メインカテゴリーを選択しなおす
年々寒さに弱くなっている、メンヘラナマポおじさんです。 プリマロフトの掛け布団 寒くなってきました。 最高気温が10度台前半、最低気温は1桁台前半という冬本番の寒さです。 今までは毛布1枚、ニトリのNウォームの「毛布にもなる掛け布団カバー」
金のメー子です、いやどーも。 『【光熱費節約】ヒーター1カ月我慢達成!』金のメー子です、いやどーも。 例年だと、ハロウィンの数日前からガスファンヒーターが活…
今日は、雨上がりの一日だけど、やっぱり暖かくって!この時期にこんなに薄着でいいのか?ってな気温の原村!だからって、お出掛けしたいような天気でもなく、観光で来ら…
今日の夕ごはん五目炊き込みご飯、紅鮭、里芋の煮物、舞茸とほうれん草と揚げの味噌汁久しぶりに炊き込みご飯具は鶏胸肉、ごぼう、人参、きのこ(しめじ、エリンギ)、小揚げこちらのテキスト参照11月の家計収支食費大人二人副食物費 31,17...
燃料の話です。 いつもありがとうございます。 皆さんとのご縁に感謝しています。 最近、電気もガスも値上がりしています。 ガソリンも灯油も高いです。 これから寒くなっていきます。 暖房を使いたいんですけど、どうしたらいいんでしょうか。 何かいい作戦はないでしょうか。 ひとつ思いついたのは炭です。 薪とか暖炉とか囲炉裏とか見た目 すごくあったかそうじゃないですか。 www.google.com 炭って安いんでしょうか。 燃料として使えるんでしょうか。 ちょっと調べてみたいと思います。 火鉢 セット 信楽焼 白砂13号(39cm)+灰炭セット(木灰9L+底砂ひゅうが土6L+特級品の小割れ(鞍馬炭)3…
11月のガスの検診票が入りました。 11月(10月中旬〜11月中旬)の 使用量は 2.8㎥ ガス料金は 3700円 でした。 (プロパンガスです。) 先月のガス代については こちら 1年前の11月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 ガス代は 先月より850円 減りました。 前年同月からすると使用量は半分以下となりました。 旅行で家に居なかった日があったためだと思います。 この前の記事のグラフに今月分追加。 これまでの傾向では増えるはずでしたが減りました 昨年度のガスの使用量と請求金額のグラフはこ…
朝6時から監視しようとしたものの今日は6時前ぐらいに起きました。いつもより早い時間に起きて、玄関に立っていようと思ったんです。単純な方法ですが、この際玄関にずっと立っていて、通り過ぎる人を確認しようかと思って。立っていればトイレをされる事は無いと思うのでその場で直接注意をする訳にはいきませんが少なくともどの人が犬を連れて何時頃に歩いているかを知る事は出来ますから。とにかく誰が犯人の可能性があるのか突...
室内もうすら寒くなって来た。 数日前、宅配の灯油屋さんが来てくれて 「今年も又配達始めましたので よろしくお願いします」と言った。 ガソリンスタンドまで買いに行くのは容易だが 一度灯油缶の蓋をぴっちりと閉めなかったせいで 新車だった時の後ろの荷物入れに灯油がこぼれ 臭いがき...
電気代新記録・リタイア生活20ヶ月目 2022年11月の電気代 新旧比較
11月の電気代が新記録です。 2022年11月(10月中旬〜11月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 150kWh 電気代は 4500円 でした。 この使用量・電気代が新記録でした。 これまでで一番低くなりました。 やったあ。 先月の電気代についてはこちら。 前月比 −16% 電気代下がりました〜。 1年前の11月の電気代についてはこちら。 前年同月比 −44% 昨年よりもすっごく下がりました〜。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 先月よりも1750円減りました。 使用量も 前年同月よりもかなり減り 一人暮らしの同月よりも減りました。 今月もWeb明…
寒くなってきたのでニトリのNウォームの敷きパッドを出しました
年をとるごとに寒さに弱くなっている、メンヘラナマポおじさんです。 冬到来 最高気温が20度を超える日がなくなり、最低気温が10度を下回る日が当たり前のようになりました。 もうすっかり冬ですね。 これまでは夏の頃から使っていたシーツと、涼しく
わたしは夏派です。冬はお金が掛かるからです。特に今年は物価高で、灯油、電気代の値上げは家計に大きな負担です。東北に住んでいると冬の光熱費は夏よりかなり高くなり…
今朝は昨日より3℃くらい高めの気温ファンヒーターも朝の短時間だけで 過ごせてますもっと寒くなったら 光熱費高騰でどうなるのでしょう、、、お孫さんが保育園に持…
光熱費の高騰を少しづつ実感する今日この頃です。 毎月毎月、「最低限度の生活」以下の節約生活を送っているつもりなのですが…… 今月分の光熱費の請求額を見てガックリ😞 電気代もプロパンガス代も高くない? 電気代 今月11月請求額(10月使用分) 3,789円 先月10月請求額(...
さて、10月から電化上手の費用が改定されました。単価が増減しています。これって結局上がってるの?下がってるの?って思われるかもしれませんが、当然上がってるんです。上がってるからこそこんなややこしい書き方にしてるんです。下がるんなら値下げ!っ
">こんにちは。きたきつねです。 今回は2022年10月の光熱費の備忘録になります。 きたきつね家は奥さん(すぱねこさん)との2人暮らしだったのですが、先日赤…
一条工務店グランセゾン29坪コンパクト平家 土地なし、頭金なし、親からの援助なし。4人家族。田舎暮らし。ゼロから検討した、スニフによるマイホームのお話。 …
エネファームtypeS(アイシン製)導入 その後 2022年10月分
エネファームtypeS(アイシン製)を2022年2月26日に導入しました。 10月(10/1~10/31)のエネファームの電力自給率は63%(総使用量395.1kWh、発電量249.9kWh、購入量145.2kWh)でした。 うちはガス、電気、共に東京ガスです。11月分の請求書が届きました。ガスの使用期間が10月7日~11月7日 13,547円 76㎥、電気の使用期間が8月25日~9月24日 6,808円 168kWhとなっていました。 エネファームの光熱費の削減効果を調べようとした場合、請求書のガスと電気の使用期間が異なるため使用期間を一致させる必要があり、また去年の料金は今年の料金体系で計…
先日友人と LINE でメッセージしあっていた時に、 「キラズはクレジットカード何枚持ってるの?」 との質問がありました。 (私も働いていて夫婦共稼ぎ…
暮らしの中で取り入れやすい節電の方法をご紹介します。エアコン室内の温度は体調を考慮しながら20℃を目安に設定しましょう。エアコンのフィルターは二週間に1回を目安に清掃しましょう。照明不要な照明は消しましょう。リビングなど、部屋が明るくなりすぎないように調整しましょう。冷蔵庫冷蔵庫の温度を「強」から「中」に下げ、扉を開ける時間をできるだけ減らし、食品を詰め込み過ぎないようにしましょう。壁との間に適切な間...
こんばんは、yukiです(*'ω'*) お風呂に入ったら気持ち良いのはわかっているのですが、 お風呂場がめちゃめちゃ寒くて、 寒い季節はお風呂に入るまでにウダウダしがちです。 お湯の温度は40℃越えなので、温かいのですが、 湯舟から出ている顔とか頭は寒い・・・ 何度も追い焚きをして、体を温める・・・ でも、寒くて、湯舟から出られない・・・ 風呂からあがったら、クシャミしちゃう。 みたいな(苦笑) だけど、この間、初めて風呂場の暖房スイッチを押してみたところ、 まぁ、快適(*´▽`*) 風呂上がりにゆっくりボディクリームを塗ることができます。 スイッチがあるのは気づいていたのですが、 なんとなく…
【一条工務店】我が家の電気代と売電額を公開しました!バナー作成方法も掲載
ブログを開設して3か月近く経過しました。 一条工務店は高気密高断熱仕様による省エネ住宅や太陽光発電システム搭載件数世界一
10月から電化上手の費用改訂が入りました。値上げなの?値下げなの?単価が上がってるところもあれば下がってるところもある、ぱっと見でわからないかもしれまんね。でもまぁこのご時世に東電さんが値下げなんてするわけ無いですけどね。これは次回の記事で
一人暮らしのガス代と電気代の推移を表にしました。 単価が上がっているというけど、どれくらい?グラフで見ると一目瞭然です。
何だか、夏が終わったころからぼーっと(;^_^A、というか、なんとなく月日が流れてしまったように思っています。 大好きなお出かけも先月以上に出かけることなく過ごしており、なんだかストレスが溜まってきたので、11月に入ってから久しぶりに登山に出掛けました。 kechico.hatenablog.com 紅葉も進み冬が近くまで来ていると感じます。 2020年10月明細 これまでの収支 お出かけ等 購入したもの 2020年10月明細 2022年10月明細 固定支出は水道料金の支払い分が加算されている程度です。 食費にあまり使っていないのは、もともと外食しないし、総菜も買わないこともあるのですが、冷凍…
おつかれさまです そして、ちょっとお久しぶりです お金を貯めて4月から専業主婦のイタシマです しばしブログを書くのをサボってました、、、 この間、我が家は特に問題なく通常運転 最期に書いたブログがコレ⇓だったので、ご心配をおかけしていたら申し訳ない www.itashima.com 娘は、結局この日も元気に帰宅し その後は特に問題なく学校に通っております 無駄に親を心配させおって、、、 さて、久しぶりのブログネタは、我が家の家計簿 10月の締めが済んだので、さらします ちなみに、今月ひさしぶりに黒字 ・児童手当 4万円 ・義実家から七五三の祝い金 3万円 ・弟から娘の入学祝 3万円 などといっ…
政府が高騰する電気代・ガス代から国民の暮らしを守るためにお金を出してくれるってハナシ。ニュースでも散々やっていました。インタビューに答えている人の声も、「...
今日の夕ごはん和風ミートローフの卵とじ、かぼちゃの甘煮、ザーサイ、豆腐とエノキとニラの味噌汁、牛乳ゼリーりんごジャム頂いたりんごでジャムを作った無水鍋で水を加えず、りんごと砂糖とシナモンのみ濃厚な味わい今日の買い物今日は、朝から帯状疱疹ワ.
朝晩かなり冷え込んできました。ここ数年のご飯画像を見ているとなぜかあんまりやっていなかった鍋料理。うちは鍋物をするときは貰い物のルクルーゼを使ってます。(下にはダイソーの鍋敷き)最初にキッチンのコンロで煮込んでからフタをしていればテーブルの上に置いていて
卒FITして3年経過しますが、自家消費生活の難点がPHVの充電時に発電の急減により買電に切り替わることです!買電が、増えて...
ご覧いただきありがとうございます資産運用まだまだ3年目のaiです株と投信は6対4くらい株主優待、日々の売買、都内横浜食べ歩きなどの記録ですInstagramで…
2022年10月(9月中旬〜10月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 212kWh 電気代は 6250円 でした。 先月の電気代についてはこちら。 1年前の10月の電気代についてはこちら。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 先月よりも2000円減りました。 使用量も 前年同月よりもかなり減り 一人暮らしの同月と同じでした。 Web明細サービスを見ながら節電しました。 それにしても一人暮らし同月と使用量は全く同じなのに 請求金額は1400円も多い。 かなり値上がりしたんだな。 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日の使用量は これまでの中では一番低い…
ご覧いただきありがとうございます 夫婦、娘、わんこと暮らすneruです北欧、無印、すっきり収納好き。小さな3階建て建売住宅で10年目。楽してシンプルな暮…
今月分の電気代の請求額を確認して、あれ?って思ったんです。 9月は父親の白内障手術もあり、実家生活が多かった気がするのですが…… それなのに……電気代高くない?😂 電気代 今月10月請求額(9月分使用) 4,200円 請求月が間違えているのかな(笑) もう少し金額が低いと思って...
ガス・電気料金の高騰、平均家庭で来年4月に年間6,000ポンドを超える?
エネルギーコストの上昇を受けて、世界各国で光熱費が上がり続けていますよね。その中で、コンサルタント会社 Auxilione が、イギリスの平均的な家庭では、光熱費(ガス・電気)の「Price Cap」(上限価格)が来年4月には年間6,000ポンド(約100万円)を超えるという予測を出
先日、夫が「これ見て」と、電気ガス料金の請求書を見せてくれました。それを見て、思わず絶句。。。我が家の電気ガス料金は、「変動制」じゃなくて「固定制」で、3年契約です。今の契約を結んだのは、運よく、エネルギー価格の高騰が始まる前だったので、料金は安く、毎月70