メインカテゴリーを選択しなおす
今回は樂農花博燈區の続きです(*'▽')【臺中好酒】 こちらは雲峰區農會大安區農會・后里農會の共同出展のランタンです表と裏があって、私はなぜか裏側しか撮影していないというorz右の写真は后里産のワイン「埔桃酒」のランタンです写真には写っていないのですが、反対側には台湾産の清酒「初霧」のランタンがありました日本統治時代には台湾で清酒が製造されていましたが、戦後廃れてしまいます後に日本酒の輸入量が増加した...
1915年から続く新古典主義建築の国立博物館【国立台湾博物館本館】@台北
国立台湾博物館本館は、日本統治時代の1915年に建てられた台湾総督府博物館で、リノベーションを経て1999年にオープンした。当初は「台湾総督府博物館」として設立されたが、戦後の1949年に「台湾省立博物館」に改名され、さらに1999年に現在の名称になった。 1998年には国定古跡に登録されている。 建物は、新古典主義建築スタイルで、列柱で構成される荘厳な外観やシンメトリーな構成、美しいステンドグラスが特徴的である。 この博物館本館には、台湾の自然史や考古学、先住民族の文化の展示がある。また、国立台湾博物館全体では、この本館のほかに、古生物館、南門館、鉄道部園区といった分館が台北にある。(訪問年…
台湾で無印良品をお得に購入したい方必見!ネット通販活用法、VIP会員割引を使った節約術、セール日を狙った買い物のコツを徹底解説。日本より安く買える秘密も公開!
剝皮寮歴史街区は、9世紀初頭に形成された地域で、清朝時代から日本統治時代にかけての伝統的な建築様式を持つ建物が多く、それらの街並みを残しつつ街区全体でリノベーションされ2009年にオープンした。当時は、台北市万華地区の商業と生活の中心地であったが、1980年代に衰退し、2003年には市の歴史建築に登録されている。 街区の特徴は、一階を店舗、二階を住居として利用する「下舗上居」あるいは、道路側を店舗、奥側を住居とする「前舗後居」と呼ばれる建物が短冊状に連なって構成されていることにある。建築様式的には、清時代の「閩南(びんなん)式」建築の伝統的な要素と、日本統治時代に取り入れられた「バロック様式」…
台湾の教育、医療、文化の歴史が学べる町屋リノベ【台北市郷土教育中心】@台北
台北市郷土教育中心は、清代の後期からある剝皮寮歴史街区の一部で、リノベーションされ文化展示施設として2006年にオープンした。 短冊状に連なる2階建て町屋群の道路から反対側の奥の部分が取り壊され、中庭を形成するように全体がリノベされている。アーチ型のアーケード通路は2階部分にも残され、当時の建築様式や雰囲気を味わうことができる。 この施設には、台湾の伝統文化や地域の歴史、教育の歴史、台湾の医療の歴史を学ぶための展示エリアが設けられている。(訪問年月:2017年3月) △中庭からみた施設全体像。短冊状の区切りが赤レンガの柱状に。奥に見える屋根の形のところまで、建物があった模様。 △中庭の別角度か…
徒然日記20241220/🇹🇼【202412今年4度目の台湾】台湾1日目のまとめ
今回の訪台第1日のまとめです。 羽田8:40-台北松山11:40 JL097 フライトは定刻より20分ほど早く到着 ラッキーカードは2回ともハズレ SIMカード購入、台湾ドル両替、悠遊卡加値 台北が…
次にやって来たのは族群融合(客家)燈區のお向かいにある「樂農花博燈區」ですこのエリアは2018年に開催された「台中国際花卉博覧会(台中花博)」をテーマにしています入り口にど~んと現れるランタンの花壁幅40m、高さ7mもあるのだそうw(゚o゚)wお花のランタンがきれいですこちらも同じランタンかな~と思ったら……$と金の文字が! 金運アップを願っていたんですね~(¯∇¯٥)【樂活農業,花藝飛羊】 大きな樹の下に羊(山羊...
台湾発祥のコンビニMiX.STORE(米克斯)@ミッドバレイ・サウスキー
この記事を読むのにかかる時間: 約 2分27秒 MiXは2005年に台湾で設立されたコンビニエンスストアチェーンで、2017年8月にマレーシアに進出したそうです。 現在、マレーシア国内に複数の店舗を展開しており、アジア各...
製糖工場にあったレンガ建物と日本家屋のリノベ【総爺藝文中心】@台南
総爺藝文中心は、日本統治時代の1912年に建てられた明治製糖株式会社の総爺工場と本社をリノベーションしたもので2001年にオープンした。1993年に工場は閉鎖され、1999年には紅楼事務所、工場長宿舎、招待所、日式庭園、百年樟樹群などが市定古蹟に登録されている。 赤レンガ造りの事務所「紅楼」、工場長のための日式住宅(日本家屋)や和洋折衷の住宅など、さまざまな様式の建物が、リノベされ、特別展や工房、地方文化館、国際芸術村などの機能となり、芸術文化を持続、発展させる施設となっている。(訪問年月:2024年4月) 文化資産登録名称:麻豆總爺糖廠 文化資産分類:直轄市定古蹟 建物種類:産業 指定登録年…
徒然日記20241219/〓🇹🇼【読書/台湾】TRANSIT 66号 台湾の秘密を探しに。
タイミング良く新刊が出ました。 講談社BOOK倶楽部内容紹介 東京から飛行機で約3時間。 やってきたのは、週末の旅先としても人気の高い台湾!ルーロー飯や小籠包といったグルメにレトロ…
華西街夜市のビブグルマン常連店!しいたけ入り魯肉飯 - 小王煮瓜 -
このあいだの日曜は、台北アリーナ(臺北小巨蛋)でヒゲダンのライブがありました。 ツアーファイナルだったよう。めっちゃ行きたかったなー!泣 さいきんいろんな日本人アーティストの台湾公演情報を目にする。 いつかマンゴーくんを連れてライブに行けたらいいな♡ さてさて、すこし前に行った魯肉飯のお店をご紹介。 龍山寺や西門に近い、華西街夜市にあるお店。 華西街夜市はアーケード街になっていて、 蛇料理が有名らしく、マッサージ店もたくさん並んでる。 独特でディープな雰囲気の夜市。 そんな夜市にある、1975年創業の老舗。 ビブグルマン常連の魯肉飯のお店です。 お店の目印はこちら。 店内は、魯肉飯のお店にして…
製糖、製紙工場跡地を市民が憩える公園としてリノベ【屏東県民公園】@屏東
屏東県民公園は、日本統治時代の1909年から操業された台湾糖業股份有限公司(台糖)の製糖工場と製紙工場で、その跡地が公園としてリノベリノベーションされ2021年にオープンした。工場は1994年に廃止され、2014年には歴史建築に登録されている。公園の全長は約1.2kmの線形で、総面積は約20haにもなる。 その園内には、保存された倉庫のほかに、製糖工場時代の地下室「地坑」や、遺構を再利用した舞台劇場である「地景劇場」などがある。また、随所に散策、休憩、運動、遊戯ができるスペースが設けられている。公園内で産業遺産の構造物を活用し、それらの活動の場を提供したことによって、2021年に日本のグッドデ…
2015年台灣燈會in台中の旅19 族群融合(客家)燈區なのだ
今回は族群融合(客家)燈區をご紹介します族群融合ランタンエリアには原住民(台湾の先住民)エリアと客家のエリアの2つがあったのですが、写真が残っているのは客家エリアのみでした(¯∇¯٥)台湾には客家の人々が数多く暮らしていて、閩南人に次いで2番目に大きな民族グループとなっています(台湾の人口分布で客家は全体の約12%に当たります)MRTの車内などのアナウンスでも、国語・台湾語とともに客家語が流れているのを聞いた...
桃園市の未来交通計画が知れる駅倉庫リノベ【桃園軌道願景館】@桃園
桃園軌道願景館は、日本統治時代の1936年に新竹州農民協会によって建てられた桃園農場肥料配給所をリノベーションして2018年に鉄道博物館としてオープンした。かつては工場、国際通運(1938年日本通運に改組)の倉庫など3棟で構成されていた。工場には発電機や肥料を作るための機械があり、倉庫には肥料が保管され、新竹州の農家に販売されていた。戦後は台湾省急行公司の桃園貨物倉庫に移管された。2016年には歴史建築として登録されていた。 倉庫は日本統治時代の赤レンガ造りの建物で、木造トラス屋根やアーチ型の装飾が特徴である。屋根にある通風を考慮した三角窓、レンガ壁、「桃園7号」の看板などの歴史建築としての痕…
台湾を知るならこの歴史を知ることはかかせない【二二八国家記念館】@台北
二二八国家記念館は、日本統治時代の1931年に建てられた台湾教育会館であり、リノベーションされ2011年にオープンした建築物である。当時は教育会館として利用されていたが、その後、台湾省参議会の議事堂や米国文化センターとしても使用され、1993年に三級古跡に登録されている。 この施設には、二・二八事件に関する常設展示や特別展示を行う展示エリアが設けられており、歴史教育と人権啓発を目的としている。また、地域文化を紹介する多機能ホールや学術的議論を行うスペースもある。(訪問年月:2024年2月) △正面ファサード。日本統治時代の公共建築の様式。 △L字型平面をしている中庭側のファサード。 △展示空間…
💙台湾グルメ💙「マクドナルド」ベーグルも楽しめるモーニング🍔台湾限定!朝マックのお手軽メニュー🍟
台北のマクドナルドさんではご当地限定メニューがあるのですか? 旅行大好き LiCoのオススメ!日本には無いベーグルも楽しめる🎵「MacDonald」さんのメニューをご紹介いたします✨ ポイ活で貯めたポイントをマ
レンガ造りの公会堂が展示施設にリノベーション【国立新竹生活美学館】@新竹
国立新竹生活美学館は、日本統治時代の1921年に建設された新竹公会堂をリノベーションし、2022年にオープンした複合文化施設である。日本統治時代には、演講、展覧、文教活動など多彩なイベントが開催され、戦後は新竹県政府中山堂として利用され、2011年には歴史建築として登録されている。建物は、帝冠様式(和洋折衷)で、赤レンガの外壁、アーチ型の柱廊、装飾が施された壁面などが保存された。 この施設では、生活美学の推進、文化芸術の展覧・公演、文化創意産業の育成、コミュニティの活性化など、多岐にわたる活動が展開されている。 (訪問年月:2023年8月、2024年8月) △ゲートから元新竹公会堂をみる。建築…
【台湾旅行】PR台湾の温泉リゾート〜お部屋で整う!シルクププリング
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。シルクス スプリング北投(北投晶泉丰旅)(WELLSPRING BY…
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 シルクス スプリング北投(北投晶泉丰旅)(WELLSPRING B…
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 台湾の有名な5つ星ホテルグループ•リージェントと提携したPRでご招…
【台湾旅行】映えスポット多数ここまで足を伸ばして!北投温泉博物館
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。まだまだ終わらなくて投稿の日付が前後するのですが〜9月に台湾の有名な…
こんにちは。 無趣味だけど、旅行だけは好き❤️アラフィフのミーハーな旅を主に綴っています。 9月に台湾の有名な5つ星ホテルグループ•リージェントと提携したPR…
民俗文化燈區を見終わって、次に向かったのは友好城市燈區です江蘇省常熟市・江蘇省昆山市・日本の鳥取県・香港・澳門等の友好都市を招待してランタンの作成・展示に参加してもらったそうですなにゆえ鳥取県?と思ったら、2018年11月に友好交流協定を結んでいたのだそうで最初に見えてきたのは鳥取県のブースです 中には名探偵コナンの江戸川コナンのランタンがありましたただちょ~っと寂しい感じですね^^; 夜はこんな感じで...
台湾の東側はカジキが多く取れるようで夜市でもスープが人気。旗魚と書いていたらカジキのこともうね。何回目の再放送よってぐらい毎日暗い海岸線の写真しか撮れないただしそれも今日までだ。楽に台北に向かうなら3日目と同じルート5を走ればいいのだが今日は何とし
台湾では自転車を輪行袋に入れずに運べるサイクルトレインというものがある。料金は大人1人分+自転車料金として大人の半額必要だが、台北から台中まででも自転車込で3000円弱ぐらいだったのでそう気にする料金では無い。内容を考えたら安すぎる。サイクルトレインは一部
前回は台中からルート3を南下したが、、、今日もルート3だな。走った道で懐かしい!とはならない。全然記憶にない。病み上がりだったしね(言い訳)やっぱ台中から南は晴れて気持ちがいいな。こんなに遠くの山まで見えるの台湾に来てから初じゃないか?川を渡ってからル
朝から角煮飯(300円)二杯食ってゲブゲブで出発今日はなんぼ食っても食いすぎは無い今日のルートは距離で考えも意味はなく。標高で書く。町外れ450mスタート800m位まではだらだらとした上り2-3%位だろうか。寂しい街に最初のコンビニファミマがある。一旦ここで休憩8
梅峰で泊まったホテルはこちら山行旅火鍋城No. 223號, Renhe Rd, Ren’ai Township, Nantou County, 台湾 546火鍋レストランの2階なのでこんな名前だダブルの部屋を1人で使って1000台湾ドル(約5000円。平日料金)いちばん安かったからここにしたのだが、コンビニの隣で
武嶺のダメージは殊の外大きく連泊しようと思ったが、休めば回復する訳でもないのを知っており、今日は走行距離を欲張らずにサラッと。台湾の地理的中心である埔里は二つの観光地の拠点であり、ひとつは昨日上った武嶺。そしてもうひとつは南の日月潭(湖)だ。なんつーか、
前回は3号線を南下して行ったが、今回は平野部の街を転々と。街の間の距離は10kmから20km。晴れて気持ちがよく、足をクルクルと回してるとあっという間に次の街に着く。老街がある街は老街に寄り、日本統治時代の建物がある街はそれを見て、記憶に残すために必ず何かを食べ
1週間晴れっぱなしだった台湾中西部だがこの週末にかけて少し悪化するようだ。とはいえ今日は午前中に2時間ほど20%の時間帯があると言うだけ。どん曇りで風が強い。今日は故宮博物館の別院があるエリアにいて、それを見るしか用事がないので、のんびり9時頃出発。その前
武嶺の後は結構楽しているので疲れが溜まっている訳では無いのだが、月曜まで曇りで強風。気温も上がらないとの事なのでタイミング的にも休息しようかと。嘉義から片道約25kmの山の上(と言っても標高300m)にある台湾唯一の泥湯温泉、関子嶺温泉に行ってきた。温泉地まで
鉄道好きにはもちろんリノベ好きにもたまらない【国立台湾博物館鉄道部園区】@台北
国立台湾博物館鉄道部園区は、日本統治時代の1920年に全体が完成した旧台湾総督府鉄道部庁舎をリノベーションしたもので、2020年にオープンした。戦後は台湾鉄路管理局の庁舎として使用されていたが、1990年に閉鎖され、 2005年には国定古蹟に指定されている。 約1.7haの園区内には、旧鉄道部庁舎のほか、食堂、八角楼、電気室、工務室、戦時作戦指揮センターなど、国定古蹟に指定された歴史的建造物が点在していて、それぞれ博物館機能やショップなどにリノベされている。 展示内容は、台湾の鉄道発展の歴史や技術、社会への影響の展示や、鉄道関連施設、設備の修復展示などである。1970年代の台北駅周辺を再現した…
「韓国人と中国人の特徴(笑)」 《韓国人と中国人は、外国人は絶対に韓国語もしくは中国語を話せないと思い込んでいる》 例えばヨーロッパだとフランスはともかく(笑…
2015年台灣燈會in台中の旅17 民俗文化燈區を見て回るのだ④
民俗文化燈區を見て回るのだ③の続きです民俗文化燈區の中に『花燈文化工藝特展』というブースがありました特別展示とは何ぞや?と思って入ってみることに入り口にあった『官將首』のランタンです官將首とは廟會等の祭りで行われる陣頭(神様街を練り歩くときの行列)の中で催される伝統民俗文化のひとつです新北市新荘区にある地蔵庵という御廟が発祥と言われています官將首は2人1組が基本形で、地蔵王菩薩の守護をする将軍の仮装...
日月潭の宿泊エリア選びを完全ガイド!湖畔の絶景ホテルから家族向け宿泊先、交通事情に合わせたおすすめエリアを紹介。実際に泊まったホテルや泊まってみたいホテル情報も満載です。
記事にPRやアフィリエイト広告を含む場合があります青文字部分はほぼURLリンク🔗🕊️です 初回投稿:2024/11/24リライト:2024/11/30 1ヶ…
記事にPRやアフィリエイト広告を含む場合があります青文字部分はほぼURLリンク🔗🕊️です 初回投稿:2024/12/7リライト:2024/12/7 1ヶ月で…
記事にPRやアフィリエイト広告を含む場合があります青文字部分はほぼURLリンク🔗🕊️です 初回投稿:2024/12/8リライト:2024/12/8 1ヶ月で…
楽天スパセも終わったし台湾おすすめ土産、ザクっと更新つづきます(自分に毎日更新するというノルマを課している) 今回は、台湾では懐かしいスナック菓子シリーズ「…
台湾旅行、人気のお土産まとめのページです台湾お土産バックナンバー 🔗パイナップルケーキ(サニーヒルズ)🔗ネギヌガークラッカー🔗無印良品の台湾限定商品🔗台湾では…
✈︎台湾旅行お土産編 ✈︎_5熊寶貝衣類香氛袋ファーファはどこで買える?
さて連チャンで台湾おすすめ土産を書く修行僧です写真はいっぱいあるんだけど…(自分に毎日更新するというノルマを課している) その前に思い出したこれ言いたい。 …
越冬’25 その0『そうだ!台湾行こう!』 1年と4か月と14日
今年は暖かいとは言え、やはり朝晩は寒い。やはり冬は暖かい所に行きたい。今年の年末、来年年始は海外に行かない。寒いやだ、どっか暖かいところ、お安く・お手軽で、ないかな~となると、台湾やん。となる。この前行って、誘惑の少なさと安宿でも十分なのは理解しているし、交通も大丈夫だ。PeachやScootなどのLCCサイトでいろいろ検索。。日本の正月後、春節が始まるまで、なら安いだろといろいろ調べるも、意外とする。。半ば...
台中にもある製糖工場の名残り【帝国製糖工場台中営業所】@台中
帝国製糖工場台中営業所は、日本統治時代の1935年から稼働した帝国製糖株式会社の台中工場を複合施設にリノベーションしたもので、2019年にオープンした。 戦後は台湾糖業公司の一部として運営され、1990年代以降、製糖工場の閉鎖に伴い、一帯の大部分の建物が取り壊されたが、この営業所だけが残された。その後、2007年に台中市の歴史建築に指定されている。建物の外壁は国防色と言われる薄茶色の外壁タイル、幾何学模様の装飾が特徴的なアール・デコ様式である。 館内には、製糖産業の歴史展示のほか、イベントスペース、地元クリエーターの工房、カフェ、レストランなどが置かれている。(訪問年月:2024年2月) 文化…
たばこの生産工程の展示と美術館が一体化した【太平買菸場】@台中
太平買菸場は1955年に建設され、当時はタバコ農家からのタバコの葉を鑑定・取引する施設として機能していた。1994年に閉鎖され、2013年には歴史建築として登録されたものをリノベーションし、2018年にオープンしている。 太平買菸場は、国際的に著名な芸術家である陳庭詩の作品を展示するエリア、たばこの生産過程や取引工程を展示するエリア、地元の芸術家やクリエイターの作品を展示するエリアの3エリアに分かれている。また敷地内には、たばこ葉の成長過程を観察するプランターも設置されている。(訪問年月:2024年5月) △国際的に著名な芸術家である陳庭詩の作品を展示するエリア。 △たばこの生産過程や取引工程…
徒然日記20241212/〓🇹🇼【読書/台湾】&Premium MOOK/&Taipei 台北、街歩きガイド
月刊「&Premium」の連載(2019/1〜2024/11)をまとめた台北ガイドムックで、21エリアの散策や朝ごはん店など315店舗が紹介されています。 目次 片倉真理の台北漫遊指南(21エリア、各エリ…