メインカテゴリーを選択しなおす
カッコウ 北海道第百科事典(昭和58年、北海道新聞社)より 実家は田んぼの中に建っていた。20メートルほど離れたところに隣の家があった。が、さらに隣の家までは100メートル近く離れていて、その隣になると、数100メートル先にあった。 家の前の道に沿って細い水路があり、きれいな水が流れていた。夏の夜には、その水路のまわりで蛍が飛び交った。雑木林もたくさんあって、野鳥の鳴き声が聞こえていた。夏の朝、畦道でカッコウの声を聞いた。 きれいな水の流れる水路も、野鳥の集まる雑木林も、今はもう残っていない。 * 子供の頃、夏の朝はカッコウの鳴き声がよく聞こえていました。砂川の東側は夕張山地に連なる山がありま…
懐かしい「YOKOHAMA」 増田俊朗 アルバムバージョンがおすすめ
こんにちは、暖淡堂です。 増田俊朗さん、好きでした。 (間違ってYouTubeで「増田俊雄」さんで検索したら、日本経済の再生〜のような動画がたくさん出てきて、おお、増田さん路線変更したのか、と思ってしまいました) 今回は増田俊朗さんの「YOKOHAMA」を紹介します。 この曲はシングル版とアルバム版があって、僕はアルバムの方しか知らなかったのですが、シングルの方も悪く無い気はします。 以下の動画は僕のよく知っているアルバムバージョン。 北海道で暮らしていた頃、この曲を聴きながら、横浜という場所をぼんやりと思い浮かべていました。 大人になって、横浜の近くに住んで、日々東京で働くようになるなんて、…
こんばんは 疲れた…昨日から今日にかけて本当に疲れた…。今日の朝は9時くらいまで全く目が覚めず。疲れが取れたかどうかよくわからない感じだったけど、寝ているわけ…
小学校低学年の頃、 教科書に可愛らしいカバーを つけている子がいて、 あっという間に、 クラスで流行りました。 最初は、透明タイプの ひと目で 何の教科書なのかわかるタイプが 主流でしたが、 だんだ
今日は、夫のボーナス支給日。 定年後の嘱託社員だから、現役の頃の支給から比べたら、ずいぶん少ないけれど。 でも、ボーナスって嬉しい! ボーナスの日は、いいお刺身を買ってビールで乾杯です。 いかにも、昭和かしら(笑) でも、正真正銘の昭和ですもの(*^^*) ☆☆☆☆☆ ちょ...
海上保安官のベテランと若手の違い!相容れない昭和の上司と若手達!
それに比べると、同級生の会社のパワハラや今いる会社のパワハラ?なんかは笑顔で会話しているレベルだと感じます。
■あらすじ ●乃里子…少々潔癖なJK●福島…最悪の出会いをした高校教師●千恵…乃里子の母、小料理屋の女将 乃里子はバドミントン部の主将を務めるJK。 …
JUGEMテーマ:歴史 4/23(日)に大阪和泉市の信太山にある陸上自衛隊信太山駐屯地のイベントに行ってきました。念のため申し上げておくと、私は実物の兵器に目の色を変えるほどの兵器マニアでもないし、イベントに迷彩服を着て参加するよ
今と比べると、僕が子供の頃(昭和40年代)は今よりもずっと雪が多かった。冬になると道路は雪に埋められた。降り積もった雪を足で踏んで固めた細い道を、近隣の人たちは共同で使っていた。 自動車は走れず、大きな荷物を運ぶ時などは馬車を使ったようだ。祖父が馬車を操っているところを写した写真が実家にあった。子供の頃、家に馬がいた記憶はないので、僕が生まれる前のことだろう。 * 北海道の気象データ(明治から1979年)によれば、降雪の一日最大が102cm(昭和45年、帯広)、積雪の深さの月最大が312cm(昭和45年、倶知安)とのこと。僕が5歳の頃ですね。雪が多かったようです。 北海道で馬といえば道産子。こ…
【絵本】『ねむいねむいねずみ』ポルターガイスト現象を体験するねずみ<4歳~6歳児おすすめ絵本>
オカルトブームが巻き起こる昭和の時代1970年代以降にかけて、日本では、科学的に証明できない超自然的なことを話題にすることが大流行しました。たとえば、・未確認飛行物体UFOの存在・湖にすむ巨大な生物・スプーンを曲げる超能力者・写真に不可解な
懐かしいポスター【'89グリーンフェアせんだい】追廻地区の仙台緑彩館に貼ってあった!
『未来の杜せんだい2023』のメイン会場になっている追廻地区(おいまわしちく)の公園に行った時、「仙臺緑彩館(せんだいりょくさいかん)」でこんな懐かしいものを見つけました!『'89 グリーンフェアせんだい』のポスターです!いやあ、残っているもんですね。『'89 グリーンフェアせんだい』は、30数年前に今の「七北田公園(ななきたこうえん)」で開催された長期間のイベントです。
こんばんは もう5月もおわり。早っ…。この季節でずっといいなって毎年思うけど、そうはいかないのだ。日本には四季があって…それがいいんですけどね。 楽しかった連…
僕が生まれたすぐ後の昭和40年2月22日には、砂川と同じ管内の夕張にあった炭鉱でガス爆発が起こり、六一名が死亡したそうだ。 そのときからずっと、夕張の地中では、石炭が燻るように燃え続けている。そんな話を聞いたことがある。 * 夕張の炭鉱の歴史などは以下を参照。 ja.wikipedia.org 夕張という地名はアイヌ語のイ(それ)・パロ(口)。鉱泉の源泉のことであると考えられている。古く松浦武四郎が書き残した資料にはイユウ(温泉)・パロ(口)となっている 参考文献 北海道大百科事典、昭和56年(1981)8月、北海道新聞社。 夕張での炭鉱事故 豊沼-砂川(三) 夕張、また行ってみたいです。 映…
いやあ、長い間生きていますが、まだまだ驚くようなことがあるのですね。 愛しの山本萩子ちゃんが17歳年上の漫才師と結婚。どこで知り合ったのでしょう。笑 こんな笑…
昭和を見ることのできる特殊なテレビ。チャンネルを見たい年に合わせると、その頃の出来事を見ることができるのです……。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a…
最近何読んだ?読書数マウントされたら最底辺の子鉄母です中受ブログの親御さん読書家多いですよねすごい読んでるイメージ読んで仕事もしてブログも更新してっていつ読ん…
S藤くんのお父さんが父の会社の従業員になって私は思いましたこれって…私は 雇い主の令嬢になるんだからS藤は私に気を遣っても良くない?何かやられたら「あんたのお…
君たちは今が世界を読んで同級生S藤くんのことを思い出しましたS藤くんは痩せていて身長は高く頭の回転がはやい子でしたけれどクラスから浮いていたのはスカートめくり…
昭和四〇年頃には北海道に限らず、国内に炭鉱がまだたくさんあった。砂川は近隣に奈井江、上砂川、歌志内と炭鉱があり、炭鉱夫の家族がたくさん住んでいた。 が、化学工業の原料が石炭から石油に代わりつつあり、また大きな炭鉱事故が起こるなどの理由で、昭和四〇年代は炭鉱を去る人が多かった時代のようだ。 * 上砂川、奈井江、歌市内、砂川の2町2市に広がる炭鉱を総称して「砂川炭鉱」と呼ばれた。1914年(大正3)8月の開坑された。 砂川という地名はアイヌ語の「オタシナイ(オタ:砂浜・ウシ:多い・ナイ:川)」の意訳。音からは歌市内の地名ができている。 参考文献 北海道大百科事典、昭和56年(1981)8月、北海道…
小学生の頃の思い出で1番印象に残っている事は?全盛期の山口百恵さんが三連隊(現・青山公園)で撮影していたこと。よくよく考えると当時暮らしていた西麻布は芸能人の…
「ポマードの匂い(^ν^)」先ほど、歩いている私の横を自転車が追い抜いて行った。その時に妙に懐かしい香りがした。あれ?何だっけ?と思って過ぎ去って行く男の後ろ…
Twitterで#昭和レトロがトレンドに入っていたので 何かと思ったら 今日は王会長のお誕生日なので是非とも勝利のお祝いを㊗️王会長 お誕生日おめでとうございます🎉🎉🎉🎂🎂🎂#sbhawks#王会長#王貞治#Happybirthday#お誕生日おめでとうございます#昭和レトロ pic.twitter.com/scrmIymCMK — 🍀ジャーママ🍀 (@hawks_suito8939) 2023年5月20日 昭和30年代のたばこ定価表私は既に生まれてましたが記憶に御座いません。#昭和レトロ pic.twitter.com/utyrrddXPK — マーブル (@sukotan55) 2023年…
テラス工事〜⛑ in 南大阪 泉州 岸和田市 エクステリア工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
先日、新築のお宅に、テラス屋根の工事に、行って来ましたー🤗 おっと、この後ろ姿は、、、?
5月18日は国際博物館の日! 博物館が社会に果たす役割を啓発する目的で制定されたとのこと。 そのため入場無料、記念日、割引などがある博物館・美術館もあるそうで。 そのうちの一つを題材にしたいと思います。 大都会新潟県上越市、高田城のお膝元にある… 小林古径記念美術館 www.city.joetsu.niigata.jp お城に合わせたちょっと和風な外観の美術館。 博物館の日自体は18日ですが、ここは21日が入場無料みたいです。日曜日だから社畜にも優しい🥺 「国際博物館の日」入館無料 - 上越市ホームページ 画家、小林古径についてはこちらから 小林古径 人と作品 - 上越市ホームページ 入館料5…
僕は昭和四〇年の二月に生まれた。何曜日だったのか、大学生の頃、気になって調べてみた。今であればインターネットで検索すればすぐに答えは見つかるだろうが、その時は大学の図書館に行って、古い雑誌(学術誌)の会議の会告欄を見た。僕が生まれた日は火曜日だった。 何時頃生まれたのか、母親に聞いたことがあるが、答えを覚えていない。夜だったと聞いたような気がする。雪は降っていたのだろうか。きっと降っていたのだろう。なんとなくそう思う。寒い夜だったに違いない。 * 気象データによれば、昭和四〇年の正月から二月にかけての降雪はそれなりにあったようだ。砂川におけるデータはないが、近隣の岩見沢は二月初めの積雪量は1メ…
遠征レッスンの時は、ランチが楽しみのひとつでもある。土日連続で遠征の日は、体重管理が大変だ。昨日の鳥取遠征では、このお店に行った。トットリコーヒーロースター(湖山/カフェ)★★★☆☆3.30■予算(昼):~¥999食べログ “土曜はピソラで食べ放題だったし、今日は控えようかな”と思ったけど…【大人のお子様ランチ】なんてメニューを見たら、注文せなあかんでしょ!来たよー!ご飯とお味噌汁は、同行しているダラブッカ奏者はまちゃん先生に、少し早めのクリスマスプレゼント。ちゃんと旗がさしてある!大人になって、お子様ランチが食べらるとは…。昭和のチビッコが好きな、目玉焼きにハンバーグにナポリタン。何ちゅうか、もう、食のウィーアーザワールド。更に美味しいコーヒー付きで、ウィーアーザチルドレン。お味も美味しく、紛れもなくウ...大人のお子様ランチ。
昨日の変な天気とはうって変わり、今日の京都は本当にいい天気だった。そして暑かった! でも4年ぶりの葵祭が天気に恵まれて本当に良かった。 私は京都の三大祭りの中で、葵祭が一番好きだ。なぜなら平安時代さながらに雅で美しいから。それと主役の斎王代は女性で、衣装も華やかで素敵だもん。 今年の斎王代はとても綺麗な人。記者会見を見た時から楽しみにしていた。そして今日の本番は本当に美しかった。でもそんなことを言ったら、また「ルッキズム」だって怒られそうだなぁ😨 そもそも「ルッキズム」っていうのは、外見で人を差別することはよくないよっていうことなんだと思う。大学のミスコンや、テレビのバラエティで芸人の容姿をネ…
とにかく理科が大好きで、虫や植物、動物を見るのも触るのも好きでした。 小学生の時に馬に乗り始めたのも動物が好きだったからです。中高を経て短大時代に方向転換を行ったおかげで今があります。
海外「J-POP界の秘密兵器だ!」日本発セーラー服4人組ユニットの海外人気がすごい【新しい学校のリーダーズ】
米国レーベルからデビュー済みのガールズユニット 今回は、いま国内外で人気急上昇中のダンスボーカルユニット「新しい学校のリーダーズ」をご紹介します。 彼女たちは2020年に米国のアジア音楽を中心としたレーベル、【88rising】からすで
昭和40年頃の幼少期の思い出はモノクローム。白黒テレビと白黒写真の世界です。その世代が子育てをしたのは平成始めの時代。バブルがはじけ「自己責任」という言葉がはやりました。
エクセル画番外篇の激渋食堂レポート。 今回は栃木県小山のロードサイド食堂「ドライブイン扶桑」。 水害被害から復活の大盛料理店です。
海外「世界で最も有名な日本の曲だ」全米を制覇したあの名曲について思い出を語り合う世界中の人々
海外の反応 https://www.youtube.com/watch?v=C35DrtPlUbc スキヤキ(上を向いて歩こう)-坂本九(英語翻訳と歌詞) Anonymous:この人は20代前半で、初めてビルボードホット100の1位を獲得し
ご訪問ありがとうございます😊私が子供の頃に食べていたポテトサラダが食べたくなり作ってみましたポテトサラダ【材料】ジャガイモキュウリ魚肉ソーセージマヨネーズ塩…
この物件たまらんなぁ~。 昭和通りにある空きテナント。 セントシュバインさんの 隣というか奥というか。 この壁の水色! これ故意に出そうったって、 出せないですよ。 年月、日照、雨風、劣化、 様々な要因が重ならないと、 この色は出ない。 窓のフェンス、屋根の色、 入口のドア、窓の配置等々。 いちいちカッコいい! この青空に映える電灯も、 夜にはいい色出しそう。 中も手頃な広さで、 銀色のナニコレ? 何かのベル? 内装もカッコいいし、 2階にも部屋があって。 そこは見れないけど、 いい味出してるだろうな~。 エントランスがちょっと、 ロータリーみたいになってて。 コンクリの壁がずっと、 入口まで…