メインカテゴリーを選択しなおす
12月21日のヒイカエギング 勝ちはしたけど こんばんは。 寒いですね。 2日前ですがまた博多湾にヒイカエギングに行ってきました。 またも22日から雪の予報でしたので予定を前倒して休日前夜釣行
12月16日のヒイカエギング 夫は好調 こんばんは。 昨日12月16日は夕飯を食べてからまた博多湾ヒイカエギングに行ってきました。 本当は今日が休みで行こうと思ってましたが雪が降るかもということ
12月14日のヒイカ釣り 初めて餌木で釣れました こんばんは。 昨日12月14日水曜日は博多湾へヒイカ釣りに行ってきました。 18時半ごろ到着。 早速準備に取り掛かります。 かなり冷え込ん
長浜市下坂中町の下坂氏館は、室町時代初めから戦国時代まで続く「土豪」「地侍」と呼ばれる「村落領主」の屋敷跡で、北近江城館跡群の1つとして国指定史跡となっています。表門約90メートル四方の土塁と堀に囲まれた城郭遺構が残り、建物は江戸時代の建造ですが、戦国時代を思わせる主屋や門が残っています。下坂氏は、近江国坂田郡下坂庄の国人領主であり、(出自については諸説あり)建武3年(1336)の足利直義の感状があることか...
田村駅から徒歩5分ほどのところにある田村神社。由緒書きによると、後鳥羽上皇が近江国に御臨幸されたとき、正治元年(1199)、当地方に五社の神を勧請、当社はその一社であり、当時加田の荘下坂浜の荘と共に、七々村の産土神であったと伝えられています。その後、天正の兵火で一旦荒廃しましたが、後陽成天皇の代に古の社地に再建されました。現在の本殿は、寛政12年に建築されたものと記録されています。旧社号は、天王宮と称しま...
永久寺町の鎮守である八坂神社に向かいました。立派な本殿が覗いています。本殿の右側に、後鳥羽上皇の腰掛石があるというのですが・・・特に何の説明もないので、腰掛けられそうな石を写してきました。どうやらこの石のようです。お偉い方が座ると、何でも腰掛石になるようですね(^0^;)にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています...
加田町の亀岡山上に鎮座する八坂神社は、寺伝によれば、正治元年(1199)後鳥羽上皇が名超寺に行幸の際、御祈願所として鎮座したと伝わります。後、兵火により焼失しましたが、花園天皇の代に、日像上人が再建。しかし、再度戦火で焼失し、大覚上人が改築、天正七年、三度目の兵火で灰燼に帰し、二年後に本宮の地に再建されました。拝殿明和9年、現在の地に奉遷され、安永三年社殿を中川文左衛門源正栄が造営したとあります。本殿...
長浜の妙立寺は、京都の日蓮宗本山・立本寺の末寺であり、後鳥羽上皇の祈願所として建久10年(1199)行幸の際、創立されたと伝わります。その後、荒廃、再建されています。加藤清正拝領の陣鈴「玄武の神鈴」の伝わり、山門脇にある 千箇寺部屋には、参拝者の残したらくがきが現存しています。妙立寺境内の右奥には、後鳥羽上皇手植えと伝わる「鳥羽桜」が鳥羽桜の奥には御手洗に使ったとされる井戸「岩亀水」があります。にほんブ...
元は、「八幡宮」と呼ばれていましたが、承久2年(1220)、後鳥羽上皇がご臨幸されたとき、「熊岡神社」と社名を賜ったそうです。境内社の杉神社の奥には、後鳥羽上皇お手植えされたと伝わる現在は枯木の老杉があり、鳥羽杉、御杉様、火防杉とも呼ばれています。枯死するまで、近江町長沢へ火防の符としてその枝を送られていたそうです。そばを通るとき「お通しやす、酒一升」と口にして急いで通る風習が残っているとか。また、長浜...
滋賀県長浜市の南部一帯から近江町にかけては、建久10年(1199)と承久2年(1220)の2度にわたって、後鳥羽上皇がひそかに訪れたという伝承が残されています。後鳥羽上皇の2度の潜幸は、名越町にある名超寺にいた旧知の僧禅行を訪ねたものであったとされ、この間、近くの寺社に参詣したり、下坂鍛冶に作刀を命じたとも言われています。(長浜市教育センターHPより)本堂名超寺で現存するお堂の一つとして、観成院があります。観成院...
またまた山へ行ってるので予約投稿です。お土産編です。ホテルの売店でトリートメントとふりかけ。天橋立のカフェで種子島のきび砂糖。お土産屋さんでチョコレートとマールティ。静岡PAでご当地ハッピーターンと缶詰と鰯削り。黒壁スクエアでもちむぎシリアルとえごま。岡崎PAで栗羊羹。天橋立と若狭・丹後・近江へ はこれにておしまい。長々とお読みいただきありがとうございました。ランキングに参加しています。クリックしてい...
最終日は1アクションで移動がほとんどなので、出発時刻も遅めです。起きてからお風呂へ行き、朝食会場へ。前日、並んだので10分前に行ったら誰もいなくてトップでした…おかげで湖面をのぞむ席を確保できました。迷ってやっぱりお米のセレクトです。のっぺいうどんを食べてなかったので、お味噌汁代わりにしましたが、炭水化物祭りなのでキツかったです。具の椎茸の煮物がおいしくて、お汁と椎茸だけでよかったかも。かぼちゃとベー...
2泊3日の旅から帰ってきました~明後日から書きますが、トラブルならぬネコブルくらいはありました。ワタクシに実害はほとんどありませんが。明日は掃除洗濯買出しつくり置きに追われる予定です〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
長い間ブログを休んでしまいました。10月1日2日、5年ぶりに滋賀県長浜に行って来ました。今回は出展では無く、見学と言うことで、五年ぶりの再会を楽しんで来ました…
さぁちゅんです~。 安土の天乃屋でランチを食べた後、長浜まで足を伸ばしました。 長浜 黒壁スクエアのアーケード商店街は、残念ながらほとんどのお店がお休みでした。 水曜日は定休日のお店が多いようで
【滋賀県へ桜旅②】長浜の観光スポットは黒壁スクエア。なかでも黒壁ガラス館は有名ですね。わんこもカートや抱っこで入れますがうちにはエマがいますので撮影だけし...
長浜ラーメン(*´∀`)ノ本場とんこつらーめん餃子120円で人情ラーメン(*´∀`)まぁホークスファンには関係無いけどね紅生姜とゴマ博多スタイルな一口餃子バフ…
先日仕事終わりに長浜の市場会館にある「博多魚がし 市場会館店」に行きました。緊急事態宣言解除直後で通常通り朝の7時から開店していました。店内に入るとそれなりにお客さんが。一人だったので隅のカウンターに座り、既に目星をつけていた数量限定の海鮮丼を注文。五分
保護中: 長浜港発の竹生島観光|国宝都久夫須麻神社の竜神拝所から「かわらけ投げ」を行って願掛けをしてきた。
長浜港からフェリーに乗れば、およそ30分間の快適なクルーズで「竹生島」へアクセスできます。琵琶湖に浮かぶ4つの島の中で、2番目に大きな「竹生島」。「竹生島」を訪れれば、国宝や重要文化財の建造物、「かわらけ投げ」などここでしか体験できない願掛けやパワースポットや観光名所を見て回る貴重な体験ができます。
黒壁でスイーツめぐりなぜ普通の八百屋さんにこんな凄いのが!?昼飯をここでしっかり食べたのが後半にひびいてきた…北陸ブログランキングに参加しております↓どう...