メインカテゴリーを選択しなおす
宮城蔵王の遠刈田温泉♨️のだいこんの花でハッピーアワーのビール🍻を飲んで♬ハンモックで寛いで『☆☆2019年のGWその17〜蔵王とハッピーアワーとハンモック…
今日は早めに洗濯物も干していざ大洲肱川へ🚘「地鶏焼ふかせ」に11時前に到着👍すでに3家族が開店を待っていました。せせらぎと鳥の声を聞きながら、常連客の方からおすすめメニューを教えていただく💕「シャクナゲ谷」満開情報も💐味わいジュワッと身の締まった地鶏を囲炉裏の炭火で焼きまーす💕あ〜おいしかった💕さて「シャクナゲ谷」へ🚘結構歩きました👟運動靴で来て良かった👍◾️今日も食いしん坊◾️わくわく💕囲炉裏端&散策後ろ姿😆ランキングに参加しています。ポチっと応援よろしくね💖にほんブログ村松山市ランキング充電日😆地鶏の炭火焼き&シャクナゲ谷
2023年(令和5年)3月 予約困難店の囲炉裏端でジビエ料理のお店「たでの葉」再々訪です。前回11月に予約して帰りました。初回が4月末だったので、ちょっとでも違う時期にしようと考えての3月予約。 fuwari-x.hatenablog.com 近ごろ、ジビエの危険性についての記事がちらほら出ています。野生の動物から感染する病気はすぐに発症せず、年月を経てから表れてくるというもので、慎重な性格の相棒がここヘの訪問にも難色を示すようになっていました。 それでなくともお目当てだった八寸がなくなってしまったということもあり、この日で最後にしようね、ということで向かった小雨降る南青山。 雑居ビルの2階へ…
農家の実家から野菜と卵、みかんの贈り物が届きました。 野菜の高値が続いており、それに加え、卵も鳥インフルエンザの影響で高くなっております。 そんな時に嬉し過ぎる贈り物。 みかんは3種類も入っていました。 スーパーで買ったみかんがスカスカして美味しくなかったと言うと、温州みかんはもう時期が終わりかけだから、これからはまた違うみかんが美味しくなるよと送ってくれました。実家で作られているものです。 せとか、デコポン、文旦この順に食べてねとの事。 スーパーで買ったみかんが美味しくなかったため、それ以来みかんも買っていなかったので嬉しかったです。 紅マドンナもおいしいですが、せとかも甘くて、ジューシーで…
本日は♥黒猫チャンプさんのバレンタインイベントに参加中のミー介よりです♥とっても素敵なプレゼント🎁です♥チャンプくんとデートの巻〜♥ゲームセンター👾でとっ…
今週のお題「あったかくなったら」ということでしたいことと言えば… 古民家めぐりですかね!いつもやってんじゃねえか 古民家と言えばその名の通り昔に作られた家なので、隙間が多くて風通しがよく断熱性はガバガバです。 なので冬に見学すると結構寒い⛄️最近は暖房かけてる所も多いけど🔥 場末にあるようなご自由にご見学くださいタイプの古民家にはだいたい置いてない、まあ危ないだろうし… 家の作りやうは、夏をむねとすべし って徒然草で吉田兼好も言ってたからね、古民家が寒いのは仕方ないのよね。 しかし季節が暖かくなってきたら話は別。 春の暖かい日にそよ風にあたりながら縁側や畳の部屋でボーッとするのは最高なのじゃ!…
囲炉裏、過去の温もり燻る建築点景:古小屋の窓2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます囲炉裏、古邸の冬
おはようございます。 山間の神社へ⛩ おみくじを引くと 手書きの色紙おみくじ当たりますが、 この日は売り切れでした😨 帰り道、 蕎麦屋へ。 囲炉裏で暖まり 玄米茶でほっとして 私はおろし納豆蕎麦 父ちゃ...
先ほど、部屋の大移動が行われ、奥の間の囲炉裏の間に移動となりました。 しばらくはここでの生活に。 囲炉裏はさすがに稼動できませんが、床の間の真空管ラジオはブルートゥーススピーカーとして活躍してくれます
明日はクリスマスイブですね♥🎄福岡地方は今年はチラホラ雪が舞い❄️ホワイトクリスマスになりそうです♥サンタ🎅さんはどんなプレゼント🎁を運んでくれるかにゃ…
あっぱれ!!アッパレ殿様黒猫チャンプさんからこんにゃに可愛いキャラクターに変身をさせて頂きました!サンマ美味しそうにゃ〜♥ありがとうございます!先日になります…
2022年(令和4年)11月 予約困難店の囲炉裏端でジビエ料理のお店「たでの葉」再訪です。前回4月の帰りには半年も先の予約して帰りました。というのも、価格の高くなる松茸の時期、相棒は興味がないのでスルーなんです。 fuwari-x.hatenablog.com ただいま、絶賛ウォーキングに懲り中なので、最寄り駅よりはるか遠くから1時間以上かけ、てくてくと歩いて到着しました。 到着が早過ぎたので時間調整して10分前にお店に入ったら、すでに2組がいらしていました。小春日和の清々しく晴れ渡った日だったので、お店の入口も窓も全開。 店主はちょうど振り塩をして魚を焼き始めていました。見事な大きさ。11月…
※未来記事で投稿しています10月9日(土) 旅の相棒が美味しい地鶏が食べられる場所へ連れて行ってくださいました山鹿といえば「不動岩」。鹿児島県の蒲生八幡神社と…
こんにちは!ご来訪くださいまして、誠にありがとうございます!! 畑に実った不思議な陸稲(おかぼ)の残りを刈り取った後。 同じ地区に暮らす友人が囲炉裏を見にきてくれました。 小羽さんも母屋から囲炉裏部屋に移動です。 「早く火を入れて温まりましょうよ」 「ね・・・」 「早くゥ」 はいはい。ちょっと待ってね。 炭火を起こしましたよー。 降り出した冷たい雨が、囲炉裏の暖かさを際立たせます。 「芯からあったまるのよね。いーわァー」 友人にもたんまりイイコしてもらって、ご機嫌のちスヤスヤの小羽さんです。 鉄瓶で沸かしたお茶の一杯しか出せない時間でしたが、囲炉裏端の暖かさを楽しんでもらえていたらいいなぁ。 …
「ポータブル換気扇」でネットで検索! すると・・・ありましたありました! 数年前に一度換気扇を調べたときには全然ヒットしませんでしたが、今は空前の「換気ブーム」。 パソコン用の空冷ファンを流用した製品
宮崎市【とんかつ囲炉裏(いろり)】でランチ。日替定食ひれかつの肉厚に仰天!
宮崎市にある「とんかつ囲炉裏(いろり)」でランチしてきました。 とっても人気がある定食屋さんみたいです。 大盛
お盆恒例女房殿の実家へご先祖様にご挨拶それからお楽しみは囲炉裏を囲んでBBQ一度やってみたかった焼きとうもろこし!畑でキビをもぎ取ってきてそのまま皮ごと囲炉裏の熾火の上採れたて新鮮この上なし!皮が真っ黒になるまで焼いて仕上げは皮を剥いて醤油をかけてうん!こりゃ美味い!楽しく焼肉奉行な一日でした最後にぽちっと ブログランキングにほんブログ村...
※2017年の旅行でござる 夕ごはんは、囲炉裏の個室で。 掘りごたつ式のテーブルなのでラクちん。 とりあえずの生ビを頼むのじゃ。 「ふじやでとれたかりんで作りました かりん酒」の
※2017年の旅行でござる 朝ごはんは、昨夜と同じ個室の囲炉裏端で。 朴葉味噌。 ジュースとサラダ。 たまご。 ん~、これはどうやって食べたのだったか思い出せない。
*今日のベランダ*ゼラニウムにランタナ、マリーゴールドが咲いたよ(*‘∀‘)
新しく植えた花苗たちが咲き始めたので今日はその様子をお伝えしますッ(=゚ω゚)ノまずはお花が咲いた3種類からモスキートゼラニウムスーパーランタナ「トロピカルサンセット」変わり咲きマリーゴールド赤に近いオレンジ?以前の投稿で「変わり咲きマリーゴールド」でGoogleって「バンビーノが咲くかソラノが咲くか楽しみぃ~」なんて書いたけど、たぶんどっちでもないよな(・.・;)
よくある質問、囲炉裏などのによる一酸化炭素中毒死亡事故について
冬場に囲炉裏を囲み鍋や料理をするのは楽しいものだ昔、炉端焼きとかのお店が流行った頃には小生もよく通ったものである火を囲んで熱燗なんか飲むと本当に幸せな気分に浸れるし、情緒や風情に溢れているさて、近年そんな癒しを求めて中高年の方々の密かなブームとなっている
真空管ラジオから流れる「スタバBGM」 〜新旧調和のしらべ〜
5月2日は仕事で帰宅が22時30分。 5月3日4時起床、5時に岡山の実家にバイク帰省。 5月3日10時頃から15時までお墓掃除ぶっ通し・・・・ 5月3日17時から22時までおふくろのGメール設定、23
※2018年の旅行でござる ー 朝日荘の夕食 ー さて、 朝日荘の夕食は食事処で。 囲炉裏のある掘りごたつ式のテーブル席が用意されている。 まずは、生ビでカンパーイ!
今回はろばた料理【山麓園】に行って来ました。外観は江戸時代からあるような茅葺屋根の古民家で、お料理は囲炉裏を使った炉端焼きの料理となっています。ニジマスや野菜串を炭火でじっくりと焼いてるとご先祖様たちの生活を追体験しているような気持ちになってなんだかとても懐かし気持ちになりました。
娘が2歳の頃に買ったアヒルのレギンス(★)。息子もお下がりで履いてて さすがに小さくなったので処分しようと出してた時の息子との会話。「アヒルのやつ何で出してるの?」「もう小さくなったから捨てようと思って。」「え?赤ちゃん来たらどうするの?」「(笑)もうこの家に
週末、桜めぐりをした時に立ち寄った、兵庫県佐用町弦谷にある古民家カフェ「mokumoku(もくもく)」さんテラス席もありますが、店内もとっても広くてゆったり過ごせます。手作りのピザ窯も・・・懐かしい雰囲気が感じられる中、和モダンな世界も広がり、ほっこりする空間が広がっています。和食器やアンティークな雑貨が所狭しと、ディスプレイされています。まだ肌寒さが残っていたので、囲炉裏や薪ストーブには火が入っていました。なんとも風情があっていいですね~ランチのメニューは一種類のみ¥1650和食器のこだわりと、和洋折衷のお料理を、目でも楽しみながら、美味しく頂きました。古民家カフェmokumoku
囲炉裏の悲劇 〜猫と囲炉裏の深〜い関係・結構毛だらけ猫灰だらけ〜
大阪は雨の日曜日となっています。 外は肌寒いほどで、冷たい雨が降ったりやんだりを繰り返しています。 そんな日曜日の午後は、のんびりと囲炉裏(いろり)生活を・・・・なんて本当は書きたいのですが、そんな