メインカテゴリーを選択しなおす
昨日は中秋の名月だったけど、我が家の窓からまん丸のお月様は見えませんでした。 きっと周りのマンションに隠れていたのかな。雲も多かったようにも思うけど。 たま~に朝早く目が覚めた日に、散歩に行ったりしています。 まだ最低気温が27℃もあるので、爽やかな朝とは言えないんですが、長いこと運動もしないで家に引きこもっていると、何となく罪悪感に苛まれてくるのです。 最近になって、スマホに「脳にいいアプリ」…
日曜の夕方に、モンテ・デル・ラーゴ(Monte del Lago)に行って、湖の岸辺を通る散歩道を歩くと、Monte del Lago, Magione...
9月最初の3連休初日の昭和記念公園。次の週末も3連休なので秋のシルバーウィークと言う人もいるけど、実際はゴールデンウィークにはほど遠く、単に3連休が2週続くだけ。みんなの原っぱ南花畑は春に続いて秋のブーケガーデン。名前の由来は花束(ブーケ)で見るアングルにより変化する様々な景色が楽しめるようになっている。
こんにちはです。あっちのそららです。外出中、黒猫が左脇からひょこっと出てきて、目の前を横切っていきました。その2時間前、うっかりミスで危うく事故りかけたのですが、順番が逆じゃなかろうか。今日も明日もなるようになるので、そういう兆しは良し悪し関係なく気にしない。 動物観察は好き。 ランキング参加中写真・カメラ
末日聖徒イエスキリスト教会 ブラフ99ガーデン ベーリックホール 横浜山手聖公会 山手イタリア山庭園 空と雲が素敵だった日。。横浜山手にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用...
土曜に久しぶりに訪れたオルヴィエート(Orvieto)では青空が広がり、Orvieto (TR), Umbria 14/9/2024このアルボルノス城...
夕暮れ時、美しい仁淀川河口大橋で、潮風にふかれながらお散歩しました。今日の波は、おだやか。いつもは橋の向こうに、ワンサカいるサーファーが少なかったです。仁淀川河口大橋が、赤く染まりだしました。まだまだ暑いので、お散歩はこの時間になってしまいます。橋の向こうの入道雲が、海面に写ってる。海風が、気持ちいいね。入道雲と麻鈴。しばらく来てなかったので、うれしそう。こちらは、仁淀川と河口で合流する波介川。振り返ると、波介川に雲が浮いてきれい。波介川潮止堰に、夕陽が引っかかってました。もう、日が沈む。西の海岸沿いに、緑地公園が見えます。子供用遊具がいろいろあって、楽しそうな公園です。日が沈んで、水平線が赤くなってます。お家に帰らなきゃ。9月9日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブ...仁淀川河口大橋
昨年から始めたアルバイトだが、このところ少し考え事がある。その話の前に~私は半世紀ぶりに田舎へ戻ってきた(日本で約30年→中国18年の経歴)、原因は単純~ビザが得られなく なったからだ(≧▽≦) その中国では(日本人が一人も居ない)ローカル企業で雇われたり、後のほうでは自分で会社を興したりして生計を立てて来た。だから今でも現役!と自負している。 さて、ここから本題だ!→...
フィルムで写した写真をブログやSNSに載せようとすると、どうしてもスキャナーを介さないといけないのですがピントがね、、、Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
9月も半ばなのにまるで真夏のような朝です。早く涼しくなってほしい。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
菊の花と。。輪島塗の漆器と。。重陽の節句装飾のエリスマン邸。。菊の節句ともいわれる重陽の節句は9月9日。。重陽の節句装飾が行われていた横浜山手エリスマン邸にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしてい...
9月3日火曜日は、トスカーナ州マレンマの海に沈む夕日と夕焼けがそれはきれいでした。Marina di Alberese, Grosseto, Tosca...
9月最初の週末もいい天気で猛暑になった東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者も少ない。まだまだ暑いしね。上写真はいつも通り宝輪閣前から不動堂を見たところ。標準ズームの広角端(24mm)で撮っている。下写真は同じ場所から同じ方向を超広角ズームの広角端(15mm)で撮った写真。
土曜は午後5時半を過ぎても30度を超えていたため、ポルヴェーセ島で日陰を選んで歩いていたというのに、以来、雨が降るたびに気温が下がり、今朝も雨が降ったペ...
この夏も台風の発生は既に10号を超え、そのなか1つが此処を直撃して行った。今回その台風直撃する前後数日間は外気は涼しく夏はもう終わったのだろうか?~(~_~;)と感じていたとこ ろだったが、猛暑はやはり盛り返してきた!(≧▽≦) ちなみに中国シンセンに居た頃は台風が過ぎた2週間程度は天候がぐずつくから、もし月に2回以上台風が来ると天候が回復する前に 又台風だから夏はもう終わった感になるが、...
今日の早朝散歩。霧と雲と光が良い感じ。 Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ピンクの花とグリーンの窓。。百日紅が似合う西洋館。。横浜 山手ブラフ18番館。。今年も百日紅の花が鮮やかに彩っています・・濃い緑の大イチョウとベンチ・・四季それぞれの景観が魅力の横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉...
月一くらいでしょうか。散歩のついでに取った写真を載せてます。ところがここのところ写真がないんです。全然ないわけではないですが暑いんで写真もなかなか撮れなくて。
土曜の夜は、文通まつり(Festival delle Corrispondenze)が開催中だったモンテ・デル・ラーゴ(Monte del Lago)を...
9月最初の週末、いい天気になって9月に入っても相変わらずの猛暑。花の丘でキバナコスモス レモンブライトの黄色い絨毯と青い空を見ることができた。前回ここに来た時はこのパネルは置かれていなかった。パネルの上部に『国営昭和記念公園は2023年に開園40周年、埼玉の国営武蔵丘陵森林公園は2024年に開園50周年を迎えました』と書かれていた。
土曜日に、トラジメーノ湖の東の湖畔にあるサン・フェリチャーノからポルヴェーセ島へと船で向かったのは、今年の島行きの公共の船の運航が終わってしまう9月29...
クリーム色と・・白い花のゼフィランサス。。白い花の和名は 玉簾(たますだれ)・・この花が咲き始めると少し秋を感じます・・横浜山手にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
香川県の「まんのう公園」で遊んできました。なーんにもイベントがない日だったので、がら空き~コキアを見に来たんですけど、今年は背が伸びてなくて、ところどころ枯れてる・・・赤く染まるとここからの景色が見事なんですが、きれいに染まってくれるかな。カラフルベンチを見っけ。さっそく、写真を撮っちゃう別の丘へ来ましたが、暑いねミストがあったので、濡れてもらいましたワンコが利用できる形になってるのが、うれしいです。おキバナコスモスが満開。まんのう公園のシンボル「昇竜の滝」を背景に撮りました。キバナコスモスの陰にもぐって、休憩してる桃里。麻鈴も。帰りに、満濃池に寄りました。広いこれが人工池なんて、ビックリよ。そして恒例のおうどん屋さんへ。この日は兼平屋でゴチです。ぶっかけうんどん、260円。お腹いっぱーい。安くてうまい9...まんのう公園でお散歩しました
「平家の滝」は、高知市内を流れる鏡川の上流、鏡横矢という所にあります。落差30mの二段の滝。凄い迫力でした。行って良かった~この写真は、下段の滝下から撮りました。飛沫がついてしまってますが、すごい瀑布で、どんなにレンズを拭いてもダメでした。貴船大明神(きふねだいみょうじん)上段の滝壺へは、ここから降りていきます。平家の落人が源氏の追手から逃れるために滝壺に身を投げた、という伝説が残っていて、滝壺に身を投げた平家の落人48名を祀っているそうです。山路を降りて来ると、圧倒される迫力の滝がありました。まさしく瀑布。辺りはミストにおおわれ、写真が撮れないほど。こんなにすごい勢いで滝水が落ちているとは。ただただ圧倒されるばかり。滝に背を向けてレンズをふきふき。振り向いて撮る。。。むずかしい~滝壺は深そうでした。左側...平家の滝
身体が健康だから酒が旨い! 酒呑みはそうゆう事だと思っている。また少々のアルコール残りは10キロ超の散歩に出かければ解消できる筈だが、それよりも度を超えて飲んでしまえば 身体に悪い(≧▽≦) だから今一番の悩みは~行き付けの呑み屋で終わらずに次の店へハシゴしてしまう事だ(≧▽≦) その反省から考えてみた~例えば行き付けの店にだけ前金を預け て置き、しかも呑みに出掛ける時は一切の現金を持たな...
父の様子を見に特養に行ってきました。 最近電話でお金のことを気にしていて(俺の貯金はどうなってる、ここに現金を置いてほしいなど)、今週は行くつもりはなかったのだけど、気になって様子を見てきました。 昔のことは覚えているのに、朝食を食べたことを覚えていないなど記憶の欠落が多く...
凌霄花(のうぜんかずら)。。ピンクノウゼンカズラ。。アメリカノウゼンカズラ。。3種類のノウゼンカズラの花たち。。9月の横浜山手にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
8月最後の週末(土曜日)は晴れたり曇ったり、夕方には雷雨になったりと不安定な天気の東京多摩地区。高幡不動尊の境内は参拝者の人も少なくて静かな雰囲気。奥殿横のハギ(萩)にシジミチョウが飛んでいた。モンシロチョウやアゲハチョウは割とよく見かけるけどシジミチョウを見かけたのは久しぶり。
室戸は、ユネスコ世界ジオパークに認定されています。数千万年前に隆起した地層を間近で見ることが出来る、驚異の場所です。室戸灯台と、隆起した岩と、しっぽ娘達。ここは室戸灯台と、真ん中に陸援隊町中岡慎太郎の像を、一直線に結んで撮影できる場所。中岡慎太郎の像が、分かり辛くてゴメン古代の地層が、モリモリと盛り上がっています。残っていたリュウゼツランの花茎といっしょに。この日は、台風10号が午前中に高知を通過しました。さいわい土佐沖はいたって穏やかでした。もうすぐ、お日様が沈みます。空が赤くなってきました。8月26日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。室戸世界ジオパーク
これまでの一般的な台風は~台風一過~直ぐに晴れが戻ってきたが、今回の10号はノロノロだったから、来る前から去ってしまうまで天候悪化が長期間続いて、その影響で涼しさが感じ られた(≧▽≦) そして台風が去って可なり経ってから暑さがやっと戻ってきた。だから家のエアコンは付けっぱなしだし、又ダイソーで買ったUSB扇風機もサーキュレータとして回っている。 コレUSBで動くというのが良いですね~(≧...
台風10号が、高知県を抜けていった日。室戸岬へ行きました。室戸岬灯台です。室戸岬の先端で、凛々しく立っている白亜の灯台。レンズの直径2m60cm。でかい日本一大きいレンズで、光達距離も日本一の49km。明治32年から四国沖を照らしています。しっぽ娘達を置いて。室戸岬灯台は、見下ろせる灯台。灯台に降りて来ました。昔の官舎が残っています。官舎のお庭でお散歩するちびっ子達。ピッカーンな写真を撮ろうと、しばらく粘りました。撮れて良かった室戸岬灯台が、もっとカッコイイ8月26日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。室戸岬灯台
本日は32℃まで上がった横浜北部ですが、確実に秋の深まりを感じます。昨年は9月半ばまで真夏のようでしたが、今年は台風通過後に空気の入れ替わったようです。場所によってはコスモスが綺麗に咲いています。アブラゼミやミンミンゼミは少数派となり、涼しげなツクツクボウシの鳴き声が響いていました。近年、春と秋が短くなったなんて言われますが、今年は秋らしさが長く続いてくれると有難いのです。外遊び好きには、絶好のシーズ...
台風10号が土佐湾のはるか沖を進んでいた日。桂浜近くの海岸から、撮りました。台風が遠くにあると、波が高くなり、入道雲が湧き、空が青く澄んで、海岸からの景色が美しい。ググっと引いて~ドドッと押し寄せてくる。観光客の方、むやみに海岸に下りないでくださいね。遠くまで、さらわれてしまいます。場所をかえました。濁った波に、遠くにいる台風の影響を感じます。9月になりました。まだまだ大きな台風が来るかもしれません。たくさんラーメンや飲み物を蓄えて備えていますが、できれば来ないでほしい。台風常習国県民からワンポイントアドバイス。夏は冷凍庫にたーくさんお水を、凍らせておくことをお勧めします。特にお子さんがいるお家では、役立ちます。電気がつかず、風雨で窓も開けられないと、暑くて寝苦しくて小さな子は泣きわめいて大変です。ペット...高知海岸
尾花が咲き始めるころ・・晩夏の寺院でこころ惹かれたもの。。暑さがちょっと和らぐ緑陰・・緑に癒される鎌倉 浄智寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ...
トスカーナ州のマレンマの海に来ています。青い海と砂浜がきれいです。今朝ペルージャの我が家を出発し、昼過ぎに到着しました。夫と二人で、しばらく海で泳ぎ、少し...
8月24日(土)の昭和記念公園。砂川口からレモンブライトが咲く花の丘に向かう途中、こもれびの池で咲いていたナツズイセン。こもれびの池を見ても全然涼しさを感じないぐらいの猛暑。でも水辺に咲く花は気温が伝わらない写真で見るとちょっと涼し気。
彼岸花('ω')ノ いつもの散歩コースの一つに堤防に彼岸花が群生する場所があって、そこには彼岸花を紹介する看板も立っている(≧▽≦) その看板によると開花シーズンは9月末との事 らしいが、私は今年になって引っ越して来て初めて此処を散歩した時にその場所を見つけてからは~今年の開花は必ず!彼岸花の大群を見る事を目標にしている。しかも開花した後を見 るのでは不満足で開花する前から成長...
台風10号が日本に近づいていた日。午後からは大雨警報が出ていましたので、遠くまで行けない。なので、お昼までブラブラと、お写ん歩しました。あまり使わない180-600mmレンズを持って。重いんだな、このレンズ。私には、重ーい。でも、この機会に使い慣れようと思って。すべて焦点距離600mmしばりで撮りました。最初に会ったのは、クロベンケイガニ。大きい。4~5cmもある。ワンサカいたー。集団でズザザザーって、いっせいに動くとキモかったよく見かける、キク科のかわいいお花。Google先生にきいたら、この手のキク科の野花がたくさんあって、特定できなかった。風で揺れる~ぷるんぷる~森の中で木漏れ日をひろいました。600mmの木漏れ日って、映画的だわん。ノアサガオの大きな花。見るからにたくましい。そこらじゅうに浸食して...ブラブラお散歩しました
朝晩が涼しくなって過ごしやすくなってきました。朝の散歩も快適。今朝は良い色の雲だったので一枚。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。暑かった8月。あっという間に過ぎてしまいましたが、写真で振り返ると、思い出がいっぱい。お転婆おばちゃんは、今月も、あーっちこーっちと走り回りました。たった4枚、されど4枚。選ぶのむずかしいっちゃ。NikonZ8Z70-200mmf2.8VRS70mmISO1001/250秒F8四国山脈に位置する大豊町の「ゆとりすとパーク」で撮影しました。この日は、雲海を背景にしっぽ娘達を撮ることを、テーマにしていたのですが、うまい具合に雲海が、高い位置に出てくれました。7月下旬で湿度が高く、クッキリとした景色が撮れなかったのが、ちょっと残...8月の4枚
ペルージャからセッラーノに向かうときは、村じゅうを清らかな水が流れて美しいラシッリャ(Rasiglia)のすぐ近くを通ります。Rasiglia, Fol...
まぁるい蕾から・・弾けるように咲いた玉紫陽花(たまあじさい)。。鎌倉 浄智寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follo...
美しい池とおいしいマス料理・渓谷の吊り橋も人気あり セッラーノ 観光客の過剰な殺到が心配 ラシッリャ・カステッルッチョ
今日は清らかな水があちこちから流れ込む美しい池のほとりに建つセッラーノ(Sellano)の店、Ristorante Pizzeria Loch Ness...
昭和記念公園ハーブの丘で咲いているサンフィニティ。このひまわりは夏の間ずっと楽しめる品種。みんなの原っぱ西花畑のひまわりハイブリッドサンフラワーを見た8月3日の写真。このサンフィニティという品種は、背が高く大輪のハイブリッドサンフラワーと違って背は低く花も小さい。
国立西洋美術館で企画展の後に常設展を楽しむ。そこで偶然起きたこと。
前回の続きですよ。 国立西洋美術館 『内藤コレクション 写本』 いとも優雅なる中世の小宇宙 企画展を楽しんだ後は常設展へと向かいます。 常設展ものんびり鑑賞。 ヤン・ファン・ホイエン『マース河口』 彩り写本を鑑賞した後だからでしょうか、モノトーン絵画の前で足が止まりました。目に優しい。 ギュスターヴ・クールベ『波』 大海にも引き込まれてしまいました。ずっと見ていたい一枚です。 ポール・シニャック『サン=トロぺの港』 こちらも行くたびに展示されているような? 常設展のラストに堂々と。サイズは結構大きいです。 点描、点描、また点描(^^) これら3枚の絵画は意識して撮ったわけではないのですが、空と…
台風は予報のとおり昨日昼に上陸し~ユックリ移動しながら大雨を降らせ~今日午後になってやっと過ぎてくれた(~_~;) 今回の台風は主に鹿児島・宮崎・大分に主に雨が降って、私が居る 地域では酷い事に成らなかったのが特徴でしたね(~_~;) それは良いのだけど、それより大問題だったのは昨日マックスバリュが午後4時で臨時閉店してしまった事だ!(T_T) それを知らず に夕方5時過ぎてマックスバリュ...
水清きヴィッソからアザミ咲く山歩きノルチャへとカステッルッチョの高原通って
7月27日土曜日は昼食後、ヴィッソから山の高みへと登り、シビッリーニ山脈の最高峰であるヴェットーレ山(写真左)やカステッルッチョの高原を奥に見晴らしなが...
月刊誌「フォトコン」は時々買うんですけど今月号にNikon F3で写した写真が入選していたのを見て、ちょっと感動した。強者ガンバレ!写真は随分前の散歩写真Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F...
ひまわりの仲間の黄色い花。。菊芋(きくいも)。。鎌倉 浄智寺にて。。北アメリカ原産でアメリカ先住民の貴重な食糧だったという菊芋・・明るい黄色で可憐な花・・根の菊芋にはイヌリンという水溶性食物繊維が豊富とか・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても...