メインカテゴリーを選択しなおす
断捨離ではないけれど、たまには本棚を整理整頓 売れるものはネットで売ろうと思い片づけていたところ 自分でもビックリするような本を発見! それは「論語」(岩波文庫) 値段は税抜き900円 いつ買ったのか、全く覚えがない 自分の本棚にあるから自分で買ったんだろうけど どこで買ったのか、何を思って買ったのか不明 少し読んだら、難しいけど内容が素晴らしい 最近この「論語」を小説と一緒に持ち歩くことにした 電車の中や病院の待ち時間など 私は隙間時間に本を読んでいます ブックカバーをしているから、人からは何を読んでいるかはわからない まさか「論語」を読んでいるとは誰も思わないと思う(笑) 小説だと途切れ途…
こんにちは。こももです。 私は小説家の誉田哲也さんの書く小説が大好き。 誉田哲也さんの小説を読み始めたのは14〜5年前かな? 同僚から借りて読んだのが最初だったと記憶しています。 中でもドラマ化も映画化もされている「ストロベリーナイト」から
「読書のアイデア」外出時、遠出の時は鞄やリュックのサイドポケットに本を入れるが、近場に電車で行く場合、あるいは遠出の時でも最初から本が即座に読める体制の方がい…
蜜蜂と遠雷 恩田 陸 『蜜蜂と遠雷』は、このブログで紹介した『読書という荒野』で幻冬舎の社長見城 徹氏がお勧めしていた本だったので、購入し読む事にしました。 音楽に詳しくない私がピアノコンクールを題材にした小説を楽しむことが出来るかなと正直
浮き身鈴木 涼美新潮社2023-06-29新潮4月号から鈴木涼美氏の『浮き身』を6月29日に単行本化して発売予定もうすぐ子供を産めなくなる主人公「私」は、19年前の大学時代に暮らしていた歓楽街へと赴く。デリヘル開業前夜の若者たちによる、実体験を基にした危うい青春物語また
132.未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること [ 河合雅司 ]
書名 未来の年表 業界大変化 瀬戸際の日本で起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ] 目次 序章 人口減少が日本にトドメを刺す前に 第1部 人口減少日本のリアル ●革新的ヒット商品が誕生しなく
1. はじめに マズラプです。238回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「お金の不安ゼロ化メソッド」を読んだ感想を書いていきます。 ・「お金の不安ゼロ化メソッド」(しゅうへい, 2022, KADOKAWA) お金の不安ゼロ化メソッド 作者:しゅうへい KADOKAWA Amazon 以下では、本書の全体的な雰囲気と、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の全体的な雰囲気 「お金のことだけでなく、人生の不安を取り除くことができる本」 ◯特に印象に残ったこと3つ ①お金を使ってできる楽しみにも賞味期限がある ②悪口はなんの意味もない行為 ③私たちは人生という小説の書き手 今回の…
【本】ガブリエル・ガルシア=マルケス『コレラ時代の愛』~村上春樹はなぜ『街とその不確かな壁』の参考文献としてこの作品を引用したのか?~
1、作品の概要 『コレラ時代の愛』はコロンビアの作家ガブリエル・ガルシア=マルケスの長編小説。 同書は1985年に刊行された。 ガブリエル・ガルシア=マルケスは、1967年に刊行された『百年の孤独』が世界的な大ヒットになり、1982年にノーベル文学賞を受賞している。 日本では新潮社より2006年に単行本で刊行されている。 訳者は木村榮一で、502ページ。 2007年にアメリカで映画化された。 村上春樹の長編小説『街とその不確かな壁』で参考文献として挙げられている。 19世紀末から20世紀中頃のコロンビアを舞台に、50年以上初恋の人を待ち続けた男と、彼に関わった人々を描いた。 2、あらすじ 20…
【読書記録】本を読むという行為の特権性『ハンチバック』市川沙央
文學界(2023年5月号)(第128回 文學界新人賞決定発表)文藝春秋2023-04-07文學界2023年5月号より、文學界新人賞受賞作『ハンチバック』著者の市川沙央氏は、1979年生まれ、神奈川県在住で職業はライター。筋疾患先天性ミオパチーという難病を患っており自身の経験が本作に
「パラレルワールド・ラブストーリー」東野圭吾著、講談社文庫、1998年3月パラレルワールド・ラブストーリー(講談社文庫)東野圭吾講談社一方の世界では親友の恋人である女性が、もう一方の世界では自分の恋人になっている話。ファンタジーでもありそうな話ですが、理系出身の著者が科学的な恋愛ミステリーに仕上げています。序章で自分とその女性が並走する電車のドア越しに毎週目を合わせていることが、ストーリーをよりミステリアスにしています。1995年2月単行本出版、1998年3月文庫化、自分が購読したのは2008年6月発行版。出版から28年、自分が購読してから15年経っていますが、科学に関する記述も含め、色あせた感じはしませんでした。そのせいか映画化されたのは2019年と比較的最近。まだ見ていないですが見てみたくなりました。...パラレルワールド・ラブストーリー
昨日の日曜日は 下の娘の働いている イタリアンのお店に 友達夫婦と4人で ランチに行った 画像とり忘れたけど 広島を一望できるロケーションと 美味しい料理で満足した日でした 娘の作る前菜のプレートも 写真撮り忘れた・・・(笑)
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年6月①〜
1. はじめに マズラプです。237回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事は、2023年6月に投稿したツイートまとめの1つ目になります。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリ…
書名 書楼弔堂 待宵 [ 京極 夏彦 ] 引用 「あんた、江戸の昔のことォ聞きたがるがな。昔ってのも、この森みてぇなものだぞ。遠くから見りゃ綺麗だが、踏み込んだら道も何もねえ。昔は昔の理で出来てるからな
長い・・・長い夢を見ていたかのようなストーリーだった。 テーマは重く、「人の死とは?」「愛とは?」を問いかけるようなストーリーだった。 展開が読めず、いつも通り面白い...
【本・お題】『読みたい本』について!!そりゃアレですよ!!中村文則『列』一択でしょ!!ってな感じでここぞとばかりに中村文則への愛を愛媛の中心で叫んだケモノ!!
☆今週のお題「読みたい本」☆ はいはい、おこんばんは~。 月曜日の夜ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 日曜日のサザエさんシンドロームもなんのその。 今日も愉快に過ごしております。 くんわっくっく。 さてさて、はてなブログさんの今週のお題はぁ~。 『読みたい本について』ですね。 こいつぁ・・・。 ブログのタイトルに本棚とかつけてる僕としては書くっきゃ騎士(ナイト)ですね。 まぁ、ガチの読書家の方からしたらなんてこたないんですが、読書ブロガーの端くれとして、読みたい本について語ってみたい思います。 ☆やっぱり中村文則でしょ!?近日新刊が発売!!☆ 4月に村上春樹の新刊が発売されて当ブログで…
【感想】『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2』印象に残ったこと3選 〜辛くて萌えて燃える〜
1. はじめに マズラプです。236回目の投稿になります。 今回は、ライトノベル『「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2』を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです 「お前ごときが魔王に勝てると思うな」と勇者パーティを追放されたので、王都で気ままに暮らしたい 2 (GCノベルズ) 作者:キキ マイクロマガジン社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて挙げていきます。 ①より深まる『フラム×ミルキットてぇてぇ』 ②精神的苦痛も一級品な本作品 ③エターナさんが推しになった件について どちらかというと、作品の紹…
・清明ー隠蔽捜査8(今野 敏)・高校入試(湊かなえ)・福袋(角田光代)5月は3冊です。今野さんの隠蔽捜査シリーズ、大好きです。まだまだ続くので楽しみ。湊さんの「高校入試」は続きが気になりどんどん読み進めたけど、ラストが、、、。もっとあっと驚
朝井リョウ『正欲』あらすじ紹介します。我々の知る多様性は自分の見えている世界がすべてではないとう事を知るきっかけになる作品です。
書名 老人ホテル [ 原田ひ香 ] 引用 昔から、天使は常識知らずを指摘されることに弱い。それをされると身体が震えて動けなくなってしまう。 自分は変なんじゃないか、普通の人と違うんじゃないか、何もわか
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第4週〜
1. はじめに マズラプです。235回目の投稿になります。 今回は、「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第4週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリ…
夏の文庫フェア/角川文庫「カドブン夏推し2023 (カドフェス)」一覧
試し読み 題名 : Another 2001(上) (角川文庫) 著者 : 綾辻行人 (Twitter) 出版社 : KADOKAWA 発売日 : 2023/06/13 備考 : 装画/遠田志帆 始まってしまったら……人が死ぬ。何人もの人が。 多くの犠牲者が出た1998年度の〈災厄〉から三年。――春から夜見山北中学三年三組の一員となる生徒の中には、三年前の夏、見崎鳴と出会った少年・想の姿があった。〈死者〉がクラスにまぎれこむ...
今週のお題「読みたい本」 こんにちは。てんすけです。 読書好きです! p-tenchan321.hatenablog.com 私は本を読むのが好きで、平均して月に4〜5冊程度様々なジャンルの本を楽しんでいます。 さて、今回の記事では、小説、新書、漫画の3ジャンルでこれから読みたい!気になっている本を紹介したいと思います。 すべてネタバレ無しで紹介しているのでご安心を!
【読書記録】被爆地でやっていいこと悪いこと『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか 』
なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか河出書房新社2009-03-27東京の若手(当時)アーティスト集団「チン↑ポム」が、2008年10月に広島の原爆ドーム上空に飛行機雲で「ピカッ」と書いた。広島現代美術館の展示作品の一環として県民に事前の告知なく行ったこの行為が、
ベンジー 忙しすぎて本読む時間なんてない! 「本を読んで勉強したほうが良い」って言われたことはありませんか? 私は社会人になってから何度言われたか分からないくらいに上司から言われました。 本当に耳にタコができるくらい言われます。 しかし、た
2023年5月に読んだ本まとめ 100.標本作家 [ 小川楽喜 ] 101.タイム・オブ・デス、デート・オブ・バース [ 窪美澄 ] 102.主婦である私がマルクスの「資本論」を読んだら [ チョン・アウン ] 103.ピアノの先生のた
書名 ものがわかるということ (単行本) [ 養老 孟司 ] 目次 まえがき 第一章 ものがわかるということ 第二章 「自分がわかる」のウソ 第一章 世間や他人とどうつき合うか 第二章 常識やデータを疑っ
「頑固力」岡田彰布著、角川SSC新書、2008年11月頑固力―ブレないリーダー哲学(角川SSC新書)岡田彰布角川SSコミュニケーションズ今季阪神タイガースの監督に復帰した岡田彰布が、前回監督退任時の2008年に出版した本。出版時に購読し、今回岡田監督の考え方を再確認するために再読しました。勝つための方策として守りを強くする、と述べています。打撃に関しては、1試合4打席で3打数1安打1四球でよい、と述べています。この考え方は今年も続いているようです。前回監督時の選手については、鳥谷、今岡にページを多く割いています。2人とも表向きは淡々とし闘志を内に秘めるタイプの内野手で、選手時代の岡田と共通点が多いです。今年の選手だと大山が近いでしょうか。岡田が選手・コーチ時代に監督だった、ブレイザー、仰木、野村、星野らに...頑固力
【読書記録】凡人が歴史的犯罪に加担する過程について『エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告』
エルサレムのアイヒマン 新版――悪の陳腐さについての報告ハンナ・アーレントみすず書房2017-09-29アドルフ・アイヒマンは、ナチス・ドイツにおいて、ユダヤ人移送の責任者だった彼は600万人とも言われるユダヤ人がナチス・ドイツに虐殺されたホロコーストにおいて、主導的
前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com もう6月かあ。 1年って本当にあっという間ですね。去年は年間で70冊読めていたのですが、今年は今の時点で19冊なので少なめかな? 今回は、あの有名な星ひとみ先生の本を読んでみました。幸せ上手さん習慣 とにかく読みやすい!!! サクッと読める一冊でした(^^) 当たり前のようで当たり前にできないことがたくさん載ってたなあ(笑)細かなことに気づける人って、幸せ上手さんなんだろうなあ。 「丁寧な暮らしをする」っていうことが大事ですね。 調子の悪い時は大掃除するという章があったのですが、それは当てはまっていました。なにか嫌なこと…
破 戒 島崎 藤村 『破戒』は、島崎藤村の作品で、明治時代の長野県を舞台にした物語です。 誰よりも早く自我に目覚めた者の悲しみという藤村自身の苦悩を主人公に仮託しつつ、社会的なテーマを追求した作品とされています。 島崎藤村が小説に転向した最
【感想】「平良深姉妹はどっちもヤんでる 1」印象に残ったこと・好きなシーン3選 〜メンヘラとヤンデレの相性はバツグンだ!〜
1. はじめに マズラプです。234回目の投稿になります。 今回は、百合漫画「平良深姉妹はどっちもヤんでる 1」を読んだ感想を書いていきます。 ※ネタバレありです 平良深姉妹はどっちもヤんでる: 1【イラスト特典付】 (百合姫コミックス) 作者:金子 ある 一迅社 Amazon 本作品を読んで特に印象に残った以下の3つについて挙げていきます。 ①メンヘラとヤンデレは相性バツグン! ②ゼロ距離「愛してる♪」 ③「お姉ちゃんも待ちきれなかったのかなって思ってもいい?♡」 どちらかというと、作品の紹介というよりは、感想や感じた魅力を書いて発信することで、少しでも作者の方の励みになればいいなというよう…
書名 名探偵の生まれる夜 大正謎百景 [ 青柳 碧人 ] 目次 カリーの香る探偵譚 野口英世の娘 名作の生まれる夜 都の西北、別れの歌 夫婦たちの新世界 渋谷駅の共犯者 遠野はまだ朝もやの中 姉さま人
ガリレオシリーズ最新第10弾。娘が図書館で借りてきてくれたので、文庫化前に読むことができた。 今回の殺され役は、DVのクソ男。そういえば、ガリレオの前作もそんな感じだったような?… それはおいといて、DVの被害者の女性には完璧なアリバイがある。ではいったい誰が、なぜ殺...
聞く読書のメリットデメリットは?時間ないしゅふにおすすめオーディオブック
お悩みさん 本が好きだけど最近読む時間ないな お悩みさん 僕も勉強したいけどずっと忙しくてできてない そんな時は耳で聞く読書、オーディオブックはどう? みこ お悩みさん オーディオブック?? オーディ
121.今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 [ 石澤義裕 ]
書名 今夜世界が終わったとしても、ここにはお知らせが来そうにない。 [ 石澤 義裕 ] 目次 はじめに 軽自動車で南アフリカへ行こう! マイ秘境ロシアー謎なき謎をたずねて二〇〇〇キロ 車中泊ロシアーつ
120.好きを生きる 天真らんまんに壁を乗り越えて [ 牧野富太郎 ]
書名 好きを生きる 天真らんまんに壁を乗り越えて [ 牧野富太郎 ] 目次 1 好きを生きる 2 仕事を愛する 3 健康の秘訣 4 花や植物が好き 5 『牧野富太郎自叙伝』より選り抜き 6 牧野富太郎
【2023Audibleランキング】年間100冊読書家の勧める絶対に読むべき小説TOP10
突然ですが・・・皆さんは一生覚えているような小説に出会ったことがありますか? 今回、私が記事で紹介しているランキングの小
本から得た学びまとめ(#マズラプ本 #読書メモ でのツイートまとめ) 〜2023年5月第3週〜
1. はじめに マズラプです。233回目の投稿になります。 今回は「本から得た学びまとめ」と題しまして、私が本で得た学びを一覧にしてまとめていこうと思います。 今回の記事では、2023年5月第3週に投稿したツイートをまとめています。 私は「ToshoDan」というアプリを使用して、本から得た学びを『読書メモ』として記録・投稿しています。 「ToshoDan」とは 「ToshoDan (トショダン)」は、本から得た気付きを積み重ねる『読書メモ × SNSアプリ』です。 詳しくはこちらのサイト(ToshoDan)、もしくは以下の動画をご覧ください。 youtu.be また、ToshoDanアプリの…
【読書記録】『アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち』 鈴木 忠平
アンビシャス 北海道にボールパークを創った男たち (文春e-book)鈴木 忠平文藝春秋2023-03-29『嫌われた監督』『虚空の人』の著者で登場人物の内面まで丹念に描くノンフィクション作家、鈴木忠平氏の最新作北海道日本ハムファイターズの前沢氏と三谷氏が中心となり、ファイ
【本】西加奈子『くもをさがす』~カナダでがんになった経験を書いた自身初のノンフィクション~
1、作品の概要 「くもをさがす」は西加奈子初のノンフィクション作品。 2023年4月に河出書房新社より刊行された。 書き下ろし。256ページ。 自身がカナダでがんになった経験を書いた。 2、あらすじ 作家・西加奈子がカナダでがんになった話を自身初めてのノンフィクションで描いた。 外国で医療を受けることの難しさ。 家族、友人との深い絆。 医療従事たちとの出会い。 家族と自身のコロナ罹患。 自身の闘病体験を語りながら、様々な社会問題、カナダと日本について語った。 www.kawade.co.jp 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 西加奈子初のノンフィクションということで、発売前から話題…
1. はじめに マズラプです。232回目の投稿になります。 今回は、2023年5月に読み終わった本とその感想をまとめた記事になります。 2023年5月は、実用書、ライトノベルを計5冊読み終わりました。 4月分の記事では、5月は読書に力を入れると意気込んでいたわけですが…… 結局Shadowverseもたくさんやりました!笑 JCG Shadowverse Open ~てやっ杯~ 優勝できました!CQCQ/AXIZさん(@cqcq_sv )が使用されていたチェスウィッチと、wolfinさん(@WorldRyuver )が使用されていたマーズロイヤルを使いましたW 8-2 R 8-0終始運に救われ…
今や筋トレか読書しか休日の雨の日には選択肢が無い。(´・ω・`)https://youtu.be/cKcIeQkEEcY【10種目10分】脚・お尻を究極に追…
書名 栞と嘘の季節 [ 米澤 穂信 ] 引用 「たぶん、図書室は、っていうか図書館は、偉大になれる可能性の担保なんだと思う。それがどれぐらい使われるかはあんまり問題じゃなくて、あるかどうかが問題になる
タイトルに笑い、帯に惹かれて購入した本。 モヤモヤの正体が言語化されていて、本当にスッキリした。 京大で「京大変人講座」を開講していた教授ならではの視点でSDGsについて切り込んだ本である。 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 酒井敏 カオスなSDGs グルっと回せばうんこ色 (集英社新書) amzn.to 968円 (2023年06月01日 10:27時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する SDGsはもういいよ、とうんざりしている人も、もっと良く知りたいと思っている人も、飽き飽きし
今年の17冊目↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今年18冊目の本はこちら♪不動心のコツ〜どっしりと構えて生きる96の方法 植西 聰さん著書。 今は人間関係の悩みはないけど、なんとなーくタイトルに惹かれて一読。 内容的には、嫌なことがあった時とか嫌なことを言われた時にどう対処するか?どんな心持ちが必要か?ということを書いていました。 はじめのほうには、・悪口を言う人は精神的に幼い ・悪口は受け取らないようにしようなんてことが書いていました。 対人関係に相当良さそうな一冊。 特に記憶に残ったのは、「怒りの感情は自分の身を滅ぼしてしまうから怒ってはいけない」 「知恵のあ…
【感想】「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」印象に残ったこと3選
1. はじめに マズラプです。231回目の投稿になります。 今回は、自己啓発本「エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する」を読んだ感想を書いていきます。 ・「エフォートレス思考」(グレッグ・マキューン, 2021, かんき出版) エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する 作者:グレッグ・マキューン かんき出版 Amazon 本書を読んで、本書の最も伝えたいことだと感じたこと1つと、特に印象に残ったこと3つを挙げていきます。 ◯本書の最も伝えたいこと 「シンプルで簡単な道を選ぼう」 ◯特に印象に残ったこと ①リラックスも仕事のうち ②成功したいならまず終わらせろ ③初期投…
書名 私のものではない国で (単行本) [ 温又柔 ] 目次 1 “日本語”は私のものでもある 2 “縛り”をほどく対話 3 読み、詠い、祈るものたち 4 “中心”とはどこか 感想 2023年117冊目 ★★★
1、作品の概要 『木になった亜沙』は今村夏子の短編小説集。 2020年4月に刊行された。 3編、155ページ。 『木になった亜沙』文學界2017年10月号 『的になった七末』文學界2020年1月号 『ある夜の思い出』文学ムック『たべるのがおそい』vol.5 2、あらすじ ①木になった亜沙 亜沙が誰かにあげようとする食べ物は誰も食べなかった。 スノボの事故で命を落とした彼女は、動物たちに果実をあげられるような木になりたいと願い、生まれ変わっていつの間にか木になっていた。 伐採され、割りばしになった彼女はある若者に使われるようになり・・・。 ②的になった七末 七未は、幼稚園の時にドングリを園長に投…