メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和5年10月22日 12時19分ごろ 住所:大阪府豊能町高山 状況:ツキノワグマらしき動物の目撃情報 現場:明ヶ田尾山(標高619.9m)の登山コース ※緊急通報ポイント「明ケ田尾山5」付近 ※近くにお住まいの方は、十分ご注意ください。 野生生物を発見しても、近づいたり目を合わせたり、えさを与えたりせずに、箕面市または警察に通報してください(箕面市) ...
日時:令和5年9月24日 午前中 住所:岐阜県池田町 状況:親子と思われるツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:池田山(標高923.9m)の霞間ヶ渓登山道 ※第4ベンチから第6ベンチの間 ※登山者の方は十分にご注意いただくよう、お願い致します(池田町)...
日本百名山・両神山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.10.26]
日時:令和5年10月25日 13時00分ごろ 住所:埼玉県小鹿野町両神薄(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:クマの目撃情報 現場:日本百名山の一つ「両神山」(標高1723.5m)の山頂付近 ...
山形 ・千歳山 ツキノワグマ出没目撃情報 [2023.10.26]
日時:令和5年10月22日 14時30分ごろ 住所:山形県山形市平清水 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:千歳山(標高471m)の登山道 ※善光寺岩より北東約200m付近 ...
日時:令和5年10月24日 16時00分ごろ 住所:愛知県豊川市 状況:ツキノワグマと思われる動物の目撃情報 現場:三河湾国定公園・宮路山(標高362m)の山中 ※山へ立ち入る際は、鈴や携帯ラジオなどで存在を知らせる、早朝や夕暮れ時は控えるなどクマに出会わないよう注意しましょう。クマに出会ってしまった際は、目を合わせたままゆっくり後ずさりして離れましょう。大声を出す、背中を見せたり走って逃げる、死んだふりをする...
日時:令和5年8月14日 時刻不明 住所:京都府京都市左京区久多宮ノ町 状況:桑谷山(標高924.9m)で登山者がツキノワグマ1頭を目撃 現場:山頂付近 ...
2023/08/02 午前10:14頃青森県八甲田山登山口(仙人岱経由)を5分ほど登ったところで子熊を目撃しました。目の前をしばらく登って脇の茂みに入って行きました。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
2023年10月14日 9:30頃 山梨県笛吹市御坂町の檜峰神社から鳶巣峠に向かう登山道のちょうど中間地点あたりでツキノワグマ1頭目撃。体長は約1mくらい。餌捕食中で動かないので登山中断して引き返しました。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
2023年10月13日(金)午前11時頃 埼玉県秩父市の雲取山登山道。雲取ヒュッテから男坂を通り、女坂からの道との合流点から東へ50メートルの位置。50メートル先の私を見た瞬間に逃げていった。大きさは人間位のように見えたが逃げる時の足音から体重はありそうだった。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとうございました。 ...
日時:令和5年10月4日 16時40分ごろ 住所:福井県鯖江市和田町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:三床山(標高279.8m)の登山道 ※山頂付近 ...
【信玄棒道】東京からの日帰り散策におすすめのハイキングコース
八ヶ岳南麓に信玄棒道と呼ばれる林道があります。武田信玄公が開発した軍用道路だったとのことですが、元々は八ヶ岳南麓から西麓にかけて上の棒道、中の棒道、下の棒道とあったそうですが、現存しているのは上の棒道だけとのことです。 軍用道
日時:令和5年8月4日 朝 住所:神奈川県山北町中川 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:不明 ※地内に丹沢湖、河内川、神奈川県道76号山北藤野線、大又沢ダム、バケモノ沢、加入道山、犬越路隧道、檜洞丸、西丹沢大滝キャンプ場、中川温泉などがある ------------------------ 日時:令和5年8月5日 朝 住所:神奈川県相模原市緑区牧野 状況:ツキノワグマの出没痕跡情報 現場:不明 ※地内に...
日時:令和5年8月23日 09時00分ごろ 住所:北海道中標津町俣落 状況:親子のヒグマ3頭の目撃情報 現場:標津岳(標高1061m)の登山道 ※6合目付近 ※山の際にはクマよけ鈴、クマ撃退スプレーを携行するなど、十分注意してください。クマに遭遇した、もしくは気配を感じた場合は下山をお願いします(中標津町) ...
日時:令和5年8月7日 13時30分ごろ 住所:福井県敦賀市疋田~みどりケ丘町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:岩籠山(標高765.1m)の登山道 ※市橋コース ...
早朝登山~日の出を目指して~ 今日は、いつもの「思うこと」シリーズではなく、休みで早朝登山に行ってきましたので、それを書きます(^^)/ 初めて、早朝登山、まだ周りも真っ暗なのでいわゆるナイトハイキングに行きましたが、道中、ほんとにいろんな
柏崎市・米山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.9.30]
日時:令和5年9月29日 13時10分ごろ 住所:新潟県柏崎市谷根(佐渡弥彦米山国定公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣現場:日本三百名山のひとつ「米山」(標高992.5m)の登山道谷根コース ※前山と赤岩山の間にある白蛇ヶ池付近 ...
日時:令和5年8月20日 11時30分ごろ 住所:鳥取県若桜町つく米 状況:熊の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「氷ノ山」(標高1510m)の登山道 ※氷ノ山越避難小屋付近 ...
日時:令和5年9月10日 11時40分ごろ 住所:山形県山形市平清水 状況:熊1頭の目撃情報 現場:千歳山(標高471m)の登山道 ※山頂から西(千歳山公園口方面)に約300m ------------------------ 日時:令和5年9月23日 08時30分ごろ 住所:山形市平清水 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:千歳山の登山道 ※山頂(見晴台)付近 ※山形警察署はパトカーを出動させて、現場周辺の警戒と登...
日時:令和5年8月14日 07時50分ごろ 住所:山口県美祢市秋芳町青景(秋吉台国定公園) 状況:ツキノワグマらしき動物1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:冠山(標高377m)の登山道 ※頂上付近 ...
日時:令和5年7月22日 時刻不明 住所:徳島県那賀町岩倉 状況:山の家奥槍戸から新九郎山(標高1635.3m)方面の登山道で登山者が熊のフンを目撃 ...
日時:令和5年7月16日 09時40分ごろ 住所:新潟県長岡市栖吉町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約200センチの成獣現場:萱峠登山道 ※三ノ峠山~コハ清水の間 ...
久しぶりに、お出かけオニギリをリュックに詰めて・・・・ 春は湖岸から、秋は奥山から・・・なので、稲刈り前のオオクヤマ通いを。ゴン太号をPスペースに止めて...
日時:令和5年7月19日 09時40分ごろ 住所:群馬県桐生市梅田町 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:鳴神吾妻ハイキングコース(桐生アルプス)※岩木戸山~鳴神山間 ...
2023年8月29日 11時頃山梨県 深田記念公園から茅ヶ岳途中 女岩手前 標高1200~1300辺り登山道の左 30~40m先の斜面にて草を食べていたようでしたがふっとこちらを見て熊?とはっきり認識しました。その後下山して来た男性にその旨伝えると地元なので連絡しておきます。と言って頂いたのですが以前の目撃情報を見て6月にも同じような所での目撃情報があったので念のため通報します。匿名様よりご投稿いただきました。ありがとう...
日時:令和5年7月4日 11時00分ごろ 住所:長野県南箕輪村飛地 状況:親子ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「経ヶ岳」(標高2296m)の登山道 ※大泉所ダムルート二合目付近 ※クマとの遭遇を回避するには、クマに人の存在を知らせることが大切です。山に入る際には、クマ鈴やラジオなど音の出るものを必ず携行しましょう(南箕輪村) ...
日時:令和5年7月19日 11時30分ごろ 住所:山梨県富士河口湖町河口 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:霜山(標高1301.7m)の登山道のわき ※山頂に近い場所 ...
日時:令和5年7月14日 時刻不明 住所:徳島県三好市東祖谷菅生(剣山国定公園) 状況:登山者がツキノワグマを目撃現場:日本百名山のひとつ「剣山」(標高1955m)から四国百名山のひとつ「次郎笈」(標高1930m)への登山道 ...
日時:令和5年7月11日 08時30分ごろ 住所:山梨県富士河口湖町西湖(富士箱根伊豆国立公園) 状況:親子のツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:毛無山の登山道(中腹付近) 対応:猟友会でパトロール、防災無線で注意喚起 ...
鍋倉山は馴染みの山のひとつですが、「鍋倉山といえば」の森太郎と森姫を見たことがありませんでした。森太郎と森姫は厚いブナの森を代表するような存在だと思うのですが、そんな存在を目にしないまま馴染みだと思っているのもどうかということで。
日時:令和5年7月16日 15時30分ごろ 住所:福島県二本松市塩沢(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:日本百名山のひとつ「安達太良山」(標高1699.6m)の登山道 ※表登山道・仙女平分岐付近 ※クマは登山者の姿を見るなり、藪に逃げ込んだもので、現在まで人的被害は発生していません。今年は県内で多数のクマの目撃情報がありますので、発見した際には、不用意に近づかないようにして...
日時:令和5年7月18日 05時00分ごろ 住所:東京都檜原村藤倉(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:クマの目撃情報 現場:不明 ※周辺に北秋川、都道205号水根本宿線、藤倉バス停、春日神社、雨乞の滝、小林家住宅、いこいの森ふじくら、ひのはらふじくらキャンプ場などがある------------------------ 日時:令和5年7月31日 13時15分ごろ 住所:東京都日の出町大久野幸神 状況:親子のクマ3頭の目撃情報...
日時:令和5年6月21日 14時20分ごろ 住所:長野県上田市上田 状況:ツキノワグマ2頭の目撃情報 現場:太郎山(標高1164m)の登山道 ※裏参道の登山口から約500m ...
日時:令和5年7月1日 08時12分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉南山 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:市道(祥雲寺から白糸の滝方面に約450m) ------------------------ 日時:令和5年7月1日 08時40分ごろ 住所:宮城県大崎市鳴子温泉鬼首下矢木(付近) 状況:幼獣のツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約50センチ 現場:江合川の河川内 ------------------------...
日時:令和5年8月11日 15時15分ごろ 住所:京都市左京区修学院杉谷 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 京都一周トレイル東山コースでトレーニング中の女性が熊1頭に襲われた。女性は手首や腕など4か所ひっかかれ市内の病院に運ばれたが、軽傷のもよう。現場は観光スポット「修学院離宮」から東方に約1.5kmの音羽川近く。動画ニュース:YouTube ...
日時:令和5年7月12日 時刻不明 住所:埼玉県皆野町大渕 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:皆野アルプス(破風山・前原尾根コース付近) ※前原山付近 ...
日時:令和5年8月2日 10時30分ごろ 住所:秋田県仙北市田沢湖生保内下高野(十和田八幡平国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「秋田駒ヶ岳」(標高1637m)の横岳付近 ※数日前には馬場の小路(通称ムーミン谷)付近でも目撃情報があったという ...
日時:令和5年6月28日 11時55分ごろ 住所:秋田県北秋田市森吉 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:森吉山(標高1454m)の登山道 ※こめつが山荘から約500m ...
日時:令和5年8月4日 11時30分ごろ 住所:新潟県柏崎市谷根(佐渡弥彦米山国定公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:日本三百名山のひとつ「米山」(標高992.5m)の登山道大平コース ※米山山頂避難小屋から約50mの場所 ...
日時:令和5年6月16日 15時15分ごろ 住所:静岡県富士市大淵(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:富士山自然休養林ハイキングコース(Hコース)付近 ※富士山スカイライン新五合目駐車場(物資運搬ブル発着基地)から東に約400m ...
日時:令和5年6月20日 時刻不明 住所:青森県青森市駒込深沢(十和田八幡平国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「八甲田山」(標高1585m)の登山道 ※山頂~大岳鞍部避難小屋の間 ...
安達太良山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.7.22]
日時:令和5年7月22日 11時30分ごろ 住所:福島県猪苗代町蚕養沼尻山甲(磐梯朝日国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約120センチ現場:日本百名山のひとつ「安達太良山」(標高1699.6m)の登山道 ※障子ヶ岩の上部付近 ※今回目撃された場所は、船明神山に続く尾根上の登山道でした。うっそうとした樹林帯の中だけでなく、開けた場所に出てもクマへの注意が必要です。山に行くときは、どんな山でもクマへの対策をし...
日時:令和5年6月23日 15時30分ごろ 住所:山口県美祢市秋芳町秋吉 状況:熊らしき動物1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:登山道 ※秋吉台家族旅行村総合管理棟から北東方に約500m ...
日時:令和5年6月15日 時間不明 住所:群馬県長野原町林 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:ぐんま百名山のひとつ「王城山」(標高1123m)の登山道 ...
伊吹山へは以前は自家用車で登山口まで行っていた。 滋賀県内といえども、渋滞が多く、しんどくなってきた。 そこで最近は伊吹山登山バスを利用している。 JR米原駅から出ている。 登山口からひたすら登るのもなかなか良いのだが、 3合目までのスキー場のような急登が単調である。 3合目からも岩々の登りがけっこうきつい。 登山バスだと、山頂駐車場まで運んでくれる。 この駐車場からは1時間程度で山頂まで行ける。 だんだんと楽なコースを選んでしまうようになった。 しかも、今年は土砂崩れもあって、登山口からの登山は自粛。 みんなも、バスで行きませんか? 春シーズン(2023年4月15日~2023年5月31日の土…
高山植物でも知られる伊吹山。 登山口からは急峻な勾配を登っていくのだが。 この7月12日の大雨で登山道に一部土砂崩れが起きている。 www.kyoto-np.co.jp 当面、下からの登山は自粛するようにということ。 www3.nhk.or.jp 山の本格シーズンだけに残念。 復旧を待ちましょう。 伊吹山ドライブインからは行くことができる。 ちょっと遠いけど。 にほんブログ村
日時:令和5年6月1日 11時30分ごろ 住所:北海道名寄市日進 状況:ピヤシリ山(標高987.1m)の登山道にクマのフン 現場:ピヤシリ山荘樹氷から山頂方面に約2.5km ...
日時:令和5年6月4日 14時00分ごろ 住所:北海道羅臼町湯ノ沢町(知床国立公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「羅臼岳」(標高1661m)の登山道 ※木隠れの滝付近 ...
日時:令和5年5月25日 09時25分ごろ 住所:山梨県甲斐市亀沢 状況:成獣のツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本二百名山のひとつ「茅ヶ岳」(標高1704m)の登山道付近 ※標高1200m付近 ...