メインカテゴリーを選択しなおす
今日も安定の暑さですな。 外に出ると一瞬でやる気を失います・・・ 世間はお盆休み明けで、 働く方も今日から始動でしょうが・・ 私もなんだか朝から連絡事項でバタバタ。 完全に頭の中が混乱しております・・・ まずは事務作業を早く終わらせなきゃ(-_-;) そんな今日はいつもの合唱伴奏のあと、 セブンイレブンにて、これをゲット。
ヤバい集中力の要約と効果検証!45の神ライフハックを試すべき理由
『ヤバい集中力』の要約記事です。科学的根拠に基づいた45の集中力アップテクニックを詳しく解説し、誰でも実践できる方法を紹介します。仕事や勉強でのパフォーマンスを飛躍的に高めたい方にぴったりの内容です。集中力を鍛えるための具体的なアドバイスを知りたい方は必見です。
スタンフォード式最高の睡眠要約|黄金の90分で眠りの質が劇的向上
スタンフォード式 最高の睡眠を実現するための具体的な方法を解説。最初の90分、就寝前の習慣、朝のルーティンを整えて、質の高い睡眠を手に入れましょう。
「移動する人はうまくいく」は、環境の変化が人生にどれほど大きな影響を与えるかを説いた一冊。将来に迷う大学生や若い社会人に向け、環境を変えることで新しいチャンスや選択肢が広がり、結果的にキャリアや生活が豊かになると強調しています。視野を広げ、自分の可能性を引き出したい方におすすめの一冊です。
【要約】科学的根拠に基づく最高の勉強法:実体験から学ぶ効率的な勉強法
勉強法に悩んでいる学生や資格勉強をしている方へ。今回は、安川孝介さんの書籍「最高の勉強法」を紹介します。この本では、科学的根拠に基づいた効果的な勉強法が説明されており、勉強の成果を最大限に引き出す方法を教えてくれます。私自身も、テニスの資格勉強でこのノウハウを実践し、その効果を実感しました。
【要約】33歳で手取り22万円の僕が1億円を貯められた理由:平凡なサラリーマンが1億円を貯めるための投資戦略
手取り22万円でも1億円を貯めることは可能です。この記事では、平凡なサラリーマンが実践した節約術と投資戦略を詳しく解説します。少ない収入でも将来の不安を解消し、確実に資産を増やす方法を学びましょう。無理なく貯蓄と投資を進め、長期的な目標を達成するための具体的なステップを紹介します。
ブログ更新できなかった(しなかった)空白期間の出来事を、順番に書いていこうかなぁと思っていたけど昔のこと過ぎて順番がよく分からんので、思い出した順に書きますね🙂図書館へ行った7月入ってすぐぐらいに、久しぶりの図書館へ行ってき
こんにちは〜!毎朝5時に起きてラジオ体操に行っているので仕事が始まっても起床に関しては辛い思いはしないと思います。今日も大奥といって来ました。国道1号線の様子を見ても今日あたりから仕事が始まっているところが多いのではと感じます。お経の練習をしながらこんなに
戦争とアイデンティティの狭間で揺れる心—ヴィエット・タン・グエン『シンパサイザー』
『シンパサイザー』は、戦争が個人のアイデンティティに与える影響を描いたヴィエット・タン・グエンの傑作です。二重スパイとして生きる主人公の内面の葛藤と、その結末に迫る感動的なストーリーをお楽しみください。
図書館で借りてきた本「すごいね!みんなの通学路」「どうしたのブタくん」
どうも、子供たちに絵本の読み聞かせをしている二児のパパ達也です。今はお盆休みで妻と子供たちは実家に帰省しているので帰省する前に読んだ絵本を紹介しております 台…
選書サービスはAIもあり!オンラインでおすすめ本を無料診断!
「本の選書サービス」は、自分にあった本を選んでくれるサービスです。個人・書店・Webサイトで申し込むサービスが多いのですが、ほぼ全て有料です。でもAIを使った無料の選書サービスがあります!さらに事前登録も不要!有料の選書サービスに抵抗がある方でも、まずは無料で試すことができます。まずは無料版を試して下さい。
累計納税日本一として知られている斎藤一人さんが著書の中で語られた本をおすすめの本としてご紹介します。具体的には「人を動かす」「道は開ける」「マーフィー100の成功法則」「バビロンの大富豪」「人生を創る言葉」「坂の上の雲」「峠」の7冊です。
【あなたのトラウマは】『がんばることをやめられない』の感想を紹介【読了感想】
人は誰でも「トラウマ」を抱えている。そう聞くと「いや、トラウマなんて重いものは」と否定するかも。今回は鈴木裕介氏の『がんばることをやめられない』を紹介します。トラウマによって解離した「私」と「わたし」がテーマ。「いい子」が辛い方におすすめです。
「消化酵素が無いかも本」が続いて、何してるんやら自分~と思っていたら…(^^;
「本が読めない時期」らしくあまり予約もしないし、届いてもなかなか読めなくてなんだか図書館サンに申し訳ない感じです(^^;それでも、新聞の書評欄とかで見かけてつい予約してしまう本もあって…でも、ここしばらくで借りた本というのが「自分には消化酵素がないんじゃ
まさか、引退記念としてこの本が発行されてから現役復帰、それもプロレスに戻ってくるとは…。武藤敬司の功罪だね。マスコミの存在や距離感について書かれていて、見...
J.K.ローリング作『カッコウの呼び声』:ロンドンの闇に迫る探偵ストライク
J.K.ローリングの『カッコウの呼び声』は、名声と孤独、そして人間関係の複雑さを描いた傑作ミステリー。元軍人探偵ストライクと助手ロビンが織りなすスリリングな物語の魅力を、詳細に解説します。
こんにちは! 最近は何かとバタバタしていて 図書館で本を借りてきても 読まずにそのまま返すということを繰り返してきました💦 今日は面白かった1冊をご紹介します。
おすすめ推しぬいの型紙と実際に作ったサイズや形の比較です。 推しぬいの型紙サイズ別出来上がりサイズ /作者・監修▪️20cm /ぴよぴっこさん、しらたまさんも…
【書評】放送大学で心理学的支援の基本を学ぶ!「心理カウンセリング序説」を読む
放送大学には、臨床心理学系の科目がたくさん開講されています。以前ご紹介した「臨床心理学概論」をはじめとして、「認知行動療法」「精神分析とユング心理学」「中高年の心理臨床」など、講師陣・内容ともにかなり充実しています。 もし、この記事をお読み
今、読んでる本。 団地のふたり 9月に小林聡美&小泉今日子でドラマ化されるっていうから、まずは読んでみたくて。 大きな事件が起こるわけでもなく、ほわーんとし…
この季節になると思い出す事がある 小学生やったか?中学生やったか?夏休みの宿題に読書感想文があった! 私は昔から本を読まない子本が嫌いな子にとっては難関の…
「見えない男」ラルフ・エリソンが描くアイデンティティと人種の複雑さ
ラルフ・エリソンの「見えない男」は、人種とアイデンティティをテーマにした20世紀アメリカ文学の名作です。このブログでは、物語のあらすじやテーマ、エリソンの描写の魅力を詳しく解説し、読者に深い印象を与える作品の魅力を探ります。
バーゲンに行って安いからついたくさん買ってしまったり、買いだめをするのは結局お金のムダ遣いだ。必要になった時に必要になった分だけ買った方が経済的。 と言うことを聞いたことはありませんか? そうは言ってもやはり値段が安くなっていると「今買って
ハーフタイムの使い方について書かれていて、その中で選手の過ごし方も人それぞれだそうで。遠藤保仁はシャワーを浴びに行ったままなかなか戻ってこない、とか(苦笑...
恋愛小説作家「愛川耀」のネコ日記: 作家ネコちゃん、猛暑で日中は引きこもり(!)、小説『平成のプリンス』を推敲・改訂、電子書籍と単行本で出版しました! 偶然…
こんにちは!関東圏では明日にかけて台風が接近するようで、今日は嵐の前の静けさといった天気でした。明日は大きな被害もなく通り過ぎてくれることを祈るばかりです。 さてさて本日紹介するのはこちらの本です。 『鉄は魔法つかい 命と地球をはぐくむ「鉄」物語』 畠山 重篤 著 スギヤマ カナヨ 絵 この表紙やタイトル、いいですよね。化学の世界はどうにも…いや、化学に限らずですが分からないことは、ところてんのようにつるりと内容が入ってこなければ、そもそも入り口を前にして立ち往生をしてしまうような、そんな具合です。しかしこの本は、そんな途方に暮れている人にも優しく手を差し伸べてくれる、ワクワクするタイトルとイ…
「真夜中の図書館」マット・ヘイグ著:人生の選択と後悔を描いた感動作
「真夜中の図書館」マット・ヘイグ著の書評です。選択と後悔をテーマにした感動的な物語を詳しく紹介し、人生の意味を考えさせられる内容を解説します。
『リリーのすべて』デヴィッド・エバーショフ著:トランスジェンダーのアイデンティティを探る
デヴィッド・エバーショフの『リリーのすべて』は、トランスジェンダーのアイデンティティ探求を描いた感動的な物語。1920年代のデンマークを舞台に、世界初の性別適合手術を受けたリリー・エルベの生涯を描いています。自己発見と社会の壁を越える勇気を描いたこの作品は、愛と理解の重要性を考えさせられる必読書です
【微ネタバレ・感想】奴らに出逢えば死は免れない…黒い体に白く光る2つの丸の正体は…『四ツ山鬼談』
嗣人『四ツ山鬼談』の感想・微ネタバレありで紹介します。 作者・嗣人さんの地元である、熊本県が舞台となった本作ですが、少し鳥肌が立つような話から、怖すぎるガチホラーまで入った一冊となっています。 夏といえばホラー。夏といえば怪談。 暑い夏の背
【微ネタバレ・感想】夜な夜な人の家の床下に忍び込む私を待ち受けていたのは…『球体の蛇』
道尾秀介『球体の蛇』の紹介と感想です。 夜な夜な人の家の床下に潜り込んでいる変態高校生のお話です。 ただの変態話と思うことなかれ。 主人公たちには仄暗い過去があり、ある人物との接近により物語 微ネタバレを含みますので、閲覧は自己責任でお願い
本は読みたいと思った時に買うことにした②〜雑誌はできるだけ買わない!
リビングの本棚いっぱいに本を持っていたshirousagiです。 本の断捨離を何度か行って、以前に比べると随分紙の本が少なくなってきているのですが、まだまだたくさんの本を持っているので、これを終活の一つとして片付けている最中です。 前回、私
【読書/小説/国内ミステリー】死亡フラグが立ちました!:ライトなライトなミステリー
死亡フラグが立ちました! (宝島社文庫) 作者:七尾与史 宝島社 Amazon 2024年8月10日(土)読了満足度:★2.5 おもしろいけどモヤっとする部分ありおすすめ度:★3 まあまあおすすめ ★ネタバレなし感想 はっきり言って馬鹿らしい。馬鹿らしいけどおもしろい。エンタメとしてはよくできている。キャラはみんな個性的だし、テンポもまあ悪くはない。何よりライトな文章で読みやすい。 ただなあ、登場人物がみんな倫理観に欠けているし、人がバタバタ死にすぎる。はっきり言ってどこまでもエンタメに徹していて、この物語に真実味を感じられるところは微塵もない。まあ、それがこの著者の持ち味なのだろうけれど。 …
図書館で借りてきた本「ねこのずかん 家ねこと野生ねこ」「ビンキーはねをひろげて」おすすめ絵本
どうも、我が子らはまだまだお盆休みで帰省中の二児パパ達也です。 私、一応二人の子供の父親やってます( *´艸`)出来の悪い父親ですけども何とかやっていけてます…
お盆。いつもせこい休みしかくれない私の会社も今年は盆休みが長く、かといって基礎疾患持ちなので、人混みにお出かけも気が進まない…。と思っていたら、お盆前に息子、突如40℃近い発熱。いつもの病院が休診日でやむを得ず違う病院に行ったら検査もしてくれず、咳止めだけ処方されて終わりにされかけ、あまりにもいい加減で高熱3日目に突入。結局いつもの病院を受診したところ、扁桃腺が腫れているための高熱だそう。最初の病院で...
本は読みたいと思った時に買うことにした①〜本をたくさん持っていた理由
せっせと片付けをしているshirousagiです。 すでにこのブログで何度も書いてしまいましたが、去年の夏に友人の一人を亡くしました。彼女は読書が大好きなピアニストでした。 彼女が亡くなってから、ご主人が遺品整理に明け暮れているようですが、
今日はたいへん有難い一日になりました。まさか今日、最新刊を発売できるとは思いませんでした。たくさんの方々の協力やご支援があって完成した本です。皆様に深く感謝申…
新たな人生への再出発—レイチェル・カス『トランジット』が描く変化と再生
レイチェル・カスの『トランジット』は、人生の変化と再生をテーマにした深い物語です。鋭い観察力と緻密な描写で、読者を物語の世界に引き込みます。現代社会における孤独とそれを超えていく強さを描いた作品で、人生の新たなスタートを迎える全ての人におすすめです。
【恋と賭けと奇跡の青春物語】『天使は奇跡を希う』の感想を紹介!【読了感想】
ちょっと変わった青春物語、読んでみませんか?今回は七月隆文氏の小説『天使は奇跡を希う』を紹介します。今治の高校に転校してきた、本物の天使。彼女の嘘と恋と「賭け」の行方がキーポイントとなる内容です。読むと、実際に今治へ行きたくなりますよ!
図書館で借りてきた本「すてきな三にんぐみ」「リトルブルーときいろのバス」おすすめ絵本
どうも、妻と子供たちが帰省している二児のパパ達也です。 とても静かな部屋です。いつもは誰かしら騒いで誰かしらが話をしているんですが、私だけしか居ないので静かで…
昨日の8月10日(土)から、お盆休みに入りましたわたしの場合は、9連休なので土日と丸々1週間お休みです数年前までなら、天気が良い日はツーリング行くぞ~と、なるのですが最近の夏は暑すぎて、バイクに乗る気が起きません(熱中症になりそうで)なので
週刊 読書案内 李鳳宇・四方田犬彦「パッチギ! 対談編」(朝日選書774)
李鳳宇・四方田犬彦「パッチギ! 対談編」(朝日選書774) 2024年に公開された「ちゃわんやのはなし」というドキュメンタリ―映画を見ていた思い出した本がりました。 1冊目が、映画の、ほぼ、原案と
マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣【要約】自分を受け入れ、前に進む!
不安、ストレス、恐怖がみるみる消える! 人気習慣化コンサルタントが考案 「マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣」
ご訪問ありがとうございます 図書館で読みたかった本がまわってきました いや~、結構良かったですね ※以下、ネタバレになるので知りたく…
2月に変形性膝関節症と 診断された膝 お皿八方ほぐしで 痛みがなくなりました♡ でも再発防止が大事と 思っていたら。。。 エゴスキューに 出会いました!♡♡♡
2024年上半期おすすめ小説ランキング10選プラス1!話題の成瀬シリーズもご案内!
読書初心者だけど小説に チャレンジしてみたいです! それじゃ人気のおすすめ10作品を ご紹介させていただきます。 みなさん読書楽しんでいますか? 今回は2024年の上半期に読んだ小説の中からおすすめの10作品をランキング形式でご案内させてい
週刊 読書案内 内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング)
内田樹「図書館には人がいないほうがいい」(アルテスパブリッシング) あのー、ですね、40年近く高校の国語の教員をやってきて、最後の数年、図書館長という、まあ、そういう役職名はないんですが、勝手にそう名
【微ネタバレ・感想】子供の遊びのグリコでまさかの心理戦!?3000万円の行方は…『地雷グリコ』
青崎有吾『地雷グリコ』の微ネタバレと感想です。 本作では、誰もが知っているゲームが多数登場し、それらを用いた勝負が行われます。 ただし、それらゲームには少し手が加えられており、僕たちが知っているものよりもずっと頭を使うものになっています。
ジェフリー・ユージェニデスの『ミドルセックス』:性の葛藤と家族の物語
『ミドルセックス』はジェフリー・ユージェニデスによる、性とアイデンティティをテーマにした壮大な家族物語。ギリシャ系アメリカ人の家族史とデトロイトの歴史を背景に、カリオペの成長と自己発見を描いた作品。
昨日、シルバニアのカタログを貰いましたが、図書館がのついでだったので、シルバニア関連で借りてきたものを紹介します。 あったので借りてみましたがかぎ針編みと…