メインカテゴリーを選択しなおす
#リタイア生活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#リタイア生活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
ライトレール天国と夜の街
昨日は、友人のIさんと、隣の市のコモディイイダの、屋上駐車場で待ち合わせをし、近くの公園で語り合い。僕が今回の旅の、新幹線内でのことを話したら、Iさんも、寝台車でのエピソードを披露。さて、ライトレール天国の富山市ですが、ライトレール沿線に住んでいれば、ほぼ
2024/05/06 09:44
リタイア生活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
生活176(自動車税の通知書が来ない/普通郵便のサービスレベル低下)
自動車税の納税通知書が来ないから、払わなくていいのかな。そんな訳ないか。以前はGW前には来てた気がするけど。 現役時代、5月って支払い物入りなんだよね。GWで出かけてなくてもなんだか雰囲気に流されてお金使うじゃん。GWに現金がなくて、手数料払って銀行のATMでお金を引き出すなんておバカなことはしたことないけどね。 でも、このGWにATMに並んでる人、結構いるのね、それも都市銀行の、ほぼ手数料優遇ないでしょうが。並んでいる人は若い女性と年寄り女性がほとんど。たまに男性でいるのは柄が悪いか身なりが悪い人(身なりが悪いのは私もそう、リタイアしてからは)。 GW終わったら、今度は母の日、6月には父の日…
2024/05/06 06:49
リタイアの弱点(平坦な毎日)を解決する3つの基準
完全リタイアの弱点は平坦な毎日が続くことです。 サラリーマンの頃のようにゴールデンウイーク前に「あとx日だ」とウキウキしたり、終わりが近づくと「あとx日だ」と憂鬱に思ったりする場面もなくなります。 毎日がゴールデンウイークというか祝日だともいえますが、完全リタイア生活に慣れてくる...
2024/05/06 01:30
本を消毒? 図書館で驚いたこと
紫外線と風でページの中まで除菌!とな
2024/05/05 20:32
相続問題17(いよいよ終盤/分割協議案が来たので速攻で受け入れよ)
1. このシリーズ終了後にブログ移転 このシリーズも終盤です。この相続問題シリーズを終えましたら、11月には還暦60歳になるし、フルリタイア状態なので、「50代セミリタイア」からは離れます。 そもそもここのブロガーさんは、資産運用、資産公開の話、お仕事の話が中心なので、私がいる場所じゃないのでした。まあ当初は副業してたフリーランスの仕事が続けてるかなぁという目算もあったのですが…無理して仕事やるより好きなことしてる生活を選んじゃったからね。 2. 返事を延び延びにする母と毒姉 本題、12月末の回答期限をブッチした母/毒姉/代理人弁護士に対して、私としてはこの相談問題は早く片付けたいので、折り合…
2024/05/05 06:39
50代でFIREするメリット5選(個人的経験)
アーリーリタイアは早ければ早いほど良いとは思っていません。 僕がリタイアしたのは50代半ばですが、その経験から決して「遅い」とは思っておらず、50代リタイアならではのメリット(30代や40代そこそこでは得られない)もあると思います。 そんな50代リタイアのメリット5つを、個人的な...
2024/05/05 00:27
その他176(他人の自慢話が嫌いでない人もいるのかな)
ブログとかXとかのSNSには、まあひけらかしというか自慢話は溢れてる。金持ち自慢とかね。昔(と言っても10年くらい前)の時のベンチャー企業で、大手パソコン会社から来た上司の60歳代のCFOが、私も含め部下の部長数名との毎週月曜日のミーティングで、まあ昔の自慢話や家族の自慢話や、週末に夫婦で行った旅行の自慢話、写真や動画までパソコンで見せてとか、まあ胸くそ悪かったけどね、要は金持ち自慢と武勇伝自慢。 私も含め部下の部長連中は、「いや〜、さすがですねぇ、CFO! 」とか心にもない合槌打ったりしてたけどね…ほぼ漫画やん。 旅行の話と写真なんかさ、見せられても、旅行や観光に特に興味のない私は、何処のこ…
2024/05/04 05:50
リタイア生活のツトメ?-台湾地震から1か月
4月3日に起きた台湾地震(マグニチュード7.2)から今日で丸1か月が経ちました。 震源に近い花蓮県ではまだ約1000人が仮住まいを強いられていて、主力産業の観光業も打撃を受けているようです。 リタイア生活を送る僕がしてきたことは赤十字を通した少額の寄付でしかありませんが、犠牲にな...
2024/05/04 00:00
海からの風
電鉄富山駅から上市経由で中滑川へ。上市駅で、スイッチバック。滑川市を入れて、今回巡ったのは、氷見市、高岡市、射水市、富山市の5市。まずは、海のほうへ。そして、海沿いを、歩く。鳥も、パチリ。言葉よりも、感覚。感覚が研ぎ澄まされて、拡大していく感じ。ただ、肉
2024/05/03 08:44
円安!貧しい日本を痛感する会社の極秘情報と顛末
円安で物価が高騰するのも困りますが、何より「日本は貧しい国だ」と痛感する原因になっていて個人的にはとても残念です。 そんな「貧乏日本」を感じ始めたのは2012年頃からです。 会社の極秘情報の扱いが、いつしか間抜けな顛末となったからです。 僕としてはそれが「日本担ぎ」の意識につなが...
2024/05/03 00:30
相続問題16(除籍謄本取得/郵便小為替手数料!?)
この3月1日から戸籍謄本等を他の市町村にあるものも自分の市町村で取得できるようになる「広域交付」ってのが始まったたんだってさ。知らなかったし、遺産分割調停を家庭裁判所に申し立てようとしてたのは2月だったので、亡き父の北関東の生まれた町に郵送で除籍謄本を取得するのがえらく大変でした。それを書きますがその苦労はもうほぼなくなるのでしょうかね。 でも、広域交付ってコンピューター化されたものだけが対象みたいなので、ふる~い手書きの戦前のなんかは結局は郵送で交付申請しかないかもなので。あと戸籍の附票も対象外なんだってさ。 1.まず前提として自分が取得できる他人の戸籍謄本等 自分のはもちろん、既に戸籍から…
2024/05/02 08:48
リタイア生活37ヶ月目(2024年4月)の生活費
リタイア生活37ヶ月目 2024年4月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活4年目も 2種類の家計簿をつけます。 予算を決めている36日制に比べて 月ごとのアプリ家計簿はその月にどれぐらい使ったかを把握するためのもの。 費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれもやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 4月の生活費の内訳 です。 さらに下の表は 昨年の平均値と …
2024/05/02 05:40
スローペースで生きていれば心地良くいられる
高岡から富山に移動してからは、ライトレールを活用。去年も登った展望塔横には、今回は大型タンカーが横付け。また、去年はスキップして行かなかった、北前船廻船問屋森家に立ち寄ろうとしたら、それはならず。 ライトレールで市街地まで戻り、今度はバスで、街から離れた所
2024/05/01 09:27
ゴールデンウイークのリタイア民(僕)のルーティン
今年のゴールデンウイークも東京都内の混雑は異常です。 円安で外国からの旅行者が多いうえ、東京観光に来ていると思われる家族の方まで沢山いらっしゃいます。 そんなゴールデンウイークをリタイアしてからどうやって過ごしているかを綴ります。 都内名所より公園 やはり都内の人気スポットは混雑...
2024/05/01 00:53
まだまだ先は長いのである
リタイア生活4年目の最初の1ヶ月が過ぎました。 1126日目(3年と1ヶ月)です。 GWに入ったわけですが ぐずついた天気が続いています。 もう雨が降らなければ良い天気といえるぐらいです。 ほんとこの頃雨がよく降る。 4月は晴れの日が少なくて カラッと晴れたのは数日しかなかった記憶。 だからこそ 晴れの日はうれしかった〜。 さて リタイアしてから もう1000日以上過ぎたのですが ふと年金を受給するまで何日あるかなあと 「あと何日」アプリを開くと 年金支給日までの日数は これまでの約3倍(2.5倍以上)も まだあります。 年金を受給するようになると 貯金生活から年金生活になって お金の心配もず…
2024/04/30 07:42
その他175(みな資産お金の話好きやな/CFOにでもなったら〜)
円安進行中ですな…ブロガーさんら、みなお金の話というか資産運用の話というか為替や金融市場の話ら、ほんま好きやな。 みな、専門家か?、政府の市場介入がどうとかさ。いまの政府なんて、「注視ている」とか「日本は30年ぶりの経済成長」とか言ってるけど、ようは眺めてるだけで、政府機関も日銀もホワイトな働き方で、単にGWの休日で休んでるだけだよ、働いてないよ。だから注視いや眺めるだけだよ。 ご意見ある方は、なんなら日銀で代わりに働いたら〜、まあ相当なエリートじゃないと日銀なんて入れないから、ベンチャー企業のCFOとかにでもなればいいのにね、リタイア生活なんかしてないで。 他方、別のまだ現役ブロガーさんはG…
2024/04/29 12:40
リタイア生活第37期の家計簿(36日制 3/24〜4/28 2024年4月期)
36日制家計簿の締め日が4月28日でした。 リタイア生活4年1期目の家計簿となります。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら(2/18〜3/23) 4月期は 3月24日から 4月28日までの36日間でした。 予算は 15万円。(今年度から1万円減らしました。) そこから 家賃5万円、固定費予算3.5万円を引いた 6.5万円が予算となるのですが 最初だけ特別会計から7000円借りてきました。(後で返します。) 7.2万円を 36日間の実質生活費とし 1日2000円を目安にして これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽…
2024/04/29 07:25
雨晴海岸が郷愁を誘う
雨晴と書いて、あまはらしと、読むようです。氷見散歩を終え、氷見線に乗って、高岡へと向かう途中、そんな名前の駅がありました。僕はちょうど、海岸を望める席に座っていたのですが、駅に着くと車内がざわつき、にわかに人の動きが活発に。おそらくアジア系の外国人だと思
2024/04/28 15:48
相続問題15(遺産分割調停申立ての準備…自分でできるよこんなの)
母と毒姉がタグ組んで、電話で口頭だけで戸籍をよこせとか、毒姉は株式の名義変更をするとかなんとか一方的に言って来たのが2023年の2~3月、でその4月以降から「そのやり方」について異議を述べて、当事者間での協議を拒否し、そうやく10月以降に母の代理人弁護士から接触が来たわけです。 それまで、私は故人父の残した財産について何も書面で開示されてこなかった。ようやく弁護士からの書面で、実家の土地(家屋は母名義)、預貯金、株式で合計が相続税の基礎控除の4,800万円をちょうど切る額(なんか怪しいけど)。 これまでの経緯を書面にして、質問事項の他、私の最大の懸念である北関東の奥地に亡父が私からすると勝手に…
2024/04/27 19:42
頑張ろう能登半島
4月23日から26日までの4日間、昨年に続き、富山へ。去年は9月に3日間ほど滞在したのですが、今回は、その続きともいうべき旅行。元旦に起きた地震、そして被災地と被災者に対し、安易に、頑張ろうとは言えない部外者の一人として、地元民が自分たちに、頑張ろうと呼びかける
2024/04/27 16:53
「怠惰は損を招く」と思わせるリタイア生活の出来事
ネットで契約できる自動車保険は毎年契約先を変えています。 契約を見直さずに更新すると案外高い値段で不利になるからです。 それは「新規加入」で大きな割引を提供し、顧客を獲得後、更新時は低い継続割引だけにして、会社の利益を確保するような、そんな価格設計を意図的にしているからです。 自...
2024/04/26 01:10
生活175(小心者なのでリスク回避に走ってしまった、汗)
先週ですかね、東証マーケットが続落して38,000円台を割り込んだ。 でも、私が尊敬して拝見しているインデックス投資のブロガーさんは冷静に今は狼狽してはだめ/必ず中長期には上がり戻る/むしろ買い時!とおっしゃっていたので、そうだろうなと感じつつ、でもね、ダメなんですよね、小心者で。 自分のリスク資産(投資)に対する精神的に許容範囲が全金融資産のうちの10%程度って思っていて(残り90%は預金です)、それを最近超えていたこともあって、今週、上げ戻って来たうちに損切り/益出しでリスク資産を減らしてしまった。 これも性分だからしょうがないです。怖くなっちゃうんだよね。その理由は2点。 ① 資産の発生…
2024/04/25 13:11
相続問題14(ようやく弁護士メールで協議に応じ始める)
12/28の回答期限を無視し、12/27-1/7まで長期年末年始休業してた弁護士。法曹界って、裁判所というか裁判官が、なんでか年末年始と夏のお盆の時期はしっかり休むんですよ、裁判期日入れない。まあその慣わしなんでしょうが、無視無回答ってのがね。 依頼人(母と毒姉)が対応しないとの意向だったからってさ。まあ、そもそも母姉自分らから遺産分割協議、それも土地の名義変更だ、株式が欲しいとか言って、弁護士アサインして(そうじゃないと話し聞かないよとしたのは私)レターよこしときながら、こっちの回答無視ってのが相変わらずひとでなしよ。 私のレターが、かなりコテンパな内容で勝手に頭に来たんだろうけど、事実を伝…
2024/04/24 05:57
スマホを脇に、読書を楽しむ
雨の日の読書楽しや
2024/04/24 00:04
【FIRE民の謎】お金が増えても節約を続ける理由
一般に「余剰資金が増えればそれに応じて支出を増やすのが自然」と考える人が多い気がします。 ですがFIREを達成されている方のブログを拝見していても「お金が増えても節約を続ける人」が多いようです。 その節約の理由は、FIRE生活を継続するとか、資産を減らしたくない、ということもある...
2024/04/23 01:22
庭(にわ)充はリア充。花の精気を吸いこんで
日々の庭仕事が報われる季節がやってきた~
2024/04/23 00:44
リタイア生活37ヶ月目 2024年4月のガス代 新旧比較
4月のガスの検針票が入りました。 4月(3月中旬〜4月中旬)の 使用量は 9.0㎥ ガス料金は 8350円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 使い過ぎちゃったあ〜。 先月のガス代については こちら 1年前の4月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月より400円 増えてしまいました。 さらに 前年同月と比べると900円ぐらい増えてしまいました。 退職前・退職1〜4年目のガス代 退職前と1年目よりは少なく 2・3年目より多くなってしまいました。 給湯器の…
2024/04/22 10:31
春のお出かけ③、ギンギラギンに引き寄せられて
アラカン、シンプル時々ハデ
2024/04/22 07:59
相続問題13(弁護士会に苦情申立/約束違反の理由ほか噴飯ものです)
人気(勝手に)相続問題の続きね。その前に私、今年の秋に60歳になります。約1年半前に会社員を中退して、結局フルリタイア状態。なので、このシリーズが終わったら、ブログ村のランキングのカテゴリ、50歳代セミリタイアからは引越しします。私がお気に入りの他のブロガーさんに先越されてしまいましたが。 1. 嘘つき電話自動応答とHPダウン 本題、年明けて、相手方弁護士事務所の電話の自動応答では1/4(木)まで事務所お休みと言っていたので、1/5(金)に電話しましたよ、まあ怪しいなと思ってましたがね、だって土日祝日は休みの事務所、5日(金)も休みにすれば、8日(祝日)まで休めて9日(火)からにできるやん。 …
2024/04/22 07:19
その他174(しっかり転職活動してくれよ)
新卒で2年勤めた会社を辞めて無職になりやがった息子。12月から転職活動してたが、決まらず先に辞めちまう、なんか全然切迫感もないやつ。 あーあ、子育て失敗したなぁ、まあ子育てらしいことはしてなく、妻に任せってぱなしだっからな。娘の方は大丈夫だけどさ。 なんか言うと逆効果になりそだから、静観してますわ。 しかしいろいろ風向き悪いなぁ、3月に100万円ファンドラップにつぎ込んだら、とく東京市場下がるしねー。見ないことにしてるよ。 iPhone機種変しようと思ってたけど、先おくりしよ。 息子の就活問題、神頼みしかできんわ。先日、河川敷ゴルフのついでに、厄除け大師に行ってきたわ。これまで自分を厄除け祈願…
2024/04/21 06:11
コーヒー好きの僕の習慣が500万円の価値換算に
コーヒー好きの僕は今も1日5~6杯はコーヒーを飲んでいます。 その習慣は会社員時代からのもので、当時は「マイボトル(水筒)」にコーヒーを入れてオフィスに持ち込んでいました。 なぜならコーヒーを買いに行く時間とお金の節約です。 ときどき想像するのは「もし毎回ス〇バでコーヒーを買って...
2024/04/20 23:44
170cm以下の身長で良かったこと
一般論になってはしまいますが、男の大半は、身長はせめて170センチは欲しいよね、と思っている人が多いはず。僕もご多分に漏れず、若い頃は、そうでした。ただ、さすがに30代も過ぎてくると、身長よりも社会的立場というか、経済力とか、そうしたもののほうに目が行きがち。
2024/04/20 10:02
人間関係と距離感:心地よい関係
こんにちは、リーズンです。 境界にいるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは以前には外勤の仕事をしていました。 それ故にかなり多くの人と知り合い・仕事をしてきました。 気に入られることもあれば コイツとは合わねぇな・・ と思うこともありましたね。 ですが一貫して言えるのは わたしはある一定以上のラインからの 深い付き合いは望んでいなかった・・ ということでしょうか。 それは仕事面に限らず プライベートにおいても浅い関係で構わない・・ と思っていたのかもしれません。 これはなんとなくの想像ですが 元来わがままなわたし…
2024/04/20 08:01
リタイア生活37ヶ月目 2024年4月の電気代 新旧比較
2024年4月(3月中旬〜4月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 198kWh 電気代は 4750円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 −2% 先月の電気代についてはこちら。 1日あたりの使用量は 先月より少し減りました。 前年同月比 +8% 1年前の4月の電気代についてはこちら。 昨年より8%増えました。 昨年が頑張りすぎたのかも。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 電気代は先月よりも少し増えました。 割引分を足しても 昨年の同年同月が一番低い。 1日あたりの使用量を比べます。 1日あたりの使用量は先月よりは減りましたが 昨年よりは増えました。…
2024/04/19 07:24
相続問題12(弁護士が回答期限を無視‼︎)
もうほんと、主題のとおりなんですが、昨年末今年新年の出来事だったのですがね。 1. 私の回答書 その前に12月上旬に母姉の代理人弁護士に出した私の回答書の骨子。あ、手前味噌で言いますが、私は長年約33年、複数社で法務部門の責任者もしてきたので、顧問弁護士らに依頼しての訴訟での準備書面や、訴訟外で相手方との交渉文書の起草などしてきたので、本気モードで代理人弁護士無しで自分で作成しましたよ、A4で14ページ。 (1) 経緯 ①当初は母が全て相続すれば良いと考えていたこと ②姉が一方的に電話で株式の名義変更するのに戸籍をよこせと言ってきたこと ③母姉が葬儀会社に葬儀費用を不合理に値引きさせたこと ④…
2024/04/19 05:53
その他173(しばし休憩ってとこですわ/最近資産の集計をやめた)
私の薔薇色のシニアライフの予定が、バカ息子が転職成功できずに新卒で入ったブラックIT会社を2年で辞めちまい、一旦無職になると。もう、がっかりよ。無職の私が言う。 私は58歳でリタイアして初めての無職よ。それまで9回転職したが1度も間をあけたことない。必死でしたよ。辞めたくても次がなく3年ベンチャー企業でくすぶっていた(広末涼子が浮気していた高級ホテルの地下ロビーでよく休憩してたわ、やることないし、転職上手くいかないしで)ことすらあるわ。 他方、なんか米国市場も日本市場も下落続きやん。私はリスク資産(投資資産)は全資産(持家除く)の10%程度に留めているので、さほど影響ないけど、それでもちょこっ…
2024/04/16 12:01
資産が増えも減りもしないメリット
アーリーリタイアをしてから2年、ずっと資産額は横ばいで推移しています。 この「横ばいに推移」が実はかなり大きなメリットがあると感じるようになりました。 心理的には、資産を増やそうと無理にリスクを取らず、横ばいでいいと心の余裕が生まれます。 その結果、投資時間を割くこともなく、自分...
2024/04/16 02:44
リタイア生活3年目にかかった生活費まとめ(月毎の家計簿から)2023年度
ワタシはひと月を36日に設定して家計簿をつけています。 これは予算を設定して その予算内で生活しようとやりくりしています。 その他に 月毎にどれくらい生活費がかかっているかの記録も家計簿として スマホアプリでつけています。 (36日制と費目やしめる月日がズレているので 36日制と月毎の合計は一致しません。) その月毎の生活費のデータ1年分をまとめてグラフにしました。 リタイア生活3年目にかかった生活費のまとめです。 (賃貸・母子二人暮らし) リタイア生活3年目(令和5年度)の 基本生活費と特別会計 最小値は10月の11.29万円 最大値は 6月の17.05万円 6月に特別会計分の支出が多くなっ…
2024/04/15 08:32
相続問題11(法科大学院での街の弁護士って…まあ)
ブログを書くモチベーションすら低下している私。。まあでも急に暑くなってやることもままならないので、相続問題の続きを書きます。 母(実質は裏で毒姉)が、区役所の無料相談で対応した弁護士をアサインして、10月と11月に2回、レターが来た。でも、私の方から電話するインセンティブは無いはずで、私のスマホの電話番号は母らから提供されているであろうから電話して来いよなのですが。 結局私のほうから11月末に電話をした。事前に弁護士のHPでその担当弁護士の経歴等をチャックしたが、まあ街弁しかも自分で事務所開設しているようなので、企業法務とかの世界にいる弁護士でなく、離婚だの債務整理だのやってる街の事務所、所属…
2024/04/14 13:08
お金で幸福度は測れないが、お金はあったほうが良い
お金は、あるに越したことはないのですが、しかし同時に、お金があるからと言って、幸福だとは限りません。 お金に執着するあまり、お金を使うことを楽しめなければ、人生を棄損します。最悪なのは、お金を使うことに、罪悪感を感じること。お金は、楽しく使ってこそ、生きる
2024/04/14 09:01
40代後半でリタイアしたらどんな生活心境か想像した
もし僕が経済的自立(FI)をした40代後半のタイミングで実際に早期リタイア(RE)をしていたらどんな生活を、どんな心境で送っていたか、想像をしてみました。 なお、実際のところは経済的自立から8年間ほど働いたうえで、早期リタイアをしました。 当然、いまのリタイア生活に比べると「より...
2024/04/14 05:15
春のお出かけ②、パンプスの刑
5センチヒールも足にクル、哀しきアラカン…
2024/04/13 09:08
典型的サラリーマンが行きつく究極FIREメリット
FIREで何を得られるか? その答えはFIRE後の時間経過で変わっていくものです。 FIRE前や直後だと 「会社に縛られない」といった意味の「解放感= 自由」と感じます。 ですがFIREから1年も経つと何よりも 「自己決定権」こそがFIREで得られる最大の価値だと思うようになりま...
2024/04/13 01:19
楽しみ34(本なんて読まなくなってもう何年も)
まだ花粉症、鼻炎になるなぁ。 突然本題ですが。若い頃(笑うわ)、日経新聞、ビジネス雑誌、ビジネス書、そして専門分野の企業法務の専門書、大好きでしたね。 日経新聞、これ、それも紙で読んでない、手に持ってないやつは、サラリーマンとして失格って決めてましたね。電車内でスポーツ新聞読んでるオッさんとかいたら、軽蔑してた。 でも、50代前半の頃にキッパリ日経新聞やめた。理由は、サラリーマンとしてもう出世しないなと自覚したことと、購読料が高いから。 ビジネス書もその頃やめたかなぁ、一番の理由はよく知ってるやつが、生意気にビジネス書の共同執筆者になりやがったり、更にはビジネス雑誌に自分の部下だった女性が、キ…
2024/04/12 19:47
4歳児のボクちゃんからリタイア民の僕が教わったこと
先日、旅先のホテルに滞在中、4歳児の子供から「いい年したリタイア民の僕」が改めて「教育」を受けた出来事がありました。 今日はその出来事を綴ります。 ホテルの大浴場での出来事 僕は旅先でレンタカーを運転する時、疲れを癒すためになるべく滞在先のホテルには大浴場のあるところを選ぶように...
2024/04/12 05:06
低値安定生活のすすめ
僕の生活費は、おそらくシニアシングル男性の、平均の3分の2くらいだろうと推測するのですが、5万円の年金とアルバイトで、生活が滞りなく回っているため、不満はまったくありません。 先日ドライブをしていたら、ゴルフ場の駐車場の前を通りました。平日にもかかわらず、駐
2024/04/11 07:24
リタイア生活36ヶ月目(2024年3月)の生活費
リタイア生活36ヶ月目 2024年3月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 3月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字を入力…
2024/04/11 07:07
50代リタイア民である僕の新NISA3大活用
50代リタイア民の僕にとって「新NISA」は大きな価値があります。 それは単に新NISAで利益を得る単体活用という部分最適より、資産運用の全体で新NISAを上手に位置付け活用するほうが全体最適を図れるからです。 結論としては新NISAを①高リスク運用、②国際分散の受け皿、③遺産相...
2024/04/11 02:50
狭い世界での争い:会社の中でのみ生息する会社員
こんにちは、リーズンです。 道を逸れるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはもう長い間会社員として働いています。 本当は定年まで働くつもりだったような ちょっと長く働き過ぎたような 両方の気持ちがありますかね。 でも 少し早目のリタイア生活を検討するようになり 見方が変わってきたところもあります。 会社員は会社の中のみで生息していますので その中でいかに自己の価値を高めるのか・・ という目的に向かっていると思います。 それは多く賃金を得るためであったり 昇格して更に責任ある・範囲の広い仕事をしていくためでしょうか。…
2024/04/10 16:12
真冬の光熱費を公開します
一番寒かったころの光熱費、ガス代と電気代を、公開したいと思います。ちなみに、暖房費については、介護を始めた頃に、灯油での暖房をやめました。つまり、石油ストーブの類いは、処分したということ。親が存命の頃は、電気代もガス代も、今よりもずっとかかっていましたが
2024/04/10 09:36
次のページへ
ブログ村 901件~950件