メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。 今日は気温が一桁です。 さて、先週は1人ランチに出かけました。 食べたのは、とんかつ。 とんかつ和光さんです。 ここは、大人…
秋を感じることもなく突然の冬がやってきました通勤でバス待ちが寒い季節となりました昨日からストール巻いてます医院では先生の声かけが「寒くなったね〜」に変わりまし…
この週末は雨が降る前に 紅葉がりに行ってきました 浜田市の弥栄町にある 鍋石の紅葉 まさに見頃・・! こんな美しいのに 誰もいない。 この日はクルマです ああ、バイクで来ればよかったなあ。
底辺から這い上がる方法:身分社会を超えて自由になるための秘訣
現代社会では多くの人が身分や経済的な格差に悩んでいますが、そこから抜け出すための方法を知りたいと思いませんか?このブログでは身分社会に縛られず、自分らしい生き方のヒントをお伝えします。身分社会の底辺から這い上がるための実践的な成功者たちのリアルな体験談を交えながら自由で幸せな人生を送るための道筋を探っていきます。
人生を豊かにするために手放すべき3つのこと 50代に入ると、人生の後半戦が始まります。 定年後を充実させるために、何をすべきか、どんな習慣を捨て、何を新たに始めるべきかを考えることが重要です。 大塚寿さんの著書『50歳からは、「これ」しかやらない』では、1万人に聞いた先人たちの意見をもとに、50代をどう過ごすべきか、後悔しないために何を手放すべきかが具体的に述べられています。 本記事では、その中で「50代で必ず手放すべき3つのこと」を紹介し、これからの人生をどう過ごすべきかを考えます。 1.勉強しない自分を手放す 日本では、学生時代に多くの時間を勉強に費やしてきたにもかかわらず、社会人になって…
今月末母と旅行に行く予定なので母が東京に上京していて滞在中です。70代の母持病もなく、散歩毎日の散歩は欠かしません半年に一度東京に遊びに来ると美術館や映画と歩き回り滅多に外食しないからとと毎日散歩がてらランチ巡りだけど、今回は電車に乗ってお
【書評】『あっという間に人は死ぬから「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』自分を見つめ直すいい機会に
やるべき時に何もやらずどうでもいいことに時間を使っていると、気づいた時には人生が終わってしまいます。今回は『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』この本を紹介したいと思います。時間の使い方について学べる本なんですがよくある選択と集中が大事だとかっていうありきたりの内容じゃないんです。
現代社会では、お金が全ての基盤となりがちですが本当に大切なものは何かを見つめ直すことが重要です。私は長年にわたりエコビレッジの構築やコミュニティの形成に携わってきました。その中で多くの人々が抱える不安や悩みを目の当たりにし解決策を模索してきました。私の経験を基に、お金に縛られない生き方や自由と安心感について解説します。
こんにちは。 雨が降っています。 さて、こちらの冬は空気が乾燥します。 加湿器はお買い得な物を、1~2年ごとに買い替えていました。 今年は猫のお留…
【写真の終活】「実家の紙写真」と「子どものデジタル写真」の整理方法
写真を見返すことで、楽しかった思い出や成長の過程、乗り越えた経験など、自分の人生を振り返ることができます。 自分という人間が存在してきた証でもあります。 家族や子孫にとっても、過去の家族の歴史や歩みを知る手がかりになります。 愛された思い出
今週月曜日初ピアノレッスンでしてた初めは月に3回行こうかな30分って短くないと思ってたけど…受付の人に勧められた通り2回で十分30分って、以外に長い受付の人、…
ピグマリオン効果を活用して起業を成功させる方法についてお話しします。ピグマリオン効果とは他者からの期待が実際のパフォーマンスに影響を与える現象のことです。この効果を理解しビジネスや子育てに応用することで、あなたの成功を引き寄せることができます。この効果を日常生活に取り入れる方法を学び成功への手助けができればと思います。
月曜日の絵とアートな?つぶやき!(Japanese art blog)【50代編】
アートな想い!(Japanese art blog)【50代編】 ▼ロングワンの今日のつぶやき!◎絵描きが好きな訳は?チームワークとか組織とか集団行動が苦手だ…
山口県の某所です 浮世を忘れる 静謐な美しさです。 場所はナイショ さて、 1つ前の「離婚記念日」 けっこう反響ありましたけど うちは結局、 養育費の振り込みがあったのは たった1年だけでした。
【書評】『「怠惰」なんて存在しない』ダラダラ時間の必要性がわかる
「今日はサボりたいなー」そう思う日ってありませんか?実はそれ、あなたの体が救難信号を出してるんです。こんな悩み持ったことありませんか。上司の期待は裏切れないから今日も残業して頑張らないと、嫌なことでも続けないと、途中でやめてしまうのはダメなヤツだ!こうやって考えて自分を余計に追い込んでしまったりしたことありませんか?
そういえば 16年前の11月2日は わたしの調停離婚が成立した 日なのであった。 あ、ここで豆知識 調停離婚の場合 あの、TVドラマでよくある 離婚届にサインするやつ あれいらない。 相手のサインいらな
2025年問題とは、少子高齢化が進む日本社会において、特に2025年に顕在化する様々な社会問題を指します。この年には、第1次ベビーブーム世代が75歳以上の高齢者となり、医療費や介護費の負担が急増することが予想されています。これにより、現役世代の負担が増加し、社会保障制度の持続可能性が問われることになります。
こんにちは。 秋晴れの1日でした。 さて、先週の三連休のことです。 3日連続外出しました。 ★マクセルアクアパーク品川 紅葉色のアクアリウム…
今の会社で働いて8年くらいランチは一緒に行くけど、仕事帰りに飲みに行くような同僚はできず仕事が終わったあとは、真っ直ぐ帰ることがほとんど。前職、前前職は同年代が多く、がっつり仕事をしていて残業が多くお腹が空くので自然と飲みに行くってことが多
ウォーキングをする人はウォーキングのお供に何を持ち歩くのかなぁ。わたしは お水と家の鍵とスマホ。*朝食は久しぶりに 大好きな納豆玉子かけごはん。*夕食は低カロリーで以外に高たんぱくな茶わん蒸し。20%OFFが嬉しい( ´艸`)+++先日 実家から昔よく聴いていたCDと共に持ってきたものがあります。それは懐かしの。。CDwalkman( ´艸`)笑ってしまうでしょ?たぶん・・27年前くらい前のモノ( ´艸`)( ´艸`)でも...
若い頃に母からもらったパールのネックレス、フォーマルな機会に着けようとしまっておいたら、首回りにぴったりつく長さで、首のしわが目立つんですけど!というわけで、結局、またしまいこむことに... (イラストは、生成AI Microsoft Designerでつくりました。)
老後に向けて、50代のうちに少しずつ準備を進めていくプロセスを記録するのが、このブログの目的です。その一環として、時間をもっと有効に使う方法についてもいくつか書いてきました。 こうしたタイパに加えて、コスパも重視しています。そして、勝間和代さんが紹介している「ヘルパ」という考え方...
【中年の危機】第二の思春期ミッドライフ・クライシスからの脱却3つのポイント
あなたはミッドライフ・クライシスという言葉をご存じでしょうか?中年期に差し掛かった人々が経験する心理的な危機のことを指します。この時期多くの人がこれまでの人生を振り返り将来に対する不安や自己評価の低下を感じることがあります。個人の精神的な健康や生活の質に大きな影響を与えるため、その理解と対策が重要です。
今日も遊びに来てくれてありがとうございます 世界一壮絶人生1年2ヶ月ぶりにヤツが来ました。”ヤツ”とはめまい😵💫先日のセッションで「めまいは変わらずあります…
ヌードデッサン!絵の描き方&練習方法 ▼ほとんどの人が知らないヌードデッサンとは?【絵の描き方】ある時、消しゴムでは消せないペンでヌードデッサンをした。いつも…
ブラジャーって皆さん、何枚くらい持ってるの? 気になったので検索してみました。 普通の女性のブラジャーの持ち数は4~10
【書評】「国民の違和感は9割正しい」先入観フィルターの外し方
国や政府の政策に違和感を感じたことありませんか?それを放っておくと一生搾取され続けます。今回は「国民の違和感は9割正しい」これについて話したいと思います。私は著者の動画なんかもよく視聴しているのですが、ホント「恐い」という印象を受ける世の中の事実を取り上げています。ここ最近あなたはこんな違和感を持ったりしてませんか?
【ブログ運営報告】50代主婦がブログを始めて1年が経ちました
ブログを始めて1年が経ちました。みなさん、読んでいただきありがとうございます! ということで、久しぶりに振り返りをしてみたいと思います。 投稿数 <2023年11月~
先日ハワイから来日された先生のヨガのレッスンを初めて受けた。 小麦色に灼けて笑顔が素敵な方だった。 レッスン自体もメリハリがきいていて、とても楽しかった! 私なぞ昭和の人間だから、ヨガと言えばインド
現代のビジネス環境では会社と従業員の関係が複雑化し、多くの人が会社の裏切りと感じる経験をしています。昇進の約束が守られなかったり突然のリストラに遭遇したりすることは誰にとっても大きなショックです。しかし、こうした出来事は必ずしも会社が一方的に悪いわけではなく経営状況や法律の変化などが絡んでいることも少なくありません。
今日も遊びに来てくれてありがとうございます 世界一壮絶人生現在、膝が痛い毎日。『優しさ染み染みの1日』今日も遊びに来てくれてありがとうございます 世界一壮絶人…
本能寺とは 本能寺は景勝の地京都鴨川のほとりに法華宗の法灯を掲げ続けています。しかし、本能寺が日蓮大聖人の教えを弘める法華宗本門流の大本山であることは意外と知られていません。 本能寺は日隆聖人を御開山と仰ぎ『法華経』の根本義と日蓮大聖人の真
けさも とても冷え込んだ私が住む町。今月は夫が早朝出勤のため夫より少し早く起き・・4時半にはお布団から出て神棚や仏壇のコトや朝食の準備をして6時前には夫を駅に送る。帰ったら部屋中の窓を開けやっと1日が始まるスイッチが入るのだ。*朝食。寒いので豆乳のスープを食べました。豚しゃぶは温かくしたもの。プラスバナナ1本。*昼食兼夕食。ひじきの煮物には消化されやすいちくわなども入れて。ワンタンのスープにはわかめと高...
平安神宮とは 平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。 当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東
もうすぐ結婚して丸27年になります。あっという間と言いながら、いろんなことがありました。ケンカする一番の原因はオットがとにかく外出が多くて、子どもたちが小さい頃ほぼワンオペで私自身がストレス満載で「たまには手伝ってよ!」っていうケンカでしたね(^^;)オットはい
私たちの生き方や働き方は本当に自然で心地よいものでしょうか?日々の忙しさやストレスに追われる中で立ち止まって自分自身の生活を見つめ直すことが必要かもしれません。そんな時、古くからの知恵や伝統に目を向けることが新たな気づきや解決策をもたらしてくれることがあります。温故知新というように過去の知恵を学ぶことは非常に重要です。
今年も残すところ あと2か月となりましたね。 この土曜日は 雨模様だったのでクルマで 周防大島へいってきたよ 山陽側は晴れてた (道の駅から徒歩でいける「真宮島」) 周防大島って岩国から橋で渡
今日も遊びに来てくれてありがとうございます 世界一壮絶人生今朝の名古屋の空。自宅ベランダからこの記事の続きです『半年ぶりのお出かけ』今日も遊びに来てくれてあり…
旅は帰ってきてからもこうして楽しめる ブログ用にとカメラフォルダーを見ていて選んだ1枚は… 先月のおひとりディズニーのときのもの。 日比谷で目的のミュージカルを観て、夕方からのチケットでシーへ。 ちょうど十五夜の日だったので「そうだ!ディズニーシーで月見しよう!」 アトラクションにはひとつも乗らずに… 気になるもの食べたり、ビール飲んだり今思うと贅沢な過ごし方! シーは海が近いし夜は涼しい?と思ったらけっこう暑かったなぁ… あれから1ヶ月と少ししかたっていないんだなぁ。 ずいぶんと前のことのように感じたり… 3泊4日の旅だったけれど写真を見ると楽しかったこと、美味しかったことがよみがえる。 人…
音読は呼吸行法月・木 朝6:00〜6:30朝の音読(呼吸)行法 10/28*モノは使ってこそ価値がある ご参加はこちらからお願いします↓16冊目 「新・…
庶民感情と一般常識:私たちの社会を支える見えない力を解明する5つの方法
現代社会において、法律や規則は私たちの生活を形作る重要な要素です。しかし、その背後には「一般常識」と呼ばれる、私たちの日常生活に深く根ざした価値観や感情があります。そして、その一般常識の根底には「庶民感情」が存在します。庶民感情とは、私たち一人ひとりが持つ自然な感覚や直感であり、社会の基盤を支える重要な要素です。