メインカテゴリーを選択しなおす
子供たちだけで遊んでいると、いろいろなことが起こります。 それぞれに自分たちだけでまず対応をしなければいけなかった。 そんな経験が、僕たちを成長させていたのだと思います。 驚いたり、恐怖を感じたりするようなこともありました。 そんな出来事に対して、誰がどのように...
もうすぐ、五月だ。昭和の夕飯を記録した朝日文庫「わが家の夕めし」のなかで、俳優、志村喬(たかし)が五月に食べる夕飯は実に美味そうだ。食材の季節感、食器や盛り付けの美しさ、主人の表情、どれをとっても申し分ない。 その日の献立はこうだ。タケノコの木の芽あえ、ソラマメの塩ゆで、タケノコと里芋とワカメの煮物など、いずれも食材の季節感を大事にした献立だ。撮影は、昭和54年(1979年)5月18日となっている。 主菜のキングサーモンのバター焼きも美味そうだし、ソラマメの塩ゆでや漬物の出し方もいい。すべての食器が簡潔で美しいし、デザートのイチゴが華やかだ。朝日文庫「わが家の夕めし」198ページより引用。 昔…
現時点で、昭和最後に生まれた方 ( 1989年 ) の年齢は、34歳つまり、33歳より前の方は、平成生まれいま、会社や店舗等、お仕事されてる方々は、昭和生まれ…
時々無性に聴きたくなる80年〜90年代の曲。いや懐かしい。本当に懐かしい。ただひたすら懐かしい。私が好きだったのはこの辺り。チェッカーズ「I Love you, SAYONARA」 (1987)チェッカーズ「Room」 (1989)藤井フミヤ「Another Orion」(1996)↑と同じ曲(2021年)声が全く衰えていないのは凄い。そういえば高校生の頃、藤井兄くんの筋金入りファンの同級生がいたなという事までセットで思い出してしまう。随分経つが元気にして...
B&B(ビー アンド ビー)は、広島県出身の島田洋七と岡山県出身の島田洋八の漫才コンビです。1971年、島田洋之介・今喜多代に入門した島田洋七が1972年、桂…
昨日、NHKの人気番組ドキュメント72に登場した岡山のドライブイン大阪屋。以下、再掲載ブログです。この1年間で何回か岡山方面に遊びに行っているんですが、加古川〜姫路〜太子とバイパスを走り、その先はいつも下道を通っています。国道2号線もだいぶ車線拡張が進んで赤穂の手前まで片側2車線になりました。昔はずっと1車線で要所で渋滞していたものですが、変わったものです。変わったといえば国道沿いにあった名物ドライブインが次々になくなって、コンビニばっかりになりました。←クリックするとブログランキングのページに移動します。新幹線を右手に見て国道2号下り線を岡山方面に進むと左側に屋根に書かれた大阪屋の文字が。駐車場はトラックが停められる広さですが、入口はこじんまりしています。入ると正面に見本ケース。右側は焼肉スペースになっ...昨日のドキュメント72時間
ブルドック(大井町)オムライス(大盛)1,300円大井町のデカ盛り洋食店『ブルドック』。お店は、大井町駅から徒歩1分の路地裏にあります。「お食事は大井一 うまい・やすい」の看板が目印。日曜日の11時30分に開店すると、開店待ちは20人ほど。入口でお姉さ
八千草薫さんが特別出演し、八千草さんのご主人、谷口千吉氏が監督した映画「アサンテサーナ」は長い間、DVDなどで見ることが出来ない、「幻の映画」だった。最近、この映画をユーチューブで見ることが出来ると知って、小僧はびっくりした。 映画の主人公は、タンザニアに派遣され現地の村で悪戦苦闘する青年海外協力隊員だ。八千草薫さんが演じるのは、協力隊員の面倒を見る現地駐在員の妻である。容易に想像できるが、八千草薫さんは優しく、信頼できる、美しい夫人を演じている。いや、演じているのではない。八千草薫さんとはそういう人なのだと誰もが思うのである。 首都ダルエスサラームから遠く離れた村で発熱し倒れた隊員を訪ね、お…
マウスで描いたエクセル画。 名古屋の名酒場、「大甚本店」。こちらは明治40年創業の老舗。 加茂鶴ぬる燗で小鉢のツマミが止まらなくなる。 パーツ数1802。
朝日文庫「わが家の夕めし」は昭和の貴重な記録である。自宅での夕飯という、誰もが無防備になる瞬間の素の顔を見事に捉えている。そして、主人公の背景には昭和の暮らしが見て取れる。 たとえば、映画監督、鈴木清純(すずき せいじゅん)。この時、監督は映画会社を追われ、無職となり一人でネコと一緒に夕飯を食べている。奥様は暮らしを支えるため、鈴木の夕飯を用意して仕事に出かけて留守である。 「刺し身の半分は猫が手伝ってくれるのだよ、おわかりかい女房どの。ウフフ・・・」せっかく奥様が用意してくれたお刺身の半分は猫が食べ、監督はもっぱら「さあ、もう一杯」手酌で酒が進むようだ。(朝日文庫「わが家の夕めし」66ページ…
Amazonで、朝日文庫「わが家の夕めし」の値段が、「文庫¥2,898より」とあったので、驚いた!小僧も長年、大事にしてきた本である。ちなみに、小僧が持っている本には、「昭和61年6月20日 第1刷発行」、「値段580円」と記されている。初版発行時の値段と比較すれば、現在の値段は約5倍である。 今も大事に本箱に保管されている小僧の「わが家の夕めし」。今もちょくちょく取り出して眺めている。 どういう本なのか?有名人のお宅に伺って、夕飯の様子を写真に撮って、短い文章がついている、そんな記事が収録された本である。写真と記事は、もともと「アサヒグラフ」という写真を主体とした週刊誌に掲載されたものだ。ア…
自分がプロレスを初めて見たのは小学生になる前でしたが、ハマり出したのは中学生の頃。えいたろうは全日本プロレスから見出したんだよねハマり出した中学生の頃に、本屋…
東京に旅行した人から、お土産にいただいたのですが。 マイナーというか、ニッチというか。ある意味では“問題作”と言えるかも知れません。 それが今回試食した「日本橋 本石町カレー」。東京都中央区の“ご当地カレー”に類すると見られます。 パッケ
【ビーズ編み】手芸をするときに、云われなくても用意するもの、ってなーんだ?
昔の手芸本は、読者に厳しいのがいいです。「手芸をするときには云われなくても用意するものです」を読むと、良い緊張感で背筋が伸びます。
駅前のロータリーで遊んだこと 三角ベースボールの思い出 北海道砂川で暮らした昭和の日々
祖父の葬儀の後、数日して夏休みが終わりました。宿題はほぼやっつけで片付けて、学校に提出しました。 宿題をちゃんとやらなかったのは、この年の夏休みだけではないのですが。 夏休み中はほとんど会わなかった同級生たちと再会して、また放課後など一緒に遊ぶようになりました。 ...
昨日、ケンタッキーとりの日だったので、張り切ってチキンを食べたら今朝は胃もたれ…年を感じる(´Д`)今日のお昼会社に置いてあるレンチン用の容器で作る袋麺チャリメラバージョン具なんかなくっても美味しいよねッ なんだけど具は入れましたw最近、昔の曲が若い世代に聴かれているそうで竹内まりや・プラスティックラブとか 松原みき・真夜中のドアとかえーほんとに??なつかしいーー個人的に松原みきはニートな午後三時も好...
葬儀が終わると、遠くから来ていた親戚は、一度我が家に移動しました。 簡単な食事をして、お酒を飲む人たちは改めて飲み直しました。 それから帰る人と、そのまま家に泊まる人に別れて、家に泊まることになった人たちはさらに飲み続けました。 雨は止んでいましたが、空は暗かった...
今日は久々に十条の斎藤酒場へ。創業は昭和3年。歴史を感じる佇まい。瓶ビールと一緒に、まずは「ポテト野菜サラダ」@360オーソドックスなスタイル。美味しい。「カ…
ネット大喜利をよく見ます。 「イイね」を押すと同じ様な大喜利サイトがドンドンやってきます。 時間失いの魔物にドンドン時間を喰われます。見なきゃいいんですが。 あまり参加はしません。いい事思いついたと思っても、応募してくる答の中に大概わたしが思ってたのと一緒の人がいるからです。 その答えもう聞いたわ、と言われるのが恥ずかしいので60人分くらい遡って同じのがなかったら投稿することにしています。 途中で飽きることも(飽きるんかい!) 自分では詠みませんが俳句ブログも覗きます。 わたしは短い文の中に思いが凝縮されているのが好きなのかもしれません(途中で飽きるのに) 俳句や大喜利ではありませんが書きたく…
前も記事にしたと思うけど書いておく。外観の綺麗さとか関係なく昔から細々と営業しているお店。ノスタルジーを感じるような定食屋さんや町中華。味は普通だけど全ての雰囲気含めて「美味しい」と言える店。値上げもあまりしないのでお客さんに心配されながらも営業しているような店(体壊しながらとか…)。メディアに取り上げられる程でも無く決して偉ぶらない。後継者いなくて閉業したら二度と食べられなくなる店。…など色々あり...
通夜の翌日は本堂に祭壇を移動させて告別式。 生まれて初めてお経をフルバージョンで聞きました。 曹洞宗なので、おそらく般若心経も唱えられていたのでしょうね。 「ギャーテイギャーテイ」と言っていたような気もします。 当時は、お経の意味はもちろん解らず、すぐに飽きてしまい...
今、昭和歌謡とか昭和の頃に流行ったもの、常識だったものを特集で紹介する番組が増えている。ただ内容的には昭和というかバブル期のものが多い気がした。何でだろうか考えてみた。音楽で言うとおそらくその頃は、今の時代にはないリズムやセンスやノリがあっ
レストラン三好弥(錦糸町)スパゲティーカニコロッケ付(大盛)1,030円昭和40年創業の錦糸町の老舗レストラン『三好弥』。土曜日の開店時間11時30分で、先客なし。年配のママさんが迎えてくれます。テーブル26席の店内は、年季を感じる昭和のレストランという雰
先月(2/13)、マンガ家の松本零士さんが亡くなられました。手塚治虫や石ノ森章太郎、赤塚不二夫、藤子不二雄といった戦後マンガを作った「第一世代」にあたる方だったと言ってもよいと思われます。私にとっての“昭和&rdqu
精霊狩りは萩尾望都さんの1971年発表のコメディ漫画です。第三次世界大戦後1200年が経過して人間の生きてきた記録がほとんど失われた世界。精霊と呼ばれる特殊な人類(?)がいる。かわいい精霊の女の子達のドタバタコメディです。
祖父が亡くなったときに起こった不思議なことが、今でも実家の家族の話題になります。 特に 鳴家 やなり に関しては「実例」のようなものが家族内で共有されています。 「誰々が亡くなったときには」、「どこそこのおばさんが危篤になったときには」など、いくつかのエピソードがあ...
■懐かしの「うどんの自販機」から「パチンコ台」まで『岐阜レトロミュージアム』(岐阜県山県市)
目次 1 昭和レトロを身近に体験『岐阜レトロミュージアム』 2 山県ICからすぐ 駐車場完備の博物館です 3 懐かしいパチンコ台でフィーバー 4 懐かしのゲーム筐体や昭和グッズの販売 5 うどんの自販機など昭和の自動販売機 1 昭和レトロを身近に体験『岐阜
Jちやんに気軽に泊まりにおいでと言われて早速泊まることにしたカバ子。けれど家の電話が鳴りまくり、、、昭和のあの頃は携帯電話など無く、家の電話しか無かったのですが。ずっと受話器を握りしめているJちやん。電話の相手は全て男達なのでしたにほんブログ村
最近の葬儀は葬儀会場を使うことが多いですね。 昭和の頃の北海道の実家の辺りでは、自宅を使うか、お寺で行っていました。 普段行くことのないお寺の中を見ることができる貴重な機会でした。 本堂の仏像などを見ることができ、子供ながら、宗教というものがあるのだと、なんとなく...
😲摂取カロリー「4,000kcal」超過と、母親の好きだった「ジンギスカン」🥩🥩📒 カロリー集計 3月 12日の分📙
皆さん、こんばんみー (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。 仕事を退職するまで、あと「17日」昨日の、お買い物です。「尾谷商店」のジンギスカン・・亡くなった母親が、大好きで当時...
「新人さん」が、悪者ではない・・・何が悪いの?📒 カロリー集計 3月 11日の分📙
皆さん、おはようございます (○'ー'○)ノ☆☆体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ目標は「BMI=22%」(体重 62㎏)の維持です。 仕事を退職するまで、あと「18日」3月8日から、職場に「新人さん」が来ました。私が、3月末日で退職するので、その代...