メインカテゴリーを選択しなおす
暖かい週末でしたね。ほぼ4か月ぶりにZのシートを脱がして、そろそろ呑まない旅も始めようか。春霞に朧な武甲山と町並み、R299のワインディングを駆けて秩父までやってきた。秩父の町並みを見下ろすミューズパークの梅園に600本が咲き誇って梅の香に包まれる。高台に旧い酒蔵の建物を移築した風情ある「ちんばた」がある。秩父まで走ったら“豚みそ丼”が食べたい。自家製合わせ味噌に漬けた豚肉をじっくり炭火で焼き上げて、香ばしく旨みたっぷり柔らかい豚肉が美味しい。知知夫国の総鎮守「秩父神社」を訪ねる。御本殿は天正20年、徳川家康公の寄進により建造されたと伝えられる。御本殿の四方を飾る、子宝子育ての虎、お元気三猿、北辰の梟、つなぎの龍、極彩色の彫刻が美しい。復路はR140、岩畳・秩父赤壁・虎岩など岩間を緩やかな流れる長瀞渓谷を...風を感じて!春霞の秩父路を駆るEscape
宝登山でロウバイ観賞。山頂まではロープウェイを使うとラクチンです(笑)
2023年2月中旬、宝登山に行ってきました。 宝登山は埼玉県長瀞町にある標高497mの低山で、ロープウェイで山頂まで行けることもあって人気のスポットになっています。 山頂にはロウバイ園や梅百花園などが
子連れ(7歳、5歳)で初めての秩父旅行③ 秩父神社で水占い!長瀞で穏やかなこたつ船を楽しんできました
こんにちは!あやです! 前回のブログも見に来てくださったかた、ありがとうございます! 今月もたくさん当たるといいなぁ~!! さぁ秩父の続きを書いていきますー! PICA秩父はこちら⇩ PICA秩父を出てバスで秩父駅へ! PICA秩父を出発して、最寄りのバス停からバスに乗って秩父駅に向かいます! 西武秩父駅(ラビューの終着駅)≠秩父駅です。 1Kmぐらいしか離れてないのですが一応別の路線です。 バスで20分ぐらいで秩父駅に到着! 次の目的地は”長瀞”ですが、長瀞に向かう電車までまだ30分ほど時間がありました。 電車の本数は少ないんですね。 せっかくなので空き時間で駅近スポットに寄ってみることにし…
日時:令和4年10月12日 時刻不明 住所:埼玉県秩父郡皆野町下日野沢 状況:熊の目撃情報 現場:藤原安産堂から南に約400m ------------------------ 日時:令和4年10月27日 時刻不明 住所:埼玉県皆野町上日野沢 状況:熊の目撃情報 現場:奈良尾峠付近 ------------------------ 日時:令和4年11月3日 18時00分ごろ 住所:皆野町金崎 状況:熊のような動物4頭の目撃...
宝登山の山頂(2022年11月)語らいの場所 長瀞の名峰・宝登山です。標高こそ468mと可愛らしい高さですが、景色はとってもよく、武甲山はもちろん奥秩父の山々を山頂から望むことができました。そしてこの広い山頂は、私の好きな山頂TOP10にランクイン。何というか、狭くてさっさと下山しなければならない、緊張感のある山頂ではなく、語らいの場所でした。 長瀞、おもしろい。川と山が楽しめる観光地。ダンナー=遠足は長瀞だった以来。私=雲取山の帰りは秩父駅周辺のみ。もったいないことしてました。都心から日帰り出来るせいか人も多く、若者グループ、ファミリー、御朱印民、映えハンターと・・・様々な活動をする人を見る…
GOTO楽しい!あ・出先での外食計画は念入りにね【フォトLOG】
長瀞で天ぷらそば(2022年11月)あ・いただきますする前に喰ってらー。カメラ正直。 いちど外出すると妙に勢いがつきますよね。10月ひっさしぶりに夫婦で飛行機にのって函館・青森の旅に出たのがやけに楽しく、出かけようぜの連鎖が止まりません。 羽田に戻りモノレールに載った瞬間にもう次の旅に出たくなったり、下山した途端に山頂から見えたあの山に行きたくなるあの感覚です。飽きるまで「観光」を楽しもうと思っています。 そんなうきうきとしたこの1-2か月のGOTOの感想は「外食計画は念には念を入れろ」というところでしょうか。コロナ以前のあの頃のように、気軽に入れるお店が減ったなという感覚です。自主規制か補助…
葉が色付く時期は秋の気温と深く関係しており、気温が低いと色付く時期が早くなり、高いと遅くなります。埼玉の紅葉名所ごとの紅葉情報や見頃予想をチェック!!!岩畳(埼玉県秩父郡長瀞町)●ベビーカーOK ●駅・バス停・ICから近い(20分以内) ●
【1泊2日の秩父の旅】秩父三社と聖神社を参拝し、長瀞渓谷にも行ってみました!
1泊2日の秩父の旅!秩父三社(三峯神社・秩父神社・寶登山神社)と聖神社を参拝です。 先日、1泊2日で秩父に行ってきました
長瀞「長生館」の露天風呂付き客室に宿泊。アメニティ・夕食・朝食に大満足でした
埼玉県秩父市にある長瀞旅館「花のおもてなし 長生館」露天風呂付き客室の写真付き宿泊レビュー。長生館は長瀞駅から徒歩3分の場所。渋沢栄一が名付け親で有名な老舗旅館です。長生館の露天風呂付き客室は1日1室限定。長生館・露天風呂付き客室のアメニティ、トイレ、洗面台も紹介。花水木でいただく夕食や、朝食も載せています。
宝登山ロープウェイで宝登山神社奥宮を参拝。 狛犬が山犬で珍しい神秘的な場所
宝登山ロープウェイで宝登山神社奥宮に参拝する行き方について紹介しています。宝登山ロープウェイの料金や割引券情報も紹介。宝登山神社は秩父長瀞を代表する観光スポットで、パワースポットとしても人気です。奥宮では珍しい山犬の狛犬が見られるほか、奥宮だけの御朱印もいただけます。
秋の七草をめぐるウォーキング。秩父長瀞のは七草寺をめぐるコースがあります。全工程で約13km、所要時間は約4時間なので日帰りウォーキングに最適。秋の七草、撫子、女郎花、藤袴、桔梗、萩、葛、尾花を御朱印をもらいながら巡ります。帰りは秩父の美味しい地酒が待ってます。
長瀞駅のレトロ駅舎8つの見どころと岩畳を辿る【埼玉県の秩父鉄道】
秩父鉄道の長瀞駅を訪問した記録。長瀞駅のレトロ駅舎の見どころや歴史について紹介します。長瀞駅は埼玉県秩父郡にある鉄道駅。長瀞駅の行き方やコインロッカー、荷物預かりといった設備・周辺情報についても解説。長瀞駅周辺にある秩父観光の名所・岩畳を散策した様子についても紹介しています。
長瀞駅から徒歩で宝登山神社へ。龍の彫刻やお守りが人気のパワースポット
秩父鉄道の長瀞駅から宝登山神社まで徒歩で参拝した記録。宝登山神社の行き方やご利益、歴史(創建・由緒)を紹介します。宝登山神社(寳登山神社)は埼玉県秩父郡長瀞町にある神社で、パワースポットや観光地として人気です。ミシュランガイドでは一つ星を獲得。美しい龍の彫刻やみそぎの泉も有名。黒いお守りや大大吉も当たるおみくじも紹介。
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です 先日、三峯神社の帰りに寄った長瀞で、思いがけないほど美味しいかき氷に出逢ったので ご紹介させてください …
「テント泊は苦手」とか「子供がまだ小さいから迷惑かけそう」なんて悩んでいる人もいますよね。フォレストザンス長瀞のコテージはベットルームが個室になっていて、なんと各部屋にユニットバスがついているのでプライベートをある程度確保できて初心者やグループキャンプにおすすめなんですよ。
長瀞宝登山の紅葉と山登りと食い倒れ【自然に癒されました(*^-^*)】
にほんブログ村 新型コロナ騒動になってから なかなか友達とも会えなくて… 感染者も減ってきたし ワクチン接種も終えたし 久しぶりにイトコとお出かけしました(*^-^*) ~イトコは同級生なので友達でもあ
秋ですねぇ(*´꒳`*) 今日は子供たちと山登りをしてきました⛰⤴︎ 山はだいぶ秋めいていました🍁 空気は冷たいけれど、 登っていると汗をかきます💦 冬なのに桜🌸?が咲いていました。 そして…
長瀞&宝登山に行ってきました♬【ツツジが見頃でした🌸】&写真コンテスト結果発表です(^O^)/
にほんブログ村 GW後半に長瀞&宝登山に いとことお出かけしてきました🚙⤴︎ ツツジがとてもきれいでした🌸 そして~ お待たせしました❗️ 先日の写真コンテストの結果発表です(^O^)/ 👇 〜登山とツ
ウォーターパーク長瀞:埼玉県|バンガローで秋のファミリーキャンプ
埼玉県の秩父にある「ウォーターパーク長瀞」でファミリーキャンプをしてきました。車で都心から2時間半ほどで到着できるキャンプ場です。キャンプ場の設備や使用したキャンプギア、キャンプ飯など紹介しています。
【丹一@長瀞】鮎の煮干し出汁ご飯「あゆめし」の登録商標を持つ店で鮎料理を楽しもう!!
埼玉県の長瀞といえば長瀞渓谷が有名で川を舟で下るライン下りが有名な観光地です。そんな観光地で人気の鮎料理を食べることができるお店「丹一(たんいち)」さんを紹介します。 外観・場所・アクセス メニュー あゆめし 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は秩父鉄道「長瀞駅」から商店街を通り、長瀞名物「岩畳」のある方へ向かうと川の手前にあります。岩畳から本当に近いですね。 メニュー 鮎料理、蕎麦、かき氷など長瀞らしいメニューが並びます。中でも「あゆめし」は丹一さんの商標登録となっており、鮎飯の元祖とも言える存在です。今回は「あゆめし」を1食頼みました。1食でお茶碗2杯分くらいの量とのこと。 あゆめし…
長瀞散策(紅簾石片岩-自然の博物館-蝋梅園-百花園-奥宮-宝登山神社-長瀞岩畳)
1.歩いた日2020年2月下旬2.歩いたコース親鼻駅-紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)-親鼻駅-長瀞駅-埼玉県立自然の博物館-ろうばい園、百花園-奥宮-宝登山神社-長瀞岩畳-長瀞駅3.観光スポット①紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)秩父鉄道「親鼻駅」から徒歩約10分世界で初めて発見され、産出の稀な紅簾石片岩が地表に現れて、円形の穴となっています。この岩の下流が国指定名勝の長瀞です。↓川の流れで岩の形が削り取られた跡(ポットホール)です。➁埼玉県立自然の博物館秩父鉄道「長瀞駅」から徒歩約15分長瀞町にある県立の自然史博物館です。↓長瀞の町↓紅簾石片岩(こうれんせきへんがん)↓秩父が海だった時代の化石です。約1700万年前の古秩父湾の巨大魚チチブサワラ↓巨大ザメの歯➂ろうばい園、百花園長瀞駅前から無料のシャトルバ...長瀞散策(紅簾石片岩-自然の博物館-蝋梅園-百花園-奥宮-宝登山神社-長瀞岩畳)
昨日の地震凄かったですね。我が家も子供が飛び起きて、速攻でテーブルの下に隠れてました。(よく訓練されてます!)そんな中、久々のソロキャンプに来てます。本日お…
予告編から随分経ちましたが、久々にキャンプ行ってきました! 今回はソロキャンプで、場所は長瀞オートキャンプ場です。『【予告編】 長瀞オートキャンプ場 (2…
前回の続きです。『長瀞オートキャンプ場 (21/10) ①』予告編から随分経ちましたが、久々にキャンプ行ってきました! 今回はソロキャンプで、場所は長瀞オー…
突然ですが、今日キャンプに行きます! 奥さんと息子が遊びに行ってしまったので、置いて行かれた私は、予約なしで入れる月川荘に突撃してみます!どうか入れますよ…
武州原谷駅から、更に荒川と秩父鉄道沿いに下っていきます。 ホームに和同開珎のモニュメントがある和同黒谷駅。ちなみにまもなく秩父鉄道はICカードが利用できるようになるので、その準備が進んでます。その分無人化が進んでしまうのが残念ですが。。。 和銅遺跡には立ち寄らず、線路に沿って国道を進みますが、路肩も狭く、ちょっと怖い区間。平日土曜日はトラックも多いでしょう。日曜日でよかった。 道の駅皆野でトイレ休憩。サイクルラックも置かれており、自転車マークもあるので自転車用スペースだと思うのですが、バイクだらけですみっこに、、、 秩父鉄道を越えて、荒川近くに下ります。 現在コロナの影響?で河川敷は立ち入り禁…
長くなりましたが、翌日から書いて行きます。 『長瀞オートキャンプ場 (21/10) ③』 突然ですが、今日キャンプに行きます! 奥さんと息子が遊びに行っ…
長瀞散策10・岩畳4-駐車場に戻りながら一般道の紅葉散策です-
【長瀞町】の散策、博物館・公園・岩畳と楽しみまして駐車場に戻ってきました。途中も紅葉を楽しみながらの散策はあっという間に過ぎていきます。当家はランチを頂きましたが時刻はお昼前、当然次の散策に移動です
長瀞散策11・宝登山神社1-やっぱりこちらへのお参りは欠かせません-
【長瀞町】の散策、今回の目的は紅葉狩り、それでも【宝登山神社】への参拝は欠かせません。前回はロープウェイで山頂の奥社まで参拝しましたが、今回は麓の本殿参拝です。 さて、【長瀞町】の【宝登山神社】
長瀞散策12・宝登山神社2-境内にはお手入れに行き届いた菊の展示がありました-
【長瀞町】の【宝登山神社】、参拝を終えて境内には菊の展示、秋の女王様は地元の皆さんが手入れをされているものでした。当然地元の皆さんはこちらでの展示を目指して苦労されているものと思います。 さて、
長瀞散策13・宝登山神社3-やっぱり奥の社にも参拝となります-
【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿の周りだけでなく奥にもお社、当然当家も参拝です。こちらは小さなお社ですがお狐様が神様を守っていました。 さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿の裏にもこんな森、銀
長瀞散策14・宝登山神社4-素晴らしい本殿の彫り物を眺めながら退散です-
【長瀞町】の【宝登山神社】、こちらの本殿も素晴らしい建造物、歴史的にも古いので彫り物も撮影に集中です。他の参拝者もズーム、【長瀞町】でも中心の観光地です。 さて、【長瀞町】の【宝登山神社】、本殿
長瀞散策15・長瀞蔵-前回に続いて造り酒屋でお土産購入です-
【長瀞町】の散策、帰りに今回も訪問が【長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店】です。こちらは造り酒屋、当然自宅使いに一升瓶の購入です。 さて、【長瀞町】の【長瀞蔵・藤﨑摠兵衛商店】、蔵造の建物に真っ赤なもみじ、
長瀞散策16・阿左美冷蔵-天然氷のお店に入店で大満足、散策終了です-
【長瀞町】の散策、最後の訪問は【阿左美冷蔵】です。【長瀞】の山の中に自然氷の製造が有名、そちらの直営店となります。真夏は開店前から長蛇の列、2店舗ありますが前回訪問の9月は諦めました。 さて、【
地味な植物ではあるが、見頃を迎えた"ロウバイ(蝋梅)"。今回は"Super-Takumar 50mm F1.4"で撮り歩く。 最近は茨城県水戸市に何回も...
埼玉県秩父郡長瀞町で過ごす休日。引き続き"Super-Takumar 50mm F1.4"と共に歩こう。 "Super-Takumar 50mm F1....
手のつけようがない人?大正元年/1912年 10月19日夜の村内宇三郎の手紙 解読 写真右側: 村内宇三郎夫婦 写真左側:村内栄一夫婦 右:村内 宇三郎(僕・村内伸弘のひいひいおじいちゃん) 左:村内 栄一(僕・村内伸弘のひいおじいちゃん) 去年の10月におばあちゃんが亡く...