メインカテゴリーを選択しなおす
長崎 川じゃなくて海だよ。小さな”うずしお”も発生してる早岐瀬戸
長崎県佐世保市早岐にある早岐瀬戸はいきせと。大村湾と佐世保湾の海を繋ぐ早岐瀬戸では、月と地球の位置関係や公転で生じる海面の水位変化【潮汐】を気軽に体感できるというので、頭では理解してるつもりだけども潮汐を体験したいと思い訪問してきた個人的
長崎 アーケード国道沿いに残る レトロ雰囲気たっぷり浜屋屋上プレイランド
自分が小さい頃には近所の大型スーパーの屋上にはゲームコーナーなどが設けられており、近所の友達と自転車で通うのが楽しかった良い思い出。 そこは随分と前に無くなってしまったのですが、他の場所でも同様に見かけていた屋上のプレイランドは消えつつある
とある日、白石市の斎川という地名の場所を、探検気分で車で走っていたら、道端に、案内板などがいくつか設置されている場所がありました。ここは、国道4号のすぐそばを通る、いわゆる国道の一本裏道といった道路です。気になったから、車を止めて見てみました。
僕にとっての宮古島イメージは、エメラルドグリーンやコバルトブルーのビーチでもなく、カップルで行けばなんでもできちゃうようなプール付きの隠れ家リゾートでもありません。僕にとっての宮古島といえば、島をまもるおまわりさんの人形「まもる君」。島をド
「秩父珍石館」の陽気なおかーさん館長【埼玉B級スポットめぐり】
映画「翔んで埼玉」で一躍、そのB級度が有名になった埼玉県。まあこの映画がなくても、もともと相当B級扱いされてた感はありますが、実際まあまあB級です。特に秩父は「回転ベッドの昭和遺産ラブホ」、「レトロ商店街と遊郭跡」そしてこの「秩父珍石館」と
【ニュージーランド珍スポット】フェラーリ見ながら用が足せるトイレ
以前の記事でも書いた、この珍スポット。 ↓ 今回は、このトイレに関する動画を作ってみました。 ↓ フェラーリ好きの方、ぜひ行ってみてください。
寒風沢島(さぶさわじま)を探検気分で歩き、「化粧地蔵(けしょうじぞう)」というお地蔵さまがある場所へ。いやあ、思っていた以上に白く塗られていた。 重ね塗りされていて、白いのが分厚くなっていました。 口紅も塗ってあるし。しかも、口の周りにはお供え物を食べさせてあげたあとがあり、まんじゅうだろうか、どら焼きだろうか、何か甘い物のかすがくっ付いていました。
自転車のジュリエットと絶景観光列車トランツアルパインで輪行し、秘境駅Otiraの謎のホテルに宿泊した時の話です。 秘境駅に着いても土砂降りで、列車はあっけなく私とジュリエットを置き去りに。 宿へと続く地下通路は雨水で小川ができていて、まずはジュリエットで川越えをすることにな...
最近、最も引いた日本のニュース ↓ スペースワールド行ったことあります。 めっちゃ空いていて穴場でしたが、これはないわ~。アホですか。
【鉄と自転車】秘境駅置いてけぼり・列車で自転車とサシ飲みした話
これは、私が自転車(ジュリエット)を連れて、絶景観光列車トランツアルパインに乗り、秘境駅Otiraで下り立つ冒険をしたときのお話です。 通常この駅では サポート用の機関車を連結するために停車するので、客車のドアは開きません。 が、特別に下ろして貰えることにしたので、客車のド...
ニュージーランドの名所で、わりと皆知っているけど、ガイドブックに載っていないやつといえば、 これ モエラキ(Moeraki)という丸い岩が海岸にゴロゴロしているので有名な場所の近くにあります。 モエラキと丸い岩 件の鶏は、車がビュンビュンやってくる国道1号線沿いで、車を停め...
秘境駅が大好きです。 ニュージーランドでイチオシの秘境駅はOtira駅。 こちらです 絶景観光列車トランツアルパインが停車する駅ですが、普通は昇降用のドアが開きません。 この駅は、勾配のきついOtiraトンネルを列車で通行するために、エキストラの機関車を付けたり外したりする...
先日のすごく天気がいい日、「仙台大観音(せんだいだいかんのん)」に行ってきました!ものすごくデカイ! なんと高さ “100m” もある超巨大な観音像です。仙台中心部からは離れたところにあるけど、仙台へ観光に訪れたことがある人の中にはここにも行った人がいるだろうし、仙台周辺の観光中、遠くにこの姿を見かけた人も多いんじゃないでしょうか。
山陽新幹線の新倉敷駅から南へ進むと「玉島」と呼ばれる古い港町があります。かつて北前船の寄港地として賑わった玉島には「天満町遊郭」と呼ばれる花街があって、今もその名残を色濃く残している、ということで行ってみたのですが、実際は町全体が「レトロの
バンコクから一番近い地獄寺、Wat Phai Rong Wuaへの行き方や所要時間
タイ入国規制の話を挿み、前々回のWat Phai Rong Wua(ワットパイロンウア)訪問に関する投稿の続き(※詳しくはこちら)。今回はタイでもっとも有名なこの地獄寺までの行き方や道中の見どころをご紹介します。 バスでのアクセス方法 バンコクからWat Phai Rong Wuaへバスで行くには、まず南バスターミナル(Sai Tai Mai)を目指しましょう(※タクシー利用についてはページの終わりにチラッと記載)。 パヤータイ地区からはBTSヴィクトリー・モニュメント駅前ロータリー発着の28番バスに、サイアム/スクンビット地区からはBTSチットロムやプロンポン駅前を通る511番バスに乗ります…
B級スポットが好き。 先日、Fairfaxという町で通りすがりに見つけた鉄活スポット。 なんと自宅のドライブウウエイで鉄道の静態保存をやっているおじさん。 リアル駅舎買って線路も引いとる 小さめだけど蒸気機関車 シェッドまでどっかから移転 アンティークの貨車 貨車を制作中の...
タイでもっとも有名な地獄寺、Wat Phai Rong Wuaは噂以上に凄かった!
何もしないまま正月三が日があっという間に終了。初詣にすら行っていません。ならばブログで初詣気分を味わおうと、新年1発目はお寺ネタにしてみます。 ここでご紹介するのは、昨年に訪れた神社仏閣のなかで断トツ印象深かったWat Phai Rong Wua(ワットパイロンウア)。ちょっとした人気スポットです。 地獄寺とは? タイ全土には地獄寺と呼ばれる寺院が点在。数にして80から100近くあるとも言われ、Wat Phai Rong Wuaもそのうちの1つです。 地獄の恐ろしさを可視化し、ある種トラウマを植えつけることで、「地獄に堕ちないよう日頃から善行を積みましょう」と人々に説く地獄寺。 日本にもかねて…
倉敷のディープスポット、水島臨海鉄道と水島の町並み【岡山県】
倉敷の魅力と言えば、倉敷川のほとりに並ぶ古い町並みや大原美術館、倉敷アイビースクエアに代表される美観地区が有名ですが、それを語るだけでは旅のプロとは名乗れません。そんなわけで今回は「日本に恋する伝道師」であり旅のプロ、風祭哲哉が、倉敷の穴場
日時:令和4年11月14日 18時15分ごろ 住所:群馬県東吾妻町大戸 状況:クマの目撃情報 現場:吾妻町指定名勝「仙人窟」付近 ※周辺に群馬県道58号中之条東吾妻線、温川、関越交通・鳴瀬バス停、吾妻警察署大戸駐在所、大運寺、手子丸城跡などがある ※目撃場所付近を通行する際は注意してください。 野生動物は大変危険です。 発見しても近づいたり、いたずらに刺激せず、安全な場所へ避難してください(吾妻警察署) ...
名古屋の珍スポット 喫茶マウンテン 完璧に登頂するための正しい食べ方
名古屋で登山が出来るのを、皆さんご存知でしょうか? これは・・・そうですね、少し前の話になりますが、わたしが、もう何度目かの登山に挑戦してきた時の話です(謎に怪談風) もう何回目か忘れたけど、 行ってきたよ登山\\ ٩( 'ω' )و //// はい、そうです(笑) 登山ていうのは、名古屋のB級スポット、 喫茶マウンテンへ行くこと。 正確に言うと、喫茶マウンテンの名物メニュー、 甘口スパゲティシリーズ を食べること。それを喫茶マウンテンでは 『登山』 と言う。ちなみに無事に完食したら 『登頂』 、食べ切れずに残してしまったら 『遭難』 と呼ぶ。わたしはもう何回も登山していて、毎回登頂してます。…
銭湯資料館なるものがあると知ったのは、たまたまGoogleマップを開いて何となくご近所パトロール(マップ上で)をしていた時のこと。 何だこれは?ちょっと面白そう…しかも入場無料!?これは行かなくちゃ\\\ ٩( 'ω' )و //// というわけで行ってきました。 平日しか営業してないらしいので行かれる際はご注意です。 ちなみにこのアルコール、どれだけ手をかざしても出てきませんでした(笑) 最寄りは鶴舞駅。Googleマップを頼りに歩いて行くと、こんなところにホントにあるの?っていう、めちゃくちゃ民家の中にありました。 正面に受付(?)らしきとこがあったので入ろうとしたら、そこは事務所だったら…
愛知県犬山市にあるB級スポット 桃太郎神社 へ行ってきました。噂には聞いていたけど、行ってみたら予想通りとってもシュールだった。 桃太郎のお供でおなじみの3匹の動物たち。 猿だけ、何だか妙に邪悪な顔をしてる。 今にも鬼に寝返りそうな(いやもう既に寝返った?) 。。。 犬と猿と雉をお供にして、果たして即戦力になるんだろうか?などと、子供向けのおとぎ話なのに真剣に話し合ったりしながら楽しく散策した。 意外にも、ちゃんと観光地化してあって、お土産なども買えるらしい。 お昼は、神社のすぐ向かいにある レストラン桃太郎 という所で食べた。 中華そばと冷や麦を注文。昔、おばあちゃん家で食べたみたいな、そん…
どぉも、シュールなB級スポットハンターのねこぢたです!今回は、日本で唯一の宗教公園 五色園 へ行った時のお話です\\ ٩( 'ω' )و //// ずっと気になってた五色園、色々調べてみたら、ここはすごく広いらしくて、車でも回れるようになってるらしい。でもわたしたちは徒歩で回る予定。星ヶ丘駅から五色園行きのバスが出てるらしいので、一先ず星ヶ丘駅へ向かって、腹ごしらえ。 星ヶ丘製麺所 おすすめ①の太門と鶏天 ちなみにこんな幅広な麺は生まれて初めて食べた。 何か一反木綿みたい← きしめん屋さんとは思えない(偏見)お洒落な店内。 まるでカフェみたい。 製麺所というだけあって、 麺を作っている所が見れ…
「縛り地蔵」を見たときは、本当に仙台市内にこういったものがあったことに驚いたし、思っていた以上にぐるぐる巻きにされていたことにも驚きました。2022年6月なんですが、久しぶりに「縛り地蔵」を見てきました。その時撮ってきた画像をのせたいと思います。
マツコで紹介!B級スポット《竹島ファンタジー館》てどんなとこ?
竹島ファンタジー館愛知県蒲郡市に遊びにきてまして、竹島水族館について長々と紹介してきましたが、水族館の後に竹島ファンタジー館というB級スポットにもやってまいりました。私たち夫婦は、B級スポットが好きでよく訪れるんですが、この竹島ファンタジー
七ヶ浜町の松ヶ浜という辺りにある小島みたいなおもしろい風景の場所が1年前に見たときよりも少し崩れていた
小さな入り江の海岸に白い岩肌の小島が立つ、七ヶ浜町の松ヶ浜という辺りにあるこのおもしろい風景の場所。少々気に入っているから、このまえまた見に行ったんですが―――、1年前に見たときよりも少し崩れていました…。⇒ <a href="http://tanji-sendai.blog.jp/archives/shichigahamamachi-beach.html" target="_blank" title="">[夏の七ヶ浜町ドライブ #15] 須賀ノ浜で見つけたおもしろい形の島</a>地震でかな。 豪雨でかな。 それとも、その他いろんなものの経年でかな。宮城県は「東日本大震災」の頃から大きな地震が多く、ここ十数年では何年何月にあったかなんてもはや覚えきれないんですが、ここ数か月だと、今年3月にも非常に大きな地震がありました。たぶんだけど、その地震で崩れたのかな。以前、地元の方に聞いた話だと、昔はこの場所は小島のようになっていなくて、陸続きになった場所だったそうです。こうやって崩れることを繰り返しながら現在の形があるんですね―――。たぶん今後もどんどん減っていく…。
中田和尚『中国の全省でバカヤローと叫ぶ』|読書旅vol.80
今回は『中国の全省でバカヤローと叫ぶ』(2011年/彩図社)を選んでみました。2022年は日中国交正常化50周年の節目にあたる年。両国の友好関係をどうにかこうにか保とうとしている時期には、あまり相応しくないチョイスですかね。 でもまあ、何ともそそられるタイトルじゃないですか。人でゴッタ返す万里の長城のカヴァー写真も素晴らしいです。 全省踏破を目指して 著者の中田和尚さん(もちろんペンネーム)は、1965年生まれ、兵庫県出身。関西の上場企業に勤め、2004年に出張で初の中国上陸を果たします。 “異常な臭気が漂うトイレ、反対車線を逆走するタクシー、ケツ丸出しの子供、歩道を平気で走るバス、ゴミ箱状態…
沖縄のB級スポット<インスタ映えサボテン畑>と<巨大シーサーの友寄馬場公園>【沖縄旅行1日目part7】
2021年12月16日(木)から4泊5日で夫と沖縄旅行へ行ってきました。もな子ブログではしばらく沖縄の旅レポをお送りしておりますのでよろしくお願いします!それにしてももう7話目かよ。沖縄旅行でひと月もちそうな予感。来月も旅行の予定あるんです
【B級観光スポット!?】神戸の人気のない穴場観光地を紹介します!
オシャレな港町・神戸は女子ひとり旅にピッタリ! 海側にはMOSICやUmieなどの大型商業施設。 人気の「BE KOBE」モニュメント。 ランドマークのポートタワー。 遊覧船でランチクル
[夏の七ヶ浜町ドライブ #15] 須賀ノ浜で見つけたおもしろい形の島
おもしろい風景を見つけました!この辺りを何て呼ぶのかよく分からないんですが、地図で見ると「須賀ノ浜」や「松ヶ浜」と書いてある辺りですこれも同じ場所を撮った画像なんですが、小さな入り江みたいな場所に、ポコッとこの島が立っているんです。 思わず撮りたくなってしまうおもしろい風景でした。七ヶ浜町で聞いた話だと、だいぶ昔は形が違っていて、陸とつながっていたらしいです。 上は畑になっていて、歩いて渡ったんだとか。それが風化してゆき、今あるこのような孤立した状態になったらしいです。僕はなにかおもしろい名前が付いているに違いない―――、と思ったんですが、昔はただの陸続きの場所だったからか、この島にはとくに名前は付いていないようでした。
「北京餃子(ぺきんぎょうざ)」の自販機を発見しました!前は「万代・多賀城店」だったけど、今度は岩切(いわきり)!こんなところにも「北京餃子」の自販機ができたんですね。おおまかに言うと東北本線「岩切駅」の方で、みやぎ生協・岩切店やダイソーがあるところの交差点です。(細かく言うと、宮城県仙台市宮城野区岩切青津目67。)どうやら徐々に増えていますね。また見つけたらブログに書きます(笑)。
遊郭旅館への旅~酒田・松山旅館 後編「これぞ妓楼の小部屋」【山形県】
山形県の酒田市にある、かつては遊郭だった旅館、松山旅館訪問記、後編。「宿のオヤジさんから気の遠くなるような歓待を受ける」との伝説を持つ松山旅館でしたが、拍子抜けするほどあっさり終わった前夜。ところがそれは甘かった!実は「気の遠くなるような歓
県道からそれた下り坂を車で走っていたら、道路ぞいの少し高くなったところに、お堂のような建物が見えました。美しい緑の木立に囲まれて涼しげに見える場所でした。そこにあったのは、「笠岩堂(かさいわどう)」という小さなお堂でした。
遊郭旅館への旅~酒田・松山旅館 前編「GWに僕ひとり?」【山形県】
山形県の酒田市にある、かつては遊郭だった旅館、松山旅館。事前にネットで調べてみると「宿のオヤジさんから気の遠くなるような歓待を受ける」と語るブログが頻出。正直ちょっと迷ったのですが、迷ったらGOというのが僕の旅の鉄則なので、意を決して行って
福岡県田川市の三井寺に「ガッツポーズ地蔵」なるユニークなお地蔵さんがいるということを知り、いつか行ってみたいと思っていました。お地蔵さんがガッツポーズしてるのですから、もちろんそこはB級スポット認定の場所になるはずだったのですが、実際に行っ
遊郭旅館への旅 ~こみせの町にひっそり佇む「中村旅館」【青森県黒石市】
みなさん、今もなお、遊郭に泊まることができることをご存知でしょうか?正確には「元」遊郭。昭和33年に売春防止法が施行され、日本全国から遊郭が消えてしまったあと、残った建物の一部が今もなお「転業旅館」として細々と営業を続けているのです。今回紹
マミヤ狂四郎『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』|読書旅vol.65
集中力をどこかに置き忘れてしまったのか、ここ数日、どうにもこうにも注意散漫気味です。こういう時は真面目に読書しようとしても頭に入ってきやしません。 そこで、何も考えずにゲラゲラ笑え、かつ、くだらない挿画が多めの本を選ぼうと、マミヤ狂四郎さんの『アジア裏世界遺産 とんでもスポットと人を巡る28の旅』(幻冬舎文庫)を手に取ってみました。 ちなみに、〈何も考えずにゲラゲラ笑えて、くだらない挿画が多めの本〉なんて書くと、さもバカバカしい内容かと思われるでしょうか。それに関しては一切否定しません。まさにその通りの一冊でごさいます。 裏世界遺産へようこそ GO羽鳥名義でロケットニュース24の編集長を務め、…