メインカテゴリーを選択しなおす
夢を叶えるコンパス手帳術|ジブン手帳DAYs miniで今日1日にフォーカス
私にとって手帳は、忙しい毎日でも夢に向かって一歩踏み出すために、自分の現在地と向かう先を知るためのコンパスの役割を果たすツールです。 私は現在4冊の手帳を使っています。 その中の1冊、1日1ページタイプのジブン手帳DAYs miniの使い方についてご紹介します。
余白が気になる方&手帳会議向け! 手帳に書くネタ・アイデア集
手帳を書くのが大好きなとーこです この記事では、「手帳に書くことがない・・・けど空白が気になる!」 という方向けに、書くネタやアイデアをまとめました。 手帳会議で「手帳のどこに何を書こうかな」と悩んでいるときなどにも、役立ててみてください!
『バレットジャーナル活用術』なら、デコ過ぎないのにスタイリッシュな手帳になるよ!
今回ご紹介するのは『好きを詰め込んで手帳時間を楽しく! バレットジャーナル活用術』です。 リンク こんな人にオススメ バレットジャーナルを活用したい(している)人システム手帳を使いたい(使っている)人デコは苦手だけどオシャレな手帳にしたい人
「手帳」にオススメな文房具・アイテム これを使えば完璧!5選
手帳を18年使い続けている筆者が、手帳と相性の良い文房具・アイテムの選ぶ基準をまとめています。また、オススメ商品を5つ紹介。
夢を叶えるコンパス手帳術|ジブン手帳Lite miniで1週間/1カ月を俯瞰し現在地を確認
私にとって手帳は、忙しい毎日でも夢に向かって一歩踏み出すために、自分の現在地と向かう先を知るためのコンパスの役割を果たすツールです。私は現在4冊の手帳を使っていますが、その中でもメインとなるジブン手帳Lite miniの使い方をご紹介します。
18年間手帳を使っている筆者が、手帳がスケジュール管理、タスク管理にオススメな理由を記載。手帳のオススメの使い方もまとめています。
幸福度の比較って難しい。好きなカバーを使うのが幸せか、カバーよりも中身を重視すべきか
2023年の手帳を決めるにあたって、散財しました。 手帳、3冊買いました。 どれがいいのやらということで、比較検討のため… フランクリン・プランナー オーガナイザー 「7つの習慣」スリム カバーなし 2022年1月 スリム 65374 フランクリン・プランナー オーガナイザー ビジネス・スリム カバーなし 2023年1月 65694 ロルバーンrollbahn スリム 2023ダイアリー んで結局、2022年と同じものにしました。 理由は、私の心に常に迷いがあるからです orz 好きな手帳カバーを使うのが幸せか、手帳カバーを捨ておいて中身を重視すべきか。 もーね、これがね、ずーーーーーーっと毎…
そろそろ、来年の準備 今年、使った手帳は・・・。 そろそろ、来年の準備。 来年の準備といえば、手帳。 私は、以前まで紙の手帳を使っていた。 その後、GoogleカレンダーやiPhoneのカレンダーへ移行
日経WOMANの手帳特集「手帳マイルール比べ」を自分でもやってみた
10月は手帳の季節!つまり・・・日経WOMAN恒例、手帳特集の季節! その中で、「手帳マイルール比べ」という特集があり、Q&A方式で8名のゲストの手帳ライフを深掘りしています。 この特集がとても面白かったので自分でもやってみました!
初めてのバレットジャーナルには手帳が断然おすすめ! 元祖BuJo式のタスク管理におすすめの手帳
バレットジャーナルの始め方として、よく「お気に入りのノートとペンを用意しましょう」と説明があります。 記事の中でも触れますが、バレットジャーナルはそもそもシンプルな箇条書きの記録術です。ノートとペンさえあればいつでもどこでもスタート可能。
夢や目標があるのに、それを実現するための時間が取れない・・・ 毎日忙しく過ごしているのに、今日、今週、今月、何をしていたのかわからない・・・ 一向に前進している気がしない・・・ そんなことはありませんか? 私aoitoriが夢や目標に向かって一歩ずつ近づくために実践している手帳術をご紹介します。
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
家計簿は手書き派。ほぼ日weeksを家計簿として使っています
今年から手書きで家計簿をつけるようになりました。ほぼ日weeksが使いやすくて重宝しています。家族の記録もまとめるようにしたらこの1冊で1年のことがわかるようになりました。 自分の記録は能率手帳ゴールドにまとめています。ほぼ日手帳の特長はデ
マステも手帳の必需品!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その15)】 & ドイツクリスマスマーケット
(↑「アドベントクランツ」、昨日の主日礼拝では蝋燭2本に灯りが灯されました)mtのものををはじめとして、まあ、世の中にはさまざまなタイプのマスキングテープが市販されています。わたしが若い頃には、美術の画用紙を仮止めするための道具のように思ってたけれど、最近は、いろんな太さ・幅、いろんな色、いろんな素材、そしていろんな柄と、どれもこれもが素敵で、用途を考えなければいくらでも欲しくなる文具の一つです。多分、わたし的には一番散財しそうな文具の一つだと思います。だから、文具店でマステのコーナーの前を通ると、ぎゅっと財布の紐をかたくするまんじゅう顔。買うとしても、よっぽどのことがない限り3mmから太くて5mmのものと決めています。↓今現在持っている3mm~5mmくらいのマステの数々それでもご覧のようにだんだん増えて...マステも手帳の必需品!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その15)】&ドイツクリスマスマーケット
ウィークリーの余白スペースもハンコが大活躍!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その15)】
(↑仕事からの帰り、駅で空を見上げたら、半月のお隣にひときわ輝く星が!どうも木星のようです〜。夜空を見上げながら「今週もお疲れ様」と呟きました。みなさま、お疲れ様でした〜)「主婦日記」のウィークリーのこの部分には、余白のスペースがあります。こういうウィークリーの余白、みなさんなら何にお使いになりますか??ここって、とても便利なスペース。ちょっとした覚書とか、メモに使えるだけでなく、1週間ごとの何かの記録とかに継続的に使うこともできます。また、写真を貼りたい場合には、ここにまとめて貼ることもできますし、1種間の感想を書いたり、まとめをしてもいいですしね。わたしもかつては、特に何を書くとは決めず、メモ程度に使っていたこともありましたが、イマイチまとまりがないので、ここ最近は、年間を通して使い方を決めています。...ウィークリーの余白スペースもハンコが大活躍!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その15)】
ルーティン管理・チェックにはハンコやシールがお役立ち! 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その14)】
(↑「チャイハネ」の入り口で下がっていた「ファンキーガールドール」。この子と目が合っちゃいました。どうしてか、この手の人形に吸い寄せられて。タイの願掛け人形だそうです。願はかけないけど、持ってるとなんだかわくわくするかな笑)今回から④ルーティン管理・チェックの部分について書きたいと思います。わたしが手帳で管理したいと思っているのは、・ブログを書いたかどうか・家計簿をつけたかどうか・聖書日課の部分を読んだり、聖書通読をしたりしたかどうか、そして健康面についてですが、・1日の歩数はどうか・薬を飲んだかどうか・体重計に載ったかどうか(体重と体脂肪率)どうしても続けたいことは視覚化するというのがわたし流。そうしないと、「あれ?続けてない??」「いつから続けてない?」「も、いいか〜」って流れになってしまうんですよね...ルーティン管理・チェックにはハンコやシールがお役立ち!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その14)】
「手帳に写真」は、写真シールが絶対オススメ! 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その13)】
(↑↓本日の1枚)手帳の中の写真の要不要ですが、わたしは手間でなければ絶対あった方がいいと思う派です。文字だけでなく、写真やもしくは絵があると、後から見返そうという気持ちにもなりやすいです。わたしの場合は、現在毎日の記録としても一日1枚ペースで貼っています。食事欄の右側です。でも、これが面倒臭いと思われる方もたくさんおられると思います。わたしもそう思います。でも、物臭なわたしが面倒臭くてもやり続けているのは、手帳の中におけるその存在感の大きさから。わたしが最初に一日1枚の写真を始めたのは、お弁当作りを始めて少し経った頃。2012~2013年ぐらいからです。お弁当作りが面倒なわたしは、毎日作るお弁当の写真を撮ることで、お弁当づくりのモチベーションを上げようとしたんです。写真に撮るとなると、色合いも考えますし...「手帳に写真」は、写真シールが絶対オススメ!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その13)】
食事記録はいろんな目的に便利! ダイエットにもね! 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その12)】
(↑↓庭の花々も少しずつ変化。クリスマスローズの花芽がグインと頭をもたげてきました)さて、③ライフログの第二弾。今回は、タスク欄右側の「食事記録」の部分です。ここは、子供が小さい時などは、献立を考えたり、食事のバランスを考えたりするために記録し使ってきました。食べたものを記録する以前に、この部分であらかじめ2、3日の献立を考えることもありました。そして実際に食べたら赤◯、食べなかったら赤=、違うものにしたら、赤ボールペンで書き足すといった方法をとっていたことも。子供のお昼が給食だった時代は、お昼の部分には給食のメニューも書き込み、被らないように朝夜の食事の参考にしました。子供が中学になり、毎日お弁当を持っていくようになると、お昼部分にはお弁当の中身を書くようになりました。そのころは、写真記録でお弁当を毎回...食事記録はいろんな目的に便利!ダイエットにもね!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その12)】
昨日のお昼ごろに募集を開始したオンライン座談会「片づけダイアローグ」。参加費無料/定員先着5名 ということもあり募集開始から数時間ですぐ満席に!!ありがとうございます!😂😂😂https://nagashimayuka.com/archives/10078そして、お申し込みできなかった皆様、ゴメンナサイ💦定員を増やすことも考えたのですがこの座談会のコンセプトは「対話」(ダイアローグ)。ひとりひとりの話をしっかり聞きたいので少人数制でスタートさせてい
若い頃は、一度読んだ本の内容をかなり長い間覚えていられた。漫画も、小説も、エッセイも、心に残る言葉だけではなく、なんとなく全体的に覚えていることができた。 大人になって、本の内容をしっかり覚えておくことができなくなった。 単純に記憶力が低下しているのかもしれないし、本のことばかりに記憶領域を割くことができなくなっているのかもしれない。 感受性が今よりも豊かだった頃は、心全体を震わせて読んでいたから覚えていられたのかな、とも思う。 ともかく、本の内容を忘れやすくなっている。 別に忘れてしまっても良いのだが、何かしらの形で残しておくことで思い出すきっかけが作れるのではないかと思い読書
一言日記の効果 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その11)】 & クリスマスの絵手紙を(3)
(↑天気はイマイチでしたが、夫とともにウォーキングを。モミジの紅葉が綺麗な時期になってきました)③ライフログの部分に入っていきます。まずは「一行日記」部分を。日にち横に長細くラインを引いている部分です。まさに一言だけを書くくらいのサイズ。この部分は、「てちょカフェ」でご一緒したyokoさんのアイデア。とてもいいなと思ったので、断りを入れて採用させていただきました。この一文を書くことで、その日1日を振り返り、自分が何をし、何を考え、どう過ごしたかが見えてくるので、書き残すというだけの意味合いではない存在感があります。いろんなことをして過ごしても、いざ書くとなると、文が浮かんでこない日もあるし、何もしていないような日でも、心の中は充実していて、書くことがたくさんある場合もある。実際には大したことは書いてないで...一言日記の効果【2023・主婦日記の使い方・書き方(その11)】&クリスマスの絵手紙を(3)
スケジュール欄とタスク蘭の連動 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その10)】 & クリスマスの絵手紙を(2)
木曜日に5回目の新型コロナワクチン接種を終えて、その後体調を崩したまんじゅう顔。一昨晩は、胸のドキドキがひどく目が覚めるたびに気になってました。日曜日朝も教会へ出かける用意をしていたら、ドキドキがどんどん速くなってきて、不安感が強くなり、急遽こちらはお休みをさせてもらいました。心臓の薬を飲み、1日横になってましたら、幸いに心臓の方は落ち着いてきました。薬も効いたのだろうと思います。調べてみると、こういう副反応もあるようで、これまであまり副反応がなかったから、軽く考えてたなあと反省しました。本日は、「主婦日記」ウィークリーの①スケジュール欄と②タスク欄について書きたいと思います。スケジュール欄については、外持ち手帳PAGEMマンスリーのマンスリーブロックと全く同じ書き方にします。形式、色の使い方など全て。全...スケジュール欄とタスク蘭の連動【2023・主婦日記の使い方・書き方(その10)】&クリスマスの絵手紙を(2)
こんにちは、田中なな(MAYA)です。 最近は Open House @Central Embassy コーシンキングスペースは緑溢れるクリエイティブ…
パッと見て分かるウィークリーの一工夫(2) 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その9)】 & 5回目は、コロナワクチンの副反応がありました!
(↑とある駐車場から見えました。真っ白に雪化粧をした富士山。大雨の後の日でしたので、空気が澄んでいたのでしょう。きれいに見えました)これが先日、ライン引きをした「ウィークリー部分」です。わたしはここを①スケジュール管理②タスク管理③ライフログ④ルーティンチェックのために使います。(今回の色分けは、説明をわかりやすくするためにしました。手帳自体にこの色を使うという意味ではありません。)①スケジュール管理この部分は、外持ち用PAGEMマンスリーのマンスリーブロックに書いているものをそのままウィークリーでも書くことにしています。それは次のタスク管理と連動させるためにです。この連動については、いずれご紹介したいと思います。②タスク管理この部分は、スケジュールに関係して自分がしたいこと、しなければならないこと、用意...パッと見て分かるウィークリーの一工夫(2)【2023・主婦日記の使い方・書き方(その9)】&5回目は、コロナワクチンの副反応がありました!
デジタルにはない紙の心地良さを実感。ほぼ日手帳の使い方Part2
最近紙の手帳に回帰しつつあります。 紙の手帳の良さはパラパラとめくって振り返ることが簡単にできること。 新しく
「今月の予定」の書き方 & パッと見てわかるウィークリーの一工夫 (1) 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その8)】
(↑うってかわって、昨日は雨模様の関東地方。気温もぐんと下がり、外出する気分にはなりませんね。1日前に散歩に出かけておいてよかったなと思いました。バナナが3本完熟状態でしたので、簡単なバナナケーキを焼きました。それでも午後には夫とちょっとドライブに。どうしても行きたいところがあって。思いがけず冬用の帽子を買ってもらいました〜。中綿が入っていてあったかいです。↓)ここからが「主婦日記」では、ウィークリースペースに突入です。各月の一番最初のページには、こんなふうに「今月の予定」というページがあります。上の写真のは、1月の「今月の予定」。ここには、主に、その月の初めまでに、下の写真の、「2023今年の予定Calendar」の家事部分で書き上げたものを書き出します。↓その隣には、各月の「家事ごよみ」として、その月...「今月の予定」の書き方&パッと見てわかるウィークリーの一工夫(1)【2023・主婦日記の使い方・書き方(その8)】
「2024 来年の予定 Calendar」の使い方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その7)】 & 週の初めのひと針
(↑↓「たけのこ芋」を醤油煮に。すごくほくほく柔らかくなってボリューミーでした。やや煮崩れてますが・・・)マンスリーブロック2024年1月の後は、「2024来年の予定Calendar」です。これは全く「2023 今年の予定Calendar」と形式は同じ。でも、わたしはここを「2023今年の予定Calendar」と同じようには使わないことにしました。今年の「主婦日記」のこの部分は、同じようにラインを引いて、項目ごとに分けてたのです。でも、結局はこんな使い方になっちゃった。次の年のことをそんなに書き込むことはないし、ちょっとメモ程度に残せれば問題ないですものね。そこで、今回ここはラインも引かず、空白のままにしておきます。そして次の年の何か予定が入った段階で、どんな形でもいい、メモを残す欄くらいに考えて使います...「2024来年の予定Calendar」の使い方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その7)】&週の初めのひと針
「マンスリーブロック」には予定を書き込みません! 【2023・主婦日記の使い方・書き方(その6)】
(↑これも、先日ご紹介した栗原はるみさんのレシピ本から。「さつまいものタルト」です。必ず秋には作ります)「主婦日記」のマンスリーブロック、わたしは予定を書き込みません。予定は、外持ち用のPAGEMマンスリーで管理していますし、「主婦日記」のウィークリー部分でも同じものを書いていますので、これ以上、同じことを書く必要がないからです(書くとなると逆に面倒臭いです)。そこでここは、昨年は「さまざまな記録」に用いてきました。なかなか完璧には使いこなせませんでしたが、書いているところは後から振り返ると、いろんなことがパッとわかってすごく便利。ここに記録を残しておくと、前にご紹介した「今年のあれやこれや」にも転記しやすいですしね。↓今年の一例例えば、ある月のものを見ると、「あ、ここでストウブを購入したんだ〜」とか、「...「マンスリーブロック」には予定を書き込みません!【2023・主婦日記の使い方・書き方(その6)】
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 来年の予定もちょこちょこ入ってきたので 2023年の手帳を買ってきました。 今回買ったのはDAISOの110円のもの。 ハガキよりちょっと大きいB6サイズ。 月間予定のほかは、メモできる無地のページのみ。 シンプルな分、薄くて軽い。 昔は手帳に簡単な日記を書いてみたり、 おこづかい帳のように、使った金額を書いたり、 シール貼ったり、色々やったこともありました。 古い手帳の日記を見るとちょっと面白いですw でも、そのうちに、ただ予定を書くだけに。 もう何年も前のことですが、 初めて【手帳術】なんて言葉を見た時は驚きました。 「術」って何?!って。 雑誌に取…
「今年の計画」の書き方【 2023・主婦日記の使い方・書き方(その5)】 & モミジバフウの絵手紙
(↑↓一昨日のノルディックウォーキングで拾ってきたモミジバフウの葉。絵手紙にしました)次のページは、「今年の計画」。これは何年か前に加わった新しいページの一つです。ガントチャート的なページで、こういうのがあるといいなと思ってましたから、ドンピシャの追加ページだと思いました。わたしはここを、「今年の計画」そのものとしては使っていません。できるだけ年間通して忘れてならないこと、継続的に見たいことについて使うことにしてきました。だから「今年の計画」ではなくて「今年のあれやこれや」に直してます(笑)↓今年、2022年分例えば、サブスク管理。何ヶ月かに一度送られてくる「化粧品」について、どこで品物が届いて支払いが生じるかをあらかじめ日付を書いておく、来たら赤◯。お休みをすると電話したなら、赤で「お休み」と記録、済と...「今年の計画」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その5)】&モミジバフウの絵手紙
「2023 今年の予定 Calendar」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その4)】 & ノルディックウォーキングの日
(↑「SympathyCard(お悔やみカード)」を購入しました。最近はこういうカードも素敵なものがたくさん売ってますね〜〜)婦人之友社の「主婦日記」、今回は、前回の次のページ「2023今年の予定Calendar」の書き方についてです。ここも、ご覧のようにとってもスッキリしたスペースになっています。自由度が高いので、自分の使いたいように使えます。最近のわたしは、このように使っています。下の写真は、今年の「主婦日記」です。来年の「主婦日記」のこの部分も、同じように使いたいと思っています。まずはグリーンのボールペンでラインを引いて。ドットがあるのでとても引きやすいです。縦線を何本か引き、「仕事」「ch(教会)」「プライベート」「ファミリー」「家事」「その他」に分けます。「仕事」に関しては、仕事の内容や時給、面...「2023今年の予定Calendar」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その4)】&ノルディックウォーキングの日
「週の予定表」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その3)】
(↑文具屋に行ったら必ず探す「紙・越前和紙はがき箋」。わたしのお気に入りの一つなのですが、これってなかなかないのです。今回4種見つけられ、めちゃ嬉しかったです)「週の予定表」ここも「主婦日記」ならではのページ。先日取り上げた「私の時間表」とのセットで、自分の1週間の基本的な生活を整理して、生活のリズムを作ったり、調整をしたりするページになります。「私の時間表」も同様に、大体新しい手帳を使い始める時に書き上げることになるのですが、それは年末か年初め。でも、わたしのように年度ごとに変わるかもしれないパートの仕事をしていると、仕事の曜日や時間が変わるので、4月にまた新しく作り直さないといけないような事態にも。もちろん、仕事が変わるだけでなくて、その人その人で、年の途中に生活パターンが変わるなんてこともよくある話...「週の予定表」の書き方【2023・主婦日記の使い方・書き方(その3)】
「私の時間表」の書き方 【2023・「主婦日記」の使い方・書き方(その2)】 & 冬瓜、カブそして大根を描く
(↑「冬瓜」は夫の大好きな野菜の一つ。描いた後は早速冬瓜スープを。寒くなってきてますので、体が温まりました。こんなに大きいのに一個180円でしたよ。そして随分後で気がつたこと。冬瓜の絵の聖書箇所が間違ってます。創世記1章1〜4節です。失礼いたしました。実物は修正しましたが、この写真は修正できませんので)この手帳のとても特徴的な部分の一つ、「私の時間表」。一般的な手帳にはほぼない部分です。ここ、書くことは書いても、絵に描いた餅になりがちとよく聞きますし、わたしもそうなのですが、ここを手帳準備の時期か、新年早々に書き込むというのには大きな意味があると思っています。ここを書き込むにあたっては、改めてこれまでの自分の時間の使い方を振り返らざるを得ません。今年の外出日はどうだった?在宅日は?日々をどう過ごしてきたか...「私の時間表」の書き方【2023・「主婦日記」の使い方・書き方(その2)】&冬瓜、カブそして大根を描く
【やる気を出そう!】毎日がもっと輝くみんなの手帳術 [ 日本能率協会マネジメントセンター ]
今週のお題「やる気が出ないときの◯◯」 内容紹介(出版社より)手帳使い上級者のとっておきテクニックを、「日常使いとしての手帳」「お絵描き・日記としての手帳」「デコレーション手帳」「レシピとしての手帳」「家計簿としての手帳」「育児日記としての手帳」……といったカテゴリー別に紹介します。何気ない毎日をとびきりの1日に変えたい人、自分らしく、かわいい手帳使いをしたい人必読の一冊になっています。巻頭特典 スペシャルインタビューChapter1 みんなの手帳術Chapter2 システム手帳のすゝめChapter3 手帳時間をもっと楽しく!Chapter4 未来をもっと楽しくする手帳術 What)これは何…
「Diary for simple life(主婦日記)」との20年 【2023・「主婦日記」の使い方・書き方(その1)】
(↑R246上。たまプラーザに近づきながらの夕焼けが綺麗〜)外持ち手帳「PAGEMマンスリー」の使い方・書き方についてのご紹介が一通り終わり、次は、わたしの生活の司令塔である、家置き手帳「主婦日記」の使い方・書き方について、少しの間ご紹介して行きたいと思います。【2023年の手帳(4)】Diaryforsimplelife・主婦日記2023(婦人之友社)&なんとも羨ましいドイツのホリデー-手帳なわたし(↑ドイツ人ペンパルのUrsulaから絵葉書が届きました。2週間のホリデーで、フランス・ブルターニュ地方に出かけているようです。夏にも2週間ほどホリデーがありました...gooblog まずはこの手帳の特長から。この手帳、いや手帳と言っていいかどうか、名前自体が「Diaryforsimplelife(主婦日記...「Diaryforsimplelife(主婦日記)」との20年【2023・「主婦日記」の使い方・書き方(その1)】
アイダにメモの真骨頂!【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その6)】
(↑R246を走ってたら、夕焼けの先に富士山が!)前回までで、マンスリーの部分について、まんじゅう顔的使い方、書き方をご紹介してきました。マンスリー手帳というのは、ほぼこれで十分だと思うのですが、メモ部分にもわたし的な使い方のパターンがありますので、それをご紹介したいと思います。「PAGEMマンスリーアイダにメモ」という手帳の最大の特長は、各月のマンスリーの後に、メモ部分がついてきているという点。例えば2023年5月で見ると、まずは5月のマンスリーブロック。次に、見開き1ページの罫線メモ。さらに、見開き1ページの方眼メモ。そして次の6月のマンスリーブロック・・・と続いてきます。わたしはこの特長に惚れ込んで、この手帳を使っていると言ってもいいくらいです。こういう手帳のメモ部分って、ちょっと何かを書き残したい...アイダにメモの真骨頂!【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その6)】
パッと見て分かるマンスリーにする一工夫(2)【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その4)】 & 青レモンのハチミツ漬け
(↑天気がすごく良すぎて、歩くのが逆に怖かった日。車を飛ばしてショッピングモールへ。富士山が遠くに見えました。寄ったのは「カルディ」だけ。庶民の味方「マイルドカルディ」が超値上がりしてて、ショックでした)前日にカラーマーカーをマンスリーに使うという話をしました。それは自分の予定をいくつかに分類するため。これだけでも、教会のことなのか、プライベートなことなのか、自分の運動のことなのか・・・など、色分けしておくと、パッと見て自分の予定がどういうことに時間を用いているかがよくわかります。そしてもう一つ、カラーマーカーで明らかにしていることがあるのです。それは時間がどれくらいかかっているかということ。カラーマーカーの色の幅で、大体の時間を明らかにしているのです。ただ色を塗っているというだけではないのです。みなさん...パッと見て分かるマンスリーにする一工夫(2)【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その4)】&青レモンのハチミツ漬け
パッと見て分かるマンスリーにする一工夫(1)【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その3)】
(↑↓「ノルディックウォーキング教室」の日。めっちゃ暑く、みなさん、半袖!一気に5kmを歩き切りました。その後友人と2時間、あちこち散歩しながらおしゃべり。トータル14841歩になりました〜)PAGEMマンスリーブロック部分、ここは日々の予定を書き込むところですが、まんじゅう顔のオリジナルな書き方があります。これはここ20年くらい続けてきている書き方です。それを今回もご紹介いたします。ポイントは、4色ボールペンとカラーマーカーです。マンスリーブロック、みなさんは当たり前のように時間と予定を普通に書き込まれると思います。確かにそれで十分ですが、その予定がどのような予定かをパッと見て分かるように、わたしは、ボールペンとカラーマーカーを使い分けています。まずは4色ボールペン。予定の中には、自分以外の家族の予定で...パッと見て分かるマンスリーにする一工夫(1)【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(その3)】
Yearly Planは給与計算のために使う! 【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(2)】
(↑一昨日バタバタしたアメリカへの定形外郵便ですが、昨日別の郵便局に持って行ったら、なんとなんと1090円と言われました。これには理由もあって、前の郵便局で定形外郵便だと、手帳は送れてもノートは送れないと言われ、それを出して今回持って行ったのです。すると500g以上あった重さが、400g台になってました。この500gの境が強烈でして、500gを境に2060円と1090円に分かれるようです。でもちょっと料金が違いすぎませんか?思わず郵便局員さんに聞き返してしまいましたよ。写真は外したノートです。)YearlyPlan(年間計画表)、どの手帳にも結構ありますね。この部分、みなさんならどんな使い方をされますか?サイズも色々で、もともと小さな手帳なら書き込むところもかなり細い。使い方を迷われる方も多いのではと思い...YearlyPlanは給与計算のために使う!【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(2)】
来年の手帳はシンプルに1冊に集約しようと思ってたのに、日経WOMANの手帳特集で面白そうなのを見つけてさらに値下がってたのでつい手にしてしまいましたコミックデザインダイアリー2023表紙は一見普通のよくあるモチーフ箔押しの手帳これが、中を開くと全ページ吹き出し入り
これからやってみたいノート なんか毎日なにをやっているかわからない。すーーっと日々が過ぎていく。そんな気分になることがあります。手帳術、記録を利用して解決していこう思います。毎日の記録、手帳術などいろいろありますがどういうものがいいんだろう? と、その前にどんな種類があるかを考えてみないと。 予定を書くもの。しなければならないことを書くもの。自分のやりたいことを書くもの。やってきたことの記録。思考を深めるためのもの。アイデアを出すためのもの。頭の中を整理するためのもの。 こんなところかな? 次に効果は何があるか。考えてみた。 頭の中がスッキリした、願いが叶う。やってきたことが把握できている為、…
2023年手帳の下ごしらえ!〜シール編〜 & 本日のりんごのお菓子(ジンジャーブレッド)
この前はインデックスをつけました。次は手帳の体裁を整える回。と言っても、わたしの場合は超簡単です。はい、手帳の表面に好きなシールを貼り、手帳名をつけるのです。「毎日ノート2023」はすでにポッチャマを貼って仕上げてます。【2023年の手帳(2)】STALOGY365DaysNotebookA6(ニトムズ)&まーさんのネイル(パート3)-手帳なわたし(↑「毎日ノート」の表紙に貼るシール、来年は表紙色に合わせて、ポッチャマ!)毎年、こちらも決まって購入している定番ノート。ニトムズのSTALOGYエディターズシリー...gooblog 「+α生活ノート2023」も手帳名はすでにテプラでつけてます。そしてずっと探してた、いつものやつをようやく見つけたのでネットで注文。PINEBOOKCO.LTD.の2023Mas...2023年手帳の下ごしらえ!〜シール編〜&本日のりんごのお菓子(ジンジャーブレッド)
スケジュール管理はデジタル派。しばらく紙の手帳から遠ざかっていましたが、また書きたくなって、ほぼ日手帳dayfreeを買いました。この記事では、私のほぼ日手帳の使い方をご紹介します。
外出先ですぐに欲しい情報やモノは?? 【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(1)】
(↑この前、わたしの紅玉をシェアした梅干名人の友人が、夕方立ち寄ってくれて、春紅玉と、わたしがあげた紅玉を使ってのアップルパイを差し入れてくださいました。わ〜〜い。ありがとうございま〜す)今日の一枚です。ブロ友さんとのやり取りをしていると、手帳は使わず、スケジュール管理はスマホでという方も多いと気づかされます。身近でも、あれほどNOLTYの能率手帳が好きだったうちの夫もここ最近は手帳を購入することもなくなり、スマホ&パソコンで全てを管理しています。職場のパソコンと同期させているので、いろんな面で便利なのでしょう。わたしはというと、前にアプリで夫や息子とスケジュールを同期させていた頃は、スマホ管理も便利だなあと思ってましたが、今は自分だけの管理がほとんどで、家族のは聞けば済むくらいのレベルになってきているの...外出先ですぐに欲しい情報やモノは??【2023・PAGEMマンスリーの使い方・書き方(1)】
手帳のモチベーションアップ&充実させるためにプラスしたアイテム
前回の記事でご紹介した来年の手帳。10月はじまりの手帳なので、今月からさっそく使っています(∩´∀`)∩まだ書き慣れてなくて試行錯誤中なのですが、少しずつ...