メインカテゴリーを選択しなおす
トラピクスのツアーを利用して尾瀬ヶ原へハイキングに行ってきました。3日間のツアーで今回は福岡から羽田空港までの様子をご紹介します。
GWの至仏山に続き、今年2回目の尾瀬に行ってきました。毎年GWの至仏山とミズバショウの尾瀬ヶ原は欠かすことができず、訪れるのを楽しみにしています。今年もどんな出逢いがあるのかワクワクで仕方ありません(笑)鳩待峠(6:25)→山ノ鼻、朝食(7:45)→出発(8:25)→牛首分
いつも Photo Life in Toyama へご訪問ありがとうございます。 さて、今日の本日の一枚は「水芭蕉の湿原」です。 尾瀬といえば水芭蕉、ニッコ…
尾瀬大好きな管理人の日帰りミズバショウ撮影記。 2024年は3週間程度早いミズバショウシーズンインでした。 半日あれば鳩待峠から色々な尾瀬を楽しめますので、ご参考まで!!
今シーズン最後の雪山、至仏山へ行ってきました。特にGW限定の至仏山はこの期間のみ入山ができる特別な山になります。GWが終了すると、7月1日の山開きまで入山禁止となります。また、開山後は至仏山から山ノ鼻までの下りは禁止で、山ノ鼻から登って鳩待峠へ降りるコースか、
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「一瞬のできごと」です。 ここ5年ほど、富…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「心和やかなひととき」です。 尾瀬のように…
南会津から会津湯川へ4月2日(火)晴れ時々曇り4時に目覚めるも二度寝して6時30分起床、室温4.8度かなり冷え込んだ。ここは標高542m、すぐ近くに川が流れて山にも囲まれ加えて駐車場の周りには除雪した雪がまだこんもりと凍って残っていました。そんな状況でしたから寒いだろうなとは予想していましたので、寒さ対策として寝る前に携帯カイロを2個靴下に入れシュラフに放り込んでおきました。おかげでシュラフの中はポカポカ、昨晩は寒さを感じずに暖かく寝られました。(ここからはカメラをチェンジしましたのでやっと写真が揃いました)行ったり来たりの旅-33いつもの朝のルーティンをこなし8時30分出発、青空が拡がり天気は晴れ気持ちいい朝、今日は昨日チェックした伊南川上流を探索します。尾瀬桧枝岐方面の山だと思いますが、頂上の方はまだ...会津と下越を行ったり来たりの車中泊旅‐5
旅の途中で山登り。七入から尾瀬沼往復、18キロの紅葉トレッキング楽しんで帰宅。
2023年10月19日(木) 車中泊の旅、第9回。 北陸6泊7日の旅7日目 本日の走行140KM(26564→26704) ■檜枝岐~七入~徒歩で尾瀬沼~七入~日光 ■は立ち寄った道の駅 13日から始
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「湿原の朝」です。 これも尾瀬なのですが、…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「霧のバックムーン」です。 これは、以前 …
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「夜霧のバックムーン」です。 この写真は昨…
日光 四郎岳と丸沼の湖畔歩き Mount Shirō in Nikkō National Park
Tuesday, October 3, 2023 日光国立公園に属す 四郎岳と燕巣山 は、 男体山 などの日光山塊と 尾瀬 に挟まれた山域にあり訪れるハイ...
【南会津 尾瀬ソロキャンプ】尾瀬国立公園 尾瀬沼と玄関口 桧枝岐のキャンプ
【尾瀬国立公園】2007年に国立公園に指定。日本最大の山地湿原である「尾瀬ヶ原」。噴火により堰き止められてでき
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「波紋の詩」です。 ここは毎年行く尾瀬。そ…
尾瀬の至仏山へ電車・バスを使って日帰り登山に行ってきました。開山直後の7月初旬ということで、山の上は満開の高山植物!ハクサンイチゲやチングルマのお花畑に加えて、湿原にはホワホワのワタスゲも咲いていました。豊かな緑と水をたたえる夏の尾瀬ハイキング、楽しかったです。
2023年10月7日〜9日で尾瀬へ行ってきました。尾瀬は初めての訪問。車で片道6時間超と名古屋からはとても遠い道のりでしたが、美しい草紅葉も見れて満足の3日間の記録です。初日は生憎の冷たい雨。
2023年10月7日〜9日で尾瀬へ行ってきました。尾瀬は初めての訪問。車で片道6時間超と名古屋からはとても遠い道のりでしたが、美しい草紅葉も見れて満足の3日間の記録です。
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。今日の本日の一枚は「穏やかな霧」です。 何度も足を運んでいる尾瀬で…
11月24日は、友人の命日。。約40年のつきあい。。いつもは、なんですが今回は、としました。。穏やかな日です バックのお山は武甲山ここは秩父の山々が見渡せます…
福島県→群馬県20㎞初秋の尾瀬トレッキング旅④山小屋・尾瀬ロッジに宿泊【山の鼻から鳩待峠そして帰路へ】
今回の旅は尾瀬国立公園を福島県側から群馬県側まで通り抜ける、尾瀬トレッキング22㎞の旅です。 <令和5年9月1…
2023年10月の3連休は尾瀬歩きを楽しんできました。中日のみ晴れ間が出た尾瀬ヶ原は草紅葉が見頃を迎え、噂に違わぬ美しさ。なるほど多くの人に愛されるのも納得でした。
尾瀬 タル沢ワル沢と井戸沢で沢三昧 Stream Climbing in Tarusawa, Oze National Park
Tuesday, July 18, 2023 2023年の夏は、梅雨明け前から30度後半をマークするほどの猛暑が続いている。こんな時は、高原へ、渓流へエス...
福島県→群馬県20㎞トレッキング旅③【尾瀬沼~見晴~山ノ鼻】
今回の旅は尾瀬国立公園を福島県側から群馬県側まで通り抜ける、尾瀬トレッキング22㎞の旅です。 <令和5年9月1…
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。さて、今日の本日の一枚は「夜明けの小川」です。 この数年、毎年撮影…
尾瀬_燧ヶ岳(4)蒼穹の彼方☆柴安嵓と尾瀬ヶ原〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、快晴の日にピンポイントで休暇をもらい、日帰りで登ってきた尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)の速報レポートの続きです。はじめの写真は、燧ヶ岳の2つある高いピークの1つ「爼嵓(マナイタグラ)」(標高2346m)から、もう1つのピーク「柴安嵓(シバ
尾瀬_燧ヶ岳(2)ツルツル地獄!霜柱稽古編!〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、天気が良さそうだったので直前にピンポイントで休暇をもらって、尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登ってきました♪前にも書いたとおりですが、仕事が山を越えましたので、これからは土日祝は休めそうですし、好きな時に休暇を、ある程度は取れそうです。
いつもFoto Life in Toyamaへご訪問いただき、ありがとうございます。いよいよ9月27日からの写真展に向け、準備が大詰めとなってまいりました。そ…
片品温泉郷:旅舘うめや(5)朝食★しゃけ★尾瀬の紅葉は?〔群馬県片品村〕
群馬県片品村にある片品温泉郷の「旅舘うめや」さんの宿泊レポートの続きで、ラストは朝食編です!夕食と同じお食事会場のテーブル席で食べますよ♪しゃけ!朝食のメインディッシュは名物のでっかい焼き鮭です!お客さんが席に着いてから、焼きたてアツアツの焼き鮭
もしかしたら今はもう涼しいのかもしれない(もしかしたらですが)尾瀬ヶ原ハイキングのレポートの続きです♪実際は尾瀬ヶ原に行く前に「山ノ鼻」の周辺を少しだけ歩きました。周辺地図です。「山ノ鼻」というのは、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていき、尾瀬ヶ原の手前に
☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 至仏山頂 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 鳩待峠 ☆』夜が明けない暗い朝…(;^ω^) スプリ…
☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 鳩待峠 ☆
夜が明けない暗い朝…(;^ω^) スプリングを変えたチョロQ 試運転がてらに尾瀬へ にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・(…
尾瀬:至仏山(2)山の日△山頂と尾瀬ヶ原の眺め〔群馬県片品村〕
8月11日は「山の日」△!\(^▽^)/って、もう過ぎましたけど、この記事は後で時を操って8月11日の記事にしますので・・。群馬県、尾瀬の名峰「至仏山(しぶつさん)」仏の世界に至るかのような、天空へと続く見晴らしの良い登山道。登ったのは先月、7月24
猛暑でグッタリ、現実逃避で6月の尾瀬ヶ原ハイキングのレポートの続きです♪ってか、ホントに、昨日も蒸し暑かったですね。久しぶりに仕事で外での作業に出たのですが汗だくだくでした。尾瀬も湿地帯なので晴天でも湿度は高い場所なんですけど、植物の多い場所の蒸し暑さ
いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。9月の声を聞いても暑い日が続きますね。ぜひお身体に気をつけてお過ごし…
おっはよ~ございま~す。 さまよい旅のじじいで~す。 今日もブログアップできたという事は、酷道352号線「樹海ライン」を無事抜けられたという事です。良かった\(^o^)/ 樹海ラインの何が「酷道」なのか? ・しょっちゅう待避所が出てくる程 道幅が狭い。(全線舗装路です) ・180℃のヘアピンカーブも平気で出てくるカーブの多さ。 ・携帯が繋がらない区間があるので、万が一の場合でもJAFが呼べない。人家が無い。 ・路面を沢水が流れている場所が多くライダー泣かせ。 というところかな? でも、会津バス(路線バス)が県境を越えて奥只見湖の遊覧船乗り場「尾瀬口乗船場」まで走ってる。 対向車との離合さえこな…
ある日、森の中、クマさんと屈強な男たちに出逢った in 尾瀬【2023.08.26】
尾瀬って行ったことありますか? テレビとかで観光スポットとして良く聞きますよね。 私も聞いたことはあるのですが
尾瀬散策の玄関口(の1つ?)、水上温泉 上毛高原駅までお迎えに来ていただき ご機嫌でホテルに到着です 到着日は雨・・・明日の尾瀬はどうなんだろ トロトロのお湯の温泉にゆっくりと浸り ビ
【群馬】水芭蕉は終わり…ニッコウキスゲには早かった…尾瀬ヶ原
尾瀬に向かったのは6月の後半 水芭蕉を見に行ったのですよ、もちろん けど、今年の花の季節の早いことったら もう伺う2週間前には花がなくなってきてます〜 というご連絡はいただいておりました そう
【本日の一枚】尾瀬沼の夜明け いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。本日は尾瀬沼の夜明けです。 朝の一番最…
06-24 飛竜の滝~鷹ノ巣山~千条の滝~森の湯 07-02 日光丸山 07-07 尾瀬 アヤメ平~尾瀬ヶ原 07-25 別当出合~白山~南竜山荘 07-26 南竜山荘~別山~越前三ノ峰~石徹白 ※ 白山遠征は別記事で ※6月のいつもの散歩コースは省略。他プールの運動 1回(7/17) 6月, 7月は上記の通り。 特に7月は、尾瀬や日光でお手軽な山を登った他、 目標としていた都道府県最高峰の、長距離の山に属する越前三ノ峰など。 お花満載の山でした。
【今日の一枚】7月3日の尾瀬沼バックムーン #2 いつもPhoto Life in Toyamaをご覧いただき、ありがとうございます。たまには写真をアップしま…
2023年7月2日から尾瀬沼&燧ヶ岳へ行ってきました Photo Life in Toyamaを読んでいただき、ありがとうございます。今回は、撮影とトレーニン…
7月3日の尾瀬沼バックムーン いつもPhoto Life in Toyamaをご覧いただき、ありがとうございます。たまには写真をアップします。 これは7月2日…
7月18日、群馬県にかる「至仏山」へ行ってきました。 尾瀬ヶ原を巡る予定でしたが、天気も良く至仏山から尾瀬を拝みたいと思って予定変更し登ってきました。 ランキング参加中アウトドア遊びが好き。 ランキング参加中【好日山荘 公式】登山好きのコミュニティ 目次 1.今回のコース 2.コースを歩く!! ・鳩待峠~山の鼻(ビジターセンター) ・山の鼻(ビジターセンター)~至仏山~小至仏山 ・下山 小至仏山~鳩待峠 3.まとめ 1.今回のコース 今回紹介するコースは、時間は約5時間40分(約20分休憩含む)、距離は約10.3kmになります。 今回は鳩待峠から山の鼻(ビジターセンター)に行き、そこから至仏山…
7月1日に開山したばかりの尾瀬の至仏山に登ってきました。高山植物がちょうど見頃を迎えていて、登山道脇に咲くハクサンイチゲやチングルマなどの群生が綺麗でした。尾瀬ヶ原や燧ヶ岳の展望も良かったです。