メインカテゴリーを選択しなおす
噂の醤油会席を満喫♪島宿真理宿泊記後編!/岡山・香川(小豆島)旅/1日目③~2日目①
噂の醬油会席を紹介~~朝食や、sekaichoさんの入浴シーンもあるよ・・・ 島宿真理宿泊記後編スタート_________________ ( 岡山・香川(…
醬の郷と島宿真理 宿泊記前編!/岡山・香川(小豆島)旅/1日目②
醤の郷(ひしおのさと)へ温泉でリラックス島宿真理宿泊記は前編・後編の2部制でリポート_________________ ( 岡山・香川(小豆島)旅 6月中旬…
岡山名物えびめしと小豆島への移動/岡山・香川(小豆島)旅/1日目①
岡山名物グルメのえびめし やぁぞ~~桃太郎チェブ爆誕 🍑鬼ヶ島へ_________________ ( 準備 ) JALのマイル有効期限がまたまた近づいてま…
実写の方は観てなくて…すみません… おゆすき観光 @ 香川県小豆島 道の駅小豆島オリーブ公園
前回の記事は、こちら『限定品って、買っちゃいません? ふるさと納税 @ 香川県小豆島 オリーブリップクリーム』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を…
限定品って、買っちゃいません? ふるさと納税 @ 香川県小豆島 オリーブリップクリーム
今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ商品を紹介しますよ〜 香川県小豆島から、 オリーブリップクリーム をいただいたのですが 現在、ふるさと納税では、取…
本日(10/19)、小豆島(香川)で揚げ荷役…からの、夕方に西宮(兵庫)へ接岸(明日荷役)♪ で、船員皆んなで、焼肉「三千里」へ! お値段気に
朝、激しい雨音で目が覚めました留守中こちらの天気がどうだったのか分かりませんが旅行先では曇り空だったり今にも降りそうになったりもしましたが概ねお天気は良好でした鳴門の渦潮は聞きしに勝るダイナミックさで船酔いの不安など吹っ飛んでしまう感動でした淡路島では超有名な玉ねぎを味わいました大塚国際美術館では数々の名画を目の当たりにして絵画などにそれ程興味のなかった私も大いに楽しめました小豆島はのんびりした優...
9月中頃、お彼岸前だというのに36℃の関西に旅行に行きました。娘ちゃんが大学生ならではのはじめての日程で、暑くなくていいとおもったら、大間違いでした行きしなに…
ベイリゾートホテル小豆島に子供と宿泊!ちょっと嬉しいサービス盛りだくさんで子連れ旅行にピッタリ
こんにちは、サイト運営者のきりんです!今年も大好きな小豆島に子連れで行ってきました。今回は「」の記事です。 小豆島は島特有の、のんびりとした空気が流れるとても魅力的な場所です。ベイリゾートホテルのロビーからも穏やかで雄大な瀬戸内海が一望でき
さぬき市の大串半島は、カフェ時の納屋がオープンして訪れる人も増えているようです。野外広場テアトロンの反対側に広がる芝生広場。目の前に広がる瀬戸内海と正面に小豆島。ここに貴重な遺構があります。大串狼煙場跡、江戸時代高松藩が構築したもので、直径5mの円
四国 道の駅スタンプラリーを最短ルートで攻略【岩手県とほぼ同じ大きさでもナメたらアカン!】
「四国ブロック」の道の駅スタンプラリーをできるだけ短期間かつガソリン代をかけずに攻略したいと考えている「何事にも省エネ派」のあなたに向けて、四国にある全ての道の駅をめぐる最短ルートを見つけましたので、ぜひ参考にして下さい。
TOMIX_287系「くろしお」基本セットAB増結セット入線整備(2)
8月に入りましたが、相変わらず強烈な猛暑が続いています。8月3日、土曜日の夜になりました。早速ですが掲題の入線整備の続きです。今回は分解作業です。先ずは、動力ユニットの入れ替えを確認します。「こうのとり」の7両セットの方は4両+3両の組み合わせですが、動力ユニットは4両編成の方にしか入っていません。3両での単独運行のイメージが大きいですので、モハ286-100の下回りを入れ替えます。「こうのとり」セットはTOMIXの...
瀬戸内クルーズに行って来ました。大阪から別府まで昼便で行きました。昔、フィンランドのヘルシンキからスウェーデン、ストックホルムまで1泊のフェリー乗ったことがあります。島々の間をゆっくりクルーズすることは感動的でした。そんな記憶があり、一度瀬戸内海をクルーズしてみたいと思っていました。瀬戸内海の場合、さらに3つの大橋があります。夕暮れの瀬戸内海です。過去の投稿記事です。大阪のタワー-リタイアじーじの徒然絵日記大阪のタワーと言えば通天閣です。通天閣と言えば王将を思い出してしまいます。餃子の王将ではありません。美空ひばりの王将です。ふーけば飛ぶよな将棋の駒にーです。これ...gooblog小豆島魔女の宅急便-リタイアじーじの徒然絵日記小豆島は魔女の宅急便のロケ地でもあるそうです。瀬戸内海は何故か地中海の風景と似...瀬戸内クルーズ
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。尾崎放哉さんゆかりの須磨寺の大師堂へ。あと毘沙門天堂からの景色を眺めます。 事件のない花隈…
小豆島の隠れた絶景スポット「しあわせの丘」&小豆島ヴィラに行ってみた☆
小豆島の隠れた絶景スポット「しあわせの丘」と小豆島ヴィラに行ってきました。小豆島には寒霞渓やエンジェルロード等の有名な観光地があるけど、まだまだ観光客に知られていない絶景スポットがあるのをご存知ですか?
数年前から大樹巡りの旅をしている。広島の被爆樹イチョウの木の話を読んだのがきっかけだ。「75年は草木も生えない」と言われた焦土ヒロシマに、見事に蘇ったイチョウの木。だが数年間は葉っぱが扇形にならず、異形の葉を出し続けたという。物言わぬ植物がどれだけ苦しかっただろうと涙が止まらなかった。 retoriro.hateblo.jp 今回は樹齢千年のオリーブの大樹があると聞き、小豆島を訪ねた。オリーブが島のシンボルになっている小豆島だが、1950年3月15日に昭和天皇が小豆島ご巡幸の際、オリーブの種をお手蒔きされたのが始まりだそうだ。それを記念して3月15日は「オリーブの日」と制定された。 港ではオリ…
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(4)
7月14日、日曜日の夜です。小豆島への小旅行から帰ってきまして、早速模型弄りです。グリーン車の整備が完了しましたので、普通車のシートパーツのマスキングを進めていきます。普通車のシートパーツのマスキングをしていて気が付いたのですが、1.5mm幅で丁度良いかと思っていましたら、2か所だけ2mm幅になっている場所がありました。上の写真、中央の左右ですが、明らかにシートピッチが異なります。これまで、あまり意識したこと...
KATO_381系100番台「くろしお」基本6両・増結3両入線整備(3)
7月13日、土曜日の夜を迎えています。久しぶりの3連休ということで少し出かけていますが、本日の整備状況のご紹介です。前回までで先行してグリーン車の室内パーツの塗装が完了していましたので室内灯を取り付けます。昔ながらの赤系のシートで映えます。枕カバーを省略するのはいつもことですが、この課題はなかなか納得できる解決策が見い出せません。室内灯はいつもの通り、Amazonで購入した激安テープLEDを使用します。3個/2.5...
なにやら面白いオブジェがあると言うことでやって来ました。 その名もリーゼントオリーブ(笑) どういう意味があるのかはよくわからないのですがオリーブ畑の中にあり、かなりの存在感があります。 ここでは、リーゼントのカツラを借りることができます。 それを被って記念撮影(^-^) イモ欽トリオのワルオも真っ青なリーゼントです(^-^) リーゼントオリーブで楽しんだあとは、美井戸神社(ビートじんじゃ)へ来ました。 美井戸神社は神社庁が管轄する本当の神社ではなく、本殿もありませんでした。 ビートたけしさんの何やら訳がわからないオブジェがあり、ある時刻になると口から水が出るそうです。 いい意味でまったくあり…
小豆島温泉 温泉旅館・ホテル 小豆島国際ホテル <小豆島> ≪香川県≫*観光スポット周辺のホテル・旅館一覧* ≪ふるさと納税「香川県」≫ トラベル用品*日用雑貨 ランキングに参加中・
暑いので途中で水分を補給しながら街中を走って行きます。 小豆島と言えば醤油も有名ですので、マルキン醤油記念館へ来ました。 大きな樽が置いてあります。 入場料を払うとお土産屋さんで使える金券と醤油をいただきました。 昔の醤油蔵を再利用した建物なので、内部は昔の雰囲気を残しながら綺麗にリフォームしてあります。 昔の醤油蔵の内部です。 昔の右から書かれた看板がノスタルジックな雰囲気でいい感じ♪ マルキン醤油の商品ラインナップです。 これは昔の醤油瓶です。 陶器というのがいい味を出しています。 これは見覚えあるガラスの一升瓶です。 ペットボトルが誕生するまでは醤油やソース、お酢もガラスの一升瓶でしたね…
下山してお昼ごはんにします。 小豆島も香川県。香川県と言えばうどん! ということで、手打ちうどん 三太郎さんへ来ました。 このお店はこじんまりしていて、けっして綺麗な店ではありませんが、いわゆる名店と言われているそうで、本場の讃岐うどんがいただけるそうなので楽しみです♪ 意外にこういった店構えのところの方が、料理は旨い説!! 冷たいうどんに熱々の天ぷらが乗った、冷やし天ぷらうどんをいただきました。 大きな熱々のエビと、讃岐うどんならではのコシの強い麺が絶品でした! 薬味に生姜をたっぷり入れて、めっちゃ美味しい(*^^*) 暑い夏にはもってこいです。 台湾の方が多く来ており、SNSでも人気なよう…
小豆島と言えばオリーブという訳で、井上誠耕園らしく園に来ました。 特にほしい物はないのですが珍しいものがないか見ていると、レモンオリーブオイルというものがあり、試飲できるので飲んでみました。 とても爽やかな風味とオリーブの香りが相まって美味しい♪ ただ、使い道が限られそう(^^;店内をうろうろして、珍しい物を見つけました。 ソフトクリームにオリーブオイルを掛けたものです。 これは新しい♪ これまでにもあったのかもしれませんが私は初めてで、めちゃくちゃおいしかったです(*^^*) バニラアイスとオリーブオイルってこんなに合うんですね♪ 美味しいソフトクリームで涼しくなったので、銚子渓に行きます。…
宝生院にある、【叩くと不思議な音がする石】【3匹の聖獣がいる樹齢1600年以上の超巨大なシンパクの木(国の特別天然記念物)】を見に来ました。 特に、この石は一体何でこんな音がするのかめちゃくちゃ不思議です。
朝一に訪れたのは重岩(かさねいわ)です。 ここの階段は200段ほどだそうですが、これくらいなら頑張れば登れそうです(^^♪ コンクリート舗装してあるので、大変登りやすくて楽勝でしょ♪(笑) え!? まだこんなにか・・・(汗) おお、もうすぐ着きますね(^^♪ も少しなので頑張ります。 よし!到着ですね。 まあまあきつかったです・・・ 相方さんは登山で鍛えてるので余裕がありそうですが、私は息が上がっています(+o+) え!? は!? うそやん・・・(+o+) まだ先のようです・・・(*_*) この先は道が山道になってるし、何やら鎖が見てるし・・・ でも、80メートルならたいしたことないか(*^^…
今回の宿はホテル ニュー海風さんです。 チェックインすると応接間で冷たいお茶とお菓子を出していただき、小豆島の隠れスポットについていろいろ教えていただきました。 気さくな女将さんとお話して、部屋に入ります。 清掃が行き届いた部屋です。 布団は敷いてありました。 窓からはうっすらとエンジェルロードが見えます。 潮が満ちて消えてますね。 一応はバスもついていますが、温泉があるので使いません。 早速、温泉に入ります。 温泉までは階段を少しばかり降りて行くことになりますので、年配の方はしんどいかも。きれいに掃除された脱衣場にはカゴがたくさんあります。そんなに大人数でも入れるのかと浴室を見ると、洗い場は…
エンジェルロードへ来ました。 こちらは小豆島へきたらお約束って感じですね。 タイミングよく干潮でした。 前々回の記事の希望の道と比べたらめちゃくちゃ幅が広くて、うまく干潮にタイミングが合ったとしてもあまり感激しませんね(^-^; レア度も希望の道に比べたら全然ですし・・・ 渡ってみると、何やらたくさんぶら下がってますね。 恋人の聖地に認定されているので、入口のお店でこういう絵馬風の札やホタテの殻を買ってぶら下げてるんですね。 なんと!シリアルナンバーが付いていますね。 若い方には楽しめるのではないでしょうか。 私たちオッサンとオバハンは愛を語るよりもきれいな景色で楽しめますけどね(*^^*) …
二十四の瞳の岬の分教場のセットです。 さきほど本物を見てきましたが、外見はかなり良くできているかと思います。 下が前回の記事にも掲載した本物の岬の分教場です。 どうですか? ほとんど同じように見えます。 あ、セットの横には懐かしい自転車が。 よく、酒屋が乗っていたのを思い出します。 校舎の中へ入ってみてもなかなかうまく出来ていますが、さすがに黒板は綺麗ですね。 それ以外は、見事に再現されていますね。 撮影機材もありました。 昔のフィルム式のキャメラ。 カメラではありません、キャメラです(笑) 隣の教室には映画ファンが喜びそうなものがたくさん。 ほとんど私が生まれる前の映画ですが、見ているとなん…
小豆島ライドの途中だったのに、ちょっと、北摂とか舞鶴とか景色良かったのでほったらかしになっていましたが、寒霞渓から後の事を・・・(^-^;寒霞渓では青空で気持ち良かったのですが、その後は天気予報通りに曇りとなりましたまあ~綺麗な寒霞渓からの景色見れたので良しとしなければなりませんね(^-^;寒霞渓からは中山千枚田と肥土山農村歌舞伎舞台とこまめ食堂で食事って思っていました(#^^#)どれも近くですけれども、サイコン...
岬の分教場へ来ました。 こちらはタイトルと違って有名な観光スポットです。 駐車場の横には、いきなりいい雰囲気の建物があります。 看板には小豆島の有名なマルキン醤油。この色の褪せ方がいいですね♪ やっぱり小豆島と言えば二十四の瞳です。 こちらはセットではなく実際に使われていた学校で、明治35年(1902年)に建設され、当時のまま現在まで綺麗な状態で保存されています。 ガラスを見てください! この昔のガラスの波打ち具合が大好きです(*^^*) 時代年表です。 歴史を感じることができます。 低学年向けなので平仮名で書かれています。 こちらの年表は戦後の物なので左から書かれており、最後は1957年のソ…
小豆島で有名なエンジェルロードですが、実は見ることすら難しい「裏エンジェルロード」があるのをご存じですか? もちろん行ってきましたが、はたして見ることができるのでしょうか?
***映画「からかい上手の高木さん」*** 映画を見てきました。 久しぶりだったけど。。何の映画、以来だろ? うーん。面白かったかな。 映画を見る直前に客席にポップコーンをばらまいてしまってほとんど食べられなかった。 色々な小豆島の風景を極端に主張して撮影するのではなく、なんと...
今回は兵庫県姫路港からフェリーで香川県小豆島へ行きます。 バイクでなるべく有名ではない場所を探してみようと思います。 なんか、安くないですか? フェリーが入港してきました。乗船すると甲板員の方が丁寧にラッシングしてくれました。 おお! ポケモンのヤドンがお出迎えです(+o+) 香川はうどん県なので、ヤドンとうどんを掛けてるんですね(*^^*) どこを見てもヤドンだらけで楽しいですね~♪ でっかいお揚げにヤドン(笑) デッキに出てみると、テーブルがモンスターボールになっています。 煙突を見てみると、なんだかジェットエンジンみたいなデザインで、かっこいい♪この船の名前は「おりいぶ」で、煙突にはオリ…
前々から行きたいと思っていた小豆島!しまなみ海道をテント泊で行った次には小豆島だと考えていた♪此処も車や輪行せずに自転車で行ける所!フェリー乗り場の三ノ宮まで自走してフェリーに乗れば小豆島(#^^#)22日から2泊3日のテント泊で行って来ました♪大阪からだと、三ノ宮からのジャンボフェリーになります小豆島往きのフェリーの時間ってのが、使えそうなのが朝便の6:00発9:20着夜行便の1:00発7:30着自宅か...
ドラマ「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第8話(最終話)ロケ地まとめ(episode.8 location)
NETFLIXで先行配信し、2024年5月21日(火)に地上波で放送のTBSドラマストリーム「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第8話(最終回)のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてお伝えしていきます(ネタバレあり)。坂道、中学校、港などをご紹介。「からかい上手の高木さん」の聖地巡礼(ロケ地巡り)のご参考にどうぞ!
【御船印めぐり#2】御船印めぐりスタート!! 2泊3日香川&徳島旅行編 ~後編~(うずしおクルーズ&国際両備フェリー)
前編では、高松空港から四国入りして、うどんを食べたり、こんぴらさんにお参りしたり、ぞうにえさやりをした様子を記事にしました。後編の今回は旅のメインイベントである鳴門の渦潮を見に観潮船に乗船!
【御船印めぐり#1】御船印めぐりスタート!! 2泊3日香川&徳島旅行編 ~前編~(うずしおクルーズ&国際両備フェリー)
ついに御船印めぐりがスタート!のはずが、香川の魅力が多すぎて前編では御船印GETのようすまで書ききれず(笑)
ドラマ「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第7話ロケ地まとめ(episode.7 location)
NETFLIXで先行配信し、2024年5月14日(火)に地上波で放送のTBSドラマストリーム「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第7話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてお伝えしていきます(ネタバレあり)。学校、神社、高台などをご紹介。「からかい上手の高木さん」の聖地巡礼(ロケ地巡り)のご参考にどうぞ!
小豆島は魔女の宅急便のロケ地でもあるそうです。瀬戸内海は何故か地中海の風景と似ている。オリーブの適地、地中海性気候ということでしょうか?ロケで使った魔女の家だそうです。過去の投稿記事です。小豆島の風車-リタイアじーじの徒然絵日記小豆島の風車此処はアニメ魔女の宅急便と関係がある様で皆さん風車の横で一生懸命竹箒に跨って飛び跳ねていました。楽しい風景でした。過去の投稿記事です。清里高原の朝-リ...gooblog京都の庭園-リタイアじーじの徒然絵日記京都の庭園泊まったホテルに隣接する公園でした。観光客も少なく、心洗われる一時でした✨静かなる日本庭園です。過去の投稿記事です。永平寺残雪の勅使門-リタイアじーじの...gooblog清里高原の朝-リタイアじーじの徒然絵日記清里高原の朝です。とても牧歌調で清々しい朝...小豆島魔女の宅急便
ドラマ「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第6話ロケ地まとめ(episode.6 location)
NETFLIXで先行配信し、2024年5月7日(火)に地上波で放送のTBSドラマストリーム「からかい上手の高木さん(Teasing Master Takagi-San)」第6話のあらすじとロケ地、店舗情報を、地図や写真を用いてお伝えしていきます(ネタバレあり)。坂道、中学校などをご紹介。「からかい上手の高木さん」の聖地巡礼(ロケ地巡り)のご参考にどうぞ!
小豆島の風車此処はアニメ魔女の宅急便と関係がある様で皆さん風車の横で一生懸命竹箒に跨って飛び跳ねていました。楽しい風景でした。過去の投稿記事です。清里高原の朝-リタイアじーじの徒然絵日記清里高原の朝です。とても牧歌調で清々しい朝でした。遠くに富士山🗻を眺めながらの散歩は最高です。宜しくお願いします。過去の投稿記事です。永平寺燈籠と...gooblog鎌倉からの富士山-リタイアじーじの徒然絵日記独断ですが、世界一写真の被写体になっているのはおそらくエッフェル塔だと思っています。日本で一番被写体になっているのは、富士山ではないのでしょうか❗富士山は場所に...gooblogプラタモリ黒部峡谷-リタイアじーじの徒然絵日記NHKプラタモリで黒部峡谷をやっていました。懐かしいのでまた掲載します。黒...小豆島の風車