メインカテゴリーを選択しなおす
台湾在住のfumieさん「50代の女性がもっと自分らしく、もっと幸せに、もっと輝く」ための講座を運営中
台湾で念願であった自身の会社を設立して、オンラインで50代女性向けの講座も運営しているfumieさんのご紹介です。中国・上海、そして台湾と18年以上も日本から離れて暮らしているfumieさんに、これまでの半生を手記にまとめていただきましたので、ぜひご一読ください。
【楽しすぎ】台湾のゲーセンに行ってみた!日本との違いは?取り方のコツや攻略法を徹底解説!
台湾には、町のそこら中にクレーンゲーム屋さんがあります。今回の記事では、日本との違いや、攻略方法についてまとめます。
海外にお住まいの皆様、ご家庭の飲料事情はどのようにされていますか? 台湾に越してきて数か月経ち、やっと我が家の飲料事情が安定してきたのでご紹介します。
台南善化グルメ︱阿牛仔牛肉湯︱牛肉ルーローハン食べ放題の絶品牛肉スープ専門店
台南といえば、台南の牛肉スープは多くの人が知っているはずだ。 有名な牛肉スープの店「文章牛肉湯」を除けば、台南の街のいたるところに牛肉スープの店があり、地元の人に親しまれています。 実は台南には美味しい牛肉スープのお店もたくさんあるのです。 今日ご紹介するのは、台南市中心部から少し離れた「阿牛仔牛肉湯」。 阿牛仔牛肉湯について 台湾最大の牛肉屠畜場である善化にあり、新鮮な温體牛を提供するだけでなく、牛肉ルーローハンも食べ放題。近くには善化夜市や善糖文化園区などの観光スポットもあります。 住所:台南市善化区中山路440号 営業時間:11:00–21:30 聯絡電話:0908 613 105 定休…
【KFC越え?!】アメリカの人気フライドチキンが台湾に上陸したので行ってみた
アメリカに本社を置くフライドチキンを中心としたファストフードのチェーン店。通称「ポパイズチキン」が台湾にできました!ケンタッキー越えと噂ですがはたして、、、
今日は、圓山駅の近くにある大龍洞保安宮を紹介します 保安宮の本尊は保生大帝で、保安とは同安の加護を意味です (保安寺の創建者は同安の出身者で、清朝乾隆7年(西暦1742年)に中国の福州から海を渡って台湾に渡ったという伝説があります) ちなみに、大龍洞宝安寺も国定古跡であるよ! この保安宮の歴史は長いので、興味のある方は日本語の公式サイトでご覧ください。https://www.baoan.org.tw/history.php?&lang=jp 大龍峒保安宮について ★この寺院は子宝に恵まれると言われているため、妊娠を望む多くのカップルも参拝に訪れます ★台湾では宗教の影響で、みんなは結婚や出産、…
私のようにクッキーを食べるのは好きだけど、太るのが怖いという人はいないだろうか~ このような野菜タイプのクッキーがたくさん出回っているようなので、ちょっと抵抗があったのだが、食べてみると本当に美味しいとは思わなかった! 台湾に何度も行ったことがあるが、パイナップルケーキ以外に何を贈ればいいかわからないという人は、このキノコクッキーを試してみるのもいいかもしれない! 圓山駅の神農市場で買い物をしていた時、偶然この鹿窯菇事のキノコクッキーを見つけ、気になって買ってみた。 こんなに美味しいとは思わなかった! また、外箱を開封した後の内箱もしっかりに梱包されています。 キノコクッキーが干しキノコから作…
中山国小駅グルメ︱澳氏咖啡 Aussie Cafe︱オーストラリアの雰囲気が漂うワークカフェ!
この澳氏咖啡 Aussie Cafeは中山国小駅の近くにあり、台湾でかなり好きなカフェです。 オーナーは以前オーストラリアでワーホリをしたそうで、店内にはオーストラリアにちなんだ装飾がたくさん見られます!お店の公式サイトの紹介文には、「オーストラリアに来たことのあるすべての人に、ここで昔を思い出してもらうことが、この店の本来の目的です」とオーナーが語っているとあった。 日本で同じようにワーキングホリデーを経験した私でさえ、古き良き時代を思い出した。 澳氏咖啡 Aussie Cafeの入り口には素敵な植物がたくさんあり、特に夜に入り口を通ると、とても暖かく居心地の良い気分になりますね。 勉強や仕…
台湾情報|台湾で振興券が発行されました!予約は最後のチャンスなので資格ある駐在者は忘れないように!
最近、台湾政府は経済復興のために、 振興券という現金のように使えるチケットを配布しました! 先に現金千元を支払った後、三千元分もらえます! 振興券は年齢の制限がなくて、 在留カードと保険証を持っている台湾人の配偶者ももらえますよ! (郵便局やコンビニなどで配布されています。) 最後の予約期間は2020/08/01-2020/08/07までです。 先にネットで受け取りの場所と時間を登録して、 そのあと保険証を持っていくだけです! とても簡単ですが、 予約しないと受け取れないので忘れないようにしてください。 私はスムースに受け取りたかったので、近くの郵便局で予約しました。 郵便局のリンクはこちらで…
台湾情報|台北観光|台北市雙層観光バスで台北観光してみました!
台北市雙層観光バスは政府とバス会社、旅行会社が協力して運営する観光バスです。観光客が自由にさらに便利で効率よく街を回れることを目的にしています。赤と青の二車線があり、基本的に台北の重要な観光スポットはすべて回れるようになっていると思います。 ほかに、このバスには室内と室外の席が47ずつあり、下の階はクーラーが効いていますが、景色は少し見にくいです。室外の席はクーラーがなく暑いですが、その分景色は最高です。雨の時は室外の席でも屋根が準備されているので安心です。バスの中ではイヤホンでの説明設備も準備されていて、街の説明を聞きながら台北の町を鑑賞できるようになっています。 これで素晴らしい体験ができ…
台湾情報|ドリンク|台湾の新健康飲料!乳酸菌入り飲めるお酢です!
この間友達と会った時、 この工研という会社のそのまま飲めるお酢のソフトドリンクをもらいました。 台湾ではお酢は薄めて飲むタイプが多いので、 とても特別感があります! この会社はもともと料理用酢を生産していましたが、 最近はいろいろな種類のお酢を開発しています。 このような果物酢も新たに開発した商品の一つです。 この飲めるお酢は、中に乳酸菌が入っていてさらに健康的と思います! ネットから成分などが詳しく紹介されていますし、 ネットから購入することもできます! 台湾駐在の皆さん、是非見てみてください! 【工研フルーツ酢飲】 公式サイト: https://www.kongyen.com.tw/ja_…
菜寮駅グルメ|『石炭火考』|新北で一番!?極冷ビールが飲めるローカル串焼き屋さん
台北駅から橋を隔てた三重区に、新しくできたお店を紹介します。 地下鉄だと菜寮駅から歩いて五分の石炭火考は台湾式の串焼きを低価格で 提供しているローカルの居酒屋です! お店の名前は元々2文字の碳烤の両側の文字を離して4文字の石炭火考にしています!とてもかわいいですね。 入り口から焼く前の串が入った冷蔵庫が目に入ります。 大きくはないですが、大体30種類くらいの中から自分で 好きなお肉や野菜の串を選べるので、非常に満足できると思います! 自分でお盆に取った後はスタッフに渡して焼いてもらいます。 もし店内で食べる場合は先にスタッフに席があるか確認しましょう! 串の値段は20元から40元くらいでとても…
宜蘭蘇澳旅行|レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館|名物!冷泉を楽しみました!(公共エリア編)
この間連休のうちに、宜蘭の近くにある蘇澳鎮へ行きました。 蘇澳鎮は宜蘭県の東南方向に位置し、冷たい温泉で有名です! 今回は日の出を見るためにレークショア・ホテル蘇澳四季双泉館に宿泊しましたが、結局は朝寝坊しちゃいました>< レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館のロビーは アーリーチェックインのために休憩エリアを設置してあり、 さらに広々とした空間が準備されていて、 心がゆったりとしてよい気持ちになれます。 フロントもかなり広いです! ただし現場でチェックインのスタッフは多くないので、 ラッシュタイムは時間かかるかもしれません。 最上階の休憩スペースでは海の風景が待ち構えていました! ここは朝に日…
宜蘭蘇澳旅行|レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館|名物!冷泉を楽しみました!(部屋編)
今日は前回の続きで レークショア・ホテル蘇澳四季双泉館の部屋について紹介します! 比較的新しいデザインで、 泊まるのために必要な設備や備品は全て揃っていました。 入ってすぐ横にあるこの可愛い小さなソファーで 携帯電話など充電しながら休憩できますね! テーブルの上には蘇澳の名物の金棗茶とようかんが お出迎えのお菓子として提供されています! もちろん無料のミネラルウォーターもありました! ベッドの上には温泉用の浴衣と、 部屋についている温泉の利用方法に関する説明があります。 日本語の説明もあるので理解しやすいと思います。 オーシャンビューが見える側の部屋の価格は高かったので、 山が見える側の部屋を…
台湾情報|グロリア・アウトレット|アクセス抜群!台北の郊外にある巨大ショッピングモールを紹介!
グロリア・アウトレット華泰名品城は 台湾の最初のアメリカ式の露天アウトレットです! 大体60%から70%割引されています。 さらに、台北から高鉄か桃園空港線メトロを使って 30分くらいで着きますのでかなり便利です~ 桃園空港線メトロに乗っているときから 直接グロリア・アウトレット華泰名品城がみえます。 面積はかなり広いですね~~ 桃園空港線A18(桃園高鉄駅)から グロリア・アウトレット華泰名店城への案内があります。 ここから出ると、2分くらいでグロリア・アウトレット着きますよ~ *高鉄なら、高鉄桃園駅の出口6番から出てすぐ向かいにありますよ! 歩道橋を通るとすぐにグロリア・アウトレットの中に…
台湾北部の公共交通機関 台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。 【MRT(メトロ)】 一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。 さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。 さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。) メトロチケットの購入方法: *券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口 (電子ICカードはコンビニでもチャ…
台湾文化|中秋節|台湾の超常識!中秋節の月餅文化とおすすめ月餅を紹介します!
今年もまた中秋節の季節になりました! 今日は中秋節の紹介以外にもいくつか人気の月餅店を紹介したいと思います。 中秋節(十五夜)の物語 中秋節は台湾の3大イベントのひとつで丁度秋の真ん中なので中秋といいます。中秋節に関する由来はたくさんありますが、そのうち最も広まっているのは嫦娥奔月,吳剛伐桂,朱元璋の王様と月餅のストーリーです。(興味がある人は調べてみてね) 中秋節(十五夜)はいつ? 旧暦の八月十五日で、九月中旬から十月の間で毎年変わります。大体3連休になります! 中秋節(十五夜)のイベント 満月は団らんの象徴で、この時に家族友達みんなで一緒に月を見たり、月餅を食べたり、ゆずを食べたり焼肉をし…
中山駅グルメ|週末ランチでプチ贅沢!広東料理【ホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイ明宮粵菜廳】
今日紹介するのは中山駅近くにあるホテル・ロイヤル・ニッコー・タイペイの中の明宮粵菜廳(広東料理系のレストラン)です。 このような高級ホテルの中のレストランにしてはとてもお得感のある価格だと思います。ホテルのフロントから入った後、3階まで階段で上がるとすぐに明宮粵菜廳が見えます。 レストランは全体的に広く作られており、 テーブル間も写真のように大きく距離がとられています。 満席ではないときは二人でも大きめの机に座れ、 とても快適に食事できます。 飲茶は一籠120から140元で標準的な価格です。 ここは広東料理屋さんですが、 広東料理のメニューは多くなくほとんどが中華の炒め物料理でした。 ランチ限…
三重駅グルメ|霸味薑母鴨|日本じゃ絶対食べられない!?漢方の入った鴨鍋で元気いっぱいになろう!
今日は新北市の三重区ですごく人気がある薑母鴨の火鍋店―霸味薑母鴨本店を紹介します!数年前、私は友達と一緒にここのスープをテイクアウトして家で火鍋パーティをしました! その時の美味しさが忘れられず、今回再訪問しました。 こちらはテイクアウトの行列ですが、いつもその長さにビックリさせられます!ここはいつも繁盛していて人が多く、注文の仕方がわかりにくいかもしれません。店内で食べる場合はまず整理券をとって、自分の番号が呼ばれるまで待ちます。 この注文用のメニューは出勤のタイムカードみたいになっています。 注文する単品の横に数字を書きます。その後スタッフに渡せばOKです。 ドリンクはノーアルコールとアル…
台湾駐在生活|山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました!
今回は烘爐地南山福德宮という最近人気な夜景の綺麗な場所と、 さらにここに到着するまでの登山歩道について紹介します。 烘爐地南山福德宮は夜景が素晴らしいだけでなく、 たくさんの人がお金の運気を高めるためにお参りに来ます。 最寄りのMRTは南勢角站で、シャトルバスやタクシーを利用できます。 今回私たちは歩いて登山方式で向かってみました! 休憩も入れて3時間くらいで到着できると思います。 まず駅から登山道が始まる烘爐地登山步道までは一般道があり、 ここまでシャトルバスに乗って来る方法がお勧めです。 私たちはシャトルバスの存在を知らなかったので、 ここまでも徒歩できて、すごく大変でした。笑 この目印を…
台湾駐在生活|第二弾!お金の神様!山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました!
前回の記事で烘爐地のハイキングコースをご紹介しましたが、 今回はハイキングコースを登った後にある烘爐地南山福德宮に行きました! 烘爐地南山福德宮は、財神殿と本堂に分かれていて、 一番高いところにある本堂から見える景色は本当に素敵です。 今回の記事は真ん中の財神殿について紹介します。 財神殿はお金の神様が中心ですが、 月下老人や文昌帝のように恋愛や試験のための神様もいます。 中に入ってみると可愛くキャラクター化された神様の像もありますよ 財神殿の入り口の近くに受付があります。 さらに財神殿の中には電子観光案内版があり、 お寺に関する歴史や文化が日本語でも紹介されています。 でもボリュームたっぷり…
台湾駐在生活|第三弾!恐竜が出た!?山登りと参拝が同時にできる烘爐地南山福德宮を満喫してきました
財神殿に立ち寄った後、 本堂に向かうにはこんな感じで階段を上っていくことになります。 ここは商売に関してかなり有名なお寺なので、 多くのお店が寄付をしており、 寄付したお店の名前が書かれた白い柱がいっぱいあります。 やっと着いた!!! 主殿から外を見ると全ての台北の市景が見えてとてもキレイでした。 お寺の中はすごくキラキラの感じです! 神様の手の上のお金を触ると、お金の運が良くなりますよ 本堂の屋外の空間は、 伝統的な建築と景観を融合させたものだと思います。 とっても綺麗ですよ~~~~ それに、本堂の奥には元祖土の神様の像があります。 しかし神様への敬意から今回私は特別な写真は撮っていません。…
台北駅観光|台湾鉄道パーク|まるでタイムマシンで過去に飛んだみたい!?台湾鉄道繁栄期を体験しよう
台北駅と北門駅の近くにある(国定古跡の承恩門の近く) 国立台湾博物館‐鉄道パークは、 日本統治時代に政府が運営していた鉄道施設です。 第二次世界大戦の後、台湾鉄道管理局に統合されまして、 1992年に台北市政府は鉄道部の建物を三級史跡に指定しました。 2009年からは台湾博物館がこのエリアの土地や建物を担当しています。 途中で改装がありましたが、今年(2020年)ついに再開されました。 国立台湾博物館‐鉄道パークの前には、 国定古跡の承恩門があります。 鉄道パークの園内のチケットカードには、 国立台湾博物館の4つのゾーンのイラストが描かれています。 (4つのゾーンはすべて台北駅周辺にあります)…
南京三民駅グルメ|台中発!吐司男|ふわふわトーストでたっぷり具材を包み込んだ絶品のサンドイッチ
南京三民駅の近くにある 吐司男晨食專賣店(トーストマン)は台中で一号店がオープンし、 そのあと人気が出てから台北に進出しました。 このお店のメイン商品は、店名と同じトーストです。 お店の入り口には、待っているお客さんのための椅子もあります。 お店全体のデザインがとてもシンプルで明るいと思います。 お店のあちこちで、 かわいいトーストの柄やお人形がたくさん見られます。 可愛いですね。 また、オーダーコーナーのメニューには、 トーストの写真が掲載されているので、 お客様にも参考にしやすくなっています。 アラカルトメニューに加えて、 A、B、Cのパッケージを3つのセットから選ぶことができます。 ここ…
台南観光|台南美食の食前運動にもピッタリ!?東京ドーム2個分もある台南奇美博物館を回ろう!
奇美博物館は、 奇美グループの創始者である許文隆氏が子供の頃に 台南国家教育博物館をよく訪れ、その文化に深く感銘を受け、 一般の人々のための博物館を作りたいと考えたことが きっかけで設立されました。 奇美博物館は、西洋美術、楽器、武器、動物標本、化石などを中心に、 合計4,000点以上のコレクションを展示している、 台湾で最も規模の大きい私立博物館です。 旧奇美博物館は1992年に奇美産業ビルに正式に開館し、 2013年5月より使用を停止しています。 台南都立公園内の新博物館は2008年12月に着工し、 建設費18.5億元(面積約9.5ヘクタール)をかけて建設され、 2015年1月1日にオープ…
台南グルメ|阿霞飯店|天皇の料理番!?台湾歴代総統が愛した台南の代表的な宴会料理!
阿霞飯店は台南市の中西部地区、忠義路に位置し、 台南で60年近くの歴史を持つ超人気の懐かしい味が魅力の辦桌料理レストランです。(林百貨から徒歩約15分) **【辦桌料理は昔の福建省や台湾では一般的な宴会の習慣で、 例えば、冠婚葬祭の際に、友人や親戚、近所の人を招いて宴会を開きます。 会場は道端や公共施設にて調理用のコンロやテーブルを設置し、 その場で調理して参加者に振る舞います。】 阿霞飯店は台南では多くの政治家や著名人も食事に来ており非常に有名です。 写真は台湾で有名なアン・リー監督と阿霞飯店の創業者です。 お店の壁には重要な歴史的記録もあります。 よく見ると、台湾の歴代の総統はほぼ来たこと…
菜寮駅グルメ|今大魯肉飯|早朝の魯肉飯(ルーローファン)専門店!?
今大魯肉飯は三重大仁街から少し入ったところにあります。 最寄りのMRT駅-菜寮駅から徒歩20分で「今大魯肉飯」に到着します。 ちなみに、「今大魯肉飯」の創業者は、 2002年に独立するまで林森北路の名店「青葉」で見習いをしていました! 食事のピーク時には、30分から1時間待ちの行列もあります。 お持ち帰りと店内での食事も同じ行列です。 お食事は料理を作っているテーブルの前から直接注文します。 魯肉飯(ルーローファン)のほか、煮卵、煮豆腐、魚(骨付き)なども販売しています。 注文後、お会計してから中に入って席を探します。 中の空間はシンプルで広々としています。 ここの魯肉飯(ルーローファン)の特…