メインカテゴリーを選択しなおす
JR筑後船小屋駅に残るレンガアーチ橋・レンガ橋台 (筑後市津島)
100年以上もの歴史を誇るJR鹿児島本線には、随所に古いレンガ建築が残っています。現役で使用されているものがある一方で、使われなくなって「遺構」になったものもあります。今回は福岡県筑後市にあるJR筑後船小屋駅の周辺をめぐり、鹿児島本線上に残るレンガ建築を観察していきます。JR鹿児島本線の下り列車は筑後船小屋駅を出ると、すぐに矢部川の大きな橋を渡るため、高い築堤の上を走ります。矢部川の堤防と一体化した親水公...
【福岡県宗像市】多禮地名めぐり(上多礼・柚の木・久保谷・岩ケ鼻)
今回取り上げる多禮地区は宗像市西部にあり、2003年春までは玄海町に属していました。多禮と書いて「たれ」と呼ぶ難読地名で(禮は礼の旧字体)、宗像の地名では珍しく、今なお旧字体を使用しています。地区の西側には釣川が流れており、東で池浦地区・樟陽台・ひかりヶ丘団地、西で田島地区、南で河東地区、北で吉田地区と接しています。東部には多礼ダムがあります。旧玄海町域の地名とその位置を調べる際、小字名が地番とともに掲載...
今回訪れた宮若市沼口地区は、市の比較的北側にあり、平成の大合併前は鞍手郡若宮町に属していました。遠賀川の支流・山口川の西岸部にあたり、北側で山口地区、南側で竹原地区に接しています。今回の散策では北側から沼口地区を南に進んでいきます。同地区のメインストリートで、山口川に沿う県道30号線をトレースしても面白くないので、古い集落が密集する、地区西端部の山すそを通っていきます。九州自動車道の高架を潜り抜け、...
宗像市北西部、多禮地区にある「孔大寺神社」に足を運びました。多禮地区のちょうど真ん中、柚の木集落と多禮公民館の間に神社はあります。▲一の鳥居扁額は「孔大寺神社」です。神社入口では、昔使われていた石柱が石垣代わりに積まれていました。「奉献」の文字もはっきりと読み取れます。▲二の鳥居弘化年間(1844~47)の建立です。▲三の鳥居こちらは文政年間(1818~31)の建立で、扁額は「豊前坊」です。参道はあまり陽の当らない場...
若宮コミセン前の巨大「追い出し猫」&福丸交流スペース(宮若市福丸)
福岡県宮若市の特産品といえばそう、招き猫の一種「追い出し猫」です。今やその名は全国的にも知られ、可愛らしいデザインが好評となっています。そんな追い出し猫は旧若宮町で生み出されました。旧若宮町役場があった場所には現在、コミュニティセンターが建設されています。その敷地内から交差点を見渡す場所に鎮座しているのが、今回ご紹介する「巨大追い出し猫」です。巨大追い出し猫旧若宮町の中心部にあたるのが、写真上の若...
宗像市との境界線からほど近い、宮若市の山口地区にやってきました。一口に山口といっても、西の端は緑深い谷間の村ですし、東は九州道が通る里村で、場所によって随分と雰囲気は異なります。今回はそのうち、比較的開けた後者をめぐっていきましょう。宗像市から伸びる県道401号線沿いを行くと、ススキが沢山密集している場所を見つけました。山口地区にはススキ、オギ、ヨシ、ダンチクなど、秋を代表するイネ科植物が沢山自生し...
福足宮は宗像市中央部の須恵地区にあり、水田地帯を開発して誕生した大型複合商業施設「くりえいと宗像」がその近くに位置しています。一帯は宗像市を代表する商業地域として栄えており、今後もさらなる発展を見せてくれることでしょう。 この神社は県道291号(野間須恵線)から少し奥に入った場所にあり、県道から鳥居・社殿などを見ることはできませんが、参道入口に石柱があるので、それを目印に進むと、神社に至ることができます...
宗像市大井地内の釈迦院集落にある釈迦尾宮を訪れました。以前にも釈迦院に立ち寄ったことがありますが、その時は神社の存在に全く気が付きませんでした。神社入口は大井ダム湖畔と東福間団地を結ぶ道路のすぐ横にあります。小川を渡り、境内に入ります。橋には手すりがないので、通る際は路面左右に十分気をつけながら渡りましょう。入口には民家で使われるコンクリート塀が設置されており、この神社がいかに大切に管理されている...
九州唯一の石庭をたずねて 光明禅寺の仏光石庭(福岡県太宰府市)
西鉄太宰府線を往復するついでに、太宰府の街中を散策しました。その途中、光明禅寺の門が見えてきたので、紅葉がどうなっているのか気になり、入ってみることに。これから境内にある仏光石庭(前庭)を散策したいと思います。本寺院は臨済宗東福寺派に属し、鎌倉時代に鉄牛圓心(菅原氏一族)により創建されました。九州唯一の石庭なんだそうで、七・五・三の十五石で光の字に配石されているのが特徴です。あいにく土塀の補修作業...
【福岡県宗像市】野坂地名めぐり(恵下・次郎丸・御木屋・中山)
今回お送りする野坂は、宗像市の南西部に位置する地区です。地名としては比較的古くから(戦国期には既にありました)存在しています。同地内には集落が多数あるので、全てというわけにはいきませんが巡ってみました。目次1 恵下(えげ)2 次郎丸3 御子屋(おこや)4 中山恵下(えげ)宗像市内の集落を知っているという知人によると、恵下と書いて「えげ」と発音するとのことです。野坂地区を含む、南郷地区コミュニティ管轄下の...
【想い出】5月7日|段原瑠々、佐藤優樹、DEEN、大分、温泉、青年団etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
舟つなぎ石(福津市勝浦)―ついでに名古屋港マスコット「ポータン」の話も
今回は福岡県福津市の勝浦地区にある、舟つなぎ石を見ていきます。舟つなぎ石とは?勝浦地区の平野部は、明治末まで約23haにおよぶ塩田になっていました。江戸時代の1666(寛文6)年に塩田が造成されるまでは、桂潟からあらじ(在自)潟まで続く深い入海で、勝浦浜から梅津の森山に伸びる砂丘によって外海と仕切られていました。この舟つなぎ石は、かつて入海を出入りしていた船を結び付けていた石です。今では当時の港の所在を示す唯...
【雨の門司港散策編】2023.02.09-2023.02.11福岡旅行
2023.02.09-2023.02.11福岡旅行雨の門司港散策編 初めて福岡に行ってきましたLCCでビジホの格安旅ですが、福岡グルメ、屋台世界遺産など楽しん…
【博多どんたく港まつり2023】1日目(1)―博多松囃子&お祭り本舞台を見にいこう!
今年もついにどんたくの季節がやってきました!コロナ対策漬けだった昨年とは打って変わり、4年ぶりの通常開催となったことで、国内外からどんたくを見に多くの人が訪れています。主要演舞台やパレードの様子を追うべく、どんたく初日の福岡市内に入りました。▲博多駅本舞台10時半を過ぎたころ、JR博多シティに到着しました。混雑状況は2019年以前のGWと変わらず、ときおり日本語以外の言語も飛び交います。熱気に包まれた中、まず...
【想い出】5月5日|京都、福井、福岡、宮崎、大分、日本100名城、神楽etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽…
【つばきファクトリー】新たなシュンカンも応援✨|福岡公演2023春【ハロプロ アイドル】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ アイドル:ハロー!プロジェクトの話題🎤つばきファクトリー2023春ツアー「シュンカン」開催🍹私は…
【祭り 福岡】博多どんたく2023|4年ぶりの制限なし開催で、大賑わい♪【パレード】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 連日ご紹介、福岡市で開催の「博多どんたく」。「🎸博多どんたく2023(アイドル、パレードなど)」動…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 パソコンがお…
【福岡】アイドル×博多どんたく2023 2日目|わーすた、博多ORIHIMEなど
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回も福岡市で博多どんたく×アイドルの話題🎤📝前記事:5月3日の福岡博多どんたく港演舞台(ベイサ…
【アイドル】博多どんたく港演舞台2023 1日目|九州女子翼、サザンクロス、カイジューバイミー他
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回もアイドルの話題。博多どんたく 港演舞台でアイドルフェスを開催。この記事では、5月3日分のうち私…
【Juice=Juice】久々の良席✨コンビも良き♪|福岡公演2023春【ハロプロ アイドル】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ アイドル:ハロー!プロジェクトの話題🎤Juice=Juice2023春ツアー「10th Juice…
こんばんは!wicot公式アンバサダー…を務めさせて頂いている株式会社ピュール様…の工場見学第⑥弾です 前回分はこちら↓『wicot・工場見学に行ってきました…
今回は福岡県北部、宮若市竹原地区に鎮座する「諏訪神社」をめぐります。ここでは神社として紹介しますが、この場所は装飾古墳「竹原古墳」を有する史跡と見なされがちです。事実、神社入口には竹原古墳の管理施設があります。古くから、古墳には神社や墓地が置かれる傾向にありますが、ここもその例に当てはまります。▲神社側面部にたつ鳥居鳥居は参道上になく、境内側面部に鎮座しています。参道入口が古墳管理施設の駐車場にな...
今回は福岡県北部、岡垣町吉木西1丁目にある「岡城址」をめぐります。この地はかつて遠賀川西岸一帯を支配していた、宇都宮流麻生氏の城郭に用いられました。説明看板によると、なんでも岡垣町では唯一の中世城郭とのこと。岡垣町指定文化財「岡城」のことここは岡垣町で唯一、中世城郭の跡をとどめる岡城跡です。岡城は、まだ戦国時代たけなわの文明年間(一四六九~一四八七年)の終わり頃に、この地の領主だった麻生家延によっ...
【想い出】5月2日|大分、福岡、別府、大分トリニータ、脇あかり、祭りetc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さ…
【福岡】博多の住吉神社は、筑前国一之宮|池と相撲と能楽殿がある「すみよしさん」
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は福岡の神社巡り⛩ 明日から始まる「博多どんたく」で盛り上がる博多の神社をご紹介! ⛩「住吉神社…
【グルメ 福岡】ラーメン 博多 一幸舎は、クリーミー♪ あっさりのようで濃厚な味 in 博多駅
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は麺活でラーメンでっせ🍜福岡市で本場の豚骨ラーメンを食す! ▽「博多 一幸舎(いっこうしゃ)」…
こんにちは!wicot公式アンバサダー…を務めさせて頂いている株式会社ピュール様工場見学第⑤弾です 前回分はこちら↓wicot・工場見学に行ってきました!前回…
頓々の滝(福岡県岡垣町吉木)―砂丘に湧いて砂丘に消える「幻の川」
「どんどんのたき」その名を聞いたとき、おもわず一般的な滝を連想しましたが、その場所はなんと岡垣町の海岸線でした。しかも山とは無縁の三里松原!驚いたのは言うまでもありません。しかし、どうして「滝」が付くのでしょうか。そんな不思議だらけの迷物件「頓々の滝」をもとめ、岡垣町三里松原を訪ねました。目次1 元松原集落から疫神社まで2 疫神社から頓々の滝まで3 「三里松原のオアシス」頓々の滝4 倒木放置で「ヘドロ...
あー先日より続いていた☀うってかわって今日は朝から雨~~~☂ 炎造です~~~( ´ ▽ ` )ノ こんな日は日頃行けない、いや、行かない「お花屋さん」へ~🌸…
【博多から門司港へ。門司港駅は重要文化財編】2023.02.09-2023.01.11福岡旅行
2023.02.09-2023.01.11福岡旅行博多から門司港へ。門司港駅は重要文化財編 初めて福岡に行ってきましたLCCでビジホの格安旅ですが、福岡グルメ…
こんにちは!今日の花言葉↓ 私の愛用品ですかコレとかね…↓無印良品 ロールオンフレグランス おやすみブレンド 6mL 44295250楽天市場2,387円香…
久留米市「籃胎漆器のお箸セット」「肉屋のハンバーグセット」「特別栽培米くるめ米5キロ」「久留米の旬のお野菜セット」など合計50名に当たる!(23/5/31まで)
久留米市公式LINEと新規お友だち登録や、受信設定をすると「籃胎漆器のお箸セット」「肉屋のハンバーグセット」「
ファーマーズマーケットみなみの里(福岡県筑前町)―山麓の直売所は大盛況
福岡県筑前町にある農産物直売所「ファーマーズマーケットみなみの里」へとやってきました。こちらは7月の九州北部豪雨で被災した朝倉市のお隣にありますが、豪雨被害は比較的軽微で済んだようです。筑前町の大動脈といえば国道386号線ですが、こちらは国道沿いではなく、町北部を山すそにそって通る県道77号線沿いにあります。中心部から離れた場所にあるというものの、駐車場には多くの車が止まり、来訪者が絶えずやってくる様子...
𝐒❦from TOKYO✰ on Instagram: "本日のおやつ。 #めんべい#せんべい#煎餅#明太子#福岡#福岡県#福岡グルメ#お土産#お菓子#フ…
ここが本当に中国の秘密警察のアジト?:報道されていた秋葉原の雑居ビル(追記あり)
世界各国で中国の秘密警察の存在が注目されています。4月17日にはアメリカ・ニューヨークでマンハッタンの中華街のビルに中国公安部が違法に秘密の警察署を開設していたとして、中国系とみられる男2人が逮捕されています。 各国で中国出身者が監視され、帰国を強要するように脅迫をされ...
かつては農村各地に点在していた神社ですが、明治から大正にかけて、全国的に大規模な合祀が行われました。その結果、小規模な神社の多くが消えて「ムラの鎮守」に吸収され、現在に至ります。神社跡の多くが年月とともに風化し、その面影を探すのも難しくなっていますが、今も遺構がそのまま残っている場所もあります。今回はその一つ、宗像市山田に鎮座していた「須賀神社」の跡地をたずねました。▲参道は削平され崖になっている▲...
【高校野球⚾】大分舞鶴、九州大会決勝へ! in 熊本|西短を抑え、初優勝を狙う
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 久々に高校野球観戦⚾熊本県で開催中の九州地区高校野球大会準決勝を観戦 in 熊本市リブワーク藤崎台球…
今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する熊野神社をめぐります。当神社がある吉木西は町中心部に近く、近隣には吉木小学校・岡垣サンリーアイがあります。かつては吉木地区の一部でしたが、宅地化の進行にともない、人口密集地に住居表示制度が実施された結果、ここ吉木西地区が成立しました。こうして大字吉木から分離した熊野神社も、元は吉木一帯の鎮守でした。広い境内や社殿建築に、かつての繁栄ぶりが残されています。▲参道全景...
YADOCARRYの楽しみ方。くるま旅やオートキャンプはもちろん、ちょっとしたDIYをする楽しみもあります。 今日はコンセントカバー。通常はこの様に白のカバー…
秋も紅葉が深まってくると、いよいよ紅葉狩りの季節です。福岡県添田町にある英彦山は毎年、紅葉を楽しむため多くの登山客でにぎわいを見せています。とくに英彦山登山口や高住神社界隈の混雑ぶりときたら凄まじく、「酷道」500号線の1車線路にマイカーの渋滞が出来上がるほどです。しかし一方で、訪問者が少ない穴場も英彦山界隈には存在します。今回はそんな穴場の一つとして、ススキが見ごろを迎えている鷹巣原高原の様子をお届...
今回お届けする「高住神社」は福岡県南東部、添田町の山奥深くにあります。山伏修行の場として名高い英彦山の山腹にあり、大分県との県境がある野峠もすぐ近くにあります。JR彦山駅から国道500号線を登り、英彦山登山口を越えて狭隘路をさらに進み続けた場所にあるので、非常にアクセスは悪い方です。「秘境」とも言ってもいいような環境下にあるとはいえ、ちゃんと有人の社務所が置かれています。境内はどこも綺麗に掃除され、マ...
福岡県添田町にある英彦山神宮奉幣殿周辺の様子をお送りします。英彦山は福岡県東部を代表する山であり、古くから修験道のメッカとして栄えてきました。今でも当時の名残として、山伏がいた坊舎の跡を見ることが出来ます。▲沢水流れる涼しい参道に、艶やかなトカゲが張り付く以前、一度だけ山頂まで登ったことがありますが、今回は奉幣殿まで行って折り返します。▲秀学坊跡地奉幣殿に到着しました。地面の白石で写真下部が白飛びし...
【施設紹介】JR日田彦山線 歓遊舎ひこさん駅(福岡県添田町)―道の駅に隣接する無人駅
福岡県南部、添田町にある道の駅「歓遊舎ひこさん」に足を運びました。ここは田川と彦山を結ぶメインルート沿いあるため、英彦山への道すがらに訪れることができるだけでなく、JR日田彦山線の駅が併設されていることもあり、列車を利用して立ち寄ることもできます。道の駅施設から駅までの動線上には上屋がかけられています。もし雨が降っていても、濡れずに移動することができますね。歓遊舎ひこさん駅は数年前に開業したばかりの...
今回は福岡県北部、岡垣町に鎮座する大原神社をめぐります。原地区は宗像市との境界に近い、響灘に面した地域で、集落は本村(原集落)一つのみ。地区内を県道300号線が通っています。道や集落がそれほど入り組んでいるわけではないですから、ここの地勢を把握するのは容易です。当神社は300号線沿いに鎮座しており、見つけるのは決して難しくありません。参道・社殿ともに整備されていますし、気軽に訪問できるありがたい鎮守です...