メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜17件
はたちの誕生日🍰!18歳成人でできるようになったこと、20歳でできるようになったこと!
こんにちは✨😃❗じゅのです。本日、3番目の子供が二十歳の誕生日を迎えました🎉。とは言え、まだ大学生!まだまだ一人立ちは先の話です。これで、我が家は全員成年!未成年がいなくなりました。(といっても、今年2022年4月1日の法律改正で4月には、成年をむかえていましたが
いつも 訪問*&応援*ありがとうございます♡↓ ↓にほんブログ村先日 誕生日を迎えて 18歳になった二女。お姉ちゃん(長女)の帰省を 待ってからの...
人は生涯にわたって成長し続けます。だから何歳であっても成長しなければいけないということでもあるし、その成長を待てるように。 人として自然な未熟さを許せる社会になれば良いと思うし、もっと生きやすく温かい社会になるのではないかと思いました。
大学生協からDMが届きました。 ふむふむどれどれ・・・ とあるチェーン店の 成人式の振袖の案内・・ (シンデレラは振袖着ないと思うけども。) 成 人 式 そうだった。完全にノーマークだった
この4月から、18歳で成人となりました。それに伴い、SNSマルチ商法のトラブル相談が急増しているというニュース。 あれは、35年前、18歳の私も見事に引っかかりました。世間知らずの小娘は、断る勇気がありません。若者に言いたい!知識武装せよ!!
18歳から成人に引き下げられたのはなぜ?自己決定権を尊重するものらしいけど…
情報の取り扱いが難しい現代社会で大変ですよね。ヤフコメでは議論とマウント取りの境界線がわかってない人多くてカオスです。そんな混沌とした社会に18歳から成人として扱われるそうです。物の分別のわからない子を成人にしてホワイト系企業が食い物にするんでしょうか。親世代から貯金を奪い取れ!
若者らしい投資のはじめかた【 18歳成人のできること・注意したい点 】
2022年4月から、18歳成人となるよう民法が改正されます。証券投資・証券口座の開設も18歳で保護者の同意がなくてもできるようになります。クーリングオフできない・きちんとした業者を選ぶこと・利用できる商品が証券会社によって異なるなど、はじめて感じる商習慣もあります。どんなことに注目して、どんなことを注意しなければならないのか、シミュレーションしながらいっしょに考えていきます。
先日、娘の18歳の誕生日でした。クリームのケーキが苦手なので毎年恒例フルーツゼリーケーキを作りましたよ。炭酸ジュースを使うと不思議とフルーツに全部炭酸が移って、シュワシュワフルーツになります1年に1回しか作らないとはいえもう10年くらいは作っているからそろそろ
今日は息子と思いがけないデート久しぶりに息子とランチもできました そして行った先で4月から18歳成人を知ることになりました 本日もご訪問ありがとうございま…
2022年4月1日に18歳から成人になることに変更になりました 自分で考えた行動が必要になりそうですね 親としたら心配ですね
#58942; 27日に19歳になった雄祐。京都府知事選挙のはがきが届いていた。 4月から法律が変わり18歳が成人になる。 20歳で一区切りだと思ったいたが18歳で一区切りになるのか。 孝太もあと3年すれば成人?え?と思ってしまう。 詳細はUP出来ないが長男、雄祐とも色々ありすぎて「え?」と思うことが多い。 我家は高校まで門限がある。大学、社会人は門限はない。本人に任せている。 ただ連絡だけは入れるようにと伝えているが、それもない時もなる。 ママ友も「いつまでも子育て続きますね」と言われる方「なかなか子離れ出来ない」と 言われる方、「いつまでも気になりますよね!!」。 子育ては孝太だけなのはずだがまだまだ続きます。 4月1日から野球部の練習に参加する孝太。 「準備は?」 「・・・・」 「出来ている?」 「まだ3日あるよね!!」に 「準備してよ!!」 ..
司法書士の山口です。 さて、今日から4月1日。2022年もすでに1/4が終わりですね。ホントに早い早い…。 さて、今日のブログでは、2022年4月1日から変わ…
寝室を快適な空間に【新成人からの学び】お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 寝室…今まで寝室って常に後回し来客きても寝…
今日から民法が改正され 18歳で成人の仲間入りです。 おめでとうございます🍾 携帯電話の新規契約も親の同意不要になるようです。 喜んでイイのかは考えものですが🤔 成人になる事によって 未成年者取消権がなくなっちゃう 大丈夫かな? 契約の際は内容をよくチェックするしかない...
*Estar harto. *うんざりしている *Yo también estoy hasta las narices de que no me ayudes. *Los jóvenes están hasta las narices de esta situación ...
今年度から本格的に始まる学校での金融経済教育。どのような内容になるのかとても興味があります。文科省ではなく金融庁が音頭をとっているのかな? 金融庁のwebサイトにこのようなページがありました。その中に【新学習指導要領に対応した金融経済教育指
こんにちは。墨田区両国の司法書士長田法務事務所です。今日、2022年4月1日から18歳成人です。新成人の皆さん、おめでとうございます!今日からは親の同意がなくても、携帯電話の契約をしたり、クレジットカードを作ったり、アパート等の部屋を借りたりできるようになります。特に親元を離れた方には、便利なことが増えたと思います。ただ、責任も増します。成人が契約したことなので、簡単にはキャンセルできないことも多いです。...
1件〜17件