メインカテゴリーを選択しなおす
この前年が明けたばかりなのにもう1月も半ば。びっくりです。滑り出しは順調な今年の読書。今年最初の読書キロクです。「罪の境界」薬丸岳通り魔事件の加害者と被害...
2004年に発行された本を再編集した一冊なので主に現役時代を振り返る一冊。現役時代を終えてからの方が自伝的には欲しかったか(苦笑)自由部門に応募します。
【経済・経営学の本】ランキングBest100<51位~60位>
◆第051位 『投資ファンドとは何か』評価:075点/著者:北村慶/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2006年 ◆第052位 『世界に格差をバラ撒いたグローバリ…
快活クラブ チーズクリームコロッケカレー 元AKB48・福留光帆、体調不良で芸能活動休止を発表 芥川賞と直木賞決まる
快活クラブ チーズクリームコロッケカレー 元AKB48・福留光帆、体調不良で芸能活動休止を発表
アクセス急上昇の謎普段あまりアクセス数とか気にしてないんだけど、なぜか2年以上前にアップした太田愛さんの『犯罪者』のレビューへのアクセスが急に増えていてビックリ。なんかあるのかな?映画とかドラマになるとか?実は『犯罪者』も2作目の『幻夏』も...
「株式投資2025」前田昌孝著、日経プレミアシリーズ、2024年11月株式投資2025(日経プレミアシリーズ)前田昌孝日経BPにほんブログ村2024年及びそれ以前の社会・経済の動向を豊富なデータを用いて示した本。「株式投資202○」と銘打った本としては4冊目だそうです。今回初めて購読しました。「はじめに」で「株式相場の見通しを書くことが本書の主眼ではない」と述べており、本のタイトルと内容にはギャップを感じます。ただ、社会・経済動向の解説やマクロ・ミクロ多種多様な統計図表は、投資活動における基礎情報として参考になります。第1章新NISAを襲った試練第2章投資魅力がある企業とは第3章金利上昇がもたらすもの第4章東証改革の光と影第5章起業社会をどう構築第6章変わる世界と資産形成とテーマは多岐に渡ります。近年、M...株式投資2025
2025年は普段読まないジャンルを読んでみよう! ということで久しぶりのファンタジー✨ 【レーエンデ国物語/多崎礼】★★★★ 読みました🙌 最初は堅苦しい入…
いつも朝6時半過ぎにゴミ出しに行くのだけど、この時季はちょうど夜明け前で、毎回オレンジ色に染まった素敵な空を見ることができる。いい気分だ。さて、ことし2冊目は推しの作家さん、寺地はるなさんの作品。『いつか月夜』 寺地 はるな物語の展開会社員...
Reading List あなたの24時間はどこへ消えるのか / スワン 知の整理術 / Pha 好きなものを「推す」だけ。共感される文章術 / Jini 40歳の壁をスルッと越える人生戦略 / 尾石晴 自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話/ 山口祐加 星野概念 自分の意見で生きていこう/ちきりん 百冊で耕す / 近藤康太郎 心臓の左上をさすればしっかり疲れはとれる / 山岡愛 部屋を活かせば人生が変わる / 部屋を考える会 リンパの科学 / 加藤征治(ブルーバックス) ひきこもらない / pha 移動する人はうまくいく / 長倉顕 ガンにも効く食べかた / 森下敬一 血流がす…
神に愛されていた/木爾チレン ★★★ Audibleで聴き終わりました。 ↑⚠️手帳はネタバレあり ↓以下は大きなネタバレなし 木爾チレンさん今回が初読みの…
【書評No.72】人生が整うマウンティング大全 マウンティングを制するものは人生を制する
今回は、1年前から気になっていた「人生が整うマウンティン大全」という本が面白かったので紹介。 あなたは、「マウ
1、作品の概要 『深い河』は遠藤周作の長編小説。 1993年に講談社より刊行された。 書き下ろし。 文庫版で352ページ。 1994年に毎日芸術賞を受賞した。 1995年に秋吉久美子主演で映画化された。 宿業を背負った5人の日本人がガンジス河のほとりで人生の意味を見つめ直す。 2、あらすじ 日本からインド行きのツアーで出会った4人の男女。 磯辺は亡くなった妻が「どこかで生まれ変わるから探して」という言葉に導かれ、美津子は大学生の頃に弄んで捨てたキリスト教信者の大津を探すため、沼田はかつて自らの命を救ってくれた九官鳥に恩を返すため、木口は戦友たちの死を悼むため、それぞれの理由でヴァーラーナスィの…
・人生が楽しくなる 西洋音楽史入門/山﨑圭一音楽史だけかと思いきや、その時代のヨーロッパの歴史全般も併せて紹介されていて、作曲家たちがどんな時代を生きたのかが…
あけましておめでとうございます 昨年後半に読書活動を始め、 この読書ブログ、読書感想文ブログを始めました 文章が上手いとは思っておらず、 もっとしっかりとした構成も決めた方が 読んでくださる方も読みやすいのかな、と思いつつ、 本を読み終えた直後の新鮮な感想をぶちまける今のスタイルも 自分のやりたいことではあるのでどうしたものかと考えています インプットとアウトプットは別物なので、 分けた方がベストなのかなとも思います 読み終えた直後のハイテンションのままの率直な感想を捨てたくはないです 読んだ本の良さ、面白さを伝えたい気持ちもあるので、 感想記事とは別に、 改めて読んだ作品を紹介する記事をリラ…
未読だった安部公房作品。最初に読んだ安部公房作品は『壁~Sカルマ氏の犯罪』で、それから初期の短篇を読みはじめ、不条理文学の面白さを学んだのですが、それから『砂の女』や『他人の顔』などの失踪文学(?)に触れ、それだが安部公房に対するだいたいのイメージとなっていました。なので、『榎本武揚』を読んだときは、へえ、こういう小説を書くこともあるんだと意外に思ってました。しかし、その後『終りし道の標べに』や本作『けものたちは故郷をめざす』を読み、ああなるほど、戦中戦後の満州体験が、これらの作品の軸になっているということを理解しました。『人間そっくり』や『飛ぶ男(未完作品)』のようなSF文学も書いていますし、数多くの戯曲も残しています。安部公房は多才な小説家だということを改めて感じました。こちら内容紹介。日本の敗戦に伴...けものたちは故郷をめざす-安部公房(新潮文庫)
週刊 読書案内 笹原宏之「美しい日本の一文字」(自由国民社)
笹原宏之「美しい日本の一文字」(自由国民社) ここ数年、「美しい日本」とかいう言い回しで日本文化について取り上げる風潮が広がっていて、ウンザリしています。とりわけ「日本」を、他の国や文化に比
川のほとりに立つ者は 寺地はるな これまでの著者の小説とは様子が違いミステリー要素の入った物語で先が気になって読み進めたもののどうしても好きになれない人物がいて自分の容量が狭いのかと葛藤がありましただけれど川底に沈んだ石のようにひとつひとつひとりひとり違うのだからわからなくて当たり前それは仕方のないこと「明日がよい日でありますように」と手紙の最後に言葉を添える人物がおり自分以外の誰かのために心からそう思えることの素晴らしさが心に残りましたひとりひとりの人間の多面性を考えさせられた小説です イコトラベリング1948- 角野栄子 戦後の学生時代からブラジルに渡るまでの著者の自伝的小説幼少期を描いた「トンネルの森1945」がよかったので借りてみました周りの人に恵まれた方なのだと思いましたもちろんそれを活かせる...川のほとりに立つ者は/イコトラベリング1948-
君が手にするはずだった黄金について 君が手にするはずだった黄金について 無料お試し版 作者:小川哲 新潮社 Amazon 私小説なのか私小説風なのか分からないけれど 作家の小川さんが主人公の短編の連作。 承認欲求の成れの果てって言うコピーに 惹かれて読み始めました。 というのも、承認欲求について悩んでいると 身近な人が言っていて”承認欲求”ってなんで今 そんな悪者扱いされているんだろうと 思っていたからというのもあります。 小川哲さん、売れっ子なのに一冊も 読んだことなかったというのもある。 しかし、承認欲求って上手く飼いならせば 悪い物じゃないと思うんだけどな。 そもそも、人間の進化の証でも…
ナカスイ!海なし県の水産列車村崎なぎこ←クリックで大きくなります海なし栃木県の実際の水産高校がモデルの小説3部作の3冊目主人公たちは高校3年生進路を決める時期になり大学の推薦を狙って自分たちで育てた食材を使った食堂車を走らせる計画を立てます栃木県がモデルですから今年話題になった黄色い路面電車LRTも登場します過去にはイントネーションを真似されたりして不愉快な思いをしてきた栃木弁ですがU字工事のおふたりのおかげでいい感じに聞こえるようになり栃木出身の私は楽しく読みましたそれで清々しく楽しい学園ものとして連ドラにならないかなあ…なんて思うのですがNHK朝ドラ「おむすび」に登場している栃木弁のヨン様こと佐野勇斗さんがイケメン君役として登場したらいいなあ♪なんて想像しています1冊目の感想は2月24日2冊目は4月3...ナカスイ!海なし県の水産列車🐟️
半年くらい前にブクログを使い始めました。読みたいと思った本を記録するためです。それまではテレビやSNSで紹介された本を、写真やスクショで記録して、後日買ったり借りたりしていました。でも読みたい本が多すぎてフォルダを圧迫するし、「あの本なんだ
週刊 読書案内 豊永浩平「月(ちち)ぬ走(は)いや、馬(うんま)ぬ走(は)い」(講談社)
豊永浩平「月(ちち)ぬ走(は)いや、馬(うんま)ぬ走(は)い」(講談社) 新しい作家の登場!です。2024年に出合った日本の小説で、一番うなった作品です。荒削りの印象は否めませんが才能にあふれている
タイトル:鹿男あをによし著者: 万城目 学再生時間: 10 時間 39 分総合評価 ★★★★☆ナレーション ★★★★★ストーリー ★★★★☆『ホルモー』がぶっ飛んでいたので、初めは随分おとなしいな~と思いながら聞いていた。正直ちょっと退屈というか。中盤から後半になるにつれて、面白くなった。まあ、馬鹿馬鹿しい(鹿はいるけど、馬はいない。狐と鼠がいる)話で、飛んでいるっちゃ飛んでいるやね。考古学に女王、、初めに読んだ『...
今朝のベランダ気温1℃ 大雪が続いている地域があります週末の連休中に関東も雪のところがあるとか毎年この時期、お天気が荒れますね 気を付けて過ごしたいと思います…
【経済・経営学の本】ランキングBest100<41位~50位>
◆第041位 『ソロスは警告する 2008~超バブル崩壊=悪夢のシナリオ』評価:080点/著者:J・ソロス/巻数:全1巻/ジャンル:経済/2008年 ◆第04…
年末に図書館からお借りした本畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズ「なぞとき」 気が付けば間が抜けています汗 まあ、でも十分楽しめるので笑 若旦那の一太郎の周りに…
公共放送がすき。昨今のレトロブームに乗り遅れまいと、オールドメディアからせっせと情報を摂取している日々です。 さて、2024年の大みそかに放送された第75回NHK紅白歌合戦。わたしも義父母の家でこたつに足を突っ込みながらリアルタイムで観ていましたが、関東地区の平均世帯視聴率が32.7%と、過去最低を更新した前年(2023年)に次いで過去2番目の低さだったそう。さらに、今月5日に始まったNHK大河ドラマ「ぺらぼう 蔦重栄華乃夢噺」の初回平均世帯視聴率。こちらも関東地区では昨年の「光る君へ」の初回12.7%を下回って過去最低だったとのこと(いずれもビデオリサーチ調べ) 視聴率が過去最低、だから何。…
『シンプルだと成功する。頭の回転が速い人が陥る罠。行動力もあり、地頭もいい人が、予定通り成功するための本』 私がこのタイトルのような人っていうわけではないのですが、あまりにも「それな!」すぎた本。 賢くて行動力もある人なのに、いまいちパッとしない人がいる。 その原因は、考えすぎていろいろなことに手を出してしまうからだ。 ひとつのことに集中しろ。 という内容です。 わかるー。資格の勉強をして、読書もして、読んだ本の発信もして…なんてやろうしたら、時間がいくらあっても足りないし、全部中途半端になっちゃうんですよ。 というわけで、2週間後の資格試験までは勉強に集中しようと思います。 コマンド(ドラマ…
族長の秋 - ガルシア=マルケス 鼓直訳 (集英社:ラテンアメリカの文学13)
新潮文庫の『百年の孤独』では、筒井康隆が解説を書いています。その最後にこの『族長の秋』について触れられています。その箇所を引用します。この「族長の秋」をラテン・アメリカ文学全集の第一回配本として出した集英社がこれを地方の特異な文学として宣伝していたのには腹が立った。本書「百年の孤独」を読まれたかたは引き続きこの「族長の秋」もお読みいただきたいものである。いや、読むべきである。読まねばならぬ。読みなさい。読め。このように、筒井康隆が読めと言っているので、少なからず興味が湧きました。また、神奈川新聞の2024年12月15日の記事、続・文学流星群でもガルシア=マルケスについて特集されています。この中で、黒澤明作品がすべて好きだということを述べていて、マルケス本人が語るところによれば、「黒澤が映画化するなら『族長...族長の秋-ガルシア=マルケス鼓直訳(集英社:ラテンアメリカの文学13)
【シニアの本棚】『よむよむかたる』|死ぬまで生きなきゃならない
『よむよむかたる』 朝倉 かすみ物語の展開喫茶シトロンで月に1回開催されている読書会。シトロンのオーナーが結婚して引っ越すことになり、彼女の甥である安田がその店を引き継ぐことになった。安田は作家としてデビューしたが、出版社に届いた1通の手紙...
\2028年組の中学受験を応援します/#中学受験2028 皆さま、今日も1日お疲れさまです。 小3長子の冬休みの半分は、4日間+特別テストの日程で行な…
週刊 読書案内 ゴイティソーロ「パレスチナ日記」(山道佳子訳 みすず書房)
ゴイティソーロ「パレスチナ日記」(山道佳子訳 みすず書房) 2024年の6月に「エドワード・サイードOUT OF PLACE」という佐藤真監督の映画を見て以来、パレスチナをめぐって、映画を見たり、本を読んだりという
青い犬の目 - 死をめぐる11の短篇 - ガルシア=マルケス 井上義一訳 (福武文庫)
『族長の秋』と『中短篇傑作選』の2冊を借りて読んでいたのですが、『族長の秋』を読むのに時間が掛かっていて図書館の貸し出し延長。『中短篇傑作選』は返却したのですが、そのときにもう一冊短編集を読もうと借りたのが、この一冊。この短編集も『族長の秋』よりも先に読み終えてしまいました。こちら内容紹介。しょっぱなの『三度目の諦め』を読むと、こりゃちょっと手ごわい一冊かな?という印象を受けました。なんか掴みどころがない感じです。言い換えるとこれがガルシア=マルケスらしいというか、マジックなリアリズムの洗礼というか。4つめの『三人の夢遊病者の苦しみ』までは、そんな感じで手探り状態で読んでいたのですが、『鏡の対話』からは、頭の中がすっとクリアになって、文章がすらすら頭の中に入ってくるようになりました。きっとこれがマルケス慣...青い犬の目-死をめぐる11の短篇-ガルシア=マルケス井上義一訳(福武文庫)
【おすすめ】2024年 100冊以上読んだ中で選ぶ読んでよかった本5選!
2025年になりました。 毎年恒例、その年に読んだおすすめの本を紹介するシリーズ2024年です。 今年読んだ本
Привет! Saluton! 遅読なごーです!〓 私が読んだのはロシア語訳 https://librebook.me/marta/ それからエスペラント訳 https://www.gutenberg.org/ebooks/61860 2022年の秋に読み始めたものの途中で投げ出してしまい、2023年の夏からまた読み始めて、やっと読み終わりました。いつものことですが、一冊読むのに(ロシア語訳とエスペラント訳を読んだのだから、二冊といってもいいのかな?)…
【好きを「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない】の感想・レビューをお伝えします。作者は三宅香帆さん。書評家でもあり、「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の作者でもあります。推しの魅力を言語化する方法、無意識を意識して言語化する方法が書かれています。
町田そのこさん著書の「星を掬う」の感想・レビューをお伝えします。「星を掬う」の読み方は「ほしをすくう」です。中公文庫で販売されています。主人公の千鶴はつらい現実を背負っていますが、結末は希望が見えてきます。文中名言が散りばめられており、心に響く1冊です。作者は「家族はやり直せる」と伝えたいのはないかと感じました。
『完訳グリム童話集(二)金田鬼一訳』その43 『へんてこなおよばれ』 【あらすじ(要約)】 赤腸詰と肝臓腸詰がいました。 赤腸詰が肝臓腸詰をお客に呼びました。 肝臓腸詰は表の大戸を入ると、へんてこなものが目に入りました。 上がり段があるのですが、一つ一つに何かしら違ったものがいるのです。箒と塵取りが殴り合いをしていたり、頭に大けがをしている猿がいたり、そういったものがいるのです。 肝臓腸詰は勇気を出して部屋に入ると、赤腸詰からもてなされました。 肝臓腸詰は、外の上がり段にいるへんてこなものたちを聞きたいと話を始めました。すると赤腸詰は聞こえないふりや、そんな話はつまらないという様子を見せました…
新日本でデビューしていたら、今のウルティモ・ドラゴンはなかった。大衆芸能としてルチャ・リブレから入ったのが良かったというか、水にあったんだろうね。勝負論を...
12月ふと最近体が重たい事に気が付きダイエットを思いつきました☝️ そしてその少し後腰を痛めてしまいました🥲 ダイエットと腰痛対策でウォーキング始めたので…
【本】中村文則『私の消滅』~この記事を読めば、あなたはこれまでの人生の全てを失うかもしれない~
1、作品の概要 『私の消滅』は、中村文則の長編小説。 2016年6月に刊行された。 2019年7月に文庫化されている。 『文學界』2016年6月号に掲載された。 第26回Bunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞。 単行本で166ページ。 ある精神科医の倒錯した人生と、復讐を描いた。 装丁の絵は、塩田千春『Trauma/日常』が使われている。 2、あらすじ コテージの一室で謎めいた手記を読む一人の男。 「このページをめくれば、あなたはこれまでの人生の全てを失うかもしれない」そう書かれた手記は、これから彼がなり替わろうとしている小塚亮大の半生を記したものだった。 母親の再婚による儀家族との軋轢、妹へ…
無知の知、あるいは汚部屋の知。筒井康隆「澱の呪縛」は最強のお片付けブースターだと思う話。
「自分の部屋は散らかっている」という自覚こそがお片付け成功の鍵になるのではないでしょうか。 昨日(1月3日)夜に放送された、NHKの人気教養番組「100分de名著」の新春スペシャルで筒井康隆が取り上げられていました。 www.nhk.jp 番組自体は未視聴(あとでアーカイブを見ます)なのですが、Xのトレンドに入るなど放送直後から大きな話題でした。 筒井康隆作品のマイベストといえば、目の前の人の心をすべて読み取ってしまうテレパシー能力を持つ美少女を主人公にした「七瀬シリーズ」の第一弾、「家族百景」(新潮文庫)に収録の短編「澱(おり)の呪縛」です。 「家族百景」では、七瀬はテレパシー能力を持つお手…
相変わらず読書しております。アプリゲーム【ポケポケ】(ポケモンカードバトル)が楽しくて読書の時間が減りがちですがそれでも何冊も読んだので記録です(書ききれない)ももんがおもしろかった本は忘れたくないから書いておきたいおやつだがしかし、ネタバ...
読みたい本は山ほどあるのに読書量としてはとっても少なかった2024年。積ん読ばっかりだったってことね、へへへ。流し読みばかりではありますが、手に取った本の中から2024年のベスト3を選んでみました(順不同)。本が語ること、語らせること本が語
ブックオフ トクトクブチアゲ祭の戦利品ブックオフ トクトクブチアゲ祭 ブックオフで本日まで,古本が20%OFFになるキャンペーンが行われています.紹介ペー…