メインカテゴリーを選択しなおす
UFOラインと親しまれている「町道瓶ヶ森線雄峰ライン」。標高1300m~1700mの尾根沿いルートは、全長27kmも続きます。絶景がすばらしい、天空の道。雄峰ラインから、少しだけ東黒森の方へ登ります。すると眼下に、こんな絶景があらわれます。雄峰ラインを終点まで行って、折り返してすぐの景色です。ここから下を覗き込むと、吸い込まれるような谷底へ続く紅葉が見えます。しっぽ娘達。ちょっとかわいく11月4日撮影Z8+Z24-70mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。雄峰ラインの紅葉
コロナ禍になってから暫く経った時、通達によって中国から出国出来なくなり更に一度出国すると再入国も出来なくなった(~_~;) 当時はコロナ禍がいつ終息するか?判らないなかビザ滞在 期限を迎える外国人は一体どうなるのだろうか?と大問題でしたね(~_~;) そんな中、幸いにも地元の入出国管理局へ申請すれば
ここのところ自転車にばかり乗っていたので、たまにはオートバイを動かしましょう(汗)。バイクの空腹を満たし(ガソリン給油)、戸塚区の舞岡公園。以前の住まいからは近かったので、よく出かけた場所で今年3月に8氏とも自転車で訪ねています。時期的に遅かったのですが、
昨日、夫とオルヴィエートの中心街に車で向かう途中、すぐ先が中心街というとき、Orvieto (TR), Umbria 16/11/2024菩提樹並木の...
ほんのり赤彩。。床もみじ。。和傘の華。。深まる秋の枯山水。。色づき始めの紅葉と。。初めて訪れた群馬県桐生市宝徳寺にて。。つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・...
休耕田に、ヒマワリやコスモスを植えて、たのしくして下さる農家さんがいます。こちらのヒマワリ畑も、その一つ。通りがかって、「あらっ」もちろん、撮る~私の他にも、カメラマンさんが数人。お話しながら撮ると、何倍も楽しいっス11月4日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。夕陽に輝く遅咲きヒマワリ
カラフルな色をした車が通るまで待てない私Nikon F6Ai AF Nikkor 50mm F1.4DKodak ProImage 100EPSON GT-X830...
海に至近の団地があると知り、乗り鉄を兼ねて見に行った。住棟前の駐車場の背後に防波堤、そのすぐ向こうに海。団地だけでなく、戸建住宅も海沿いに建ち並ぶ。こんな立地があり得るほど、海が穏やかだということか。それでも強い風は吹きやまない。にほんブログ村にほんブログ村尾崎
すごく久しぶりに半蔵門のJCIIフォトサロンへ。駅からのクランク道路沿いのビルは建て替わったのかしら。清岡惣一の世界「都会風景」をやってた。ペンタックスの広報写真を撮ってた人らしい。カチカチのモノクロが刺さった。半蔵門
三連休、大雨の翌日は見事な秋晴れ。息子と東大寺へ。親父が奈良出身なのに大仏を見たことがないのはよろしくないと念願かなったのだが、修学旅行たぶん奈良なんだよね、と息子がボソッと言ったのは聞こえなかったふり。一応楽しみにしていた柱の穴くぐりは、案の定外国人観光客が列をなしていて、見るだけにした。大仏とシカ
大仏とシカの後は、京都鉄道博物館へ。息子はたぶん2回目のはず。私は前身の梅小路蒸気機関車館にはこどもの頃から何度も来ているが、何度来ても飽きない。せっかくきれいになったんだから、食堂のスイーツにはもう少し力を入れればいいのに。唯一のメニュー、バニラアイス500円は、半球状のアイスが皿に二つごろっと盛られただけ。昔のスキー場かよ。京都鉄道博物館
月曜に博多出張となったので、前日から行って乗り鉄。西鉄初乗車。博多着が15時になってしまったので、本線終点の大牟田まで行くのはあきらめて、甘木線と甘木鉄道だけにした。西の空に雲が多かったが、ちらちらと日が差す状況。甘木に着くころには夕日がだいぶ色づいた。西鉄福岡~甘木
何処でも良いから今は旅に出たい気分ですね(≧▽≦) でもアルバイトが有るから連休はとれない、だったらアルバイトを辞める、或いは週休二日のところを更に増やしても良いと思っている。 だってこの歳になって迄アクセク働かなくても良いのでは~そんな気持ちが段々強くなってきた(≧▽≦) 例えば3連休とるなら~1日目朝から移動~日中は現地を観光する~それでホテル 2泊して帰ってくれば観光地をそこそこ廻っ...
小池公園ユリカモメの写真続きます、撮って来た中から気に入ったのをチョイスしてみました、良い写真になりました、 ちょっと今足が痛くて長時間歩けないので。整形外科には通ってるけどもう治らないらしいので、いつまで写真を撮りに出掛けていられるかが分かりません、取り敢えずはリハビリを始めようと思っています、その合間にちょっとでも写真が撮れたら良いなと思います。...
土佐市の遅咲きヒマワリ。元気にたくさん咲いていましたしっぽ娘達と、ひまわり畑でお散歩しました。お花畑でのお散歩は、楽しい11月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。土佐市の遅咲きヒマワリ
週末の土曜日は絶好の散歩日和、日曜日はどんよりくもり空になった東京多摩地区。この日も不動堂に上がって御護摩修行を行っている時間だったので、境内に参拝者が少ないタイミングになってしまった。先週、境内にしゃがみ込んで写真を撮っていた人と同じアングルで撮ったみた。こんな感じで撮りたかったのだろうか・・・
遥か南にある台風の影響だろうか?このところ雨がちの天気が続いている(T_T) 昨晩は毎週木曜日に通う呑み屋で呑んで楽しく過ごしてきて、さあ!金曜日は散歩としたかったけど朝から 雨だし残念な事になった(T_T) カメラ持っての散歩だから雨降りはダメ!それに曇り空でもカメラ撮影には適さないからダメ!(T_T) そんな事で今朝からPCを開いてRAW⇒JPG現像ソフト のパラメータを見直...
いつも行く呑み屋。そこで出会った彼から~近くの酒蔵で蔵開きがあるから来ますか~と誘われた(≧▽≦) この地域には酒蔵が複数有って、今年も生産者から届いた新米を仕込んで今 酒蔵は最盛期~そして蔵開きなんですね~(≧▽≦) 実はこの前開催された枝豆め祭で有る方が持ち込まれた日本酒~どうぞ~と開封してくれてコップへ注ぐと泡!が出てるから~え! これ日本酒ですよね~と尋ねた。彼から正真正銘の日本酒...
ユッカの花咲く赤レンガパーク。。黄色のシーバスZERO シーバスが行きかう・・ハンマーヘッドパーク。。象の鼻パーク。。海辺のおさんぽ~。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用くださ...
香北町の自然公園には、いろいろな蝶がいました。今年は、いつまでも暖かくて、蝶々さん達もヒラヒラ楽しそうでした。イシガケチョウ変わった模様で、とても大きい蝶々。背の高いノリウツギの花に、止まっていました。暖かい地方の蝶で、昔はめずらしかったようですが、温暖化の影響で、今は普通に四国でも見られるようになりました・・・、と書いていました。ヤマトシジミ青い色が、魅力的。かわいい蝶々さん。テングチョウ初めて、見ました。少しだけですが、羽を広げた姿です。これもテングチョウ。たぶん光の加減で、灰色に見えているのだと思います。めずらしくはないようですが、私は初めてだったので、追っかけてしまいした。・・・ので、もう一枚しつこく掲載。越冬するんですって。ベニシジミ日本全土、ユーラシア大陸と北アメリカ大陸にもいるらしい。温帯地...秋の蝶々たち
昭和記念公園の秋の夜散歩の続き。前回は日本庭園のライトアップ風景が池の水面に美しく映って水鏡のように見える風景だった。今回は下写真の左端に見える和傘と真ん中あたりに見える風鈴のフォトスポットの様子。ちなみにトップの写真は東門に設置された和傘のフォトスポット。
会えてうれしい今年最後のアサギマダラ。香北町の自然公園で撮影しました。アサギマダラに、なかなか会いに行けなくて、半ばあきらめかけていたので、とてもうれしかったです。11月3日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。今年最後のアサギマダラ
会えるのが楽しみなお地蔵さまたち。。大黒さまも。。鎌倉長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebo...
奈半利町のコスモス畑。海が見えるコスモス畑です。曇りで、あいにく海の眺めはいまいちでしたが、かわいい案山子ちゃんをたくさん撮ってきました。この子、めっちゃ美人ちゃん。ステキなお着物が、似合ってます。10月31日撮影Z8+Z70-200mmf2.8VRSご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に所属しています。コスモス畑の案山子ちゃん②
今年も昭和記念公園の秋の夜散歩が開催される季節になった。”昭和記念公園の財産を生かし、公園らしい夜の魅力を伝えたい”として始まった秋の夜散歩も今年で5回目。日本庭園はライトアップが始まる前、16:00までに全員一度退場し16:30から再入場になるが、このときWEBで購入する日本庭園ライトアップ観賞券が必要になる。
奥祖谷の二重かずら橋で、しっぽ娘と遊んできました。有名な「祖谷のかずら橋」は祖谷地区にあり、奥祖谷には少し小ぶりな「男橋」と「女橋」という二つのかずら橋があります。男橋で、後が気になる麻鈴~高いうえに、橋桁はスケスケなので、麻鈴はちょっと怖い。今日は、麻鈴だけ。桃里(黒犬)は車でお昼寝中でした。男橋から、女橋を望みました。中央少し上あたりに見えます。抱っこで、かずら橋を渡っている麻鈴。顔がめっちゃこわばっている。中央付近から撮りました。高さが分かるかな。河原に降りて、女橋を背景に撮りました。恥ずかしながらブレちゃったので、小っちゃく載せます。女橋の入り口。なるべく人が写らないようにしているのですが、周りは外国の方でいっぱいです。前回も外国の方が多かったですが、最近ブームなのかな。女橋の橋桁。おおぉー、ちょ...奥祖谷の二重かずら橋
11月の三連休最終日も良い天気になったので昭和記念公園の日本庭園を訪れた。昭和記念公園のホームページでは色づき始めとあり、全体的にはそんな状況だけど、一部しっかり色づきが進んだ木もある。
半世紀以上前の思い出です~当時BCLがブームだったし私も可なり熱中していた(≧▽≦) そのBCLブーム前まではラジオと言えば中波帯だったし真空管はとても不安定でしたね。そして トランジスタが登場して暫く経つと~海外放送のBCLブームに火がついて各社からは短波~下は3MHz帯から上は30MHz帯まで(連続では無いが)受信できるようになった(≧▽≦) 当時の トランジスタは真空管より安定してい...
群れて。。揺れて。。秋明菊(しゅうめいぎく)。。和み地蔵さまの微笑みがいつもよりさらに優しくみえました・・鎌倉 長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほ...
庭の百日紅の紅葉がきれいです。Perugia, Umbria 6/11/2024 昨日は、夕日がちょうど丘の向こうに隠れてしまう寸前に庭に出たおかげで...
11月の三連休。初日は雨だったが、11月3日は晴れの特異日だけあって良く晴れた。たまたま護摩修行の時間だったらしく多くの七五三参りの人が不動堂に入ってしまっているタイミングで高幡不動尊の境内は人が少ない。右端でしゃがんで写真を撮っている人を遠巻きで人々が見ているような状態。しゃがんでいる人の視線の先にあるのはこれ、どのように撮りたかったのだろう。
久しぶりにフィルム現像したので更新!今回使ったフィルムは、これまでにも使ったことのあるフィルムなんですが何か発色が変なコマがあった気がする。気のせいかな、、、Nikon F6Ai AF Nikkor 50mm F1.4DKodak ProImage 1002024.10ぎふワールド・ローズガーデン...
水曜は午後1時に同僚で友達のりえさんと授業交代だったので、せっかくだから学校の昼休みにいっしょに食事をしましょうと、Perugia, Umbria 7...
一重八重・・淡く・・濃く・・秋明菊。。鎌倉長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instagr...
ずっと紅葉を楽しみにしていたラヴェルナの森を、先週土曜日にようやく歩くことができました。Chiusi della Verna (AR), Toscana...
小紫(こむらさき)の実。。ピンクと白の下野(しもつけ)の花。。小紫(こむらさき)の実の傍らに・・初夏に咲く下野(しもつけ)の花が咲いていました・・鎌倉長谷寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にして...
季節はうつろいます。金木犀の樹の下一面に落ちた沢山の小さな小さな花びらたちを見て、カリンの実が、盛夏に比べて艶が衰えた様子を見て、また流れる雲を見て、感傷的になったり無常を感じる季節となりました。枯葉一枚に、自分を重ねてみたりしてます。いずれ土に還るのだろうと。
最近、雨が多いですよね。この日も雨でしたが、もしかしてアサギマダラに会えるかなーっと、出かけたのですが。まぁ雨ですから。やはり撮れませんでした佐川町の牧野公園で。ここには、アサギマダラが2頭いたのですが、撮れなくて・・・やっとキタテハを1頭見つけて、撮りました。キバナノツキヌキホトトギスという、とても珍しいお花が咲いていました。世界で宮崎県のみに自生する固有種だそうです。香北町の自然公園で。アサギマダラの飛来地として有名なのですが、雨のせいで1頭もいないハナアブがいました。大きな目と、口周りの毛がすごい。山田町のコスモス畑で。ヒマワリも咲いていました。雨が止んだので、しっぽ娘達とお散歩しました。10月26日撮影Z8+ZMC105mmf2.8Sご訪問ありがとうございました。gooブログメンバーによるゆる~い...雨の日の花散歩
10月最後の週末、どんよりとしたくもり空の昭和記念公園。天気がどんよりとしているので写真もどんよりしてしまっている。みんなの原っぱ南花畑のブーケガーデン。コキアはもう少し赤くなるかと期待していたけど、どちらかというと茶色に近くなってきている。乾燥した茎をほうきに使うことから、別名ホウキグサと呼ばれているけど、このまま枯れてほうきの色になっていくのだろうか。この日のブーケガーデンの主役はケイトウ、ヒユ科。
先日、長年使っていた(写真)現像ソフトを以下の様にバージョンUPしました('ω')ノ 旧バージョン:SILKYPIX Developer Studio 4.4 SE ↓ 現バージョン:SILKYPIX Developer Studio 8 SE ちなみに私は常にコレでRAWデータ→JPG画像へ現像してます。アレはPanason...
gooブログメンバーによるゆる~い集まり「写ん歩クラブ」に参加しています。写ん歩クラブでは、毎月初めに、前の月を4枚の写真(絵や作品)で振り返ろうという「〇月の4枚」企画を行っています。写真で振り返ると、今月もあちらこちらと飛び回ってるなーっと笑ってしまいました。たくさん撮りましたが、その中で、ちょびっとこだわって撮った写真を選んでみました。NikonZ8Z24-70mmf2.8S24mmISO3201/25秒F6.3±0段香川県栗林公園この船に乗ると、公園を周回してくれます。船に揺られて、美しい景色を見ながら周るなんて、楽しそうです。まだ9月だったので、緑がきれいでした。こちらへ泳いでくる鯉の列が、ほぼ直線になった時に撮りました。NikonZ8ZMC105mmf2.8VRS105mmISO50001/8...10月の4枚
暖かな10月の終わるころ。。横浜日本大通りで。。11月も目前のある日・・まだ半袖の人が行きかっています・・コヒマワリやルエリアの花が彩る日本大通りにて。。*日本大通り* 明治3年頃に完成した日本で初めての西洋式街路神奈川県庁や横浜開港資料館、横浜地方裁判所、三井物産横浜ビル、旧関東財務局など、 重厚な歴史的建造物が並んでいます横浜スタジアム(横浜公園)から海へまっすぐに伸びた広い街路のイチョウ並木...
10月最後の週末はどんよりとしたくもり空が続いた東京多摩地区。入口の仁王門には菊まつりの菊飾りと「七五三祈願御修行」の掲示が出ている。高幡不動尊の境内ではそこら中で写真撮影が行われている状態。おじいちゃん、おばあちゃんがカメラを持って撮っているパターンも少なくない。肝心の高幡不動尊の菊まつりだけど、入口に天候不順の為、菊の開花が遅れているという掲示が出ていた通りで全然咲いていない。例年だとちょっとは咲いているんだけど。
暑い夏が終わり、ようやく散歩に出られるようになりました。少し雲行きは怪しいですが、今日はこれっきりこれっきりな横須賀です。横須賀といえば軍港都市、ヴェルニー公園から三笠公園まで歩いて東郷さんに挨拶。そのあとは急な坂道駆け登ったら今も海は見えました。ついで
2024年6月の散歩をまとめるのを忘れていたので。1日中山道こと、旧中山道です。東京メトロ千代田線、根津駅から出発します。本郷台地を登る坂道を行きます。弥生坂ですね。この道は、言問通り。浅草寺裏から入谷を抜け、鶯谷駅の西でJRを越えてきました。坂を登ったところに
2024年5月、この日の散歩はスカイツリー下から大横川親水公園を南下し、両国・蔵前まで。スカイツリーまでは、日暮里駅から都バスで一本、始発なので座って出発。スカイツリー駅入り口でバスを降ります。北十間川は本当にスカイツリーのすぐ下を流れています。ここで北十間川
オルヴィエート中世の水道橋跡で目に入っても見えなかったことにびっくり
オルヴィエート(Orvieto)の崖下周遊コース(Anello della Rupe)の本来のトレッキングコースでは、町を頂く凝灰石の崖の南西面の下は、...