メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!純光社のDecoです 4月の衛生委員会・健康経営会議が開催されました。 今月の衛生委員会、社医の先生からの講話は「価値のある雑談」とは・・でした…
子どもが不登校だったり、ひきこもっていると、将来のことが心配になって、心だけでなく身体まで疲れてしまいます。 氣づくと、体が重くて動きづらくなっていたり、ちょ…
他人に厳しく、自分に甘く。これは、お笑いでの一コマ。 実際には、人は、他人には優しい言葉を投げかける傾向があり、逆に自分には厳しい言葉を向けるそうです。「自分はダメ人間だ」「何をやっても続かない」色々、厳しい評価をしがちとか。 視野が狭く、内向きになると
5月10日水星の牡牛座入り。水星牡牛座期に意識するといいこと。
いつも当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 今日は、水星の牡牛座入りについて。 5月10日水星の牡牛座入り 5月10日、水星…
以前、高校時代の友達と久々に会うのに日本語が喋れなくなってて心配&緊張と書きましたが↓ 『英語も話せないのに、日本語も下手になっていく。OMG』無職になり早半…
2025/5/10 9:17頃 水星が牡牛座入り2025/5/10 9:17頃、知性やコミュニケーションを司る水星が牡牛座入りします。水星が牡牛座に滞在する期間は、5/10~5/26まで。牡牛座は、不動宮で地のエレメントなので、水星が牡牛座...
難聴の人や聴覚障害者の特徴あるある?耳の不自由な人が心がけていること
外見からは見えにくいとされる難聴の人や聴覚障害者。 メガネをかけている視力の弱い人や杖をもっている人に比べると、耳の不自由な人は他人から見て症状や障害があることに気づきにくいです。 そのため、あらゆる物事に対して周囲の人に手間や面倒をかけな
困ったぞの時 人見知りの人と仲良くなるには 心の扉を開けるコミュニケーション術
■ 人見知りさんは実はこう思っています ■「今日は天気が良いですねぇ~」「そうですね~」「趣味とか何かされてますかぁ?」「あっ特には何も・・・」「お休みの日は何されてるんですか?」「う~ん・・寝てます」終了~(。≧ω≦)ノコンチャ!! Meeですビジネスのシーンで恋愛のシーンで知人・友人からの紹介のシーンで初対面の方とお会いする機会はあるかと思いますそんな時に相手が人見知りの場合何とも言えない異空間が生まれますその...
【グラバー】評価・レビュー 交渉・話術が試されるボドゲ。どんなボードゲームか紹介
商品の仕入れは物々交換。交渉トークで有利な取引。どういったボドゲか確認していきましょう。
「私は『もはやインパール作戦は断念すべき時機である』と咽喉まで出かかったが、どうしても言葉に出すことができなかった。私はただ私の顔色によって察してもらいたかったのである」
とは、日本陸軍の牟田口廉也中将の言葉です 思いは伝えなければ伝わりません でも、伝えても伝わったとは限りません
訪問してくださいましてありがとうございますやましたひでこ公認断捨離Ⓡトレーナーちばたくみです 男性、女性関係なくできるのが断捨離!ごきげんな自分を見つけ…
平等と公平。例えば、消費税の10%。誰もが、平等に10%を負担する。その通り。しかし、収入は、個々に違う。結果、公平さには欠けるわけだ。 この差を、政治家は考えるべきなのである。しかし、目的と手段を履き違えている人達に、公平さを考える余地はない。 政治家にと
「コミュニケーションが上手」な人です。事務職はひたすらパソコンに向かっているという印象があります。 ですが実際は… ◆電話・来客対応◆他部署からの業務依…
言語化が苦手なあなたへ。伝える力を劇的に伸ばす6つの習慣を紹介。毎日の簡単な練習で、自分の思いをスムーズに言葉にできるようになります。 *** 「言いたいことはあるのに、うまく言葉にできない…」 「話し始めたら、途中で何が言いたかったか分からなくなる」 「言葉が詰まるのって、自分だけ?もしかして病気なのかも…」 そんなふうに、自分の“言語化の苦手さ”に悩んでいませんか? 実はこれ、意外と多くの人がひそかに抱えている悩みです。 でも、誰かに相談するのも恥ずかしいし、 「こんなことで悩んでいるなんて…」と自分を責めてしまうこともあるかもしれません。 だけど、安心してください。 言語化の力は、特別な…
親と子どもは、たとえ親子であっても「感じ方」や「考え方」がまったく違うことがあります。特に、親自身の感性と大きく違う子どもを育てていると、この子は何を考えてい…
投扇興は、江戸時代から伝わる日本の伝統的な遊びの一つです。投扇興は、扇子を投げて点数を競うゲームです。今回は、投扇興の効果や購入方法などについてご紹介します。投扇興とは投扇興は、扇子を投げて得点を競うゲームです。投扇興は、江戸時代中期 京都...
上からの一方通行。組織内が確実に疲弊し、チームワークは崩壊します。 ISOの審査に行くと、売上高目標を本社(本部)からトップダウンで出している組織が多い。 到底、達成できない数値目標。本社が決めているからと。 今までも本社が主体的に数字を管理していることで、
組織の無責任体質は、チームの最大の敵です。組織は、違ったものの考え方をした人たちが集まっています。 個々の能力を最大限出すのも、うちに秘めたるポテンシャルを開花させるのも、組織がチームに育つ過程、あるいは育った証明でもあります。 新人でも責任はあります。
ISOの審査で四国に来ています。明日から関東方面へ大移動します。(この記事がアップされる頃には、終了しています)人手不足は、深刻です。 審査を受ける企業も、同じ悩みがあります。 何度も申し上げている通り、人手不足は、今に始まった難題ではありません。 毎年発表
世の中にはまるで電波を受信しているかのような人がいます。 誰かが自分の悪口を言ってる、誰かが陰口を言ってる。 もちろん周囲には誰もいない。私たちには見えません。 それが誰かと特定もできない。ホントなら怖い話ではありますけど。 電車のホームの先頭に立ってはいけない。 どんなメッセージを受信してるのか、ご本人にしか分かりませんから、ネットでは「デムパ」なんて揶揄する向きもいます。 人に言っても理解さ...
意識改革に必要なことは、何だろう。それは、チャレンジ。 チャレンジできないから今の意識のままで、ただ日々を過ごすことになる。 チャレンジには、お金は必要ない。条件を1つ挙げるなら、思い切りくらいか。 何を選んで、やっていい。時に、向こう見ずかもしれない行
転職エージェントとの協働:相互尊重に基づく、実りある関係を築くために
「転職エージェントは、キャリア形成における重要なパートナー」 なのですが、もしも以下のような状況に直面した場合は、遠慮せず人材紹介会社に要望を(きちんと)伝えましょう。 「価値観の不一致を感じる」 「専門性に疑問を抱く」 「コミュニケーショ...
経営陣と従業員達との意思の疎通が進めば、必然的に従業員のモチベーションはアップする。どの組織でも同じです。 では、従業員のモチベーションがアップしていない、させていない組織は、どうなのか。意思の疎通ができていないというのが、結論だ。 従業員には、やるべき
https://www.zat.co.jp/archives/27245
|ヒーローショー・キャラクターショーやマスコット、着ぐるみ製作も行う総合イベント会社「ザットインターナショナル」
皆さん、会話してますかー!会話して、余韻に浸ってること、普通ですよね。皆さん、子育てしてますかー!ブログ ショート バージョン(blog short ver)こんばんわ、迷答座布団ブログの運営をしているざぶ(@meitou_zabuton)...
不器用不器用 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicovid…
職場での信頼を築くための秘訣を徹底解説!約束を守る、オープンなコミュニケーション、自己開示など、成功する人が実践する具体的な方法を紹介します。信頼関係を強化し、チームの生産性を向上させるための最強ガイドです。
部下から信用されるには、幹部は自分よりも上の立場の人に媚びないこと
経営者の方々と面談することは多いけれど、それ以上に、幹部の方々との面談の方が多い。 上からも下からも、圧力をかけられて大変です(笑) 故に、どういう関係性を築くべきかを、一緒になって考えています。 仕事のできる部下もいれば、何度も同じミスを繰り返す部下も
「本当に言葉の解釈って、難しいな…」と思うことがあります。 ある言葉を、自分にとって〝都合よく受け止めて〟〝それをよく確認をせず主張する〟こと。 それが「大混乱」を巻き起こすことになるのです。
今日も前回と同じく「本当に言葉の解釈って、難しいな…」と思った話です。 ある言葉を、自分にとって〝都合よく受け止めて〟〝それをよく確認をせず主張する〟こと。 それって、自分もやっちゃってないかしら?と心配になりました。
顧問先にて、社長さんと面談。業界の動向など。 いつものように現場を回って、スタッフさん達に声をかけ、会議室へ。 午前中は、サブリーダーの人達とのミーティング。各部門の取り組み、課題など。昼食後、今回は、グループ会社のスタッフを交えての大事なお話。 組織内
指原莉乃さんの過去の行動に関する告白は、多くのファンや後輩たちに驚きをもたらしました。彼女が自身の過ちを認め、そのことで反省している姿勢は、今後のための大切な一歩だと思います。このような話題は決して軽視できないものであり、芸能界全体の意識改革につながることを願います。
組織という塊は、厄介で、問題が目に見える時には、もう手が付けられない状態であると。 問題の病根は、誰にも見えない。しかし、その症状は既に出ているはずです。 例えば、現場の清潔感が維持出来ていない。定例の打ち合わせやミーティングが飛んでしまう。会議を開いて
職員同士のコミュニケーションを円滑にするコツと人間関係の悩みから解放される方法
介護の現場では、職員同士のコミュニケーションがとても重要です。利用者さんのケアをスムーズに行うためには、チームワークが不可欠です.実際の職場では「人間関係がうまくいかない」「苦手な人とどう接すればいいかわからない」といった悩みを抱えている人...
子どもがなかなか思うように変わらない…そのように感じられるご相談者の方は多くいらっしゃいます。 実は、子どもは親の言葉や態度の影響を受けながら育ちます。もし、…
成長に欠かせないツール。それは、考える機会の設定。考えることは、気づきの入り口。 想像力を働かせる。希望を抱く。夢をどうやって実現するか。全ては、考えることから始まります。 この順番で考えれば、組織内でも全ての従業員に考える機会を与える必要性があると、経
意識改革は、掛け声だけではスタートしない。そして、成果を得ることはないのです。 意識改革は、トップリーダーが指揮官として先頭に立って、スタッフをリードしなければなりません。 上からの関与。これは、純粋な仕事だし、役割です。そして、これをやり遂げれば、組織
私は、認知症に罹患しません。さて、そう言い切れる人は、いらっしゃるでしょうか?もちろん、将来のことですから、そのような保証はありません。もし、私が認知症に罹患したら大いに笑ってやってください。 しかしながら、認知症に罹患してもしなくても、
2025年4月18日(金)ノンストップ!で紹介された本 職場やママ友と初めましての時期に
2025年4月18日(金)ノンストップ!で紹介された本です。職場やママ友と初めましての時期に参考になるような本が紹介されていました。話し方伝え方ほど人生を左右する武器はない! 櫻井 弘 内容紹介「人に好かれる人」「人の心を動かす人」は皆、