「父子手帳代表取締役主夫でした」の続編をタイトルを変更して綴ります。子育てが一区切り。父子家庭から寡夫になる。しかし寡夫の名称は存在しないのでCafu Cafeでその後を発信します。
妻との死別から16年が経過。3人の息子も成人になり私はシングルファーザーから寡夫になりました。親離れが加速し、子離れの準備をする。息子たち中心の生活からようやく自分のための生活になる。残された人生を楽しみます。寡夫の他愛ない日常を綴ります。
今年の夏も、いよいよ本格的な暑さがやってきましたね。 今朝は涼しかったものの、時間の経過とともにぐんぐん気温が上昇。梅雨が明けた西日本は、昼間には真夏のような日差しが照りつけます。洗濯物がすぐに乾くのは嬉しいですが、正直なところ、もう暑すぎてギブアップ寸前です。 我が家のエアコン、ついに解禁! 「おとうさん、まだエアコンいらないって言ってたのに!」と息子には言われましたが、さすがにもう限界…
久々の三人で夕食か
三男の夕食
梅雨の対応
何かが詰まっている
7月3日に東京で研修
雨は苦手
体力は落ちている。そして猛暑がやってくる
子離れが始まる
祇園まつりまえに夏が来る
私の経験からおひとりさまになる前に
育休は産後だけでいいの?
父の日のプレゼント
主夫になれば料理は出来る
社会人になる準備が出来た
中型免許はNG
民生児童員さんの前で講演
子育ては、想定外の連続だった。 でも、大切なことは伝えてきたつもりだ。 ご飯の食べ方、お箸の持ち方、挨拶、お礼、お詫び── 我が家にとって大事にしてきた「基本のき」は、ちゃんと伝えてきた。 「いただきます」「ごちそうさまでした」は、今も自然に言える。 「いただきますの意味は?」と尋ねれば、 「命をいただいています」と、ちゃんと返ってくる。 それ以外に、よく言っていたのが「清潔にして!」とい…
子育ての向こう側
毎日が楽しい三男
シングル父さん子育て奮闘記Ⅱが出版されるかも
子育てには続編があった
10年前の写真が懐かしく思い出がよみがえる
子育ての延長戦
寡夫になるのはまだ早い
子育ては終わらない
いつもで立ってもハンバーグは苦手
慌しい日曜日、講演に執筆中に
自治会に参加する男性あるある
彼女の誕プレを購入。父の日のプレゼントは?
妻を亡くして16年が経ちました。 最初の数年は「生きること」が精一杯でした。心のどこかにぽっかりと空いた穴を抱えたまま、子どもたちを育て、仕事に向き合い、周囲に迷惑をかけないようにと気を張っていた毎日。誰かに頼ることも、弱音を吐くこともできず、「父親」としての役割をただ必死に果たすことが自分の使命だと思っていました。 でも、時が経つにつれて少しずつ気づいたんです。 「頑張る」ことと「無理をする」…
7年前、突然メニエール病を発症しました。 天井がグルグル回る感覚に襲われて、本当に驚いたのを覚えています。 今思えば、寝不足が続いていたのが原因だったのかもしれません。 それ以来、メニエールとの付き合いが始まりました。 年に1回か2回、「あ、やばい」と思った瞬間に発症します。 以前、職場に「メニエールを発症したのでお休みします」と連絡された方がいました。 その方はこう言っていました。 「天井…
お一人様が近づいてきた
子育ての悩みは続く
16年経過してもグリーフワークは必要
子育てが延長する
男性は父子家庭が終われば寡夫と呼べない
親離れが進んできたお一人様の心境
孫が誕生しおじいちゃんになった
お一人様のこれから
NHK「もしオケ」の撮影
次男が緊急帰国
第4話:『もしオケ』理事長”や“シングルファーザー”という肩書きに対する葛藤
「もしオケ」出演までの裏話
第3話:『もしオケ』 息子たちへの取材協力のお願いとそれぞれの反応
もしオケ出演秘話
「もしオケ」の番組になるまで
番組の始まり
NHKもしオケ出演
NHK「もしも僕がオケラだったら」(通称「もしオケ」)に出演したことで、LINEやMessengerにたくさんの感想をいただきました。 放送は5月11日(土)深夜24:10(=日曜0:10)からだったにもかかわらず、オンタイムで観てくださった方もいて、LINEが10件ほど届きました。 見逃し配信はNHK+で1週間視聴可能です。 「日曜日の深夜でしたよね?」という声もあれば、「土曜の24:10って、どういう意味?」というご質問も(笑)…
昨夜NHK「もしオケ」に出演。 最初はドキュメンタリーとして取材を受けたんですが、なんと内容を知らされたのは取材の最終日。まさかのサプライズの連続でした。 死別父子家庭で育った子どもたちの思い── 2歳で母を亡くした三男が、番組の中で気持ちを伝えてくれました。 そして…妻の登場にはびっくり!不意打ちでした。 本当にたくさんの方にお世話になりました。 三兄弟の成長を見ていただけたことが、なにより嬉し…
息子三人から感謝をもらう
ChatGPT
孝太が坊主頭に
坊主騒動
先日、講演の質問で父親と母親の両方の役割をされて、ご自分の中で母親とはこういう存在というような、 自分の中の女性性を感じたことはありますか? 子育てをしていると、ある日ママ友からこんなことを言われた。 「〇〇さんって、両性を兼ね備えてますよね。」 また、男女共同参画課で講演をした際にも、担当の方からこう言われた。 「両性が備わっていますね。このご経験は今の時代にとても役立ちます。」 シングル…
息子たち
断捨離から形見を発見
遊びすぎの三男
つながりは大きかった
いつまでもお一人様ですか
GWは断捨離
お一人様になる
難しい料理
吐露が出来る場所
還暦からでも生かされる
仕事で熊本へ
シングル父さん子育て奮闘記Ⅱの原稿が完成
父親日記が始まった
おとうさんからおじいさんになりました
上智大学グリーフケア研究所人材養成に登壇します
カレーライスにはルールがある
何でも旬がある
オレはヤングケアラーではない
NPO法人京都いえのこと会の解散
遺族に対してかけることば
16年前にフラッシュバック
お一人様の準備とグリーフケア
三兄弟が久々に集合
次男が三男の指導員
若くしてパートナーを亡くし、子育てが一区切りついた男性。 還暦後はどうなるのだろうか?
男性の還暦後の生活。特にやもめになれば
9年間続いたお弁当作りが終わりおにぎり作りが始まった
これからどうなるのだろうか?
ChatGptを活用すると夢が叶いそう
子育てがひと段落した今、子どもたちはそれぞれ自立し、父親は新しい生活リズムをつかむことに苦しんでいる。雄祐は就活後、ニュージーランドに行く予定で、孝太は大学生になり、門限がなくなった。父親はこの変化に対応しながら、ひとりの時間をどう過ごすべきか模索している。仕事は続けているものの、子どもたちがバイトに行くと孤独を感じることもある。遺族からの相談が増える中で、自分の経験を通じて寄り添うことの難しさ…
16年前に妻を亡くした筆者は、2歳・6歳・11歳の三兄弟を一人で育て上げ、現在は全員が成人し子育てが一区切りを迎えた。育児のスタートは何もできず戸惑いの連続だったが、多くの人の助けを得ながら、やがて完全なワンオペ育児に。営業職の経験を活かしながら、効率化(時短)の工夫を重ねるうちに、育児を楽しめるようにもなっていった。9年間続けた弁当作りでは、子どもたちの感謝の言葉に支えられ、料理の大変さと尊さを実感…
シングルファーザーから寡夫になる。どんな寡夫になるのか
2歳4カ月から育ててきた孝太が、ついに大学生になった。 感慨深いというか、よくここまで育ってくれたと思う。母親との死別を経験し、物心がついたとき には、父親と兄二人との生活が日常だったという。 妻がいる時に、「一番手を焼くのは孝太くんですよ」と言われたことがあった。 雄祐のような反抗期はなかったが、それでも大変だった(笑)。そんな大変だった孝太を サポートしてくれるのは彼女であった。この彼女の存…
地域タグ:左京区
次男がニュージーランドから急遽帰国
大学生になるが子育ては続く
まもなく大学生になる三男。賑わっていた我が家でお一人様になる。
2011年にUPした「父子手帳 代表取締役主夫でした」の続編となる「子育て日記」です。 筆者の妻は2009年に癌で亡くなり、小学5年生、幼稚園年長、2歳の3人の子どもたちを残しました。当時、筆者は会社の代表取締役を務めており、家事や料理の経験は皆無でしたが、妻の死後すぐに「代表取締役主夫」として子育てをスタート。周囲の支えを受けながら生活を続ける中、2013年には会社を辞め、1年間専業主夫として子どもたちと向き…
3月27日が雄祐の22回目の誕生日。 ニュージーランドに行って1か月が経過するも、連絡はたまに。それも最小限。 どなん所に住んでいるかも写真はない(笑) え?と思われかもしれないが・・・。自分で思うところがあるのだろう。 親友の死で死生観がかわった。私の友人からが「雄祐くんの選択はよかったと思うよ」と 言われる。今後はどんな展開が待っているのだろうか? 片や、まだ大学生になっていない孝太。門限はあっ…
25日~大学のオリエンテーションに参加した孝太。 前夜に 「夕食は?」 「大学のオリエンテーションて言ってたよね。1泊するから」 「?合宿?」 「そうだよ」 課題をしないといけない。それも間際にする。いつも通りの時間に起床すると 「おはよう、もう起きるの?オレ、今から寝るから」 「課題は今やったの?何時に集合?」 「8:50ごろかな?」 「起きれるの?」 「たぶん・・・」 無事に集合場所に。そこ…
孝太が18歳になり成人し、高校を卒業したことで、子育ても一区切りだと感じている。 「いつまでシングルファーザーと呼べるのだろうか?」 そう思い、京都市子ども若者はぐくみ局 子ども若者未来部 子ども家庭支援課に確認してみた。すると、詳しい方が対応してくれた。 「このような質問は初めてですね。三男さんを20歳まで扶養している場合、その誕生月の月末まではシングルファーザーと呼べます。」 「では、その後…
16年間はあっと言う間に過ぎた感じ。 3月15日のNPO法人京都いえのこと勉強会市民公開講座にボランティで参加した長男と孝太。 「大きくなったね!」と言われ照れ笑いの孝太。 「お母さんを亡くした時は何歳だったの?」 「え・・・2歳ですね」 「よくぞここまで育ったね」と言われ 「まぁ・・・」 友人とはいつも子どもの成長を共有してきた。また妻が遺してくれたママ友と繋がったことで コミュニティに入れたこと…
今から10年前の記事 いよいよ雄祐の卒業式。19日が孝太と最後の登校。朝から靴下がないと不機嫌な2人。 「謝辞」も担当なので…
孝太が4月1日に大学に入学をする。 3月31日までは高校生で、我が家は門限、また23:00から4:00まで 出歩いたり、コンビニのガレージでたむろしていると補導される。 先日も地元の警察署から連絡があり 「18歳成人になっても、3月31日までは高校生ですので」と警察から厳重注意。 まぁ、高校を卒業すると「関係ないから」と言う感じなのか・・・。 このblogも残すところ2週間を切った。気が付けば4947も記事をUPしていた…
3月15日(土)NPO法人京都いえのこと勉強会市民公開講座を開催しました。 NPO法人の理事長としては最後の講演会。 長男、孝太もお手伝いに来てくれ、参加者からは 「大きくなったね」 「え?孝ちゃん・・・」と言われ照れながら話をする。 足掛け10年の活動。今月末に業務を終了して解散をするNPO法人京都いえのこと勉強会。 「もったいない」と言われることが多いが、子育て一区切り。いつまでもシングルファーザー …
「ブログリーダー」を活用して、cincyさんをフォローしませんか?