メインカテゴリーを選択しなおす
世の中は、もっと広い視野に立つと、宇宙は、絶えず変化し続けています。気候も、そう。もはや、僕が少年時代に過ごした夏では、今は、ありません。井上陽水の「少年時代」のような夏が、好きなんですけどね。7月29日だったか、佐野市で41℃を記録。同日、熊谷市は40℃。熊谷
リタイア生活1218日目 (3年と4ヶ月)です。 早いですねえ。 もう7月も終わります。 7月になって新しいことを始めました。 早朝散歩です。 最近は 日の出前にウチを出るのを目標にしています。 それは朝の涼しい時間に歩きたいから。 直射日光にできるだけ当たりたくないから。 でも ワタシは基本的に朝寝坊です。 ワタシは夜型人間、 ワタシの睡眠のリズムは 夜中に眠くなって朝遅くまで眠るタイプなのかな と本を読んで思いました。 特に冬は朝寝坊です。 布団を出たくなくてぐずぐずして起きるのも遅くなっていました。 春になってだんだん日が昇るのが早くなると 外が明るくなると目が覚めるようになりました。 …
毎日うだる暑さで「シャツ1枚でも暑い・・。寒い冬が懐かしい」なんて思います。 ですが真冬のなかでは「寒すぎて動きたくない・・・。暑い夏が懐かしい。」と思っていました。 日本には四季があって良いのですが、やはり暑い夏も寒い冬も、極端な気候は困ります。 理想は湿気もなく軽装でいて暑く...
50代リタイアの総括15(参考目標になるFIREブロガーさんら)
もう60歳になる私は今更目標とか参考にできないのですが、ほんと素晴らしい/羨ましいでも妬みなんか感じないFIREお手本ブロガーさんが何人かいます。 そのお一人、旅行でシンガポールでマリーナベイサンズに泊まっのかなぁ、いいなぁ、でもこれ見よがしに「マリーナベイサンズに泊まったぜ」とかブログに書いたり高級食事の写真あげたりしないとこがさすがでして…私はリスペクトしているお一人です。 今日は、私がFIREや早期リタイアのお手本というか『神』と推奨する50代リタイアブロガーさん複数のお方の共通点や注目点を勝手にあげてみたいと思います。皆、たまたま独身の方ですがその点は除いて、億円超の金融資産家ですよ。…
節約FIRE民は日本だけでなく海外各地にいます。 節約というより「住む場所を問わずコスト効率よく人生を楽しみたい」という人たちです。 この1年ほど都内各地でバジェット旅行(低予算で旅行すること)をする外国人を頻繁に見かけますが、そうした現象がゆくゆくは海外からの節約FIRE民の日...
連続する猛暑のなか、真昼間に都心部を歩くと異常な暑さでへたばります。 ビルに囲まれ緑地も少なくゆえ「ヒートアイランド現象」が起きているのだと思います。 実際の気象庁の気温データよりも高いはずです。 そんな過酷な東京都心部で無職なるリタイア民がお金を使わずに居心地よく過ごせる方法に...
生活184(子育てって大変なんだなぁ/って子育て関わってなかった自分を再認識)
二人目の孫が産まれて、2歳半の幼児とともに娘が里帰りしてきていて1週間。 幼児と赤ん坊と過ごすの大変だから家人(孫からみたらばあば)に手助けしてもらいたいのが本音の一つの29歳の娘。 あとは、旦那彼の転勤先には気が通じている昔からの友人がいないから、高校大学の友人もいる実家に帰ってきたいわけよ、産休から育休中だし。 2歳半の孫娘は赤ん坊のとき大人しくいい子だったけど、いまは悪さばかり。家の猫はハタくし赤ん坊にもちょっかい出すし。娘的には昼間は連れ出して、それぞれ昼寝落ちして欲しいみたいだから連れ出す。 問題は夜ね、幼児の方はイタズラしたりグズってもコロンと寝ちゃうからまだいい。 問題は赤ん坊、…
自分がアーリーリタイアをしてから価値観が変わった部分があります。 何を大事にするかという「軸の取り方」がサラリーマンの頃とは違うのです。 その違いを端的に表すために3つの天秤を考えてみました。 天秤とは、①内的充実vs外的成功、②現在重視vs未来重視、③自己受容vs自己改善、とい...
夕食を済ませて 夕方の西の空を見ると 雲がありました。 やったあ。 時刻は18:50 いつもなら19時を回ってから外に出るのですが この雲なら直射日光は当たらない。 まだ明るいし気温予想は30℃以下だし よし 散歩に出かけましょ。 18:55 自宅発 風が吹いて思っていたよりも涼しく感じます。 と言ってもまだ蒸し暑いけれど 風が吹くたびに ああ ありがたいと思います。 誰がこの風を吹かせるの? 自分では吹かせない。 人間の力では吹かせない。 ありがたや ありがたや。 風がこんなにありがたいとはね。 西の空の雲がこんなにありがたいとはね。 19:20 帰宅 まだ明るいうちに帰って来られました。 …
楽しみ38(60歳を迎えるからかケチケチでなくなりつつある)
私は、投資運用でリタイア生活を組み立ててないので(怖がりだから)、これまでの稼ぎを大事にして、なんとか約2年の無職期間が終わりつつあり、意味なく目標としてた60歳にあと数ヶ月でなります。60歳になったからと言って、年金の繰上げ受給は予定してません。 60歳以降は、定年退職しましたとします。世間の見方は、60歳未満で無職リタイアしたなんて人は一人前の人間と観てないですよ。おかしな人、リストラされた人って評価かな。あと数年後には、60歳で辞めても、あー、アンタ会社からNGくらっだダメな人なんだねって評価になるでしょう。 まあ、私の場合はある程度リストラされたダメな人はあってますがね。家族からなんだ…
しまむら、いいわぁ…イオン株主宛ハガキで7月末まで期限で10%オフが来たから、イオンでTシャツとyoutubeでのギター演奏動画撮影用の服を買おうと思って行ったんだけど、高い!。1着1,500円以下のないやん、1,000円で探したんだけどないわ。しかも、この優待、よく見ると衣服家庭用品は10%オフだけど、食料品5%オフしかならんやん。それだと15日のジジイの日(55歳以上)、20日/30日とかわらんやん。 近所のしまむらに、娘と孫と歩いて行って、なんと1着500円!、2着買ったわ、ついでに孫に500円のアンパンマンの入浴剤買わされたが。 イオンのGGデーで思い出した!、55歳未満とか40歳代で…
今日(7月25日)は東京株式市場で日経平均株価が1285円34銭(3.3%)安と今年最大の下落率・幅となりました。 また1ドル=151円台後半まで10円近く今月は円高も進みました。 有価証券や外貨建て資産の評価損は大きく合算するとこの1か月間で生活費の半年分以上は評価上で失いまし...
梅雨が明けて 運動不足解消のために 散歩をするようになりました。 しかし毎日暑い。 熱中症警戒アラートが連日のように出て 「外出は避け 涼しい部屋で過ごしましょう」 と 呼びかけられます。 こんな中 外に出て歩いたら危険です。 写真はフィンランドのヌークシオ国立公園の散策道から見える湖。 夏は湿気がなくサラッとしていて過ごしやすいフィンランド。 また行きたいなあ。 日本でも涼しいところがあるのだろうけれど ワタシの住むところは もう亜熱帯といった気候なのかもしれない。 蒸し暑い。 やはり歩くなら 早朝か夜だなあ。 でも夜は暗いから危ない。 日が沈んで30分ぐらいは まだ明るいので大丈夫。 しか…
58歳でリタイアして1年10ヶ月かぁ。完全リタイアになっちまった(都合のいいフリーランスの仕事なんかなかったね、探しもしなかったけど)ので、毎日がお休みだから、もう老いていくだけの変わらない日々。趣味のゴルフだってギターだって、全く興味ない旅行や映画(基本全く観ないよ、めんどい、早送りできないしさ)やジム(入会したことすらない)とかも、やりたきゃいつだって行ける/やれるよ。 と思っていたけど…気付かされたわ。8月のお盆まで、娘と孫二人が帰省してる。自分はさ、もう劣化していく日々な訳だが。 考えてみると、孫なんてさ、毎年年齢を重ねていき、小学生中学生になったりしたら、もうジジばば〜って寄って来な…
エアコンつけっぱなしで電気代は? リタイア生活40ヶ月目 2024年7月の電気代 新旧比較
2024年7月(6月中旬〜7月中旬)の 電気使用量が分かりました。 ちょうど7月分の計測に入った頃から エアコンを使い出し あまりの蒸し暑さに もうエアコンをつけっぱなしにしてしまおう と思って実際そうしました。 さてエアコンをつけっぱなしにして 電気代はどれくらい上がったのでしょうか? 7月分の 電気使用量は 311kWh 電気代は 9400円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 +68% 先月の電気代についてはこちら。 先月はエアコンを使っておらず 7月分はエアコンつけっぱなしだったので 68%も電気使用量が増えました。 予想通りといえばその通り。 前年同月比 +1% 1年前の7月の電気…
生活183(もう1万円以下で泊まれるとこなんか無いよ/二人目の孫含め娘孫を迎えに行った)
私は、いちお、為念で個人特定回避のために、自分の居住地(都道府県とかすら)とか家族親族、例えば嫁いで地方都市にいる娘と孫の居住地とか、まして過去いた会社や職場(まあ10社だか9社だかだし…)はブログに固有名では書かないことにしてます。 友人知人なんてほとんどいないので、私のブログを知り合いとかに身バレするリスクなんて300%ないので、リスク認識としては詐欺とかトクリュとかの犯罪不正に巻き込まれるリスク回避のためです。 よくブロガーさんで、自宅や自宅周辺、馴染みのお店とか、お勤めされてた会社がわかることととか、家族親族の写真とか、書いたりアップしたりよくできるなぁと思う。 大手上場IT会社に30…
先日、少しショックな出来事がありました。 リタイア後の定期的な筋トレや健康おたく習慣で、すっかりサラリーマン生活で失った「健康体や体力」を挽回 したと思っていました。 ですがそれが大間違いだと、InBodyの 数値を前に思い知らされました。 やはり感覚や記憶に頼らず数値での定点観...
2024年の上半期(1月~6月分)の家計支出を分析しました。 分析の目的は「リタイア生活での経済的なゆとり度合いを数値化する」ことです。 ゆとりは精神的・時間的な面もありますが、ここでは経済的な側面(生活費に占めるゆとり費の割合と構成項目)でみています。 生活費の大区分-基礎生活...
7月のガスの検針票が入りました。 7月(6月中旬〜7月中旬)の 使用量は 2㎥ ガス料金は 3100円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月よりも減りました。 先月のガス代については こちら 1年前の7月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より減りました。 それに 前年同月・一人暮らし同月よりも減り 一番低い値になりました。 退職前・退職1〜4年目のガス代をグラフにしました。 3年目より下回って一番低い値。 上のグラフは ちょっとごちゃごちゃして…
6月に新潟に行ったとき、新潟市そのものは、初めての場所ではなかったため、少し近隣にも足を延ばしてみました。まあ、新潟市は広いので、市内ではあるのですが、それは豊栄図書館。旅先では、必ず図書館を覗くのが、僕のソロ活の一つ。涼しげなクマさんがいる図書館。図書館
ときどき「即行動」か「機が熟すのを待つべきか」といった相反する行動のどちらが正解かを考えることがあります。 これは状況や環境で正解は違ってくるものですが、概して、サラリーマンの頃は何より「即行動」が求められていました。 ですがリタイア生活に入ると「機が熟するのを待つ」があくまで中...
総金融資産の10-15%の範囲しかリスク金融商品はやらないことにしてる。働いて得たお金が減るという事象が大嫌いだから。 先週末までに、そのリスク資産のうちの投信をほぼ全部、換金した。オルカンもS&Pもインドもゴールドも債券も。今日には全部入金されてた。ちょっと早かったかなぁ。でも、いまの日本市場も米国市場も高すぎない? これがこれからもうズッーと続くとか、ここ数年のリターンが続くなら、皆、働く必要ないやん。まして、55-65歳くらいのシニア、政府が言うように65-70歳まで働く必要ないでしょ、矛盾してる。 ともかく私は、ここで一度、私の東インド会社を航海終了で清算確定です。また、が〜っと下がっ…
バブルの後半期(1993年)から 30年以上も 「個人年金保険」の掛金を払い続けました。 それは「手を出すな」と言われがちな「保険商品」なわけで、しかも10年前には掛金を上限まで「割増し」をしたわけです。 その理由はバブル 期に販売された「お宝保険」だからです。 保険の年間支払額...
電気代を抑えようと エアコンを使うのをどこかで制限していました。 昨年なんか お天気アプリで外気温をチェックして 外気温によって エアコンを切ったりつけたりしていました。 それが今年は もう電気代を気にせずに 使っちゃおうと決めて エアコンをつけっぱなしにしています。 そうすると 外気温が低い時は 電気使用量はそれほど上がらないので 昨年あんなに消したりつけたりしていたのは あんまり意味がなかったなと思いました。 昨年は補助があって低かった電気代は 今年は跳ね上がるだろうと予想されます。 それでも多分5000円ぐらい増えるかなと 思われるので その分は特別費というか贅沢費と考えれば良いと 方針…
先日、前からチャレンジしたかったラーメン豚山に行ってきた。ラーメンミニ900円に、野菜マシマシで食べた。待ってる間は、絶対写真撮るぞと思ってたのに、出てきたら迷わず食べ始めちゃってましたわ。なので写真はない。 本題は、私はTVのスポーツものが嫌いな心の狭い人間です。まあ、ほとんどTV視聴しませんがね、しかし、もう予告報道がウザいわ。 ① 高校野球 これみんな好きなん?、関西方面の人は感染じゃなくて観戦するぐらい好きなの? もういろいろ書かないよ、そもそも野球が嫌いだから、プロ野球大嫌いだからね。 ② パリオリンピック えー、ついこないだ、東京オリンピックやってなかったけ?、全く興味なし。 ③ …
セミリタイア界隈でも「おひとりさま特権」を謳歌している人は多いと思います。 そんな僕も遅ればせながら独身リタイア民として2年間の自由気まま生活を 送っています。 ですが今日は「それ」の行く末を怖く思う1日となりました。 80代半ばの年老いた母親を連れて総合病院の診察に行ってほぼ1...
リタイアして1年目は その住民税の高さにびっくりしましたが 2年目はぐ〜んと下がり 3年目は非課税世帯となりました。 さてリタイア4年目の住民税は? 6月中に住民税納付通知書は届きませんでした。 つまり 3年目と同様 4年目も 住民税非課税世帯であるということ。 反対に 返金しますよ〜というお知らせがあり 先日自分の口座にその金額が振り込まれておりました。 内容は 「配当割額および株式等譲渡所得割額還付金」 というもの。 確定申告で国税分は全額還付されました。 これは3年目と同じ。 違うところは 今回地方税分が返ってきたこと。 これって定額減税のおかげなのかな? よくわかりません。 とにかく …
FIRE生活に必要な金融資産が貯まって、そして実際にリタイア生活に入れば、それまでの資産管理や運用方法とは違ったやり方を取る方が効率的になると思います。 僕の場合、リタイア後の家計の管理方法は、少し細かく区分し管理することで数値の透明化と、実際に想定通りにいくかなどの変動をトラッ...
50代リタイアの総括14(定年リタイアだとドラマみたいな挨拶あるんだ/とはいえ如何なもんかな)
このシリーズをちょっと引っ張ってますがお許しください。 私は定年退職でないし、最後の会社自体が大手さんじゃなく流れついてコロナ禍の3年、サラリーマン生活引っ張って退職した(無理矢理、会社都合獲得したけどね)だけなので、誰の見送りすらなくオフィスを後にした残念な人ですが…世間の皆さんは、定年退職やリタイア退職のシニア社員、最終日にありがたい挨拶と花束贈呈、涙涙とかの儀式?、TVドラマとか映画のシーンであるようなの、あるんですか? 私は、会社を渡り歩いちゃったので、サラリーマン後半時代の会社は、外資系だったりベンチャーだったり中堅企業だったりで、そういう類の会社では、そんな定年退職者とかリタイアの…
リタイア生活第39期の家計簿(36日制 6/4〜7/9 2024年6月期)
36日制家計簿の締め日が7月9日でした。 リタイア生活4年3期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(4/29〜6/3) 6月期は 6月4日から 7月9日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 前期の繰越から7000円を今期分に入れて 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) それでは6月期の家…
サラリーマンを辞めて完全リタイア生活を送っていると「なんで働かないで生活できるの?」といった疑問を持たれることが度々あります。 通常は、投資とかちまちま貯蓄したという連想になるわけですが、それが時には「度が過ぎる誤解」であったりします。 まあ半分は冗談っぽく言う訳ですが、今日はそ...
完全リタイアから2年経過しリタイア当初の「新鮮さ」はありません。 ですが代わりに超単純な理由でリタイアの良さを実感しています。 それは 「明日も良い日がくる 」 といった感覚です。 今日はその感覚について綴っておこうと思います。 明日も良い日がくるという感覚 この「明日も良い日が...
50代リタイアの総括13(もうすぐ60歳だけど老いていくのも辛いなぁ)
このシリーズで書くことがらではないかもだけど、まあいいや。 1. 老いて行く/身体は治らないよ 主題①。最近、腰痛とはうまくやっていて、整形外科には月2回くらいしか行かない、医療費節約さ。 それで思ったこと。身体自体はあちこち痛いよ、特にベッドから起きるときなんか。前なら腰痛と合わせて病院通いで解決しようとしてたな。たまたまこれも、ネットで見た「老い」に関する先達者(先のブログ記事でディスった伊藤忠商事の元会長だったかも)の話しで、そっかと開眼したのさ。 その方、その話しはさ、要は簡単な内容。老いてきて、身体のあちこちは痛いしきついと、特に起き上がる時、これはどうしようもない/治るもんではない…
リタイア前に想定したほど資産が減らない 主たる理由 は「資産運用」によるもので、その背景には株高や円安といったものがあります。 ですがそれ以外にとても 「些末」なる理由 で資産が減りません。 それはポイントや特典の活用です。 恐らく年間の総支出の5%程度はポイントや特典での負担に...
投資詐欺にひっかかる人のなかで「何度もひっかかる」というリピーターがいます。 そうした被害者のインタビューをみるとある共通点を感じます。 一般に詐欺にひっかかるのは「お金に目がくらむ」というパターン(7つ)ですが、そこに当てはまらない自己破滅的な「夢をみたい」というのもあります。...
1. 石丸 都民じゃないし、都内には働きにも行かないから興味もなんもなかったが…急に秋葉原に本店のあった石丸電気(電機だったかな?)って言う家電大手販売店を思い出した。良いお店だったよ、今のヨドバシとかビックより。確か中部愛知圏のエディオンに買収されたんよ、創業者の石丸一族の相続対策のM&Aだったよ、確か(その頃、M&Aの世界にいたんよ)。 ラオックスは、中華系に買収されて、いまもあるの? しかし、何がいいかんね、石丸、若い人らに気に入られるの?、まったく。。ニヤけてディスるひろゆきなんかも、最初は面白いと思ったけどすぐに覚めたけどね、わたしゃ。大王製紙末裔の井川氏が叩いてるから、彼に任せよ。…
先日の東京都知事選は現職の小池さんが当選を果たしました。 あけてみると現職強しの「変わりばえの無い結果」でしたが、僕自身、今回の選挙をきっかけに東京が変わり始める気がしました。 そしてやはり思うのは良くも悪くも「石丸劇場はかなり仕込まれている」という点です。 今日は僕が感じた都知...
かつて悩み苦しみの中にあったとき、ふと聖書を開くと、そのときに相応しい言葉が、与えられたものです。たとえば、以下のような。「だから、明日のことまで思い悩むな. 明日のことは明日自らが思い悩む。 その日の苦労は、 その日だけで十分である。」 マタイによる福
アーリーリタイアをした2022年以降、勤めていた会社も他の国内企業も賃上げのトレンドにあります。 僕と同じタイミングでリタイアした民としてはきっと 「よりによって自分がリタイア後に賃上げなんて」 というのが一般だと思います。 もちそんタイミングの悪さは多少なり癪には感じますが、そ...
その他184(ネット上のリタイアをディスる記事の話の続き/いい指摘のブロガーさんいるね!)
私は、関連ブログ記事にはすべからく眼を通すことはせず、以下のはあえて観ないことにしてます。 ①投資運用の方針だとか成果だとか素人FPみたいな人の記事や表題 ②シャレた食事食べ歩き(自慢ぽい)表題記事 ③夫婦で旅行(自慢ぽい)表題記事 ④セミリタイアであっても毎回毎回フリーランスかせどり屋さんかのお仕事(自慢ぽい)の表題記事 以前は、これらもついつい観てしまってたのですが、最近はあえてシャットダウンしてます。読んでも自分には役に立たないからさ。 あと、観たいわけでもなくて情報が入ってきてしまう(観てしまう)X(旧Twitter )。あれ自体見ない、開けなきゃいいんだろうけどね。Xはさ、開けたら眼…
7月7日、よりによって七夕の夜に大失敗を見つけてしまいました。 1年以上ログインをしていなかった某ホテルの会員サイト(複数)にログインをしてみたのです。 すると IHGホテル&リゾーツ (インターコンチやホリディイン等)と マリオット系 (マリオット、シェラトン、リッツカールトン...
アマゾンでポチしたPCを設置。何と言っても、22,000円ほどで買ったDELLのPC。もう昔のように、高いPCは買わない。頑張って買っても、XPも、8も、10も時代と共に使えなくなる。アマゾンのセール中だったし、ポイントも使った。デスクトッ
アーリーリタイアをして丸2年が経ちました。 この節目に、これまでのアーリーリタイア生活において後悔したことが無かったかを振り返りました。 結論からいうと、これまで一度もアーリーリタイアを後悔したことはありません。 このように肯定的に捉えているのは2つの要因によるものです。 それは...
前の晩に遅くまでDVDを見ていた日の翌日。 まだうす暗い中 さっちゃん(母)に起こされました。 さっちゃんは時々「超」早起きになります。 いつもは正午ごろに起きてくることも多いけれど デイサービスのある日は7時ごろに起きてきます。 でも たまに すっごく早く目が覚めて デイサービスだからと張り切って起きる日があるのです。 翌日がデイサービスの日だと 前の晩に 眠れる薬(現在調整中で毎日飲まなくても良い薬)を 飲まないのもあると思います。 この日も 久しぶりに早く起き 起きるだけなら良いけれど リビングの明かりをつけ その隣の部屋で寝ているワタシに話しかけるのです。 起こされるワタシ。 うううう…
「のほほんと生活するときもあっていい」ってお言葉、素晴らしいですよ! 私がファンになっていて拝見している(ファンではなく釣られて観ちまうブロガーさんのもありますがね、そうでない)リタイア・ブロガーさんの最近の記事であったものです。 もっとも、多分リタイア目指してたり既にFIREリタイア到達された方にはほぼいない、むしろ真逆の方が多いでしょうが、リタイア前も後も生活において自分で目標設定することは必要ですよね。これが自分でできない人は多分また組織に所属すると働き出して、FIRE卒業とか組になるのでしょ。 でも、行き過ぎた目標設定はよくない、レベルや頻度は人それぞれでしょうが、目標設定から離れて、…