メインカテゴリーを選択しなおす
#福岡県
INポイントが発生します。あなたのブログに「#福岡県」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
泰泉閣(好日の間) @原鶴温泉 ★お部屋編★
またまた時間が空いてしまいましたが今回も、お宿のご紹介ですこちらも以前、泊まったことがあります原鶴温泉 ♨泰泉閣♨ の好日の間広いお部屋ですリビングに畳の間に…
2023/06/20 08:13
福岡県
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
清流庵 ~もみじ~ @秋月温泉 その2
さて、前回に引き続きまして、今回は、秋月温泉 清流庵さんのお食事のご紹介ですもうここは、どんどん貼っていきましょう目で楽しんで下さい上品なお味のお料理が、程よ…
2023/06/19 07:34
清流庵(あやめ) @秋月温泉
今日、ご紹介するのは、おゆすき家が何度も泊まったことある清流庵さんです 過去の記事を読んでもらえれば、お宿のお庭や大浴場、食事処の鯉のえさやりのことなど書い…
2023/06/19 07:30
セロリのスターを推しましょう♪ ふるさと納税 まるごとセロリと卵のスープ @福岡県みやま市
今日も、ふるさと納税でいただいて、おすすめだったものを紹介しますよ〜『ふるさと納税♪ について おゆすきの見解』このブログ、メインは宿泊したお宿の感想などを書…
2023/06/18 15:56
清流庵 ~もみじ~ @秋月温泉 その1
実は、去年に宿泊したんだけどね、書く暇がなかったので、今頃書いておりますおゆすきブログではおなじみの♨秋月温泉 清流庵さん♨今回は、もみじのお部屋に泊まりまし…
2023/06/18 15:54
【博多祇園山笠2017】十四番山笠「天神一丁目」飾り山
今回は博多祇園山笠の十四番山笠こと、「天神一丁目」飾り山の姿をお届けします。なお、表標題・見送り標題ともに「福徳七福神」と命名されています。こちらの飾り山は毎年、エルガーラのアーケード下(パサージュ広場)で展示されており、繁華街ど真ん中ということもあって、見物人は常に多いという印象を受けます。表標題「福徳七福神」表には七福神のうち、大黒天・恵比寿・福禄寿・布袋が飾り付けられています。これはこれは、非...
2023/06/17 21:53
【博多祇園山笠2017】十三番山笠「博多リバレイン」飾り山
今回は博多祇園山笠の十三番山笠こと、「博多リバレイン」飾り山の姿をお届けします。表標題は「湊川之戦い」、見送り標題は「祝博多の花咲爺」。表標題「湊川之戦い」時代は鎌倉幕府滅亡直後の14世紀。後醍醐天皇の新政に反発する足利尊氏・直義の軍勢と、天皇側の楠木正成・新田義貞率いる軍勢が、湊川の地で一戦を交えました。その時の様子が人形で再現されています。見送り標題「祝博多の花咲爺」有名な童話『花咲爺さん』を題...
2023/06/17 21:25
【博多祇園山笠2017】十二番山笠「新天町」飾り山&子供山笠
今回は博多祇園山笠の十二番山笠こと、「新天町」飾り山の姿をお届けします。表標題は「一杖涕涙安宅関」、見送り標題は「サザエさん」。また、新天町では子供山笠も行っており、その時に使用された舁き山も一緒に展示されています。子供山笠の表標題は見送りと同じく「サザエさん」。表標題「一杖涕涙安宅関」平家滅亡後、やがて追われる身となった源義経は、京を離れて北陸道を逃げのびていました。安宅の関にさしかかり、ついに...
2023/06/17 20:55
【博多祇園山笠2017】十一番山笠「ソラリア」飾り山
今回は博多祇園山笠の十一番山笠こと、「ソラリア」飾り山の姿をお届けします。表標題は「邂逅洛中五条大橋段」、見送り標題は「京洛絢爛醍醐之花見」。表標題「邂逅洛中五条大橋段」牛若丸と呼ばれていた幼少期の源義経と、のち義経に仕える武蔵坊弁慶との故事によるものです。見送り標題「京洛絢爛醍醐之花見」時の天下人・豊臣秀吉は豪華な建物を造らせ、花見を行いました。その時の様子が人形で再現されています。撮影日:2017...
2023/06/17 20:27
【博多祇園山笠2017】十番山笠「川端中央街」飾り山
今回は博多祇園山笠の十番山笠こと、「川端中央街」飾り山の姿をお届けします。表標題は「おんな城主直虎」、見送り標題は「朝定番 アサデス。KBC」。表標題「おんな城主直虎」山笠では毎年大河ドラマネタがよく用いられる傾向にありますが、今年は少ないです。見送り標題「朝定番 アサデス。KBC」福岡ではおなじみ、KBC朝の情報番組『アサデス。』の出演者があしらわれています。撮影日:2017年7月5日...
2023/06/17 18:33
【福丸】パキスタン料理店「ユスフザイハラ-ル 宮若店」のチキンビリヤニ
東区多の津にある激安パキスタン料理店「ユスフザイハラール」の二号店が、なんと宮若市にあるというので行ってみました!宮若市福丸のランドマーク「巨大追い出し猫」から、県道30号線を飯塚方面に向かうと右手にあります。目印は郵便局です。本店同様ひっそりとした店構えに、ケバケバしい「インネパ店」との違いを感じつつ入店すると、カウンター奥にパキスタン人の店員が一人いました。どうやら1~2人で店を回しているようです...
2023/06/17 15:53
【博多祇園山笠2017】八番山笠「上川端通」飾り山(走る飾り山)
今回は博多祇園山笠の八番山笠こと、「上川端通」飾り山の姿をお届けします。表標題は「決戦俱利伽羅峠」、見送り標題は「スター・ウォーズ 最後のジェダイ」。こちら上川端通の飾り山は追山ならし・追山で実際に巡行し、毎年多くの見物者を驚かせています。なお、山笠終了後は「川端ぜんざい広場」で一年間展示されることになっています。表標題「決戦俱利伽羅峠」今年は源平合戦から題材をとりました。木曽義仲が角に松明を付け...
2023/06/14 20:14
【博多祇園山笠2017】七番山笠「東流」飾り山&舁き山
今回は博多祇園山笠の七番山笠にして韋駄天こと、「東流」舁き山・飾り山の姿をお届けします。舁き山の表標題は「」。飾り山の表標題は「黒田猛将虎退治」、見送り標題は「我町大博多」です。舁き山「○△□宏仁照花」博多にある聖福寺の住持を務め、多くの禅画を残した江戸期の禅僧「仙厓義梵」の姿が人形になっています。標題のもとになった「○△□図」はその名の通り、円・三角・四角が墨で描かれた彼の代表作で、現在は出光美術館に...
2023/06/14 19:10
【博多祇園山笠2017】一番山笠「中洲流」飾り山
今回は博多祇園山笠の一番山笠こと、「中洲流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「奇襲桶狭間合戦」、見送り標題は「本能寺の変」。表標題「奇襲桶狭間合戦」舁き山・飾り山ともに、戦国時代の合戦ものが題材になりがちです。今回は桶狭間の戦いが表標題に選ばれました。見送り標題「本能寺の変」見送り標題の題材はその名の通り「本能寺の変」。明智光秀の襲撃の様子、そして織田信長の最期が人形で表現されています。主君のた...
2023/06/14 18:45
【博多祇園山笠2017】三番山笠「千代流」飾り山
今回は博多祇園山笠の三番山笠こと、「千代流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「徳川四天王」、見送り標題は「がんばろう熊本」。表標題「徳川四天王」徳川家康の躍進を支えた譜代の家臣4人をあしらっています。その中の一人・井伊直政の養母こそ、現在大河ドラマの主人公として世間の注目を集めている「井伊直虎」なのです。見送り標題「がんばろう熊本」熊本地震からの復興を願い、熊本ゆかりの歴史上の有名人や「くまモン...
2023/06/14 18:27
ふるさと納税再開します:福岡県福智町の返礼品「チキンカツ」
昨年ご好評をいただいた、ふるさと納税の返礼品の紹介を今年もやります。今年は昨年比で年収ダウンを見込んでいるので、以前いただいたコスパのよい返礼品にまずは絞っていきたいと思いまず。今年の第1回目は、福岡県福智町の返礼品「はかた一番どりチキンカツ業務用」です。 ただし、これ...
2023/06/14 05:02
ジアウトレット北九州のASOBLE(アソブル)の料金は?楽しい?
ASOBLE(アソブル)は小さいお子様から大人まで、一日中楽しむことができるアミューズメントパークです。
2023/06/13 23:46
ふるさと納税♪ かの蜂 ゆず茶【国産ゆず使用】 @福岡県八女市
今日も、ふるさと納税でいただいて、おすすめだったものを紹介します 【ふるさと納税】かの蜂 ゆず茶【国産ゆず使用】430g×3 香り豊かなゆずと甘いはちみつの…
2023/06/13 21:25
【博多祇園山笠2017】九番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
今回は博多祇園山笠の九番山笠こと、「キャナルシティ博多」飾り山の姿をお届けします。表標題は「助六由縁江戸桜」、見送り標題は「分福報恩誉」。表標題「助六由縁江戸桜」表標題は歌舞伎の演目「助六」を題材に取り入れています。見送り標題「分福報恩誉」見送り標題の題材はいわずもがな、童話でお馴染みの「ぶんぶく茶釜」です。たぬきの人形が可愛らしい。▲キャナルシティの噴水と飾り山撮影日:2017年7月5日...
2023/06/13 20:27
七隈線の車両基地をグルリ一周!橋本駅周辺をぶらり散策
福岡市内の大学を卒業後、地下鉄七隈線を利用する機会はめっきり減りました。そんなある日のこと。木の葉モール橋本に野暮用があって、博多延伸後はじめて橋本までの全区間を乗りとおしました。博多駅から座っているだけで、30分もしないうちに橋本まで移動できるわけですから、そりゃもう感激したのは言うまでもありません。▲橋本駅に到着した3000系木の葉モールでさっと野暮用を済ませたのち、久しぶりに橋本車両基地の周辺を散...
2023/06/13 20:06
【福岡・遊び場】福岡アンパンマンこどもミュージアムinモール|子連れ訪問記
九州へ行った際に子供たちのリクエストで「福岡アンパンマンこどもミュージアム」へ行ってきました。 アンパンマンこどもミュージアムは、全国に5ヶ所。無料で入ることのできるエリアがあるのは、仙台、横浜、神戸。 名古屋と福岡は有料エリアのみ。2歳児&3歳児と一緒に行って感じたことや、効率よく楽しむためのポイントをご紹介していきたいと思います。よかったら口コミのひとつとして参考にしてみてください。
2023/06/13 15:29
木の葉モール橋本マスコット「葉っちゃん」登場!子供たちとシャボン玉を飛ばす
木の葉モール橋本に「葉っちゃん」というマスコットがいるのを知ったのは、つい最近のことです。まだ誕生したばかりなのか、あまりネット上に情報が出回っていない、謎だらけのキャラです。休日に館内グリーティングをしていると聞き、さっそく見に行ってみました。博多駅から地下鉄七隈線で30分、福岡市西区にある木の葉モール橋本にやってきました。この日は島根県マスコット「しまねっこ」が来るというので、葉っちゃんとあわせ...
2023/06/12 23:49
【博多祇園山笠2017】番外「櫛田神社」飾り山
博多祇園山笠といえば、その名物の一つに「飾り山」があります。飾り山は6月後半から展示が始まり、山笠のクライマックス「追い山」が執り行われる7月15日零時までの半月近く、博多の至る所で見ることができます。期間限定の存在といえる飾り山ですが、一方で通年展示されているものも少数ながら存在します。その一つが、今回お届けする櫛田神社境内の飾り山です。表標題は「素神宝剣之奇瑞」、見送り標題は「威風長政決戦功」。表...
2023/06/11 23:48
【ブルーウイングもじから関門海峡ミュージアム】2023.02.09-2023.02.11福岡旅行
2023.02.09-2023.02.11福岡旅行ブルーウイングもじから関門海峡ミュージアムへ編 初めて福岡に行ってきましたLCCでビジホの格安旅ですが、福岡…
2023/06/11 22:11
【博多祇園山笠2017】7月15日追い山 東長寺前を駆け抜ける!
毎年7月15日の4時59分、博多祇園山笠のクライマックス「追山」が勢いよく幕を開けます。当ブログでは追山取材が毎年夏の恒例行事と化していますが、今2017年も漏らすことなく遂行しました。例年と同じように開始1時間前の4時ごろ、鉄道利用で博多入りをしました。ほぼタイミングを同じくして小倉・直方・前原・久留米方面からの臨時列車も到着するので、4時になると急激に博多駅周辺が混雑しだす傾向にあります。ゆっくり移動せず...
2023/06/11 16:10
島根県ゆるキャラしまねっこ、木の葉モール橋本で特産品をPR!
島根県の人気ご当地キャラクター「しまねっこ」が10日、島根県産ぶどうをPRするため、木の葉モール橋本(福岡市西区)に登場しました。なんでも、丸山知事や生産関係者とともに、サンリブの一角でイベントを行うとのこと。しまねっこが福岡に来る機会なんて、今やそうありません。このチャンスを逃すまいと、昼過ぎの木の葉モール橋本に向かいました。午後は14時から登場するとのこと。それに合わせて会場入りすると、しまねっこは...
2023/06/11 15:42
【博多祇園山笠2017】7月13日集団山見せ 麻生太郎氏も台上がり!
博多祇園山笠も後半戦にさしかかった7月13日、呉服町から福岡市役所まで舁き山が巡行する「集団山見せ」が行われました。これは福岡市の要請により始められたもので、通常那珂川以西の「福岡」に入ることのない舁き山も、この時だけは顔を出します。つまり天神で舁き山笠が見られるのは、これが唯一の機会というわけです。「集団山見せ」の巡行ルートは基本的に「博多どんたく港まつり」のパレードと同じく、明治通りを東から西に...
2023/06/10 23:49
福岡県田川郡香春町 『香春神社』
一ノ岳の麓にある、新羅の神様を祀った神社。 御祭神は辛国息長大姫大自命(カラクニオキナガオオヒメオオジノミコト)、忍骨命(オシボネノミコト)、豊比賣命(トヨヒメノミコト)。辛国息長大姫大自命は新羅の
2023/06/10 09:09
福岡県田川郡香春町 『鏡山大神社、河内王陵、鏡ヶ池』
神功皇后にまつわる伝説が残る神社と、神功皇后が姿を写されたという伝えが残る池、大宰帥として赴任した天武天皇の孫である河内王の王陵。 御祭神は神功皇后と仲哀天皇。 仲哀天皇は神功皇后と共に熊襲を征伐
2023/06/10 09:08
【博多祇園山笠2017】7月10日流舁き 千代流を追え!
博多祇園山笠が本格的に始動した7月10日、各流で流舁きが行われました。今回は御笠川東岸部に広がる千代流の巡行を追いました。2017年の千代流舁き山は千代中学校付近に山小屋を構えています。昨年は吉塚駅に近い千代森神社の横に置かれていました。今回は駅からずいぶんと遠い場所に拠点があるので、男衆を見つけるまで随分と歩きました。そして吉塚駅から歩くこと10分、千代中学校の近くで足を止めました。周囲には水法被姿の男...
2023/06/09 20:30
【博多祇園山笠2016】7月15日追い山 いざ駆けだせ!暁の博多を激走
2016年もついに、博多祇園山笠のクライマックスたる「追い山」の奉納が行われました。夜明けの博多を疾走する男衆の姿は、伝統と情熱の街・博多を象徴するものといえるでしょう。無事「博多祇園山笠」が終わり、博多に夏がやってきたわけですが、ここで改めて「追い山」の様子を振り返りたいと思います。写真を中心としながら、当日の記録をお届けします。それではご覧ください。目次1 4時59分、一番手はスプリンター「東流」2 ...
2023/06/09 01:07
【博多祇園山笠2016】7月13日櫛田入り練習 無料桟敷席からド迫力の見物!
クライマックス「追い山」前々日の7月13日、博多の町では博多祇園山笠「集団山見せ」が行われます。これは福岡市の要請によって始められたもので、舁き山が呉服町を起点として、明治通りを福岡市役所まで巡行します。福岡市役所のある天神地区は「博多」ではなく、いわゆる城下町の「福岡」にあたる地区にあたります。舁き山が那珂川を越え、「福岡」に入ってくるのはこの時だけで、平日開催の年が多いにもかかわらず、毎年多くの...
2023/06/09 00:34
【博多祇園山笠2016】7月12日追い山ならし 大博通りを激走!
7月12日は博多祇園山笠「追い山ならし」の日です。追い山の予行練習を兼ねて、舁き山が日中の博多を駆け抜けていきました。今回は国体道路と大博通りが交差する祇園交差点で、舁き山巡行の様子を収めました。生憎の曇りでしたが、雨が降る前に全ての山が通過していきました。以下、写真を中心としながら、2016年「追い山ならし」の様子についてお届けします。目次1 軽快に駆け抜ける! ―舁き山2
2023/06/08 22:31
【博多祇園山笠2016】二番山笠「中洲流」舁き山(坂田怪童丸)
今回は博多祇園山笠の二番山笠こと、「中洲流」舁き山の姿をお届けします。表標題は「坂田怪童丸」。本流の舁き山は中洲中心部、中洲中央通に面した雑居ビル前に置かれています。飾り山もすぐ近くに展示されているので、舁き山が巡行していないときは併せてご覧ください。▲表標題「坂田怪童丸」童話の主人公として日本人の心に深く刻まれている、「金太郎」に題材をとっています。その怪力をして、滝を昇る巨大鯉を素手で捕まえる...
2023/06/08 21:18
【博多祇園山笠2016】二番山笠「中洲流」飾り山
今回は博多祇園山笠の二番山笠こと、「中洲流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「智略真田勇戦誉」、見送り標題は「一休知恵競之妙」。同飾り山は毎年、歓楽街で名高い中洲地区の中心部・「ホテルリソル博多」前に展示されています。地下鉄中洲川端駅1番出入口から飾り山まで、およそ100メートル。中洲交差点から中洲中央通りを南下してください。表標題「智略真田勇戦誉」2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田幸村...
2023/06/08 20:16
【博多祇園山笠2016】十四番山笠「博多リバレイン」飾り山
今回は博多祇園山笠の十四番山笠こと、「博多リバレイン」飾り山の姿をお届けします。表標題は「戦国桶狭間」、見送り標題は「昔話博多勢揃い」。同飾り山は毎年、「博多リバレイン」南側入口に展示されています。ちょうど上川端商店街と向かい合った場所にあり、すぐ近くには川端中央街・上川端通の飾り山(後者は「走る飾り山」として有名)も展示されています。短時間に3つの飾り山を見られる場所ということで、飾り山散策の際は...
2023/06/08 19:43
JR鹿児島本線東郷~赤間間で激写!883系Ao3編成も来た【2023/6/4】
天気のいいある日、久々にJR鹿児島本線での撮影を思い立ちました。昔よりも寂しくなった気はしますが、だからと言って何もしないのは、これまた寂しい。せめてたくさん撮れるようにと、本数多めの夕方を狙いました。▲813系(全編成未更新)南福岡行きやった!まずやって来たのは813系オール未更新の6両・南福岡行き。前後ともに100番台でした。前3両はRM104、後ろ3両はRM111編成です。先行列車と間隔が詰まっているせいか、ずいぶ...
2023/06/08 19:36
【博多祇園山笠2016】一番山笠「東流」舁き山(若武者応破波濤)
今回は博多祇園山笠の一番山笠こと、「東流」舁き山の姿をお届けします。表標題は「若武者応破波濤」。東流といえば、博多祇園山笠屈指のスピード自慢が揃う流として知られています。クライマックスの「追い山」では毎年のように、櫛田入り・コースで所要時間トップを誇るほどです。その速さときたら、他の流とは一線を画すもので、舁くときは上下動が殆どなく、表情を滑るかのように博多を駆け回ります。2016年の同舁き山の山小屋...
2023/06/08 00:35
【博多祇園山笠2016】番外「櫛田神社」飾り山&せり出す桟敷席
博多祇園山笠といえば、その名物の一つに「飾り山」があります。飾り山は6月後半から展示が始まり、山笠のクライマックス「追い山」が執り行われる7月15日零時までの半月近く、博多の至る所で見ることができます。期間限定の存在といえる飾り山ですが、一方で通年展示されているものも少数ながら存在します。その一つが、今回お届けする櫛田神社境内の飾り山です。櫛田神社の飾り山には、他とは異なり番号が振られていません。よっ...
2023/06/07 22:06
【博多祇園山笠2016】十番山笠「キャナルシティ博多」飾り山
今回は博多祇園山笠の十番山笠こと、「キャナルシティ博多」飾り山の姿をお届けします。表標題は「春興鏡獅子」、見送り標題は「蜂侍天下無双誉」。同飾り山は毎年、「キャナルシティ博多」中央部にある吹抜に展示されています。狭い場所に置かれているため、山小屋を設置することはできないようで、代わりに白いパラソルが山の真上に置かれています。本記事を作成するにあたって、上階から見下ろす形で収めてみました。下から見上...
2023/06/07 21:42
【博多祇園山笠2016】四番山笠「千代流」舁き山(秀麗陵王鬼面勲)
今回は博多祇園山笠の四番山笠こと、「千代流」舁き山の姿をお届けします。表標題は「秀麗陵王鬼面勲」。2016年の同舁き山の山小屋は、JR吉塚駅から約200メートル南に離れた妙見交差点に置かれています。すぐ近くには千代森神社、東公園、パピヨンプラザがあり、千代流の飾り山が置かれている複合商業施設「パピヨン24」から約800メートルほど離れた場所にあります。飾り山と舁き山を同時に見学する際は、両者の位置・距離関係に十...
2023/06/07 21:17
【博多祇園山笠2016】四番山笠「千代流」飾り山
今回は博多祇園山笠の四番山笠こと、「千代流」飾り山の姿をお届けします。表標題は「真田日本一之兵」、見送り標題は「蘭陵王」。同飾り山は毎年、複合商業施設「パピヨン」前に展示されています。展示場所は地下鉄千代県庁口駅から歩いて数十秒と、きわめて交通の便良い場所です。千代流は他の流と異なり、御笠川の東岸部にあります。千代以外の流は博多の中心部にあって、商業地域に分布していますが、こちら千代流は住宅地の多...
2023/06/07 20:55
【博多祇園山笠2016】十一番山笠「川端中央街」飾り山
今回は博多祇園山笠の十一番山笠こと、「川端中央街」飾り山の姿をお届けします。表標題は「日本一の兵」、見送り標題は「ももたろう」。同飾り山は毎年、「走る飾り山」こと上川端通の飾り山とともに、上川端商店街アーケード内に展示されています。「走る飾り山」よりも博多リバレイン側に置かれているため、中洲川端駅から商店街に入ると、真っ先に目に入るのがこの飾り山です。屋内展示のため、山小屋はありません。表標題「日...
2023/06/07 20:09
【博多祇園山笠2016】十五番山笠「天神一丁目」飾り山
今回は博多祇園山笠の十五番山笠こと、「天神一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「大坂冬の陣」、見送り標題は「大坂夏の陣」。同飾り山は毎年、天神一丁目にあるエルガーラ・パサージュ広場に展示されています。「ほぼ屋内」に展示されていますが、こちらには山小屋が別途建てられています。天神一丁目の飾り山を語るうえで、なくてはならないのが「顔出しパネル」。これを抜きにして、天神一丁目の飾り山を語るわけには...
2023/06/07 19:53
【博多祇園山笠2016】八番山笠「上川端通」走る飾り山
今回は博多祇園山笠の八番山笠こと、「上川端通」飾り山の姿をお届けします。表標題は「西遊記」、見送り標題は「本朝廿四孝」。同飾り山は毎年、上川端商店街アーケード内に展示されています。屋内展示のため、山小屋はありません。こちら上川端通の飾り山には、他の飾り山と一線を画す特徴があります。それが「走る飾り山」という点です。他の飾り山は展示用のため、展示場所から動かされることはありません。しかし「上川端通」...
2023/06/07 19:23
【ハロプロ】モーニング娘。'23&BEYOOOOONDS 福岡北九州公演当選!2023夏
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ アイドル:ハロー!プロジェクトの話題🎤2023年夏のハロコン:City Circuit、7月15日(…
2023/06/06 20:26
【神社 福岡】鮮やか!1400年の歴史は壮大|篠崎八幡宮 in 北九州市へお参り
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は福岡の神社紹介。📝福岡市の住吉神社に続いて、今回は北九州市小倉北区の「篠崎八幡宮(篠崎八幡神社…
2023/06/06 20:25
【博多祇園山笠2016】十三番山笠「新天町」飾り山
今回は博多祇園山笠の十三番山笠こと、「新天町」飾り山の姿をお届けします。表標題は「須佐之男切大蛇」、見送り標題は「サザエさん」。同飾り山は毎年、福岡市随一の繁華街・天神地内にある新天町アーケード内に展示されています。「ほぼ屋内」に展示されているため、山小屋はありません。表標題「須佐之男切大蛇(スサノヲオロチヲキル)」表標題は日本神話「ヤマタノオロチ退治」を題材としています。太刀を振り回しながら戦う、...
2023/06/06 19:10
【博多祇園山笠2016】十二番山笠「ソラリア」飾り山
今回は博多祇園山笠の十二番山笠こと、「ソラリア」飾り山の姿をお届けします。表標題は「決戦川中島」、見送り標題は「山崎の合戦」。同飾り山は毎年、西鉄福岡(天神)駅横にあるソラリアプラザ1階の吹き抜けに展示されています。屋内に展示されているため、山小屋はありません。雨天時でも濡れずに見学できるのが、屋内展示の良い所といえます。とくにソラリアだと、アーケードと違って完全屋内ですから、冷房が利いてとにかく快...
2023/06/06 18:39
【博多祇園山笠2016】十六番山笠「渡辺通一丁目」飾り山
博多祇園山笠の十六番山笠こと、「渡辺通一丁目」飾り山の姿をお届けします。表標題は「決闘巌流島」、見送り標題は「愛と勇気のアンパンマン」。同飾り山は毎年、地下鉄七隈線の渡辺通駅前・ホテルニューオータニ博多前に展示されています。西鉄電車でお越しの方は薬院駅到着後、七隈線に乗り換えず、展示場所まで徒歩移動した方が便利ですよ。というのも、地下鉄薬院駅~渡辺通駅の間はわずか、400メートル程しか離れていないか...
2023/06/06 17:54
次のページへ
ブログ村 1251件~1300件