メインカテゴリーを選択しなおす
今週のお題「ベストアイス2023」 マスクオブアイス?(ポケスペ感) は置いておいて、どこかアイスやかき氷を食べたお店でも書こうかと思いましたが… かき氷機を買ったのでそれを題材にしようかと! 先日の日記でもちょっと言及したのをついに買いまして。 イケメンレトロかき氷機!(えー 私の集めている 昔の見た目×今の利便性 の和風・洋風雑貨の中では見た目が大正〜昭和と比較的見た目が若い部類。 箱膳とか衣桁とか南部鉄器とか江戸な奴らがいますので… mori-soba1868.hatenablog.com さてさてレトロかき氷機くん、この見た目でなんと 電動! 文明の力を感じるぜ… 手動でも良かったので…
「ちょっと昔のドライブ」いよいよ自動車が壊れたので査定してもらい、少しでも値段のつくうちに処分する事にした。今夜はずっと自動車内にある物を全て出して収納してい…
「精霊流し」 グレープ 「椎の実のママへ」 さだまさし 夏になると思い出す曲
こんにちは、暖淡堂です。 暑い日が続いていますね。 そうこう言いながら、もうすぐお盆。 そのせいでしょうか、ここ数日は、昔のことをよく思い出しています。 昔の思い出の中には、今はもう会えなくなった人がたくさん出ていきます。 あの日に、普通にさよならって言って、その後、もう会うことができなくなった人が。 グレープの「精霊流し」、名曲ですね。 夏の夕暮れ時に、自然に思い出されます。 さださんの「椎の実のママへ」もよいです。 なんだか、とてもしんみりとしてきます。 まあ、お盆ですからね。 長く生きていると、いろんな人と出会い、そして別れますよね。 www.youtube.com www.youtub…
小学校への通学路は、父の通勤路と同じ道だった。父は自動車を利用して通勤していた。おそらく小学三年生頃からだったと思うが、僕は父の自動車に乗せてもらって通学するようになった。二歳違いの妹も小学校に入学していた。二人で自動車で学校まで送ってもらっていた。帰りは自分の足で歩いた。冬は雪で遊びながら帰った。除雪車が残した雪山に登ったり、雪で人形を作ったりした。当時のロボットヒーローになった気になり、小さな吹き溜まりを蹴り崩しながら歩いた。普通に歩く時間の倍くらいはかかっていたような気がする。思えば、とても楽しい時間だった。吹雪くと、妹と二人、先生に家の近くまで送ってもらった。近所に同年代の子供がいなか…
1986年の秋頃レンタルビデオ店から借りてきた映画「ローマの休日」、1953年公開の白黒映画だし全く興味がなかったのですが、おすすめと書いてあったのでとりあえず借りてみようかという感じで期待せずに観てみたんですよ。 そしたらアン王女役の女優がとても可愛くてこんなに魅力的な女優が存在したんだと衝撃を受けたんです。ストーリーも分かりやすく面白かったので、おすすめの理由が分かった気がしました。 🍏 ビデオテープのパッケージを見てみるとアン王女役の女優はオードリー・ヘプバーンというらしい、私はこのレンタルビデオ1本で彼女のファンになったのですが、プロフィールなど知りたいと思っても知る事ができない状態で…
丸亀製麺のシェイクうどん。 初めて見たのは、ネットのバナー広告だったかな。 その後、テレビで見掛けたコマーシャル。 やたらと可愛い女の子が、やたらと古い曲で、やたらとポップに踊る。
猛暑です 車でのエアコンもありがたいが、三角窓も忘れずにですねぇw
ほんとに暑い日が続いています、熱中症には注意しないといけない車に乗っている時に必要不可欠なエアコン、今では当たり前の標準装備ですが、子供の頃はそんなものは無いとかいう話仕事での移動中にオッサン達は、こんな話でも盛り上がれる簡単に言うと、当時
こんばんは 猛暑が続いてますが、京都出身のわたしからすると、前からこんな感じだったからふつうの夏って感じではあります。実際、当時の気温見ても35度くらいがふつ…
🇯🇵なんだこりゃぁぁ〜⁉️『昭和の初期』にタイムスリップ...(日比谷グルメゾン・有楽町産直横丁/有楽町高架線下)
日本へ一時帰国した際に、天気が良かったので有楽町から新橋まで、JR沿に少し歩いてみた🚶♂️。 現役時代の私の職場は、この辺りとはあまり関係がなかった為、この辺りで飲んだり食べたりと言う事はほぼ皆無であったが、 へ〜っ、新橋は開業150年も経つんだぁぁ...(2022年現在) まあ、ここはご存知『(昭和の)サラリーマンの聖地』 私の父親も国家公務員だった為、この辺りで頻繁に飲んでいたのではないか、と言う事は十分に推測される。 にほんブログ村 戦後間もない昭和時代初期、日本を立て直す為に、ほぼ全国民が(国家/地方)公務員やら、企業組織に属すことによって、ガムシャラに猛烈に、24時間を職場で戦って…
二度目の高校中退、心療内科入院というどうしようもないくらい窮地に陥っていた時、私はアルバイトをする気も起きず正直、これからどうしていいのか分からなかった。 hanae7.hatenablog.com 書店に行き資格関連の本を見ていた時に大学入学資格検定というものがある事を知りました。 この試験に合格すれば高卒程度の学力があると認められるという内容が書いてありました、といっても高卒の資格が得られるわけではない、あくまでも同程度の学力があると認められるという事であった。 1986年、文部省から試験の案内書を送ってもらいましたが、すでに締め切りが過ぎていました、でもどういった試験なのか、必修科目と選…
自分史で振り返る、生まれた頃のこと 郷里、北海道砂川市のこと 【沙河1】
暖淡堂は昭和40年に北海道砂川市で生まれました。 それから高校を卒業して旭川の大学に進学するまで、実家で暮らしていました。 その間のことを、思い出すままに書いた文章が「沙河すなかわ」です。 祖父母それぞれの家系が北海道に入植した地域のことや、祖父母が結婚して砂川で定住するまでのことも、家族から聞いていて、覚えている範囲でまとめています。 また、昭和40年代、50年代の北海道の工業、鉱業、農業を中心産業とした小都市での暮らしも書いてみました。 今の砂川やその他の北海道での暮らしとは随分違うかもしれませんね。 自分自身の経験ですが、ノスタルジックな部分がかなりあります。 本ブログで少しずつ紹介した…
捨てられない整理収納アドバイザーです みなさんがサ~~~っと引いてしまうのを覚悟で今日のブログをアップします! 【夏の断捨離祭り①】昭和とのお別れ …
ある雨の日、学校からの帰り道、僕はその橋に差し掛かった。夕方のように暗く、雨は不意に強くなった。雨粒は足元の泥水を高く撥ね上げた。撥ね上げられた水は僕のズボンの裾を濡らした。その水は、僕のズボンの裾をまるでつかもうとするようだった。足が急に重くなり、僕は歩けなくなった。僕は祖母の話を思い出した。何かが僕の足をつかんで、泣いているようだった。その時、僕もまた泣いていたのかもしれない。 * 小学校の頃、毎日の通学で灌漑溝に架けられていた橋を渡りました。 上に掲載した写真のマークの辺りにあります。 今の橋は、ちょっと広くなって、頑丈そうです。 僕の子供の頃は、コンクリートでできていましたが、車がすれ…
共に学び、共に遊ぶ 授業をサボり、真剣に仲間のことを思い遣った時 争いや喧嘩に疲れて肩を組み、遠くの景色に涙した時 腹の底から笑い、笑い疲れて、近い未来を語り合った時 何も知らずに、笑顔に囲まれていた制服の日々 些細なことは気にせず、永遠に続くと信じていた 何度とな...
🇯🇵なんだこりゃぁぁ〜⁉️『昭和の初期』にタイムスリップ...有楽コンコース(JR有楽町駅ガード下🚇)
ちょっと日本へ、一時帰国✈️した時... にほんブログ村 有楽町の「まんぷく食堂🈵」がある『有楽町コンコース』のレトロ感がすげぇ事、すげぇ事...を今更ながら発見❗️ ここ、ここ! ノンニコチン・ノンタール水タバコ居酒屋:まんぷく食堂 有楽町駅から100m位の晴海通り沿いに面したJR高架線ガード下の有楽町コンコース〜 こ...このボロボロのポスターの数々。どうやらオーナーの趣味で集取したものらしい。 にほんブログ村 お疲れ😵のリーマン達👔は日常の光景として毎日ここを通り過ぎているのだろうが...(この辺に職場がある人しか知らんわなぁ...ここ) サービスタイム樽生/ミルクホール 一瞬にして「昭…
実家で飼っていた猫 実家では、家で猫を飼っていました。 灰色と黒と茶色の斑の猫が、僕が思い出せる範囲で一番古くからいた猫で、名前を「ヒトミ」といいました。人によく懐いたおとなしい猫でした。 もう1匹いました。茶色の猫で、名前は「アカ」。これはあまり人に懐かず、子供が触ろうとすると爪を立てたり、唸り声で威嚇したり。あまりにも懐かないので、祖父は時々手で叩いたりしていました。 その後、子猫が生まれました。よもぎ猫(キジトラ)で、名前が「チコ」。ヒトミの子供です。3匹の猫の中では一番愛らしく、家族の人気者でした。 この3匹の後も、実家の両親が引っ越すまではずっと猫がいました。 今回は、実家にいた猫に…
私の高校時代は1980年代後半。この時代に売られていた飲み物は、牛乳や野菜ジュースなど食事補助系のものを除けばジュース、コーラ、コーヒーくらいしかなく、ウーロ…
久しぶりの登場は、昭和の食器棚❣ これは、 おとうが東京に就職してきたときに、 買ってもらった食器棚<<古っ おとうに捨てないで使ってくれ! と言われているため(;'∀') 捨てるに捨てられない( ´ー`)フゥー... ビフォー なんとも目指すものが取れない配置(ΦωΦ)ふ...
当店の隣の催事販売スペースに、ミスタードーナツさんが出店中なので今日のおやつはもちろんドーナツ主治医からは糖質制限勧告されていますが、「たまにはいいか。」と独断と偏見による強引な勝手にチートデイなるものを解禁!静岡県遠州地方の山間部にて、澄んだ空気の中で育てた茶葉をじっくり熟成発酵させた国産紅茶「あか・虹」と一緒にいただきます爽やかな香りと渋味の少ないまろやかな甘みが特徴「あか・虹」は、ドーナツのほどよい甘みと香気があいまってベストマッチここで、ひとそえミニうんちく遠州地方は明治から昭和初期にかけて輸出用紅茶の名産地でした静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」<ahref="http://www.yasumaen.jp"target="_blank"><b>人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http:/...11月7日今日のおやつ
通学路の途中に、コンクリート製の橋があった。田んぼで利用する水を流すための灌漑溝に架けられたものだ。当時、まだ元気だった祖母から、その灌漑溝を造ったときのことをいろいろと聞かされていた。灌漑溝を造る労働力として、たくさんの政治犯や外国人が連れてこられたそうだ。そして、犠牲になった人も多いということだった。逃走した共産党員の話なども聞いた。祖母の話したことだから確かな証拠があるということではないが。しかし、その灌漑溝を造る現場でそのようなことが仮になかったとしても、北海道開拓ではそれらの労働力が使われていたのは事実だ。祖母は、そのようなことが確かにあったのだと僕に教えたかったのだろう。 * 記事…
「夏のお嬢さん」 榊原郁恵 夏になると、ギターのイントロが頭の中をグルグルと
こんにちは、暖淡堂です。 暑いですね。 誰も梅雨明けって言ってくれませんが、もう真夏でいいですよね。 で、頭の中を流れているのが「夏のお嬢さん」。 特にギターのイントロ。 それと、「砂に書いたょ」の、ちょっと照れて小さくなっちゃったような「ょ」の声。 いいです。もう夏の曲の一番でいいです。 タイトルも絶妙。 「夏のお嬢様」ではなく、「夏のお嬢」でもなく、まして「渚のお嬢さん」でもなく。 「夏のお嬢さん」、聴きながら、明日からの仕事の準備をしたいと思います。 どうぞ、お楽しみください。 www.youtube.com 榊原郁恵 ゴールデン☆ベスト アーティスト:榊原郁恵 コロムビアミュージックエ…
【green pepe/大阪市北区】 こんにちはHPSの代表です/ 前回紹介した『green pepe』アイテムの続きになります いやほんとにね 昨今 危険な暑さが続いておりますが そんな時の必須アイテムが
「帝国」という言葉を聞くと、華々しさと表裏一体の滅亡を連想するけど日本が建国した満州国って まさにそういう場所だったんだな〜と思いました。NHKの「映像の世紀 -満州帝国 実験国家の夢と幻- 」を見た感想満州国というと 教科書で習ったことと 映画「ラストエンペラー」くらいの薄い知識しかなかったのでこんな壮大な計画だったのかと驚きでした😮堂々たる風格の 日本の公官庁やホテルなどの建築様々な国籍の人が行き交う 整...
こんにちは、暖淡堂です。 アリスのメンバー、矢沢透さんの曲が、夏になると頭の中をぐるぐると回っています。 夏の、気だるい季節感が溢れている名曲が多いですね。 アリスのメンバーといえば谷村新司さんと堀内孝雄さんをまず思い浮かべるかと。 それでも、アリスのサウンドの大元は矢沢透さんであるといえます。 リズム感、音の厚み、ドライブ感。 この辺りは矢沢透さんのドラマーとしてのセンスが効いています。 初期のライブではコンガを叩いていましたが、その頃でも谷村さんと堀内さんのギター2本にパーカッションを合わせたスタイルで、アリスサウンドが出来上がっていました。 もしギター2本だけだったら、アリスは成功してい…
誰もが知っている「かちかち山」ですが これは幾つかパターンがあるようです。 おばあさんが亡くなるのと生きているという部分なのですが 私が子供の頃に読んだ「かちかち山」はどうだったのか覚えていないんですよね。 まずおばあさんがどうなったのか覚えていないのと、最後、タヌキが泥船に乗って沈んていくのをウサギが助けたのか、それとも助けなかったのかその部分も記憶が曖昧で分からないんですよ。 それで「かちかち山」って本来どんなストーリーだったのかと思いWikipediaで調べてみたら、とてつもなく恐ろしい物語で驚きました。 まず、悪さをしたタヌキを捕まえたおじいさんは帰ったらタヌキ汁にして食べるからとおば…
こんばんは 暑…い日が続いてますよね…。京都は祇園祭の前祭りか、盛り上がってるんだろうな。むせ返るような暑さだけど、今思うと本当によい時間だったな。毎年見れる…
領収書を見ると 結婚式の4日後に購入したらしい(憶えてない)昭和のアイロンをまだ使っている ていうかほとんど使わないで戸棚に入れたままなんだけ...
実家から、子供の足で歩いて二〇~三〇分ほどのところにある豊沼小学校に入学したのは、昭和四六年の春であった。当時もやはり道は舗装されていなくて、雪がまだ多く溶け残りぬかるんだ道を小学校まで歩いていった。家がまばらにしか建っていない、田んぼの中に続く寂しい道を、小学生の僕は一人きりで通学していた。交通量も少なく、またいろいろな意味で今よりもずっと安全だったということだろう。 * 砂川市立豊沼小学校は現在でもありますが、僕の通った大きな木造校舎ではありません。 小学校に入学したのが、もう50年以上前になります。 いろいろと変わっていくのは当然のことでしょうね。 それでも、なんとなく寂しいものです。 …
こんにちは、暖淡堂です。 大雨の地域があるようですね。 どうぞ、皆様、ご安全にお過ごしください。 梅雨の終わりにかけて、降る雨が激しすぎますね。 静かな雨であれば、嫌いではないのですが。 休日の午後、こんな曲を聴きながら穏やかに過ごしたいものです。 www.youtube.com 小林麻美 / ドリームプライス 1000: 雨音はショパンの調べ [CD]価格: 926 円楽天で詳細を見る 「雨音はショパンの調べ」 小林麻美 静かな雨ならば… 被害が大きくならないことを祈ります。またお立ち寄りください。どうぞご贔屓に。 dantandho にほんブログ村
私がスーザン・ストラスバーグを知ったのは1986年頃に NHKで放送されたマリリン・モンローを特集した番組を見た時です。 モンローとゆかりのある人という感じでインタビューに答えていました、だから女優としてではないんです。 スーザンは1938年生まれでアクターズ・スタジオで演技指導をしていたリー・ストラスバーグの娘なのですが父親の方が圧倒的に有名だと思います。 彼女の書いた自伝「女優志願」(1985年出版)を読んだ事があるのですが、リチャード・バートンと不倫をしていたとかその後、別の男性と結婚をしたというプライベートな事はあまり興味がなかったのですが、後に夫となる俳優のクリストファー・ジョーンズ…
ドールハウス ミニチュア 昭和 レトロ スナック ヤフオク今夜終了!最後の撮影会。
久しぶりのヤフオク出品で不安な中、見て下さった方々、ウォッチや入札、応援して下さっている方々、本当にありがとうございますっm(__)m 有難いことに入札者様が…
ω・) ソーッ 皆様こんばんわ、あるいはこんにちは。 急に思いだしたものですから、 前記事の続きではありませんが、昭和と言う時代、それも晩期の状況についての思い出話などをしてみたいなと・・・ ↓前記事 いつ頃の話かって言うと、忘れもしません昭和62年(1987年)のことです。 当時は高校の3年生。それも夏休みの話。高3と言えば、お受験を控えた大事な時期。ほかの子らはシコシコとお勉強に励んでいるところだというのに、こともあろうに、親友グループで・・・ 「西宮球場に野球見に行こ!」という話になりました。懐かしいですね西宮球場。甲子園球場のすぐ近くです。当時、西宮球場を本拠地としていたのは「阪急ブ…
昔、「C-C-B」 というバンドがいた事を、 覚えているであろうか。 髪の毛をピンクに染めて、 大きなピンクのめがねをかけ、 1980年代に流行った、 あの、C-C-Bである。 日本では、すっかり、 「あの人は今」 な感 ...
オーダー製作に奮闘~今日は七夕~ドールハウスミニチュア 昭和レトロなスナックヤフオク出品中
今日は七夕さんですね。彦星と織姫さんが会えるといいなぁ スナック愛partⅡでは、ママとホステスさんたちが、早出出勤して七夕飾りを作っています🎋ママさん、どこ…