メインカテゴリーを選択しなおす
全国に2か所だけの草花の湿地を訪ねましたトウサワトラノオさん5月から6月に白い花を咲かせる絶滅危惧種です知ってか知らずかベニシジミさんがまったり~絶滅危惧種だなんて嘘のようにこぼれ種が畔道まで繁殖して生命力に溢れていましたすぐそばで雲雀さんが縄張り宣言ここは僕に任せてね♪って力強く宣言しているようでした(クリックで大きくなります)🦋下野市には友人がいますがこの花のことは耳にしたことがありませんブログ仲間さんの記事で知りました訪ねたのは4月30日でしたので1輪2輪見ることができたら…と出掛けましたが思いがけずたくさんの花に出逢うことができました余談ですが田んぼの一角ですので場所が分かりにくくこの日初めてスマホのナビを使用しましたが親切に場所を教えてもらえて感動してしまいました(^ー^)国内で2か所だけ!~トウサワトラノオ~
ネットストアの商品ページにある「販売予定」という文字にワクワクしながら、5月の発売を心待ちにしていた私&ハラミ。やったねー!先日、店舗で買ってこれましたー!ケープペンギンのTシャツです。絶物危惧種の動物がデザインされたプリントTシャツのシリーズに、ケープペンギンが仲間入り。Tシャツが出たというのはうれしいけれど、絶滅の恐れがあるというのは心底つらい。このTシャツの売り上げの一部は、IUCNーJ(国際自...
ムサシノキスゲ Hemerocallis middendorffi var. musashien
2024年5月3日 都内の自然公園 olympus12-100mmf4proで撮影ニッコウキスゲの変種です 5月初旬から中旬にかけて開花し 開花した翌日に閉…
朝の散歩で、1,2年ぶりにガーデンズバイザベイに行ってきました。そしたら。。。すんごい巨大な動物の像が、、、って言っても小さな動物は小さいけど実物大なのかな?…
上信電鉄沿いの桜を見に行ってきました 吉井駅近くの桜は、散り盛んの状態だったけど、花付きがいいので十分見頃をキープしていたかと思います 一番楽し…
妖精さんがちらりとこちらを見たみたい翅を閉じたり広げたり見れば見るほど不思議ちゃんです(^○^)昨年初めて出会ってその姿に驚いた妖精さんカゲロウの仲間だそうです今日ちょうど1年ぶりに出会いました♪ キバネツノトンボ~アニメに出てきそう~
日本一美しいと言われている、奄美大島の固有種であるアマミイシカワガエル。レッドリストに挙げられているも、夜山道をドライブしていると見かけることはままありました。 でも先日、はじめてお昼間にアマミイシカワガエルちゃんに出会いました! お腹が大
小高いに木に留まっていたサシバが、獲物に向かって低空飛行です。ハヤブサなどに比べると爬虫類中心の猛禽類の狩り風景は、迫力はありませんが顔つきは、やはり鷹です。目の色が、イエローのサシバは、カッコいいです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください
大和市にある泉の森は面積が42ヘクタールもあり、水と緑と花にあふれ、約900種の植物をはじめ、四季折々の生き物も見れる自然観察に最適な場所ですそんな泉の森の4月2022年4月6日~11日に観察した絶滅危惧種で主な花を紹介しますこの年は今年と同じように春が
ヒナワチガイソウとワダソウはナデシコ科の仲間で良く似ているどちらも花好きの人たちにとって、写真撮りで垂涎の的になっていますワダソウは4月10日過ぎに花を咲かせ、ヒナワチガイソウは3月20日過ぎに花を咲かせるのが例年ですが、今年は3月の低温で、ヒナワチガイ
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
田んぼへ舞い降り瞬間を狙っていますが、きれい耕した田んぼが、バックだとなんか味気ない描写なってしまいます。今日は、運よく草地で狩りをしてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
サシバ君が、子育てのために渡って来ました。ヾ(=^▽^=)ノ♀の鳴き声と同時に♂が、プレゼントのカエルをもって現れました。求愛行動の始まりです。それにしても遠かった、距離計で79.5mと表示されておりピンアマです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。
我が家の居間には、男子部のうちの1人が小学生だった時に、シマリスと戯れる様子を撮影した写真が飾られています。 もちろん、専用のエサ片手に、すっかり人間慣れしたリスを相手にしているとあって、とても
皆様こんにちは!今回は絶滅危惧IB類のサンカノゴイを観察しに行きました!場所は栃木県某所です。有名なんで皆様知ってると思いますが・・・・探鳥地には、朝の6時30分に到着し一番乗りと思ったが・・・2分後ぐらいに来ましたwwLilyさんがキョロキョロし見つけられません
我が町は赤松の森林だらけで、数十年のスパンで赤松を伐採→ドングリの木を植林しているようである。伐採林の姿は、バリカンで一気に「逆モヒカン」に髪を刈ったよう...
黄金凌霄(コガネノウゼン)が咲いていた。頭に乗ったフロリダカケスと自撮り。お休みのお知らせ。
Golden Trumpet Tree (Handroanthus chrysotrichus) コガネノウゼン
2月14日のフロリダカケス、締めくくり。ダンナの従兄夫婦と昼ご飯
Florida Scrub Jay (Aphelocoma coerulescens) フロリダカケス、フロリダ固有種、絶滅危惧
頭の上に乗って遊んでくれたフロリダカケス。ヤードハウスでまたチーズステーキ
Florida Scrub Jay (Aphelocoma coerulescens) フロリダカケス、至近距離
しかし、アロエと言う植物は一般的であるにも関わらず意外と奥が深いもので、調べてみると知らないことばかりで驚かされることが多々あります。多肉植物の即売会などでも、見たことがない美しいアロエが何気なく販売されており、ついつい買ってしまい置き場所がなくて困って
多くの多肉植物は様々な要因によってその生存を脅かされ、生息数が減少し絶滅の危機に瀕しています。しかし、絶滅危惧種は動物より植物の方が圧倒的に多いにも関わらず、動物と比べると植物は保護に関わる研究・調査や保護活動のための資金は圧倒的に少なく、非常に遅れてい
202312クロツラヘラサギ(Platalea minor)トキ科ヘラサギ属 クロツラヘラサギの第二弾になります。絶滅危惧種のクロツラヘラサギが見られまし...
2013年夏だ!台湾縦断旅 こんなところに絶滅危惧種w(゚o゚)w
新竹市青少年館(旧旭診療所)を撮影していると、敷地内の原っぱに何やら動くものが?そ~っと近寄ってみると案外逃げません(¯∇¯٥)もしかしたら人に慣れてるのかもしれませんね~ あまり日本では見かけないようなお姿かわいい……とはちょっと違いますな(^▽^;) 激しく動き回らない子だったので、遠慮なくパチパチ撮らせてもらいました帰国後に調べてみたら、この鳥さんはズグロミゾゴイという名前で、何と絶滅危惧II類(VU...
多肉植物の分布域は大抵は砂漠など、あまり人が住んでいないような場所です。しかし、近年では開発により生息地が破壊される速度が加速しています。本日はそんな開発により生息地を失った、とある多肉植物の救出作戦についてご紹介します。それは、Herta Kolbergの2014年の論
202312クロツラヘラサギ(Platalea minor)トキ科ヘラサギ属 絶滅危惧種のクロツラヘラサギが見られました。。。飛来したのは若鳥のようで。。...
Florida Scrub Jay (Aphelocoma coerulescens) フロリダカケス、フロリダ固有種、絶滅危惧
Florida Scrub Jay (Aphelocoma coerulescens) フロリダカケス、フロリダ固有種、絶滅危惧
晩秋です。晩秋にヒラヒラと舞っては休む最後の蝶晩秋の厳しい霜は毎日降りません。好天の10時ごろになると、蝶の動きが始まります。蝶は羽を一杯広げて、太陽の光を体前面で受け止め、最後の秋を満喫しているかの様だ。ルリイロシジミチョウが日向で温まっている。少し近づ
色々気になりながら屋外で管理していたお気に入りの金鯱さんですが、安全に冬越しさせたくて屋内管理にスイッチしました。 金鯱 金鯱とは ・科:サボテン科 ・属:タマサボテン属 ・学名:Echinocactus grusonii ・英名:Gold
中国との関係悪化で英国と米国、すべてのパンダを失うことになる
The Telegraph, 6 November 2023 エディンバラ動物園は新年に2頭のパンダを中国に送り返す予定で、米国の7頭も送還される予定だ エディンバラ動物園のパンダ、ティアンティアンは新年に中国に返還される CREDIT: JEFF J MITCHELL/GE...
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介ユーカリ・グニーのリース唐辛子リースの作り方2013ハロウィンリースハロウィンの帽子簡単!コキアの箒の作り方駐車スペースの北の出口に植えたノブドウの実が色づいています。もう少したくさん鳴ることを期待しましたがやはり、無理だったようです。まあこ数は少ないけど、なっただけいいかな。きれいです。秋の宝石。「南の庭」の枯れた木に絡ませたほうは、残念、実はこれだけです。もっとついていましたが、風に飛ばされたのか、虫にでも食べられたのか。乾燥がひどい場所なので、株がもっと大きくなるのを待ちたいと思います。来年に期待。今日は久しぶりに白花ジンジャーが咲きました。多分、今年最後...秋の宝石★カササギが来た★100均タネ全て発芽
ガラス越しではありますが思いがけずに出逢えたトウキョウサンショウウオさんですサンショウウオといえば高校の国語の教科書に載っていた井伏鱒二の「山椒魚」を思い浮かべます小説に出てくる山椒魚の種類は何だったのだろうと検索をかけたらカスミサンショウウオのようでした「山椒魚」という歌詞の出てくる歌ではTHEBOOMの「川の流れは」が好きです勝手なイメージで山椒魚はもっと大きいとの思い込みがありこの子はこどもなのかなと思ったらおとなでも8~13cm昆虫やミミズなどを食べ雑木林の落ち葉や石の下などで過ごしているとのことですが絶滅危惧種Ⅱ類だそうです 名前の由来は昭和6年に東京都(現あきる野市)で新種として 見つかったからだそうで分布は関東と福島の一部のようです尾瀬や赤城自然園でイモリは見たことがありますがサンショウウオ...トウキョウサンショウウオさん☘️
おそらく、この虫を見るのはこれが最初で最後かも。。。(゜Д゜)。 空き家に不思議な虫がいるなぁと思って調べてみたらゴミアシナガサシガメという絶滅危惧種っぽい。愛媛では確認例が少ないみたいでレッ
洞窟の住人|ニホンキクガシラコウモリ|レッドデータブック準絶滅危惧種
ニホンキクガシラコウモリは、昆虫の捕食者として森林の生態系の中では、とても重要な地位を占めている。分布は北海道から九州までと広域だが、洞窟の減少・消滅によって生息環境が悪化して、個体数が激減しているそうだ。
メロカクタスは育てたことはありませんが、発達した花座が非常に特徴的なため、ひと目見たら忘れられないサボテンです。私もそれなりに興味があり、メロカクタスの論文を記事にしたことがあります。その論文では、地面に落ちたメロカクタスの果実は、アリが巣に運んだりと、