メインカテゴリーを選択しなおす
お金を管理することは、誰もが必要とするスキルです。しかし、お金を管理することは簡単ではありません。そこで、実際に私が行なった今回はお金を管理するための5つのステップを紹介します。ステップ1:収入と支出を把握するお金を管理するためには、まず収
空き家・事故物件・共有物件が売れない理由とは?|売れない物件を成功に導く方法
不動産を相続したけど訳アリで売れない・・・所有している不動産が事故物件で売れない・・・共有者がいるので、なかなか売れない・・・「再建築不可な物件」と言われて売れない・・・...
子ども の教育で、マネーリテラシーを考えたことはありますでしょうか?アメリカや諸外国では、もう当たり前になっている教育方法の一つです♬ 近頃、公教育でも取り入れられ始めてきましたね!金融庁から、こんなお知らせがありました‼ 親である皆さんは
【払いたくない!】NHK受信料を合法的に支払わなくても済む方法!
『どうして見ていないのに払わなければいけないんだ!』 『見ている人だけが払えば良いんじゃないのか?!』 NHKに対して、
最近読んだ本~『父と母がわが子に贈るお金の話 人生で最も大切な貯める力・増やす力』~
簿記の本試験まであと1週間! その間の気分転換に読書習慣、こつこつ続けてます。 さて、最近読んだ本はこちら。 最近読んだ本シリーズ③! 『父と母がわが子に贈るお金の話 人生で最も大切な貯める力・増やす力』 目次 最近読ん ...
【蓄財の第一歩は倹約力】/ 金融系の学習・感想まとめ #19 (2月13日~2月17日)
お金を貯めようと考えたことは、多くの人があると思います。 そこで重要なことは、自分がどれだけの収入があり、支出をしているかをしっかり把握することです。 今回の動画では、蓄財をするために必要な家計管理に
今日、関東は積雪注意報がでています。 あさからちらちらと雪が降ってきました。 ここ数日でも最も寒い… こんな日はお家にいるのがいちばん。 日々、仕事をしていると読書って時間がある時しかできませんよね。 最近は、子供が生ま ...
最近読んだ本シリーズ②です 時間がある今のうちにここぞとばかりに色んな本を読み漁っています。 目次 最近読んでよかったおすすめの本②~大富豪からの手紙~ こんな人におすすめ 感想~まとめ:行動力とは?~ 目次へ 最近読ん ...
こんにちは! ただ今某テレビの仕事で、とある劇場のバックステージの暗闇で仕事中。 エアコンの効いた劇場内は寒いくらいですが、外はまだまだ真夏のシドニー。 日本は逆にかなり寒い日々が続いているようですが ...
【新ファンド誕生!】eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスはどんな投資信託?
2023年1月12日。注目の新ファンドが誕生しました! その名もeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデ
大人になるまで、小学校から大学まで決まった道を歩んで社会人になることが当たり前だと思っていました。 色々な会社で働き、社会人として私は歩むことが正解なのか? と考えることもあります。 今までは決められた道を歩んでいたけれど、これからは自分の人生を自分で設計しなければならないと現実を突きつけられて、考えられない自分がいました。 今は便利な世の中でYouTubeなど無料で学べるものも多い時代。そして、SNSというもので収入源をえることができ流用になり、色々な働き方があります。 自分に何が合うかもまだわかりません。 こうして、ブログを毎日書き続けることも大切なこと。毎日していることで見えてくるものがあると自分を信じて今日もブログを書いています。
「お金の節約術」とは、一体どうすれば節約できるのか?生き銭の使い方をしましょう!
どうもゴンです。今回は、先回の記事が好評でしたので「お金の節約術」と言うお題で解説していきたいと思います。 60歳以降に約2,000万円が必要と言われていますが、ではどうやって捻出し貯蓄していくのか?分かっているようで具体的な方法が分からないと感じていませんか? お金の節約術にはどんな方法があるのか?
【能動的な行動で、自ら道を作り歩んでいく】/ 金融系の学習・感想まとめ #18 (2月6日~2月10日)
景気の動向は誰にも読めないですが、自身のスキルアップは自分で行うことが可能です。 受け身で生きていると、スキルが身に着くことは難しいですが、自分自身でやりたい事等を決め、行動をしていくことで、スキルが
【配当金非課税!】2024年開始の新NISAの投資先はインデックスか高配当か?
増税大好きな岸田政権の肝いりで開始が決定した、2024年開始の新NISA。(通称岸田NISA) 成長投資枠とつみたて投資
今シーズンもやってみました。メジロチャレンジ。 30分もせずに2羽、姿を見せてくれました。遠くから息をひそめてびっくりさせないように。 かわいいな~♪…
くわかぶ日記です。 俺の人生は俺のものだ! ってどれくらいの人が言えるのだろう。 私も自信が持てるほど重要なことを自分ですべて決めることができる状況にいないなと最近思います。 でも、少しずつ自分で考えて決めたことを実行す ...
くわかぶ日記です。 物価高がとまりませんね。 今は言わば入り口付近の状況ですかね。 物価高はこれからどんどん広がっていくでしょう。 これだけを見ていたらこれからどうなっていくのかと心配にしかなりませんが、考えを広げてみた ...
「お金の貯め方」「使い方」60歳以降で2000万円必要❓節約しながらお金を貯めるには!
どうもゴンです。今回はこれから先も不安視される「お金の問題です」物価は上がるけど賃金は上がらない。この先どうしていけば良いのか! 不安を少しでも軽減したい、どうやったらお金が貯まるのか、どうすれば節約できるのか、そんな深刻な問題に対して記述していきます。 お金を貯めたいけど、何か良いお金を貯める方法は?
【大満足!】マネーフォワード光に乗換えて速度は?総合評価は?
2022年11月16日始まった、家計簿アプリ『マネーフォワードME』がマネーフォワードMEサービス内の『マネーフォワード
【周りに流されず資産形成をする方法】/ 金融系の学習・感想まとめ #17 (1月30日~2月3日)
周りの出来事に興味・関心を持つことはたいせつですが、それらに影響されると悲惨な目にあいます。 長期投資家になるために、日々をどう考え過ごしていくかについての動画であったり、やり方というよりかは、考え方
【銀行業務検定とは?】試験内容・必要性・勉強方法を紹介します。銀行員以外は無駄じゃない?
今回は、銀行業務検定についてご紹介します。この資格、銀行に入行したら、基本的に取得MUSTの銀行が大半ではないでしょうか・・・・銀行業務検定の必要性は?・どれぐらい勉強すれば良い?・銀行以外で役に立つ?このように考えている方も多いのではない
司法書士の山口です。 過去に、消費者金融やクレジットカード会社に利息で払いすぎたお金。 これが過払い金です。 ※過払い金関連の過去ブログは、以下よりご覧いた…
給料日にATMに並ばないで!|お金持ちがATMに行列に並ばない5つの理由
最近では至る所に、たくさんATMがたくさんあります。コンビニの中などにも。前の人、いつまでかかってるんだよ!えっ?何件処理しているの?一回並び直してよ!こんなことを考えたことはありませんか。給料日になると、ATMの前に長蛇の列が...
【危険!】ワンルームマンション投資で儲かっている人を見たことが無い!
不動産投資。 株式投資や債券投資のような伝統的な投資ではありますが、ことワンルームマンション投資については、儲かっている
FP3級の勉強をしていました【FP・簿記】【資格】【お金のおはなし】
最近勉強していた「FP3級」についてブログの記事にしました。FPは「ファイナンシャル・プランナー」の略。家計にまつわるお金の知識の資格ですね。ご興味のある方はご一読くださいな。(・ω・)ノ
【お金を貯めれない・稼げない人の思考とは?】/ 金融系の学習・感想まとめ #16 (1月23日~1月27日)
行動をすることは、成果を出す上で必要なことですが、考え方が間違っていると、無駄な行動になりかねません。そのため、正しい考え方を身に付けて、行動をして、そのフィードバックをして、更に行動をしていくことが
財布を捨ててミニマリストになろう!|「財布の捨て方」完全ガイド!
みなさんは、「財布」はお持ちですか?「財布」はどんなものを入れていますか?突然ですが、みなさんの財布の状態はどんな感じですか。筆者はかつて、ニコニコ現金払い派。小銭をたくさん持ち歩いていました。そのため、財布はいつもパン...
思いがけずお金が入ってきたことある?割とある。と言ってもほとんどが些少。(´・ω・`)▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
アメリカの金融教育は小学生から!?超リアルなシチュエーションゲームで学ぶ
アメリカでは、超リアルなシュミレーションゲームを使ってファイナンシャルリテラシーを養っています。この記事では、アメリカの小学校の金融教育でどんなことを学んでいるのか、我が子が実際に使った教材を紹介しながら解説しています。
【持ち家派必見!】マイホーム購入前に知っておきたい持ち家の現実と未来予想!
マイホーム派か賃貸派か・・・。 永遠の議論であろう論争です。 筆者は賃貸派なので、マイホームを建てる事はないのですが、マ
【稼ぐ力を高めることで、経済的自由が近づく】/ 金融系の学習・感想まとめ #15 (1月16日~1月20日)
副業がなぜ上手く出来ないのか、副業をそもそもしていいのか等、稼ぐ力に関連した考え方を今週は学習しました。 サラリーマンとして培ってきた考え方や経験を引きずっていると、副業は中々成功しずらいという事実を
【レビュー】年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」
「年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」」を読了したので、レビューします✿\この記事はこんな方にオススメ/今の仕事を辞めたいけど、生活のために仕方なく続けている。専業主婦だけど、パートナーの仕事が忙しく、もっと家族の時間が欲しい。FIREに興味があるけど、実現できる気がしない。
くわかぶ日記です🙇♂️ 新年早々簿記3級の勉強を始めました。 以前からやろう、やろうと思ってやってなかった勉強です。 FPの資格をとったら次は簿記と決めてました。 私は資産運用をほったらかし投資ができるインデックス投資 ...
子どもに対するお金の教育に関心が高まりつつあるが、果たしていつから始めるべきか、そして何をやるべきなのか。是非親子で学んでもらいたい。
皆さん、こんにちは。突然ですが、このような悩みを持っていませんか?お金の勉強って何から始めたらいいか分からない…お金のことって人に聞けない…事実、このような悩みを持っている人はとても多いです。私のところにも『何から始めたらいいですか?』とい
ポイ活最新戦略!「貯める」より「使う」がお得!その理由と賢い活用法をご紹介!
あれっ!ポイントが失効してしまってる・・・ポイントカードが一杯ありすぎて整理できない・・・。こんな経験をされた方も多いのではないでしょうか。楽天ポイント、dポイント、Pontaポイント、nanacoポイント、Tポイント、Vポイン...
【変化の多い2022年にあった出来事】/ 金融系の学習・感想まとめ #14 (1月9日~1月13日)
2022年は為替の急激な乱高下があり、今までにない経験をした1年でした。 今週の動画では、急激な円安などの為替の影響に対し投資にどう向き合うかを解説しているものがあります。私の投資経験においても、急激
平凡なサラリーマン家庭の資産公開|2022年12月の資産状況
どうも、かずーむです。平凡なサラリーマンで3人の子供(中学生1人と小学生2人)の親をしながら簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を活かして、家計管理をしています。金融教育に関する電子書籍(kindle版)を出版していたりなんかもし
【面白い!】楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド(愛称:楽天VXUS)誕生!
2022年12月22日、楽天投信投資顧問が運用する新ファンド楽天・全世界株式(除く米国)インデックス・ファンド【愛称:楽
我が家は、息子が年長の頃からおこづかい制です。お年玉も半分は、息子の貯金箱に入れて、そこから何に使うかは息子に任せています。年中までは、遊びに行く前に有料の遊びに対しては、最初から何回までと約束していましたが、今は決められた回数以降は、息子のおこづかいから出させるようにしています。
資産形成の鍵を握る選択肢|iDeCoと新NISAの特徴を徹底比較!
周りが投資を始めているけど、うちもそろそろやらないとな~?NISAやiDeCoってよく聞くけど、どんな商品?NISA(ニーサ)とiDeCo(イデコ)の違いって?NISAやi...
こんにちは、lemonです土ドラも見てみました!始まってすぐミュージカル調になってびっくりしましたが、なかなか面白かったです葵わかなさんって歌上手なんですね三…
日本人の金融資産がヤバイ!家計の金融行動に関する世論調査2022年にみる実態と対策!
毎年、金融広報中央委員会が報告している「家計の金融行動に関する世論調査」の2022年版に目を通していて、日本人の金融資産
世の中には頑張ってたくさん働いてもなかなか収入が増えない人もいれば、 ほとんど働いていないのにたくさんの収入がある人もいます。 朝から晩まで仕事をしてもそれほど稼げない人や一方で毎月のように旅行に行ったり等 趣味の時間を多くとって稼げる人、
【蓄財の最初は倹約が重要】 / 金融系の学習・感想まとめ #13 (1月2日~1月6日)
2023年になっても、両学長の動画を必ずみていき、金融知識の向上に努めていきます。 1月6日に動画の本多静六さんの"私の財産告白"は、私も結構影響を受けています。ある程度ボーナスは投資に回していける様
著 リズ・グラマン 訳 福嶋 俊造あけましておめでとうございます!MASA3.0です!今回もこの書籍より紹介させていただきます✨著者についての紹介については、過去作は下記からご覧ください👇https://future-investment-blog.com/2023/01/04/本物の投資家たちからの夢をかなえる贈り物②/https://future-investment-blog.com
東京都が18歳以下の子供に対して自治体独自で月5,000円を給付するようです。 東京都、18歳以下に月5000円給付へ 所得制限設けず 少子化対策は子育て支援か出生促進か 厚顔無恥な声は聞く必要がない 東京都、18歳以下に月5000円給付へ 所得制限設けず www.nikkei.com 小池さんは突然ぶち上げたようですが、東京都独自に子供へ月5,000円の給付を実施するようです。 東京都の小池百合子知事は4日、18歳以下の都民に1人あたり月5000円程度の給付を始める方針を明らかにした。少子化対策のひとつとして、所得制限を定めないことを検討している。都道府県による所得制限のない子育て支援の給付…
【レビュー】「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」つみたてNISAの勉強にオススメの本✿
「つみたてNISAはこの9本から選びなさい」を読了したので、レビューします✿これからNISAを始める方にとって、一番つまずくポイントが「銘柄選び」だと思います。長期で積み立てるにあたって、一番良いものを選びたいですよね。そんな方に向けて、NISA運用歴8年以上で、そこそこ知識のある自分から見ても、良本だと思えるものをご紹介したいと思います✿
2023年1月!(9回目)資産公開!毎月公開!ブログでつみたてNISAの運用経過報告会!
新年あけましておめでとうございます! やまとです。 本年もよろしくお願いいたしますm(__)m [chat face="
こんにちは!ムッシュです!良い子はお年玉もらえたかな?w私は良い子ですが(何か?)立派なアラフォーなので実家に帰ってもお年玉はありませんでしたぁ今回はとりとめもないことをダラダラ書いていきます(いつものことw)年末にですがネット記事にこんな