メインカテゴリーを選択しなおす
一般市民が動画や写真の証拠をもとに、違反者を通報することができる「民眾檢舉」制度。まんまとそれに引っかかってしまった管理人。その顛末とは?
台湾では、端午節に食べられる中華粽(ちゅうかちまき)は、地域ごとに異なる特徴と種類があります。北部、中部、南部の各地域で、粽の作り方や使用される材料に独自の工夫が見られ、その地域特有の風味を楽しむことができます。以下では、台湾の北部、中部、南部の中華粽について、それぞれの特徴と代表的な種類を詳しく紹介します。
【撮影記】通過線が使用停止されている?桃園メトロ林口駅で激写
2017年春に開業を迎えてから2年、すっかり空港へのアクセス手段として定着した桃園メトロ空港線。今回はそんな空港線の電車を撮影するため、林口駅にやってきました。じつは私、恥ずかしながら明るい場所で空港線を撮影したことがありません。空港線には数回乗車してきましたが、いずれも地下駅か夜間帯でしか、写真に収めてきませんでした。林口には普通列車しか停車しません。青帯の普通列車で二駅分移動して、目的地に到着です...
2017年3月、桃園メトロ空港線(桃園機場捷運/桃園空港MRT)が開業を迎えました。桃園国際空港と台北市内が鉄道で結ばれたことにより、空港へのアクセスは一層よくなりました。それだけでなく、従来鉄道空白地帯だった林口・大園地区の住民にとっては待望の鉄道路線となります。今回は台北駅から空港線に乗り、鉄道空白地帯から脱した林口を目指して移動します。なお、乗車・訪問時間帯は夜です。桃園メトロ空港線の台北駅は台鉄・台...
【台湾バス旅】桃園客運5059路線 乗車記(桃園空港~台鐵桃園駅)
桃園空港に降り立った旅人たちは、その多くがまず台北に行くのではないでしょうか。ツアーに参加していれば、送迎のバスに乗って移動するでしょうし、個人で移動する場合は国光バス1819番に乗って移動することでしょう。もっとも、今年の末には桃園メトロ空港線が開業しますから、バスの利用客はいずれ激減するかもしれませんが。私も普段は1819番に乗るところですが、今回2015年1月はあえて台北に寄らず、桃園バス5059番を利用し...
台湾の物価は安いでしょうか?これは台湾での生活を考えている多くの方が気にするポイントです。台湾と日本の物価にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事では、食料品、宿泊、交通などの観点から、台湾と日本の生活費を比較し、より明確な理解を提供します。台湾の物価があなたの予算に合っているかどうかを知りたい場合は、ぜひこの記事をお読みください!
時刻表、料金情報も含めた桃園空港から台北駅までのアクセス情報。MRT空港線、高速バス、高速鉄道、タクシーそれぞれのメリットデメリットの確認。広域マップでそれぞれのルートを確認できます。
台湾で運転免許証を取得する方法と知っておくべき6つのポイント
台湾での運転免許証の取得は、適切な書類を準備し、この手順に従えば、複雑な手続きではありません。ほとんどの場合、初めて30日または60日間の観光ビザで台湾に到着する際は、台湾の運転免許証を取得することは難しいかもしれません。そのため、運転する場合は国際運転免許証を使用する必要があります。ただし、滞在期間がそれ以上になる予定であれば、台湾の運転免許証を取得することをお勧めします。
今、台湾のタクシーは便利になりました。電話やアプリを使えば、すぐにタクシーが到着してくれます。台湾では、深夜0時や1時を過ぎると、電車やバスなどの公共交通機関が運行停止となります。そのため、タクシーが通り過ぎるのを待ちながら道端で待つことが多いです。台湾では、電話やアプリを使ってタクシーを呼ぶことができるんです。
台湾悠遊カード(EasyCard)でできることをご存知ですか?
台湾に到着した際、またはその前に、まず最初にすべきことは何だろうと考えるかもしれません。あなたのリストに何が含まれているかはわかりませんが、台湾悠遊カードを購入することはトップ5に入るべきだと思います。この記事では、悠遊カードの全ての機能を理解し、公共交通機関の利用から多くの店で商品を購入することまで、悠遊カードで実現できることの幅広さを実感していただけるでしょう。悠遊カードは台湾での生活をよりシンプルにしてくれるでしょう。
TPass(ティーパス)は、台湾の最新の通勤定期券であり、7月に全面的に導入されます。この記事では、TPassおよび関連情報を紹介し、最もよくある質問と回答をまとめます。台湾で公共交通機関を利用したい人々にとって、この記事は台湾の最新の通勤定期券をよりよく理解するのに役立ちます!
【台湾】台鉄EMU3000特急のビジネスクラス(勝雲座艙)チケットの予約/購入の仕方
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾】台鉄EMU3000特急のビジネスクラス(勝雲座艙)チケットの予約/購入の仕方」はこちら: https://hirofumi24.com/tra_shengyunzuocang お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【台湾/3年ぶりの台湾】国立台湾博物館鉄道部園区〜鉄道ファン必見!
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾/3年ぶりの台湾】国立台湾博物館鉄道部園区〜鉄道ファン必見!」はこちら: https://hirofumi24.com/ntm_railwaypark お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
今回お届けする新竹駅は台湾北西部、新竹市東区にあります。新竹は清統治時代から栄えており、ビーフンや肉円などの名物料理で知られています。近年では工業団地の造成が進んだことから、ハイテク都市としてもその名が知られるようになりました。現在の新竹駅舎は日本統治時代の1913(大正2)年に完成したもので、ドイツ留学経験を経て台湾総督府鉄道の建築士となった松ケ崎萬長による設計です。松ケ崎はここ新竹駅のほか、基隆駅(現...
今回お届けする苗栗駅は台湾北東部、苗栗県苗栗市にあります。同駅は台北首都圏エリアの最南端にあたり、IC乗車券が利用できる最南端でもあります。ここから南は林内までIC乗車券が利用できなくなるため、列車をご利用の際はその点に注意しましょう。ちなみにですが、海線では全区間IC乗車券を利用できません。ゆえに海線に乗車すると、竹南駅出発直後に検札が行われ、IC乗車券利用者がいないかチェックされます。山線利用時も同様...
今回お届けする台鐵縦貫線の岡山(おかやま)駅は台湾南部、高雄市岡山区にあります。同地はもとの名を阿公店といい、1920(大正9)年に現在の名称に改められました。空軍基地・同学校が隣接していることから戦後、眷村(中国人部落)が数多く建設され、現在では高雄市屈指の中国人居住区となっています。▲岡山駅駅舎▲駅舎内部空軍基地があるせいか、軍服を着た若者をよく見かけました。▲窓口▲岡山駅を出発するEMU800型区間車▲駅名標旧タ...
苗栗から台鉄山線を北上して竹南にやってきました。ここから海線の電車に乗り換えるのですが、なんと区間車は1時間に一本ほどしかなく、あえなく同駅で長時間待ちぼうけをくらうことになりました。折角なので、竹南駅の外に出てみましょう。駅前は路上駐車だらけで、建物が密集して油の匂いがする、いわゆる「西海岸」にはよくある市街地が広がっています。近くには市場があり、中に入ると活気ある「庶民の台所」が広がっていまし...
今回お送りする通霄(つうしょう)駅は台湾西部、苗栗県通霄鎮にあります。同駅は竹南から台湾海峡沿いを経て彰化駅に至るルート(海岸線)上にあり、「海線」という愛称名で親しまれています。竹南から苗栗、台中を経て彰化に至るルートは「山線」と呼ばれており、こちらが台湾西海岸の大動脈となっているのに対し、「海線」の方は単線区間が至る所に残っており、ローカル色が非常に強いです。福島県には「浜通り」「中通り」という地...
【施設紹介】阿里山森林鉄道 北門駅(嘉義市東区) ―木造レトロ駅舎がステキ
今回は嘉義市にある、阿里山森林鉄道嘉義線の北門駅の様子をお送りします。同駅は嘉義市街地の北部にあり、嘉義~竹崎駅間のいわゆる「平坦区間」にある数少ない駅の一つです。とはいえ、平坦区間に現存するのは嘉義・北門・竹崎の計3駅のみ(鹿麻産駅は廃駅)ですが・・・付近にはかつて、阿里山から運ばれてきたヒノキの加工工場があり、その作業員の宿舎が多数立ち並んでいました。宿舎は現存しており、近年整備が行われて「桧意...
【台湾/3年ぶりの台湾】鼎元豆漿 中正紀念堂 世銓餐具行 台北捷運環状線 金雞母永康店
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾/3年ぶりの台湾】鼎元豆漿 中正紀念堂 世銓餐具行 台北捷運環状線 金雞母永康店」はこちら: https://hirofumi24.com/taiwan202211_4 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【台湾/3年ぶりの台湾】寧夏夜市 方家 古早味豆花 夜の台北駅
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾/3年ぶりの台湾】寧夏夜市 方家 古早味豆花 夜の台北駅」はこちら: https://hirofumi24.com/taiwan202211_2_3 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【台湾/台湾鉄道】新自強號EMU3000 車端上部帯が赤から緑へ
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾/台湾鉄道】新自強號EMU3000 車端上部帯が赤から緑へ」はこちら: https://hirofumi24.com/taiwan_emu3000_202208 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。
【台湾/台湾鉄道】臺鐵2022年6月29日ダイヤ改正 EMU 3000増発 西部幹線折戸客車急行廃止
いつもこのブログ「音楽徒然草」をお読みいただきありがとうございます。 今回の記事「【台湾/台湾鉄道】臺鐵2022年6月29日ダイヤ改正 EMU 3000増発 西部幹線折戸客車急行廃止」はこちら: 僕が実際に注文しましたので、注文方法や変更点などをまとめて追記しました。 https://hirofumi24.com/tra20220629 お手数ですが、リンクから記事をお読みいただければ大変嬉しく存じます。 ランキングに参加しています …
台湾北部の公共交通機関 台北では大きく分けて、メトロ、バス、タクシー、YOUBIKE、電車の五つに分類されます。今日はメトロ、バス、タクシーの利用方法について紹介します。 【MRT(メトロ)】 一番使いやすい便利な公共交通機関です。一回の値段は20元から65元です。 さらに、台北駅や三重駅で桃園空港線へも乗り換えられます。 さらに最近も黄色の環状線や、淡水のもっと北まで伸びた淡水輕軌線も開通し、より便利になりました。(環状線は黄色のY線、淡水輕軌は淡水線の紅樹林から乗るV線です。) メトロチケットの購入方法: *券売機か台北メトロ各駅のインフォメーション窓口 (電子ICカードはコンビニでもチャ…