップ」印象に残ったこと3選 〜アイドル系百合(救いがないタイプ)〜
1. はじめに マズラプです。229回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「ステラ・ステップ」を読んだ感想を書いていきます。 ステラ・ステップ【電子特典付き】 (MF文庫J) 作者:林星悟 KADOKAWA Amazon この作品を読み終わったあと「『救いはないのですか…?」は、こういう作品を読んだときに使う言葉なんだな」と思いました…。 そんな本作品を読んで特に印象に残った以下の3つを挙げていきます。 ①物事の儚さを感じさせる『アイドルの形骸化』 ②全ての感情を持っていったエピローグ ③読んでいて心地よくなるオシャレな文章表現 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力…
【本】村上春樹『海辺のカフカ』~くぐり抜けた先でなされた世界との和解~
1、作品の概要 『海辺のカフカ』は村上春樹の書き下ろし長編小説。 2002年に新潮社より、上下巻で刊行された。 翻訳版が『ニューヨーク・タイムズ』紙で年間のベストブック10冊、世界幻想文学大賞に選出された。 蜷川幸雄の演出で、2度舞台化されている。 この作品が刊行されるタイミングでホームページが作られ、村上春樹自身が読者との交流の場を設けた。 現在はホームページは閉鎖されたが、メールのやり取りは『少年カフカ』に掲載されている。 運命の呪いに翻弄される15歳の田村カフカと、導かれるように四国へと旅する不思議な老人・ナカタさんの物語。 2、あらすじ 田村カフカは、15歳の誕生日に家出をすることを決…
109.旅するインテリア Pieces of Travel [ 口尾麻美 ]
書名 旅するインテリア Pieces of Travel [ 口尾 麻美 ] 引用 モノは多いし、決しておすすめしない我が家のスタイル。ミニマルとは対極に思えるかもしれないが、「好き」という一点を貫く。これこそ究極のミ
・引き抜き屋(2)鹿子小穂の冒険(雫井脩介)・さらさら流る(柚木麻子)・死にゆく者の祈り(中山七里)・ブルーもしくはブルー(山本文緒)4月は4冊。いつも図書館であらすじなどは見ずにお気に入りの作家さんのを借ります。柚木さんの「さらさら流る」
本から得た学びまとめ (#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第1週〜
1. はじめに マズラプです。228回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第1週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
書名 素晴らしきお菓子缶の世界 [ 中田ぷう ] 目次 1 いつか必ず手に入れたい素敵なお菓子缶10 2 名店のお菓子缶の歴史 3 日本で買える外国のお菓子缶 4 日本のお菓子缶 感想 2023年108冊
こんにちは! 怪我も治り、5月からは仕事にも復帰。 やっと日常に戻ることが出来ました。 4月の損失を取り戻そうと、とにかく入ってくる仕事は全部引き受ける様にしています。 それにしても、まさか自分が怪我 ...
タイトル:宙ごはん(そらごはん) 作者:町田そのこ ページ数:365ページ 2022年6月1月 初版 第1話 WEBきらら 2021年12月号~2022年1月号 第2話 WEBきらら 2022年2月号~4月号 第3話~第5話 書き下ろし満足度:★★★☆☆☆☆☆☆☆あらすじ 宙には、育ててくれている『ママ』と産んでくれた『お母さん』がいる。厳しいときもあるけれど愛情いっぱいで接してくれるママ・風海と、イラストレーターとして活躍し、大人らしくなさが魅力的なお母さん・花野だ。二人の母がいるのは「さいこーにしあわせ」 宙が小学校に上がるとき、夫の海外赴任に同行する風海のもとを離れ、花野と…
107.英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年 [ 江利川春雄 ]
書名 英語と日本人 挫折と希望の二〇〇年 (ちくま新書 1704) [ 江利川 春雄 ] 目次 第1章 「半文明人」から脱却せよ 第2章 日本人にふさわしい英語学習法を求めて 第3章 英語廃止論と戦争の逆風
毎日のピアノの練習は、加齢の影響を減らすのに役立つそうです。
これも、『ピアニストの脳を科学する』に、書かれていたことなのですが、一般には、加齢に伴い、指を動かす能力や、両手が異なった動きを素早くおこなう能力は、低下...
☆本の香り☆ 本屋さんの匂いが好きです。 新しい紙の香り。 明るい店内に積まれた真新しい本から匂い立つ蠱惑的な香り。 手が切れちゃうんじゃないかってなぐらいに真新しい紙。 店員さんのPOPの文章を見るのも楽しいです。 そして、好きな作家の本が並んでいるところを何故か確認してしまう・・・。 特に中村文則の作品は全部持っているのですが、意味なく並んでいるところをチェックしてしまうのですよ。 これを僕の脳内で「中村チェック」と呼んでいます(笑) 図書館でも毎回「中村チェック」を行っている新手のストーカーのようなヒロ氏。 図書館で中村文則の本がたくさん借りられている時にはそこはかとなく幸せな気分になり…
【感想】「新しい地球の歩き方」新しい地球学校への入学受験の赤本!
並木先生の本は、ほぼ全て読んでる羽田です!2022年12月9日に発売された本「新しい地球の歩き方」読みました!まるで、新しい地球学校に入学するための「赤本」でした!目醒めを選択すると決めたし、それなりの行動をとっているつもりなんだけど、いま
乙一さんの新刊と、山白朝子さん、中田永一さん、安達寛高さんの作品
Amazon 楽天市場 題名 : 一ノ瀬ユウナが浮いている (集英社文庫) 著者 : 乙一 (Instagram) (X) 出版社 : 集英社 発売日 : 2024/06/20 死んだ彼女は、線香花火を灯すと現れる。なぜなら――。 高校2年の夏休み、幼馴染の一ノ瀬ユウナが死んだ。 喪失感を抱えながら迎えた大晦日、大地はふと家にあった線香花火を灯すと、幽霊となったユウナが現れる。 どうやら、生前好きだっ...
106.時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井いづみ ]
書名 時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣 [ 滝井 いづみ ] 目次 第1章 思考編 第2章 スケジュール管理編 第3章 ムダとり・時短編 第4章 効率アップ編 第5章 環境・仕組みづくり編
書名 牧野富太郎の恋 (朝日文庫) [ 長尾剛 ] 目次 第一章 掛け図との出会い 第二章 東京へ 第三章 牧野富太郎の恋 第四章 理不尽な通告 第五章 暗影 第六章 壽衛の奮闘記 第七章 植物標本の
傷んだお花を除けたりバラして活けたりでだんだんボリュームは減ってきたけどお花、まだ元気です。暑くなってきたのでお花には可哀想な季節ですけどやっぱお部屋に花...
書名 牧野富太郎自叙伝【電子書籍】[ 牧野富太郎 ] 引用 草を褥に木の根を枕、花と恋して五十年 感想 2023年104冊目 ★★★ NHKの今期の朝ドラ「らんまん」にハマっている私。 竹若妄想が止まらなく
【感想】「メンヘラが愛妻エプロンに着替えたら 2」印象に残ったこと3選 〜真の意味で静音を受け入れた晋助〜
1. はじめに マズラプです。227回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「メンヘラが愛妻エプロンに着替えたら 2」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです メンヘラが愛妻エプロンに着替えたら2 (角川スニーカー文庫) 作者:花宮 拓夜 KADOKAWA Amazon 読み終わって、この作品に出会えてよかったと心から思いました。 それほどまでに感動し、胸が熱くなった作品になります。 本記事でその思いを形にしていこうと思います。 以下は本作品読了直後に投稿した感想ツイートです。 とても興奮していることが分かりますね笑 「メンヘラが愛妻エプロンに着替えたら2」 #読了最高だぁぁぁ!…
読書ノート術の始め方著:あやか 読書ノート術の始め方Amazon(アマゾン)300円 本という媒体が大好きな人が書いた本、という印象です。アナログな読書ノート…
これで読書ノートが続く!本を探す・読む・活かすを効率的にする「Kindle×Evernote読書術」 Kindleで学ぶ 読書術著:小田やかた これからkin…
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回読んだ本は、いつものように本屋さんのイイ位置にあった一冊。表紙の絵が特徴的だったので、パッと目を惹きました。 「明るい人の科学」 和田秀樹さん著書。 なんとなく読んだことがあるような。自己啓発とかこういう系の本ってやっぱり内容が似てくるものなんですかね。でも、新しい発見もあったりなんかして。 しいていうなら、このジャンルの本の最新バージョンのような感じでしょうか。 サクサク読めるし、わかりやすい文体だし、流行りそうな一冊だなと思いました。 なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学 [ 和田 秀樹 ]価格:1,518…
ザ・ゴール / エリヤフ・M.ゴールドラット 今回紹介する『ザ・ゴール』は、アマゾン創始者ジェフ・ベゾスが読んだという伝説の名著です。 この本で学べる制約条件理論(TOC:Theory Of Constraints)は、トヨタ生産方式をはじ
【感想】「やがて君になる 佐伯沙弥香について」印象に残ったこと・考えたこと3選 〜恋に恋することって罪深い〜
1. はじめに マズラプです。226回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル「やがて君になる 佐伯沙弥香について」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです やがて君になる 佐伯沙弥香について (電撃文庫) 作者:入間 人間 KADOKAWA Amazon 本作品を読んで印象に残った以下の3つのことを挙げていきます。 ①好きを知らない人が好きを向けられたら ②柚木先輩のやっていることがえげつない件について ③「嫌いではないなら好きかも」理論の危うさ どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというような趣旨…
102.主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら [ チョン・アウン ]
書名 主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら 15冊から読み解く家事労働と資本主義の過去・現在・未来 [ チョン・アウン ] 目次 プロローグ 物事の核心にはお金の問題が潜んでいる! 1 主婦た
【本】再読のススメ!!好きな本を繰り返すし読むことの意味について。
☆皆さんは好きな本を繰り返し読んだことがありますか?☆ 読書家にも色んなタイプの人がいて、めっちゃ速読する人、ゆっくりマイペースに読む人、幅広いジャンルの本を読む人、気に入った作家や作品を繰り返した読む人。 など、いろんな読書の仕方があると思います。 ちなみに僕は、どちらかというと気に入った本を繰り返し読むタイプのヒューマンネイチャーなのかもしれません。 いや、なんで急に英語やねん。 読書家というにはおこがましい雑多な存在の僕ですが、昔は特に好きな作品が決まっていて何度も何度も読み返しまくっていたました。 村上春樹の作品なんかは本当に何度も繰り返し読んでいて、『風の歌を聴け』『ノルウェイの森』…
【どちらがオススメ】『宙ごはん』と『52ヘルツのクジラたち』町田そのこ代表2作品
本屋大賞に3年連続ノミネートしている町田その子さん。今回紹介するのはその中でも、2023年作品「宙ごはん」2021年大賞「52ヘルツのくじらたち」 どちらも読んで希望と感動を与えてくれる一冊。ネタバレ無しで紹介をしていますので、読む前に参考になるように紹介をしています。
『ピアニストの脳を科学する』の第6章は「ピアニストの省エネ術」です。この章では、プロのピアニストと、趣味でピアノを弾いているアマチュアのピアニストの身体運...
前回読んだ本↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今日読んだ本は・・・♪一流の頭脳 精神科医:アンデシュ・ハンセン著書。 ※アンダース・ハンセン記載とアンデシュ・ハンセン記載があります 非常に勉強になった一冊でした!!! 読んだことのない知識の量と深さ。 内容としては、運動と脳の各部位の関係性が詳しく文章になっている感じでしょうか。 科学的に立証されていることを一般の人あてに読みやすくしてくれている印象。 ☆学力と体力の関係性 ☆認知症と体力の関係性 などなど。 運動が体にいいことは知っていても、脳にどのような影響があるのかなんてそこまで考えてもみなかった。 たとえば…
101.タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪美澄 ]
書名 タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪 美澄 ] 引用 「私たちも、いつか、こんなふうに死ぬの?」 私が聞くと、うん、とむーちゃんが真っ赤な目で言葉に出さずに頷いた。 「………」 むーち
書名 標本作家 [ 小川 楽喜 ] 感想 2023年100冊目 ★★★★ 記念すべき、2023年100冊目! 第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作にして、著者のデビュー作。 2023年2月10日放送、NHKラジオ「高橋源
5月は図書館を積極的に利用しようと思い、久しぶりに向かった結果6冊も本を抱えて帰ってきた私。 気づけば、返却期限まであと少しとなっています。 楽しくてついつい何冊も手に取ってしまうのですけれども、読むペースとか考えないといけないよねっていう当たり前のことを痛感している現在。 今、4冊目。 楽しい図書館 読書時間、 計画性、大事。 楽しい図書館 家のわりと近くに図書館があり、母の元へ引っ越してきてから早い段階で図書カードを作成していました。 図書館とか本屋さんとか、とにかくワクワクしちゃう場所なので、ただ中を歩き回るだけでも時間は経つし楽しい。 その中で借りたい本を探していると、気づけば本を何冊…
【読書記録】すべてを捨てて蒸発したくなることはありますか?『セロトニン』ミシェル・ウエルベック
セロトニン (河出文庫)ミシェル・ウエルベック河出書房新社2022-11-11作者が作品の中で追及している、個人主義の行く末がもたらす一つの帰結ともいえる作品巨大企業モンサントから農業食糧省に専門家として高給で雇われる主人公フロラン、スノッブで高慢な恋人ユズが乱交や獣
099.あるものを活かして愛着のある部屋に育てる [ 本多さおり ]
書名 あるものを活かして愛着のある部屋に育てる [ 本多 さおり ] 引用 整理収納コンサルタントの私のモットーは、 ・捨てを強要しない ・買い足しから始めない ・家にあるモノを活かす提案をする 感
2023年4月に読んだ本まとめ 075.剣持麗子のワンナイト推理 [ 新川帆立 ] 076.人新世の「資本論」 [ 斎藤幸平 ] 077.ラブカは静かに弓を持つ [ 安壇美緒 ] 078.モトムラタツヒコの読書の絵日記 [ モトムラタツヒ
「ブックカバーと栞のマニアックな話、再び」最近、再び読書量が増えてます。それに伴いブックカバーと栞にも凝りまくってます。読書の種類は登山にハマっているため、山…
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。小学生のとき担任の先生が国語専門で生徒に読書の習慣…
「Notionで読書メモ」インプット量を増やしたい人必見の活用法
読書でインプット量を増やしたいけど、一冊読む前に飽きてしまう。 また、読んだ内容をすぐに忘れてしまう。こんな方も多いと思
頂いたアップルパイをオーブンで焼くとこんがり更に美味しくなると記載されてて、アルミホイルを巻くのがよいってんでその通りに。 少しアルミホイルが足らなくてむき出してた部分が焦げちゃいまして。しかもオーブンなんか無いからトーストーだし。 これを、彼女とかがすると 「可愛い」とか「愛いやつめ」とか言えるんでしょうけど、アラフィフのオッサンが自分ですると落ち込むしかありません。 それにしてもアップルパイ大好き。 パン粉がボロボロ落ちて食べにくいのですが、美味しいですよね。 言うほど目指して買い漁ったりしないので、どの程度の頻度で売ってるのかしりませんが、とにかくアップルパイはどれも美味しいですよね。昔…
読書メーターという書評サイトにあった本で興味がわいて読んでみた小説横浜駅が知性をもって拡張し続けたら・・・ 横浜駅SF【電子特典付き】 (カドカワBOOKS)…