メインカテゴリーを選択しなおす
なかなか再就職が決まらないSaiです。 5月中旬に退職後初めて実家に帰省(九州です)します。 実家に寄った後、福岡県内を少し観光する予定ですが、久しぶりに大宰府天満宮には寄れればと思います。その際は、大宰府名物である梅が枝餅を買って焼
【松ケ枝もち.島屋】松ケ枝餅にガワ(ミミ)がついてるのは嬉しいです。宮地嶽神社さんに朔日参りも行きました。
Screenshot毎月1日には、行けるタイミングの時に行くようにしています。商売繫盛、自営業者さんの参拝者さんはかなり多いです。だいたい0時を目指していく感じですが、週末の忙しい時は朝方になったりもします。午前4時くらいです。ひとけはあり...
太宰府天満宮の魅力完全ガイド – 福岡県のおすすめ観光スポット
福岡県の太宰府天満宮を徹底解説!学問の神様を祀るこの神社の歴史、見どころ、名物グルメ、アクセス情報など、訪れる価値がある理由を詳しくご紹介します。四季折々の美しい風景と文化体験を楽しみながら、特別なひとときをお過ごしください。
今年初めての物産展で大和デパートに行って来ました。 九州展では必須、梅が枝餅。 今回は冷凍(5個入り)も購入。レンチンして何時でも楽しめます。 くまモンの人形焼きみたいなヤツ。 サラダちく
エムザで「全国うまいもんまつり」が開催中ですが、今回は忙しくて行かれそうもないので、行く方にお願いして買ってきて頂きました。 海老カツサンドです。 こちらは、梅が枝餅。
2日目。モーニングコーヒーを頂く☆お部屋に用意されていたコーヒーの粉。 旅先で自分で淹れたコーヒーを飲めるとは。嬉しい。 いつもと同じように朝は5時過ぎに起きてしまったので、コ…
毎月恒例の宮地嶽神社さんでの朔日参りです。 最近は仕事の方は忙しくさせてもらっているので本当に感謝しかありません。 そのお礼とこれからの抱負や願いを伝えに宮地嶽神社さんに訪れております。 この神聖なる空間と、厳かな雰囲気がとても好きです。
梅ケ枝餅ってこんな感じ?太宰府で食べたのはずっと昔のこと(*^^*)ふくすけブログ、ぽちっと応援していただけるとうれしいです(^O^)/にほんブログ村
7月22日 月曜日 今日は大暑(暑さが厳しい) セミの大合唱で暑さが増しまし 朝8時で30℃危険な暑さ・・・夏が始まったばかりなのに暑いと思考回路が迷走中で花子の手作りはお休み花子に代わり太郎の手作りを紹介、クラフトで「タブレット入れ」ができました波打っていますが使っているうちに良い感じになるのかな?たたみ織 ご苦労様ですマンションの地下駐車場のゲートがなぎ倒されて只今開放中です出口から ⇒ ゲート...
梅ヶ枝餅作った 粒あんとこしあん 晩ごはん カレーうどん きゅうりの塩昆布漬け 国税還付金振込通知書が届いた。 57,000円 通帳がちょっとだけうるおった。 大阪往復の飛行機代が6万越えなんだけど。 あーでも、大阪行くの、楽しみでしょうがない。 5年以上行ってない。 孫息...
由布院観光と太宰府天満宮巡りのツアー情報です 由布院散策~Yufuin Floral Village ● 由布 由布院観光と太宰府天満宮巡りのツアー情報です 由布院散策~Yufuin Floral Village ● 由布 -
九州に来ました😉 「御本殿」は大改修中😅 屋根に木を植えるデザインの仮殿は「浮かぶ森」のイメージで通りでなかなか趣きがあり素敵でした。 大宰府名物 酒殿屋 梅ヶ枝餅 10個入り 福さ屋 辛子明太子 太宰府天満宮 福岡名物 まんじゅう あんこもち 餅 あんこ / 福さ屋 明太子 辛子明太子 博多 土産 ギフト 贈り物 父の日 お歳暮 御歳暮 【公式ストア】価格:1,728円(税込、送料別) (2024/2/3時点) にほんブログ村
丸一日吹き荒れてた北西の風も夕方にはおさまった大晦日の午後3時。日が射して暖かそう。夜は録画してた「ドキュメント72時間」を見ながら年を越し、翌朝、新年の海はなんともおだやか。帰省している姪っ子たちとその子供たちに会いに大村へ。そのまま大村公園へ初詣に出かけました。大村神社へ。ここは玖島城跡でもあります。春は桜、そして菖蒲。今はその準備中か。ではぼちぼちと神社がある本丸へ向かいましょう。と言いながら...
福岡大宰府土産【梅が枝餅】現地で食べるのが美味しいけど冷凍も美味しかった
太宰部天満宮へ行くと高確率で食べてしまう【梅が枝餅】 作りたてをホクホクしながら食べるのが勿論美味しいけど冷凍も予想以上に美味しかったので紹介 人の価値・味覚はそれぞれですのでご自身で実食下さい。 この記事を書いてるのは過去700万の借金完
今日のおやつは きくちの冷凍梅ケ枝餅久しぶりに九州にも行ってみたいね。でもソフトバンクよりオリックスが強いので今年の日本シリーズ便乗旅はなさそうですね。昨日のお立ち台!まぁ床田は当然として・・・パンチ矢野と大盛も呼んで頂きましたよ🎵ヒーローインタビューの後のリプレイで旦那が勝手にチャンネルをニュースに変えてしまったので新井監督のインタビューは見逃した。気付いた時はもう終わっていた。見逃し見ればいい...
もつ鍋 前田屋さん博多初めての晩ご飯をここで食べることにした。と前回のつづきです。なんでここ?前回のクルーズ船の運航の時間等を確かめに行くのに、このお店の前を通ったのです。 行きと帰りと実際に船に乗るときに。その3回ともこのお店の前には行列ができていて、たぶん20人前後ね。ここはきっとおいしいもつ鍋屋さんに違いない。ここにしようっと 食べるのはクルーズ船の後だし、きっとこの行列も収まっているに...
【大宰府参道で梅が枝餅を食べる編】2023.02.09-2023.01.11福岡旅行
2023.02.09-2023.01.11福岡旅行太宰府天満宮の参道で梅が枝餅を食べる編 初めて福岡に行ってきましたLCCでビジホの格安旅ですが、福岡グルメ、…
心の洗濯 2023年 February 25日限定よもぎ味とパワースポット
2月2度目の心の洗濯2月25日土曜日お天気がいまいちでしたがこの日でなければかなわないのでどうしても行きたくてママ友 J家のY子さんにお付き合いいただいて行ってきました!どこへ?人 人 人 を 通り抜けたどり着いたのは 御本殿が工事中だった太宰府天満宮遠方から来られた方ちょっとかわいそう(^-^;画ではありますが参拝は出来るのでみなさん参拝されてましたこの時期 まだまだ合格祈願もあるよね今回の目的は御本殿で...
たくさん歩いてお参り&あまおうイチゴを堪能した一日~おかんの一人旅@大宰府・博多②
今日は2日目です。 初日はこちら➡いつもは意外と気を遣っていることが判明した、おかんの一人旅@福岡博多① 朝、身支度を整えて博多駅へ。 今日は太宰府天満宮を目…
あけましておめでとうございます。 三が日、とても良い天気に恵まれて、穏やかな1年のはじまりになりました。 我が家のお正月は、おうちでのんびり。 いつものお正月です。 過ごし方や食べる物も、ほぼパターン化していて、元日はもちろんお節。 二日はすき焼き。 三日は三日とろろということで、とろろご飯。 お正月なので、とろろご飯もマグロをトッピングして、紅白でおめでたく。 朝ご飯は、三が日おもちを、お雑煮や磯部、きな粉など、銘々が好きな食べ方で。 おもちも、白丸、玄米、よもぎを好きなように。 お昼は元日が、年明けうどんを鍋焼きで。 二日は、「お節もいいけどカレーもね!」で、お正月なので?ラクしてレトルト…
福岡旅行の続きです。2日目は太宰府天満宮に行くことにしました。太宰府天満宮といえば学問の神様、菅原道真がまつられていて、受験生の合格祈願で有名ですよね。はるか昔、高校受験の時に太宰府天満宮の鉛筆をお土産にもらいました。時を経て、自ら向かいま
太宰府庁跡と太宰府展示館のあと、 太宰府天満宮に行きました。 お参りには少し並びました。 御朱印をいただくのも少し並びましたが、 無事いただけて良かったです。 御朱印は、500円以上のお気持ちでした。 お参りを済ませて、帰る時に梅ヶ枝餅も食べましたよ。 どこのお店も130円だそうです。 普通の大福餅とは、 皮生地が違ってました。 美味しかったです♪ ガラス細工のお店もあって、 お正月用のガラスの鏡餅(中)と 干支のウサギ🐇のガラス細工(小)を買いました。 梅ヶ枝餅もガラス細工も PayPayでの支払いで 太宰府市が20%還元をしているので、 お得に買い物ができました。 この後、太宰府駅前でおう…
つまみ喰い(263)福岡県太宰府市 梅が枝餅 ‘’甘味スィっと編‘’
【寿庵 寺田】太宰府天満宮 2016年4月≫≫西鉄電車の太宰府駅から太宰府天満宮に向かう参道には、梅が枝餅を提供する多くのお店がありますが、イートインが出来るお店ということでこちらをチョイスしました。この日はかなり歩き詰めた後に太宰府に来たので足がクタクタ
太宰府天満宮に行ってきました。昼パスロングっていう西鉄バスの定期がもう少しで切れちゃうのでその前にバスで行けるところ行きたいと思って使ってます。博多バスターミナルから30分ぐらいかな?サングラスかけたらこんな感じね。ちょっとうるさそうなおばちゃんに見えるかな?名物の梅枝餅を一個だけパクリ。130円でした。以前90円だったと思うのですが。梅枝餅の前に揚子江の豚まんも食べました。揚子江は本店は北九州の...
コロナの規制が緩くなったから色んなソーシャルが復活してます。 我が家もホームパーティーを再開してます。 先日ボストンにオープンしたくら寿司に、アメリカ人の…
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)福岡県太宰府市にある。 菅原道真は、日本の平安時代前期の貴族で学者。右大臣。 戯言があり、大宰府へ左遷しこの地で没する。 菅原道真は怨霊となったと恐れられたが、天満天
現在ありがたいことに 2社の翻訳会社様に登録させていただいています。 1社はもう3年ほどのお付き合いで もう1社は半年ほど前からお世話になっています。 育児もありつつ コロナもありつつの状況で この2社様との取引で 自分の生活とバランスのとりやすい仕事量をいただけています。 ただ...