メインカテゴリーを選択しなおす
鳳冠門を通り抜けたところにあるのが『低碳永續燈區』です低碳は「低炭素」のことで、長期低炭素のエリアということになります資源回収ごみをランタンの材料にしたりと、環境保全をテーマにしているのだそうエコバックやごみ箱のランタン【綠色大地】温室効果ガスの削減に緑地の保全及び緑化の推進は欠かせませんそのためランタンの足元には約8000株もの植物が植えられています透明なアーチ部分は6000個の使用済みペットボトルが使...
大山北月は、日本統治時代の1923年に建てられた豊郷国小の校舎であり、リノベーションされ2014年にオープンした。当時は小学校として地域の教育を支える場であったが、1983年に廃校となり、その後、文化的価値が認められ2014年には文化財として登録されている。建築的な特徴としては、木造の校舎と高い天井、広い廊下が挙げられる。 この施設には、地域の客家文化や自然環境に関する展示を行うギャラリースペースが設けられている。また、カフェや地元特産品を販売するショップが併設され、訪問者がリラックスしながら地域文化に触れることができる場となっている。さらに、定期的にワークショップや芸術イベントが開催されるな…
日本人が必ず訪れる観光スポットでリノベ真っ盛り【迪化街】@台北
迪化街は、台北市大同区にある歴史的な商業エリアである。清代からの歴史があり、特に乾物、漢方薬、布地、茶葉などを扱う貿易の中心地として栄えてきた。この地域には、食材や商品を扱う老舗の商店が数多く集まっていて、それらの建物はバロック様式の建築や伝統的な台湾建築様式である。旧正月(春節)の時期には、多くの買い物客や観光客が訪れ、華やかな商品と賑やかな雰囲気に包まれる。 また、近年ではリノベーションが進み、古い建物を活用したカフェや雑貨店などが増加していて、伝統と現代が調和する空間が広がっている。(訪問年月:2017年3月、2024年2月) ▽迪化街の端にある「十連棟」 www.tjcreativec…
【海外旅行】魅力あふれる台湾:日本人観光客が少ない理由を探る
日本人は台湾が大好きなはず…なのになぜ台湾に来ないのか?―台湾メディア - Record China 日本人は台湾が大好きなはず…なのになぜ台湾に来ないのか?―台湾メディア Reco
徒然日記20250113/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep9 My灶 ビブグルマンを連続受賞してきたお店で台湾の家庭料理を堪能する
My灶 https://maps.app.goo.gl/XZf4hoZ93SsiHguL6?g_st=ic 台北市中山區松江路100巷9-1號 11:30-14:00 17:30-21:00 MRT松山新店線(🟩)松江南京駅2番出口を出て松江路を南下、2…
アーティストが集まって一つの村をつくる【宝蔵巌国際藝術村】@台北
宝蔵巖国際藝術村(Treasure Hill Artist Village, 寶藏巖國際藝術村)は、戦後の1940年代後半に国民党政府の軍人やその家族のために建てられた眷村で、エリア的なリノベーションを経て国際的な芸術村として2010年にオープンした。 ここは、1980年代に住民の移転が進み眷村としての役割は終えていた。1994年には、台北市で初めて集落全体が「歴史建築」として登録されている。その後、文化資産保存法の改正に伴い、2011年に新たな文化財の種別である「集落建築群」として再登録された。その特徴は、淡水河を見渡せる丘陵地に階段状に配置された住宅群や石積みの壁、狭い路地の構成だ。 この…
満ち潮で,遊歩道の先端部は消えてしまった。手前の部分はまだ残っているが,どこまで潮が満ちるか不明なので,観光客は全員,遊歩道の付け根に当たる公園や展望台まで避難してきた。ここから,名残惜しそうに湿地の写真を撮ったり,見学する人たちが後を絶たなかった。道路沿いの屋台に群がる人も増え,夕方の高美湿地は賑わいを見せていた。結局,ウユニ塩湖のような光景を見ることは叶わなかった。【2025/1/12(日) 午前 5:00】...
公共空間のインスタレーションと建物壁面が一体となったアート空間【海安路藝術街】@台南
海安路藝術街では、中央歩行帯でのインスタレーションやフォーリー、その周辺の建物のデザインが一体となりアート空間をつくりだしている。 このプロジェクトは、台南市政府が推進している都市美化と観光促進の取り組みの一つである。アートと文化を活用して地域の魅力を向上させる都市再生プロジェクトのモデルにもなる。(訪問年月:2023年12月、2024年8月) ↑台湾ランキングに参加中!
木造駅舎と日式住宅の関連施設のリノベ【林鳳営故事館(林鳳営車站道班房宿舎)】@台南
林鳳営故事館は、日本統治時代の1933年に建てられた鉄道職員宿舎(林鳳営車站道班房宿舎)と駅舎に関連する詰所であったものがリノベーションされ、2017年にオープンした。日式住宅(日本家屋)の職員宿舎は、2005年に歴史建築として登録されている。 ここでは、鉄道の歴史や地域文化に関する展示があり、当時の雰囲気を感じながら学ぶことができる。(訪問年月:2019年12月) △リノベされた職員宿舎。 △職員宿舎の裏側は、個性あるデコレーションが。 △隣接する駅舎。 △提灯デコレーション。 ↑台湾ランキングに参加中!
アケボノアゲハ♂ (台湾) Atrophaneura horishana horishana
アケボノアゲハ♂ (台湾) Aurora Swallowtail (Taiwan)記録:1971/7/15場所:梨山、台湾 (Lishan, Taiwan)
エグリシジミ♂ (台湾) Mahathala ameria hainani
エグリシジミ♂ (台湾) Falcate Oakblue (Taiwan)記録:2006/7/6場所:宝来、台湾 (Baolai, Taiwan)
NHKで放送された 石田ゆり子「世界の犬と猫を抱きしめる 台湾」を 今日やっと録画で見た 台湾は「十二夜」という映画が 2013年に上映されたことがきっかけで 保護動物の殺処分反対運動が起こり 2017年には
半年前の北海道旅行記の途中ですが、今回は2024年の年末に出掛けてきた台湾旅行記をご紹介しようと思います。記憶が鮮明な方が色々書けそうなので、前回のハワイ旅行記同様、合間合間に差し込ませていただきますね。 今回も?年末台湾です♪ スタートは前泊から。。。 台北上陸後は早速台中へ、いや台北市街へ! 台湾一の博物館、「故宮博物院」へ いよいよ真打の登場! いよいよ台中へ向かいます 高鐵台中駅はプチ日本です(;´Д`) 台中の玄関口、台中駅に到着! 今回も?年末台湾です♪ 今回の日程は12月27日~30日の3泊4日。休み的には年明けまでいることも出来たんですけど、実家で過ごすのが良いかな、と思いまし…
徒然日記20250112/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep8 不老松足湯台北新生行館 心地良いマッサージで旅の疲れを癒す
荷解きを終え、夕食の予約時間までに足裏マッサージを受けることにしました。足の便とその次の予定の場所から考えてもいつものマッサージ店が絶好。 不老松足湯台北新生行館 https://maps.a…
次の場所に向かう前に、書き忘れていたランタンがあるのでそちらについて書こうと思います(~_~;)民族文化燈區の対面に何やら気になるものが見えます……おお、まさに頭一つ抜けている何かが見えてますな 正面に回ってみたところ、可愛らしいバレリーナさんのランタンでした✨こちらは亞洲大學が提供のもので、エドガー・ドガの「14歳の小さな踊り子」をランタンにしています こちらのランタンは高さ約10mということですが、...
台南で日本人が安心して泊まれる3つ星ホテルならホーローホテルがおすすめ。清潔な客室とホスピタリティ、さらに有名グルメスポットへのアクセスも抜群です。
原住民ルカイ族の伝統文化やアートが体験できる【霧台藝術街】@霧台
台湾原住民ルカイ族の伝統文化やアートがふんだんに盛り込まれた村。霧台は2009年の台風8号によって、大規模な土砂崩れなど、壊滅的な被害があった集落(八八水害)である。住民は集団移転を余儀なくされたが、伝統文化を維持し、流出する若者も引き留める魅力づくりが必要になっている。(訪問年月:2022年12月) △だれも住まなくなった村に残る守り神。 △こちらも誰も住まなくなった村に残る碑。この村のシンボルを描く。 △村の中心にあるパワースポット。祭りが繰り広げられる。 △石版に描かれた文様。この村に大切な要素。 △日本統治時代の文様も。 △教会も保存。 △カフェもあるこの村の情報を伝える拠点「Saba…
日本家屋リノベの外側にでている小物たちがおしゃれ【雲中街文創聚落】@斗六
雲中街文創聚落は、日本統治時代の1937年に建てられた日式住宅(日本家屋)の警察官の宿舎で、リノベーションされて2014年にオープンした。1994年には、歴史的建築物として登録されている。 宿舎群は全部で8棟あり、そのうち6棟がすでにリノベされオープンしている。リノベ後は、カフェ、アート工房、雑貨店などが入居し、伝統工芸の体験ワークショップなど多彩な文化体験を提供し、地域の文化観光スポットとして機能している。 そして2024年末から、残り2棟の宿舎のリノベーションが始まっていて、文化観光スポットとしての魅力向上が楽しみである。(訪問年月:2020年2月、入居テナントが更新されている) △さまざ…
徒然日記20250111/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep7今回もコートヤード台北ダウンタウン シティビュー キングルームツアー
今回も、滞在先はMRT行天宮/中山國中/松江南京/復興南京のいずれからも近くない、民生東路と建國高架道路との交差点にあるコートヤード台北ダウンタウンにしました。通算5回目になります。 このコートヤードに泊まったときに利用することが多い行天宮駅周辺には、行天宮の存在感、東西を長く突っ切る錦州街の面白さがあり、また松江南京駅周辺の四平街や南京復興駅近くの長春市場の楽しさなど、それこそ「下町」の良さを感じ…
徒然日記20250110/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep6 台湾で買ってきたもの 雑貨編
買ってきたものシリーズ最終回は雑貨編になります。 https://youtube.com/shorts/49u_aA70uD8?si=2n…
苫小牧市内にある【gallery Brezza】さんに、2匹の猫さんを置いていただけることになりました!・・・2025.01.11
猫をモチーフにした布雑貨を作っています。
台湾のタイ料理は台湾式(もしくはタイ式台湾料理)!中山のきれいめタイ料理店 - Coco Brother 椰兄 中山店 -
台北や新北に、タイ料理のお店はけっこうある。 そして、どこもけっこう美味しい。 ただ最近気づいたのだけど、台湾のタイ料理店には台湾オリジナルのメニューが紛れ込んでいる。 知らずに「美味しいなぁタイ料理!」と思って食べていました。笑 こちらは、MRT中山駅から徒歩数分のタイ料理店。 台湾には、小さめの店内に簡素なテーブルと椅子が並んで 内装にはこだわりを感じない屋台の延長のようなタイ料理店が多い印象だけど、 ここはきれいめなお店です。 タイのビーチをイメージしたようなデザインで、 テーブル10席ほどのコンパクトな店内。 メニューの一部はこちら。 写真の1番右は、ランチタイムメニュー 各料理それぞ…
今夜のおやつ!ファミリーマート『台湾蜜いものモンブランパフェ』を食べてみた!
tomomo13のブログ。ファミリーマート『台湾蜜いものモンブランパフェ』の口コミです。
中山駅帯状公園は、台北市中山駅から双連駅にかけて続く帯状の都市公園の再生プロジェクトで、第1期が2019年11月に供用開始された。台北市の都市再生プロジェクトの一環としてプロジェクトが進められ、交通動線の見直しや地下街の活性化により、地上空間を公園として再編成されている。 新たな公共空間が生み出され、緑地やベンチが配置された憩いの場として、地域住民や観光客に広く親しまれている。現在も公園の延伸工事が進行中であり、完成後はさらに広範囲にわたる利用が可能となる見込みである。(訪問年月:2023年3月) ↑台湾ランキングに参加中!
中平路故事館は、日本統治時代の1930年に建てられた公務員宿舎で、リノベーションされて歴史館として2015年にオープンした。2010年には歴史建築に登録されている。 この施設は、当時の生活様式や地域の歴史を紹介する展示スペースであり、ワークショップや文化交流イベントが開催されている。(訪問年月:2024年2月) △カフェのテラス席の提灯デコと入り口部分。 △日式住宅の正面外観。 △テラス席。 △道路側から施設全体の様子。 △門扉からの様子。 ↑台湾ランキングに参加中!
ブログ村ランキング参加中にほんブログ村クリックで応援してもらえたら嬉しいです業務スーパーに行く台湾カステラ発見💡買ってみたよ凍っているうちに包丁でカットして…
徒然日記20250109/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep5 台湾で買ってきたもの そのほか食品・調理料編
買ってきたものシリーズ第3弾は第1・2弾で紹介した以外の食品と調理料編になります。 https://youtube.com/shorts/KDqag4goijw?si=JoCzL-ShC-8tUH7_ 澎玉191 JADE BOAT 台北市大同區迪化街一段191號 9:00-18:30(日曜 10:00-17:00) 迪化街永樂市場から迪化街一段を北上、民生西路さらに歸綏街を越えて行った先、右手にあります(高建の斜向かい)。徒歩7分ほど。 買ったもの 苗粟メンマ(硬い方) 花生酥…
次に訪れたのは燈會会場内に3つある迎賓門のひとつ『鳳冠門』です鳳冠門はランフェス会場のど真ん中にある門ですこれは「鳳冠珠串、媽祖庇佑(鳳凰冠と媽祖の庇護)」をイメージしています。千個の赤いランタンが並べられて巨大な「媽祖の鳳凰冠」を造っています。高いところから見下ろすと、四方に荘厳かつ気品あるランタンが広がっており、平穏な気持ちとなります。ランタンフェスティバルに訪れた行楽客の皆さまがこの燦々と輝く...
台北市最優秀リノベ賞に輝いた【雑草町 grassland】@台北
雑草町Grasslandは、日本統治時代の1930年代に建てられたビルの一室をリノベーションして2021年にオープンした。「雑草町」という名前は、雑草が困難な環境でもたくましく生き抜く姿を象徴し、都市の中で草の根的な文化を育む場というコンセプトが由来。また、雑草のような地元資源を活用しながら、循環型の都市空間のあり方を探求している。室内には、地元アーティストの雑草を活用・モチーフにした作品展示や、カフェがある。 2021年には台北市による「台北老屋新生大獎」の非住宅部門で最優秀賞を受賞している。(訪問年月:2024年2月) △ビルの一角にある「雑草町」のファサード。 △ファサードのカウンターか…
台湾の人達の「もっとも好きな国」「もっとも親しくすべき国」日本が1位2011年東日本大震災台湾から義援金は200億円「佛教慈済慈善事業基金会」被災地で炊き出し50年間日本の統治時代に何があったのか?「台湾の発展に寄与した功労者」【医学者の堀内次雄】疫病が蔓延していた台湾の衛生面を改善して伝染病の撲滅などに貢献【土木技師:八田與一】台湾南部で大規模なダムと水路を組み合わせて広大な平野を一大穀倉地に作り替えた、【農学者:磯永吉・農業技師:末永仁】品種改良を重ねて台湾の気候に合った「蓬萊米(ほうらいまい)」を生みだした【実業家:松木幹一郎】台湾中心部の日月潭(じつげつたん)という湖に巨大な水力発電所を建設して島内の工業化を支えた【民政局長(のち民政長官):後藤新平】綿密な現地調査を行って、台湾の人々が欲している...【なぜ台湾の人達は日本人に好意的なのか】
シェル石油倉庫が淡水河の夕日を眺める文化施設に【淡水文化園区】@淡水
淡水文化園区は、かつてシェル(殻牌)石油が1900年前後から使用していた倉庫群をリノベーションし、2011年にオープンした文化施設である。1900年に日本本国でシェル石油の前身が起業し、その支店がここ淡水に置かれた。当初は石油の貯蔵施設として機能していたが、廃止後に歴史的価値が認められ、2000年には新北市の市定古跡に登録されている。それと同時に、シェル石油は淡水文化基金会(財団)にこの施設を譲渡している。 敷地面積は約1.3haで、赤レンガ造りの外壁やアーチ型の回廊がみられる4棟の大型倉庫や油槽の遺構などがある。この施設には、シェル石油のこの地での歴史展示、地元アーティストの展示ギャラリーや…
💜プライオリティパス💜「Plaza Premium Lounge」体験レポ✨桃園空港ターミナル1「ゾーンC」🛩
桃園空港でプライオリティパスが使えるラウンジを教えてください! 旅行大好き LiCoのオススメ!桃園空港のラウンジ「Plaza Premium Lounge:ゾーンC」さんをご紹介いたします🍴 ポイ活で貯めたポイントをマイル
徒然日記20250108/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep4 台湾で買ってきたもの 台湾茶・珈琲豆編
今回台湾で買ってきたもののうち、台湾茶と珈琲豆についてまとめました。 https://youtube.com/shorts…
觀光特色燈區の続きです【大坑情人橋】大坑情人橋(恋人橋)は2010年竣工で、北屯区大坑里の祥順東路一段と景賢路の交差点にかかっていますランタンだとレインボーカラーになっていますが、実際の橋はピンク色でロマンチックな雰囲気の橋なのだそう【台灣公主遊艇】台灣公主遊艇(プリンセスヨット台湾)は英国の造船大手のプリンセスヨットの台湾総代理店だそうです【高美濕地】高美湿地は清水区西部の汽水域にある湿地で、「台湾...
「台湾祭ストア」で小籠包・唐揚げが付いた鹹豆漿(シェンドウジャン)セット食べた/横浜ワールドポーターズ
横浜ワールドポーターズ1階の「台湾祭ストア」にきてみました! 本日はこちらの「鹹豆漿(シェンドウジャン)」とい
迪化街の端に位置する「十連棟」と呼ばれる2階建てのバロック建築様式の建物が10棟並ぶ街並み。日本統治時代の1912 年に建設され、精米所として使われた。 当時のリノベにあたっても当初の建築スタイルを維持し、赤レンガ、アーチ型のアーケードが歴史的な雰囲気を醸し出している。現在は、展示空間、ドライフルーツショップ、手工芸品店があり、裏側の建物にもレストランやショップがある。(訪問年月:2024年2月) ▽迪化街についてはこちらから。 www.tjcreativeculture.com △十連棟の全体の様子。3つのアーチ型で一つの棟(ユニット)で、それが奥の方に10棟連なっている。 △正面からみた外…
台静農(臺靜農)人文会館は、日本統治時代の1931年に建てられた国立台湾大学の教職員宿舎で、台静農が晩年を過ごした日式住宅(日本家屋)のリノベーション。2024年にオープンした。台静農は、台湾大学中文系(中国文学科)の主任であり、詩人であった。台静農の居住後、2020年には台北市の紀念建築に登録されている。 この会館では、国立台湾大学が、台静農の文学的遺産を展示し、台湾文学や人文学に関する研究活動を行っている。また、台静農が執筆活動を行った「龍坡丈室」が再現されている。(訪問年月:2024年11月) 文化資産登録名称:臺靜農故居 文化資産分類:紀念建築 建物種類:宅第(住宅) 指定登録年月:2…
徒然日記20250107/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep3 台湾で買ってきたもの 鳳梨酥パイナップルケーキ編
今回台湾で買ってきたもののうち、パイナップルケーキについてまとめました。 https://youtube.com/shorts/jlqCHETbVPE?si=PiotNvv_Z8sOCajO 佳德糕餅(第4日) 台北市松山區南京東…
徒然日記202501xx/🇹🇼【台湾202412/今年4度目】ep2 秘方雪人兄弟 Snow Bro 永康小分行
寒いと言いつつも、そして冬でもまずはかき氷を食べに行きました。 秘方雪人兄弟 Snow Bro 永康小分行 https://youtube.com/shorts/01cuk_US8a4?si=HlnjLgvJb8LV4Pug 台北市大安區金華街…
まだまだ残ってる日本統治時代の木造駅舎のリノベ【新北投車站】@北投
新北投車站は、日本統治時代の1916年に建てられた木造駅舎で、リノベーションされ2017年にオープンした。当時は、新北投温泉への観光客を運ぶ鉄道駅であったが、1988年に廃止され、2018年には台北市の歴史建築に登録されている。 この施設は、日本統治時代の木造建築様式のもので、それが保存活用されている。ここには、北投エリアの歴史や駅舎の歴史を紹介する展示や鉄道グッズのショップがある。(訪問年月:2024年4月) 文化資産登録名称:新北投車站 文化資産分類:歴史建築 建物種類:車站 指定登録年月:2018年5月 リノベ設計:賴澤君建築師事務所 △正面からみた駅舎の外観。 △駅舎の全体像。前庭では…
宮原眼科は、日本統治時代の1927年に宮原武熊が開業した眼科医院のリノベーションで、2011年にオープンした。 レンガ造りの外壁と現代的デザインが融合が特徴的で、現在は、スイーツショップ、カフェとなっている。(訪問年月:2024年9月) △レンガ造りの外壁に現代的デザインが融合。夜の外観が美しい。 △台湾の伝統的建築スタイル「騎楼(アーチ型アーケード)」もある。 △木製の本棚風のディスプレイは、開放的もありダイナミックでもある。 △チョコレート売り場。 △奥側の売り場。 △2階への階段と売り場。 △エントランスから入ってところ。2階にはカフェ。 ↑台湾ランキングに参加中!
新年あけましておめでとうございます!2025年も『たーさん&みーやんお気楽通信』をよろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆次にやって来たのは観光特色燈區ですこのエリアでは台中の有名な観光地・景勝地がランタンになっていました【璀璨豐華】こちらは観光特色燈區のシンボルランタンの『璀璨豐華』で、高さが約8mほどあります七色の水の流れの頂点に台中市の鳥の白耳畫眉(ミミジロチ...
2015年台灣燈會in台中の旅25 29花車燈區ってなんなのだ?②
『29花車燈區』の続きです(^.^)【烏日區】烏日区といえば高鐵(台湾新幹線)の台中駅がある所で、ご存知の方も多いと思いますそんな訳で花車の本体は台湾新幹線カラーに塗装されています中央に見える「成功嶺」とは成功嶺軍営がある場所で、学生や新兵の訓練が行われる場所なのだそう花車の頭の上に台湾ビールが載っていますが、これは台湾ビールの烏日工場があるためです烏日区は稲作でも有名なのだそうで、唐箕(とうみ)も展示...
今日は特別編です。日本国内ではなく国外、台湾は桃園市にあるモーテルのご紹介です! 今回紹介するTYモーテルは桃園空港からタクシーで10分ほどの場所にあります。幹線道路沿いに佇む大きなホテルで、まさしく日本の高速道路SA付近にあるラブホテルのような雰囲気を醸し出しています。GoogleMap上は「TY精品商旅 汽車旅館」となっており、「精品商旅 汽車旅館」とは日本語で「ブティック ビジネス ホテル モーテル」という意味らしいです。 外観はこちらです。いかにも地方にありがちな一棟式のラブホテル! この日は最終便+50分遅延ということで予定した時間よりかなり遅めになってしまいましたが、フロントの方が…
林百貨店は、日本統治時代の1932年に建てられた百貨店で、リノベーションされ2014年にオープンした。当時は「五層楼」と呼ばれ、台南市のモダンな象徴であったが、1945年に日本統治が終了した後、営業を停止し、長らく活用されていなかった。1998年には歴史的建築物に登録された。 建物はアール・デコ様式を基調としつつ、台湾伝統の装飾モチーフが随所に施されている。屋上には日本統治時代からの神社があるのも特徴である。 ここでは、台湾の特産品や、地元クリエイティブ人材や職人がつくった工芸品を販売するセレクトショップが盛りだくさんで楽しめる。(訪問年月:2019年12月、2025年2月) 文化資産登録名称…