メインカテゴリーを選択しなおす
#リタイア生活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#リタイア生活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
リタイア生活にはマンションが良い3つの理由
リタイア後は、戸建てよりマンションが個人的には合うと感じています。 なぜならリタイア生活は「不規則で、だらけていて、平穏なるもの」なので、マンションがもたらす環境がこれに合うからです。 ということで「戸建てよりマンション生活がリタイアには良い」と思う理由のトップ3を綴ってみます。...
2024/03/20 00:20
リタイア生活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
相続問題4(葬儀費用値切る毒姉毒母/?な家族葬儀と香典)
目が痒い、花粉症.今日も写真とかフリー素材の絵とか無くすんません。 本題の遺産分割協議の話しまで、前段長くてすみませんが、書かずにいらないことがあり。 1. 葬儀屋にクレームして値切る毒姉毒母 週末医療施設とか病院でなくなると、夜中でも朝でも、まずこちらで呼んでもいないのに施設病院と裏で繋がっている葬儀屋が現れます。 28年前に亡くなった妻の父(義父)はK大学の大学教授だったので慶應病院で亡くなったのですが、三田会御用達の良心的な出入り業者が来ました、1社独占で選択肢なし(当時)。 一昨年の実父逝去の時には、私はノータッチ、姉が仕切っていた。夜中に亡くなると同時に、朝までに業者決めで遺体を運び…
2024/03/19 06:39
レンタカーに任意保険(オプション)は必要か?
リタイアをしてから旅行回数が増え、それに応じてレンタカーを借りる機会も増えました。 レンタカーを借りる時に迷うのが「事故に対する任意保険(オプション)」の契約です。 任意保険はおよそ1日1000~3000円程度になりますが、果たして自分が個別に契約する必要があるか毎回悩みます。 ...
2024/03/19 00:07
相続問題3(人は必ず死ぬ/勝手に作った墓の問題)
また写真とかないです。まあどこにも出かけてないし。イオンの薬局で買っているいつもの鼻炎薬がどこも品切れでそろそろ困る、花粉症だし。お店の人いわく原料不足とか。ジェネリック医薬品メーカーの品質偽装問題とかも影響してるんだろうな。 前回からの続き。故父が勝手に作った墓の問題。これ、以前にブログで書いたかもしれないけど。今の時代、情報によれば7割の人が樹木葬か散骨だそう。妻も私も、どっちか「安い方」でいいいです。そこにお金かけても意味ないでしょう。 私の相続問題で私が母姉に対して問題視してきたもう一つが、父が私にはなんの協議も相談もなく作った墓。父の生まれた北関東の奥の町、車で2時間強かかる。 私は…
2024/03/17 19:00
リタイアから2年、当初のやりたいこと7つの行方
アーリーリタイア時点で7つの「やりたいこと」をリストアップしていました。 あれからちょうど2年が経過します。 そこで今回、当初計画をしていた7つがどう進捗しているかを振り返りました。 なお、以前に1度、同様の振り返りをしているので、その時点の評価との推移も記します。 アーリーリタ...
2024/03/17 07:31
リタイア3年目の灯油購入量は暖冬だったからか
最後の灯油まだあと少し残っています。 リタイア3年目の冬は暖冬でした。 それでも寒い時は寒かった。 雪も舞う日があったし うっすら積もった日もありました。 寒い日はストーブ料理もしました。 一石二鳥の気分になってうれしいのです。 あったまるし料理は出来上がるし。 冬の楽しみはこれでした。 そんな寒い日はもちろんあったけれど 2月に蒸し暑いと感じる日もありました。 蒸し暑いので 珍しくエアコンで除湿を使いました。 冬は空気が乾燥するのが嫌でエアコンを使わないのに 反対に乾燥させるためにエアコンを使うなんて。 それでちょっと冬にエアコンを使うのも良いかなあと思っちゃって 湿度が高い時はエアコンの暖…
2024/03/15 11:00
相続問題2(金融機関口座/戸籍など)
相続問題に関して関心やっぱ高いみたいですねぇ。今まで自分がリタイア系のブロガーさんの記事で見た話しは、ほぼ全て、親族家族円満、相続のことも無事終わりましたぁってので、皆んなそうなんだろと思ってましたし、そもそも親兄弟とは皆さん円満な話しか見たことない… 相続問題シリーズ、ブログ更新2日に1回くらいのペースのつもりでしたが、関心もあるようなんで前回の続きです。 1. 母にすら先んじて金融口座情報を開示請求していた毒姉 相続放棄、母が全て相続する(今後書きますが遺産分割協議でもできます)を母姉から拒否られ直接やり取りを絶った際(去年の3月初旬)、母はまだ亡父の口座のあるみずほ銀行支店には行ってない…
2024/03/15 06:29
自宅マンションでFIRE民を恥じたエピソード
アーリーリタイアをしてから平日の朝8時前後の時間帯は自宅マンションのエレベーターを利用しないようにしています。 その時間は会社に向かう男女の居住者たちでギュウギュウに混雑しています。 一分一秒が大事なサラリーマンの朝の時間帯、中層階に住む僕がエレベーターに乗り込む時はどこか「途中...
2024/03/15 00:42
FIRE民に「酷なニュース」が今日は持ち切りに
今日はどのテレビ番組も完全リタイア民には「もやっ」とするニュースで持ち切りです。 そう、2024年3月13日は大手企業の多くが春季労使交渉(春闘)の回答日でした。 どの大手企業も「満額回答」が目立ちます。 こうした話が多いと、完全リタイアから2年経過したとはいえ「なぜFIREをし...
2024/03/13 23:53
相続問題1(序章~そもそもの初め)
前回、前々回に予告しました2022年11月に逝去した実父の相続問題のシリーズを始めます。 昨日、弁護士事務所に行って遺産分割協議書にサインしてきて、ようやく1年超のこの問題が終結しました。 法定相続人は実母、未婚の姉、私のたった3人なのに揉めたのです。理由は元々、姉と私は折り合いが悪いからですわ、私が姉のこと嫌いで信用していない。 1.母いわく「お金がない、お金を残さず死んだ」と 私は実家を大学入学とともに出てますので、実家のなかでどんな話を父、母、姉がしてるのか知る由もなく40年近いわけです。 一方、姉は未婚のまま、実家の近くにマンションを持っていますが、まあ週末はほぼ母や父と過ごしてきたも…
2024/03/13 16:43
値札の付いたものに価値はない
誕生日でもある今日の朝は、珍しく目覚めが早く、昇ってくる太陽を、見ることができました。まだ、輝きを強くする前の太陽は、眺めながら感じることができます。神社仏閣というものには、あまり魅力を感じない僕ですが、太陽とか月などの天体に対しては、厳かな気持ちを持
2024/03/13 08:12
JAL羽田-四国往復を1万円相当で手配した
リタイア生活に欠かせない「旅行」ですが、今回も再び、JAL便で羽田-四国往復(今回は高知)を実質約1万円相当で手配しました。 これは「どこかにマイル」というミステリーツアー的なもので7,000マイル(10,500円相当)で往復手配できます。 マイルやポイントを駆使し、最安値サイト...
2024/03/12 10:44
今年(令和5年分)の確定申告まとめ
リタイアして3回目の 令和5年度分の確定申告(還付申告)も無事に完了し すでに還付金も振り込まれました。 その流れをまとめておきます。 準備 ・国民年金保険料 控除証明書 ・社会保険料 控除証明書 ・生命保険料 控除証明書 ※届く時期がバラバラなので同じところに保管しておくこと ・年間取引報告書(ダウンロード) ※1月中旬には電子交付されていた。 今年は気付くのが遅れた。 早めに確認すること。 ・PCのブラウザSafariを推奨環境にバージョンアップ(Mac) 確定申告書 ・PCで作成 ・国税庁 確定申告作成コーナー利用 ・スマホでマイナンバーカードを読み取りe-Tax ・総合課税選択 ・e-…
2024/03/12 07:37
序章の序章(今後のブログ方向を前に/私の資産シニアライフ計画)
前回ブログで、2022年末からの懸案であった実父の相続(遺産分割協議)の問題に関して近日解決するので、これまでの経緯や揉め事の内容など、複数回で書いていく予定です。 今後の方向性として、①もう60歳になること、②セミリタイアでなくフルリタイアになっちゃったこと、③投資資産運用とかしてないことなどから、主としてエントリしていた「50歳代セミリタイア」のカテゴリをいずれ(秋頃)抜けることも書きました。 ③の「など」を補足すると、私は旅行とか食べ歩き(まして夫婦で)とかそういう趣味も披露できないのでして。 いつも拝見している「50歳代セミリタイア」にいる他のブロガーさんらは、 1資産運用の素晴らしい…
2024/03/11 21:37
想像と違ったFIRE後の「最大のギャップ」
FIRE後に「想像と違った」と感じた最大のギャップが「時間の余裕」です。 サラリーマンの頃は仕事ばかりの毎日です。 アーリーリタイアをすれば、そんな仕事時間が全て「自由時間」として手に入ります。 自由時間を手にした暁にはとことん「何もしない贅沢をしてやる」と思っていました。 それ...
2024/03/11 01:29
その他167(車の1年点検/ブログの次回以降と今後)
数日ですが、ブログ更新が間あきました。その話は後段とも関係します。 昨日かな、車の1年点検に行ってきました。購入後の2年目、まだ自分の中では新車です。まだ走行距離1.1万キロ。メンテナンスパックに入ってるのとどこも不具合や部品交換も無かったので、支払いは無かったです。待っている間の約1時間、日産ディーラーにいて観てましたが、何台も新車が納入されていて売れ行き好調のよう。たぶん株高もあって景気が良い人が多いんだろな。私は自動車メーカーにもいたことがあるのですが(日産じゃないです、笑)、やっぱ新車はいいね〜、買い替えたい、いやそんな金はないわ。 骨折(ヒビ)してあまり洗車できて無かったので、ディー…
2024/03/10 05:29
リタイアからの金融資産の推移内訳
リタイア以降、金融資産額は横ばいですがその裏では各数字のプラスとマイナスが打ち消しあっての「横ばい」です。 打ち消しあうというのは、例えば細かくいえば、生活費(の各課目)や損失などのマイナス、収入は株式・投資信託・社債・外貨・不動産などのクラスごとに入金(キャッシュイン)、そのた...
2024/03/10 02:32
仕事を辞める日に向けて動き出した
一つ、進んでいきます。
2024/03/07 13:09
非力アーリーリタイア民の僕がアウエィで得たもの
このところ 経済・投資に関連するセミナーや異業種交流会に参加しています。 そんな場は僕にとって完全に「アウエィ」です。 語学教室などのカルチャー系な習い事は、僕より上の世代とはいえ同じ「リタイア民」も多く、どこかのどかで平和です。 ところが経済や投資関連ともなれば現役サラリーマン...
2024/03/07 01:35
リタイア後の習い事・通勤ラッシュを横目に逆方向の電車でGO
リタイア3年目。優雅な朝活、はじめました
2024/03/06 14:47
生活174(やっぱ目指すはお金のこと考えなくていい生活)
市況はいろいろ騒がしいみたいね、TVの報道では東証日経平均40,000円超えでバブル時代再来かとか言って、有楽町あたりでOL捕まえてインタビューや、タクシー運転手捕まえてインタビュー。お昼の情報番組では、日経平均をフリップ付きで解説なんかしとるわ。 バブル期最後の頃に社会に出ましたが、当時バブルだなぁというかキラキラ輝いていて、この先ずっとそうなんかなぁと思ったのは、 ① 政府系金融機関に就職した大学時代の知り合いから、口座作るの頼まれて、なんか定期預金みたいなやつ、金丸氏が後々問題となったやつの金利が7%とかだったこと ② 会社の上司について行った飲み会は全額会社交際費だったこと もうどちら…
2024/03/06 09:36
株高・円安・不動産高のいま離婚したら僕は詰んでた
僕が離婚をしたのは11年前です。 その当時と比べると最近の「株高・円安・不動産高」はものすごいものです。 そしてふと「もし離婚が今のタイミングだったら僕は確実に現金が詰んでいた」と気が付きました。 というか、いまだと現金不足で離婚もできない・・・とさえ思えます。 なぜそんなことが...
2024/03/05 23:56
リタイア生活35ヶ月目(2024年2月)の生活費
リタイア生活2年と11ヶ月目 2024年2月の生活費です。 (母子二人暮らし/税金・健康保険料などは別会計) いつもは36日制で家計簿をつけています。 でも月ごとの生活費を知りたくて アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち) リタイア生活3年目も 2種類の家計簿をつけます。 36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって 36日制とズレることもありますが 大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。 先月の生活費はこちら。 それでは 2月の生活費の内訳 です。 昨年の平均値と さらにリタイア生活2年目の同月と比べました。 (家計簿をつけるときは正確な数字…
2024/03/05 04:15
FIREが遅すぎて後悔しないための損益分岐点
FIREが遅すぎると「損な人生」となります。 それを明示するモノサシが僕のなかに2つあって 「過去の犠牲の回収」と「将来のやりたいことの全消化」 です。 学生の頃から社会人時代、自分に我慢を強いた「犠牲」があります。FIRE後はそんな犠牲を回収するよう楽しい生活を送りたいのです。...
2024/03/05 00:04
純資産ベースの資産配分とFIRE生活の課題
リタイア前は「資産を増やす」という目的で、「株式・外貨建て」の投資比率を高くした資産配分でした。 それがリタイア後の今は、資産配分をリタイア用に適したものに見直す必要があります。 今回、その第一歩として純資産ベースでの資産構成を洗い出し、資産構成をどうするか検討をしました。 リタ...
2024/03/04 01:45
月10万円で暮らすお気楽な日々「しあわせの輪」(れんげ荘物語第8弾)
群ようこさんの 「しあわせの輪」 を 読みました。 れんげ荘物語第8弾は お正月から始まります。 甥っ子や姪っ子はもう大きくなって 自宅から離れて暮らしていて もうそんな年になったの とびっくりするワタシ。 どうやらもう2人は就職しているらしい。 ワタシの中ではまだ学生さんだった〜。 物語の中でもどんどん時は流れているのでした。 ここ最近 毎年1月に れんげ荘物語シリーズの最新刊が出ます。 春を迎える頃にその最新刊を読めるしあわせ。 ありがたいことです。 貯金生活者のキョウコさん。 毎月10万円で暮らしています。 家賃は3万円で引き落とし。 貯金から7万円をおろしてそれだけで1ヶ月暮らす。 光…
2024/03/03 11:57
友人の死の知らせと今の心境
昨日は、菅元総理が、隣の市のアリーナに来るというので、行こうと思っていたのですが、その矢先に、ラインのグループメールに、友人の死の知らせが。実際に死んだのは、先月の24日だそうで、単身赴任先の秋田で突然死し、警察の検死があったのが27日らしい、と。検死の結果
2024/03/03 09:53
2024年2月末の資産配分と今後の課題
この1か月間で日本株の一部を売却し、また保有する外貨の一部も円転しました。 それを受けて、さほどの変化はありませんが、資産配分について把握しました。 今日はこの資産配分の変化と現状、そして今後の課題を綴ります。 資産配分の変化と現状 資産配分の変化としては、保有する「資産種別の構...
2024/03/03 03:40
資産推移分析と「資産横ばい」の功罪を考察した
完全リタイアから23カ月目(2024年2月末時点)までの資産推移です。 直近の円安や株高の恩恵で資産額はリタイア時点の102.8%と ほぼ横ばいです。 横ばいながら、今回は リタイア後の最高額です。 それも目立たないぐらい 増加は僅かですし、 かとって 過去の推移を追っても、同様...
2024/03/01 22:20
価値観の多様性:勝ち組の男
こんにちは、リーズンです。 味噌汁を作るわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 インターネットの世界では よく「勝ち組」「負け組」という言葉を目にします。 年収1000万円を超えたら勝ち組、という会社員とか 働いたら負けだと思う、という無職とか 結婚して子供がいたら勝ち組、とか いやいや、結婚して子供がいたら負け組じゃないの?とか・・ もう何が勝ちやら負けやら・よく分かりませんね。 でもこれは当然の出来事かとも思うんですよね。 つまり それだけ人の価値観は多様性がある、ということの表れですよね。 自分軸で考えると 自分のなり…
2024/03/01 16:27
足りるか・足りないか・いつ資金は尽きるのか(貯金生活者となって2年と11ヶ月)
リタイア生活1065日目 2年と11ヶ月です。 2024年も もう六分の一過ぎました。 仕事を辞めて貯金生活者となってから あと1ヶ月で 3年経とうとしています。 しかし年金受給まではまだまだあります。 リタイア直後は あと11年でしたが あと9年になりました。 それでもまだまだなんですが 残り年数が2桁から1桁になったので 少し気が楽になった気もします。 時々 今ある資産が足りるか足りないか 計算してみることがあります。 それには 1年の生活費がどれくらいかかるか をもとにして考えます。 リタイア1年目 リタイア2年目 基本生活費 (健康保険・年金・税金・車関係・旅行などは特別会計) リタイ…
2024/02/29 06:19
ニート生活を送る僕が脱落者を救済した話
リタイア生活は時間にゆとりがあります。 ゆとりのある時間はこんな感じです。 こんな状態になると、脳はなぜか、サラリーマンの頃なら到底見過ごしていた「超マイナーな問題」を探索検知したりします。 そして「どうでも良いこと」なるマイナー問題を見つけたり、それを解決するととっても嬉しかっ...
2024/02/29 01:38
2024年2月末資産残高推移
もうバイトもしないのでフルリタイア状態、そして約9カ月後には60歳になる私。 58歳でサラリーマンを卒業、転職人生だったので大型の退職金や確定拠出年金はありませんでした。もっとも、外資系などにもいたので、直近20年くらいは年収900~1300万円くらいもらってました。 家人(フルタイムでパート)、結婚して独立した私立大卒社会人の娘、私立大卒社会人2年目の同居の息子という家庭です。私は昨年10月から妻の扶養に入ってます。 大きな投資資産もなく、約90%は預金の超安定志向。そんな私の資産残高なんて、このブログ界隈では恥ずかしいレベル(なので額とかは公開していない)ですが、普通の平民で安定志向の50…
2024/02/28 15:28
健康な人も病人に仕立て上げられて
まともな医者ほど、距離を置く日本医師会は、自民党のロビー団体。大口献金先でもあり、集票マシンでもある、日本医師会と、政治家の、長く続く癒着に翻弄されながら、庶民はいつも蚊帳の外。正規非正規を問わず、会社員にとっては、もうこれ以上の負担は勘弁してよ、と。 問
2024/02/28 10:25
リタイア生活35ヶ月目 2024年2月の電気代 新旧比較
2024年2月(1月中旬〜2月中旬)の 電気使用量が分かりました。 使用量は 198kWh 電気代は 4950円 でした。 (母子二人暮らし) 前月比 +14% 先月の電気代についてはこちら。 1日あたりの使用量は 先月より大きく増えました。 前年同月比 +16% 1年前の2月の電気代についてはこちら。 昨年より16%増えました。 今年の2月の電気代の記事を書きながら 昨年の2月の電気代の数値の間違いを見つけたので修正しました。 それでは 先月・今月・前年同月・一人暮らし年同月と比べてみます。 使用量は先月よりも減り 前年同月よりも増えました。 1日あたりの使用量を比べてみます。 1日あたりの…
2024/02/28 05:14
最強FIRE民は配当金+住民税非課税の説
サラリーマンが 懸命に働き給与が増えると、累進課税で税額があがり、最悪、55%の課税(所得税が最大45%+住民税10%)となります。 ところが自分は働かずお金を働かすFIRE民の 「配当金コース」 は、上場株式等の配当金を幾ら得ようとも増やそうとも約20%税金で済みます。 源泉分...
2024/02/28 01:53
生活173(もう株価は見ないことにするよ)
東証マーケットは連日の最高値更新らしいね。自分の数少ない持ち株はさえませんがね。先日なんか、半導体関連株とソフトバンク、ファーストリテイリングとかさ、一部の値嵩株とかが押し上げてるだけじゃねの。 それにしても、投資には出遅れた人です、私は。出遅れたというか、そもそも損するのが嫌いなんで、小心者レベルでしか投資運用はしてないので、この株高にもさほどありつけませんさ。投信も少しはあるけど、何年前から投資したものでないから、皆さんのように大金持ちにはなれませんがな。 バブル期のブラックマンデーって覚えてますでしょう、1987年なんだね。あの時期、旧NTT株式に投資してた母が大損こいて、グダグダ言って…
2024/02/27 06:20
リタイア生活に不要でも処分に困る変なものが出てきた
本棚を整理していたら「捨てたくても捨てられないもの」が見つかってしまいました。 それは、退職時に勤務先からいただいた「感謝状」です。 感謝状といっても紙切れ1枚の定型フォーマットらしきものがソフト型のパットに入っているもので、誰でもが退職時に受領すると思われます。 ですがこれ、な...
2024/02/26 01:14
リタイア生活35ヶ月目 2024年2月のガス代 新旧比較
2月のガスの検針票が入りました。 2月(1月中旬〜2月中旬)の 使用量は 10.2㎥ ガス料金は 9200円 でした。 (プロパンガス・母子二人暮らし) 先月のガス代については こちら 1年前の1月のガス代についてはこちら それでは 今月と先月 そして前年同月と一人暮らしをしていた時の同月の ガスの使用量と請求金額を比べてみます。 (50円単位でまとめています。) 先月・前年同月より減りました。 1月は寒かったけれど 最近は暖冬という言葉がピッタリ。 そのおかげで少しは使用量も減ったのだと思います。 請求額は先月は補助金あり。 今月はありません。 だから実質1290円減りました。 退職前・2年…
2024/02/25 08:42
早期リタイアから2年経っても正直に嬉しいこと
完全リタイアから丸2年が経過しても、1日に1回は「リタイアして良かった」と感じる「ある具体的な瞬間」があります。 それはサラリーマンの頃にあった「明日は仕事があるから」と自分にブレーキをかけなくても良いことです。 この感覚はリタイア前には想像できなかった地味ながら大切なもので、早...
2024/02/25 01:47
仕事122(転職におけるリファレンス・チェック/back checkとやら)
指の骨折(ヒビ)の方はほぼ治って、でも昨日までは薬指はまだ曲げると少し痛み。そのほか、関係ないとこに痛いとこがでる。あとは、3週間近くギターを弾いていなかったせいかやっぱ各指、フレット押さえる指が痛かったり。ぼちぼち休み休みやるようにしないと。 リタイア系のブロガーさんの多くは、「一社それも大手企業に勤めていた/退職金idecoもガッツリある/投資で資産形成」とかの方が多いので、私のような転職あばずれいない。こないだあるブロガーさんの記事で、「1回転職すると転職のハードルが下がって何度も転職をするダメな人がいます」とかディスられたけど…すんませんな、9回も転職経験者で! 今日の記事の首題、「リ…
2024/02/24 12:50
FIRE決断vs就職先決断-楽なのはどちらか?
FIREをすることの判断と、就職先(あるいは進路)を決めることの判断は、どちらも人生での大きな決断です。 なにしろチャンスでもありリスクでもあります。 ただ、そんな決断の難しさを比べると、僕にとってはかなり偏っていて、楽さ加減はダントツで「FIREの決断>就職先の決断」となってい...
2024/02/24 01:30
リタイア生活最高!&お外でランチ(江川亭)
リタイア生活の感想・昔からある人気の店リタイア生活5カ月。誰からも指示も命令もされない生活は良い!だから働くなんてもうムリ!雨が降ったら外へ出ない。 我…
2024/02/23 09:39
夏日に迫る陽ざしの中で
昨日は、初夏のような陽ざしでした。川越に行く用事があり、用が済んだ後、街をぶらぶら。このあいだ年金事務所に行ったときに目にした、コエドブルワリーが気になったのは、何やら昼間から、ビールが飲みたくなったから。それも、夏日のような陽ざしの、なせる業なのかもし
2024/02/21 09:02
リタイア生活第34期の家計簿(36日制 1/12〜2/17 2024年1月期)
36日制家計簿の締め日が2月17日でした。 36日をひと月として家計簿をつけています。 前年の同期はこちら 前期はこちら 1月期は 1月12日から 2月17日までの36日間でした。 予算は 16万円。 そこから 家賃5万円、固定費予算3.8万円を引いた 7.2万円が 36日間の実質生活費となります。 それでは1月期の家計簿です。 36日で72000円なので 1日2000円を目安にし これで固定費以外の支出をまかないます。 (食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他) 1月期36日間の支出 (税金・年金などは特別会計,母子二人暮らし) 昨年の同時期との比較 昨年同時期よりも合計が少し増え…
2024/02/21 04:13
50代社員向けセカンドライフセミナーの脅威体験
僕がアーリーリタイアする前に勤めていた会社では50代になると「セカンドライフセミナー」なる講習を受けさせます。 そのセミナーは2部制で、1部は退職関連の制度説明(退職手当、公的年金、企業年金等)とこれに基づく老後生活の財務設計のポイント、2部が外部専門家によるセカンドライフへの助...
2024/02/20 04:47
【FIRE適正】趣味の変遷からのFIRE適正考察
FIRE向きか否かの適正を判断する1つに「暇な時間への適応力」があると思います。 それは、アーリーリタイアによって自由時間を多く得たとしても、それで「暇だ暇だ」とぼやかず楽しむことができるか否かといった「適応力」のことです。 そんな適応力の有無は、どういった趣味を持っているかで判...
2024/02/19 01:38
生活172(骨折ひび3週目/ギター弾ける喜び/でも試運転)
階段から落ちて今日でちょうど3週目(21日目)。朝から整形外科、3回目のレントゲンで経過観察。2週間で治そうとか無理だわな。 実は3日前、つまり18日目には手の指も足の指も固定を外してた。お風呂入りたかったし、いろいろ調べると結局固定してると固まってしまい、直ぐには自由に動かせないみたいなので、勝手に早めにリハビリに突入してた。 そもそも触っても痛くなかったのでね、その箇所は。でも外して動かすと、当該指の関節全てが痛い。それと紫色(内出血かね)がなかなか引かなくて、見た目には痛そうってやつ。ネットで事例を調べると、中学生高校生だと1週間で紫色は引いたりしてるのに(59歳のオッサンが何を言うです…
2024/02/18 18:37
リタイア後にストレスに感じるようになったこと
完全リタイアしてからというものストレスを感じることがめっきり減ります。 当然ながら仕事で抱えていたストレスもなくなりますし、リタイアによる心の余裕のせいか日々の生活で多少のことではストレスを感じません。 ですが先日の外出時に、久しくストレスだなって思うことがありました。 今日はそ...
2024/02/18 01:26
月6万円の年金で貯蓄50万円の質素な暮らし
僕は月5万円ほどの年金と、アルバイト収入で、質素に暮らしていますが、それができるのも、独り者だから。つまり、自分の家計管理さえ、しっかりやっていれば、何とかなるのが強み。先日は川越の年金事務所に行ってきました。一階には、コエドビールもあります。僕と同程度の
2024/02/17 08:37
次のページへ
ブログ村 1001件~1050件