メインカテゴリーを選択しなおす
大好きだった仕事その迷走っぷりは次回!自分のとこの会社も潰れるんじゃないかと心配でした。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
自衛隊ハラスメント「声をあげても黙殺され、人事評価を下げられた」
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は過労と上司のパワハラで半年間休職したことがある事務職の人間です。 僕は経験者だから、仕事でしんどい思いをしている人、病気してしまった人、職場の人間関係が原因で休職や退職や転職してしまった人の立場に立ってモノを言いたいと思います。 自衛隊ハラスメント「声をあげても黙殺され、人事評価を下げられた」。 弁護士ドットコムニュースの2024年1月15日の記事です。 www.bengo4.com 有志の弁護士グループが自衛隊員(元自衛隊員)や家族らを対象にアンケートを実施したところ「ハラスメントの声をあげても黙殺されてきた」「従順な者にはアメを…
新しい業務が追加されましたので、それに対応する資格を取らなくてはならなくなりました。 まあ資格と言ってもつぶしも効かない、取得もたやすい資格で試験もなく座学で取れるものなのですが、取っておかないといけないものなので仕方ないです。 こういう「履歴書に書くかどうかも迷うレベルの珍資格」を取ってもなあ、面白くねえよなあと思いつつ、業務命令なので仕方ありません。受講のため2日ほど潰れます。 ただ確かこれ取ると定期的に講習があるんだよなあ。面倒くせえなぁ。国家資格ならまだいいんだけどなあ。 こうやって変な肩書や知識が増えて、他の社員からいろいろ聞かれることが増えてきます。他の社員もいろいろ資格取らされた…
ある先様との面談をAさんが引き受けました。ところがAさんはその日別件が入りBさんにお願いしました。ところがBさんもその日別件が入り、私のところに回ってきました。 なぜ私のところに回ってくるのか理解できません。というかそもそもの面談日程を変更すればいいんじゃないの、と思いますけど。 それはそうとして、何の話をすればいいんですかと聞くとAさんはBさんに引き継いだからBさんに聞いてくれ、BさんはAさんが大本だからAさんに聞いてくれという返事。もうどちらでもいいから、あんたらのために仕事やってんじゃねえからはっきりしろと。 で、結局Bさんから面談内容の概要を聞いて、先様と面談に臨むことになりました。と…
前回の記事で触れたとおり、私の職場はコロナ禍以前の勤務形態に戻りつつあります。在宅勤務日数の制限もさることながら、執務室の人口密度上昇で以前よりも働きにくい職場になってしまったのではないでしょうか。 物理的な職場環境の悪化や働き方の不自由さの影響は、数日、数か月の短い時間では目に見えないかもしれませんが、転職を考えている社員の背中を、悪い意味で後押しする効果はあると考えています。 若手や中堅社員の退職数が増え始めたのは、もう十年近く前のことです。“終身雇用制度が実質的に終わりを告げたから”というのは、転職を考える理由のひとつであって、勤めている会社に何の不満もなければ、転職を考えることもないで…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 【やっと解放】ようやくパートを辞められた! 解放されるまでにかかった時間 長い戦いにようやく一区切りがつきました! 辞意を伝えてから職場を
50歳からは「働かないおじさん」と呼ばれるくらいがいい。50代は定年後の人生への助走期間
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 みうらじゅんさんじゃないですが、「働かないおじさん」というのがマイブームです。 1年以上前ですが、「働かないおじさん上等!」という記事も書きました。 trrymtorrson.hatenablog.com マイブームなのに記事にまともに書いたのは1回だけですね。 その前だと、「働かないおじさん」じゃなくて、40代過ぎたら定時に帰っていいじゃん、という記事を書いています。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com 40代過ぎたら定時に帰りなさいと言ってるのは、元日本マイ…
予想外の・・・不謹慎にも楽しかったコロナ禍に翳りが出てきた・・・。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
仕事で上司に何かを注意されることって、まあまああります。そりゃ私は神にも等しい完璧な人間ではないですから(むしろ欠点だらけ)注意されるのは仕方のないことです。 もちろん注意点はごもっとも。真摯に受け止め直していくよう努力をしています(努力するだけで終わることもしばしばですけど)。 ただ、何を遠慮してか分かりませんが、注意をした後に「まあ、私もそうだし他のみんなもそうだけど」という言葉が付くことがあります。個人的にはこの言葉が付いたときは「?」と思います。 いや、それならなぜ私だけ注意するの?同じ注意を他の人にしないの?それとも見せしめ?スケープゴート? また「私もそう」ならあなたはなぜそこを改…
最近手放せない薬たちです。 最近疲れ目にかすみ目が出始めて、終業が近づくにつれて目がかすんだりしていますので目薬が必須になってきました。説明書には「1日4-5回点眼」と書いていて、昔はこんなに一日に目薬さす奴いるかよ一回で十分だろ、と思ってましたが、最近は用法用量くらい使っています。 次いで胃薬。これは「胃腸が常に出血している」という有様もありますし、また特に食後胃がもたれたりすることも多いですから常に携行しています。パンシロンですけどね。 本来なら医師に処方してもらってもいいかもしれませんけど、費用対効果でパンシロンでいいということにしています。 そして最後は肩こりの薬。塗り薬です。何だかん…
同じ空間にいるだけでストレス…職場にどうしても嫌いな人がいる時の対処法【苦痛】
「職場に嫌いな人がいて毎日悩んでいる…」「あいつと同じ空間にいるだけでストレスがやばい…」「仕事に行くのが苦痛なぐらいどうしても嫌いな人がいる」 会社員・社会人にとって、一番の悩みといえばやはり人間関係。 長年社会人をやっていると「あいつが
「あ、はい。この度異動になりまして、はい。今までお世話になりました。私がいなくなっても半野良と言う詳しいものがおりますので、はい。何度か面談させていただいたものです。はい。半野良です。お気軽にお問い合わせください」 と、いう同僚の電話が聞こえてきました。普段聞き流す(他人の電話の話なんか知ったことではない)のですが、私の名前が連呼されていますので気になります。 電話が終わった後、誰と何の話してたの私の名前がやけに出てたけど、と確認すると、ある先様に異動の連絡してて、半野良さんがその業務に詳しいから紹介しておいた、ですって。 ここまでは日常よくある光景(迷惑な話ですが)なのですが、問題が一つあり…
楽園ここにありひとり最高すぎるーーーー!!!!!そもそもマスクで顔隠せるのが最高だった。トイレットペーパーとかが品薄になった以外は、特に不便は感じてなかった。決して、新型コロナずっと蔓延せぇ、とか思ってたわけではございませんので悪しからず。電子書籍もよ
先日、ある業務の担当を外されて別の業務の担当を任されたという話をしましたが、案の定新しい担当からいろいろ聞かれます。これどうやったらいいの、とかこれどういうこと、とか。 都度教えるのですが、今までの経験からそれが学びにつながることはなく、永遠に私に聞いてくるという有様が目に浮かぶようです。 本来であれば私に答える義務はありません。担当外されているししかも資格手当まで剥奪されているわけですから、勉強して資格取ったらクスクスと答えるのが正しいのでしょう。 ただ、職場は人間関係で成り立っているのでそんな態度取ったらどんな仕返しされるか分かりませんし、また仕事は個人ではなく組織でやっていますから先様に…
業務の分担が変わって四苦八苦していますが、変わらなかった業務でも同僚の間で無理がかかったり偏りが生じていますので担当の変更案の策定が始まっています。 まあ相性とか知識とかいろんな兼ね合いもあるし、その業務に新しく異動してきた人もいるので選ぶのが難航しているみたいですが。 で、私は数量的に変更がないので関係ない話かと思ってたら、担当変更を調整している監督職に呼ばれて「半野良さんから5件外すとしたらどの案件?」と聞かれました。5件外して別の5件に振り替えるようです。 私は即座に「すでに魔界の住人と化している困難案件5件」を提示しました。これらから離れられるなら10万円くらい払ったっていい、とケチな…
新年度より就業規則が改定となり、在宅勤務は週二日までに制限されました。コロナ禍において導入された在宅勤務。社員の間では評判が良かったはずなのですが、会社が気に食わなければ、社員にとってどんなに良い制度も取り上げられてしまうのだと分かりました。 リモートワークをきっかけに通勤の便の悪い地に転居した社員や在宅勤務を前提とした家事・育児の分担をしてきた社員は少なくありません。彼ら・彼女らにとっては、在宅勤務の制限は労働条件の改悪です。 “働き方改悪”の結果は、別のところですでに見え始めていました。在宅勤務制度と併せてフリーアドレス化を進めていた職場。当初、“実証試験的に”導入したはずのフリーアドレス…
目標管理か何かなのでしょうが、年度初めになると今年度の職務目標を立てなくてはなりません。 かといって、これが何の役に立っているかが良く分かりません。進捗結果に応じて人事評価がなされるわけではなく(と言うのもフィードバック面接がない)、単に上司の「心証」を左右するだけのものです。 と言うことで毎年当たり障りのない目標を立てていたのですが、何やら今回から少し趣が違ってきました。作成時に面談をし、上司とともに作成をするスタイルに変更するようです。 まあ結構な話です。組織として求めるものと自分が頑張ることのすり合わせは大切です。そうそう、人材管理はこうでなくっちゃ、そして随時フィードバック面接を入れて…
在宅勤務中本日から新型コロナウィルス流行中のお話です。社長が高齢だったため、リスク減らしたくてただの休みが増えました。在宅勤務とは・・・?電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
『なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか ~労働法の「ひずみ」を読み解く』倉重公太朗他著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回のブックレビューは、『なぜ景気が回復しても給料は上がらないのか』という本です。 倉重公太朗さん、近衛大さん、内田靖人さんという弁護士の方による共著で、労働調査会から発行されている新書タイプの本となっています。 本書の一番の特徴は、いずれも使用者側に立って労働問題を扱われている弁護士の方々が書いているということです。 なぜ給料を上げるのが難しいのかということについて、使用者の立場と労働者の立場との双方から中立な立場に立って、書いてらっしゃいます。 これが労働問題に関心がある人には非常に興味深い内容で、勉強になります。 -PR- 著者代…
前職を辞めて、一年過ぎたのに。久々に、奴が、夢にでてきた。理不尽な事で、めちゃくちゃ責め立てられるとゆう、悪夢悪夢悪夢。当然ですが、反論するんですけど、論破論…
まさか自分が-と思いもよらず病気に罹ることもあります。不摂生で生活習慣病になる場合もありますが、規則正しい生活をして、検診も欠かさずしていても、病気になることもあります。今や大人に限らず子供も様々なストレスにさらされています。人間関係にイライラ、仕事にイライラと、大半の人は経験があると思います。何かしらの原因があって病に罹ると思うのですが、日々のストレスがたまりにたまって、病気を引き起こすというこ...
新年度に入り仕事の分担変更に巻き込まれましたので、新しい仕事を前任から引継ぎ古い仕事を新任に引き継いでいかなくてはなりません。 無論今持っている仕事もリアルタイムで動いていきますし、引き継いだ仕事がいきなり動いていることもあり油断ができません。こういうことに巻き込まれると本当に大変です。 いちおう口頭や資料で引継ぎを受けるのですが、その端から自分なりのマニュアルを作成しています。マニュアルだけで何とかなる仕事ではないのですが、基本的なところはマニュアルにしておかないと後で分からなくなります。 こちらから引き継ぐ仕事はすでにマニュアルを作成しているので、マニュアルと資料を基に引き継いでいきます。…
皆様、おはようございます毎月、手取り10万ぐらいなので、内職しようかと思い、調べてみたら、あまり、稼げないですね。この辺りで募集してた車の部品関係のところは、…
職務分担が変わりましたのでいつもと違ったやり慣れない仕事に四苦八苦しています。量は少なくてもやはり疲れますね。体力的な疲れではないので気疲れというやつでしょうか。 考えてみれば新しい仕事を任された時はいつもそうです。慣れてくるとさばき方や手の抜き方も分かってくるのですが、最初はそうはいきません。引継ぎ通り忠実に仕事をこなして慣れていかないといけません。 この春から新入社員になった人や、やったことのない仕事に異動になった人もそうだと思います。こういうのが高じて五月病になったりするのでしょうが、大丈夫。何か月かやっているうちに(良くも悪くも)慣れます。 とはいえやはり最初はしんどいもの。私の疲労メ…
おはようございます昨日は失礼いたしました通勤電車もタッチの差で座れずへとへともうこういう時は何か別の方法でリフレッシュしないと...昨晩雨で行けなかったけれど…
とあるクレーマー様とそれなりにうまく付き合ってきたところ、ある日何が気に食わないのか上司宛に連絡が入り「担当を変えろ。半野良を外せ」と言われました。 この方いわくつきのクレーマー様で、今まで幾度となく担当が変わっています。私が受け持って数年になり、最長記録更新中(同僚の最短記録は2日)でしたが、そうかようやく卒業の日が来たか、思えば長い道のりだった、と感慨深いものがありました。 さて、そうと決まれば上の方が次の担当をあてがってくれるでしょう。引継ぎの準備準備と思っていたら、監督職が速攻でクレーマー様と接触して、丸め込んで、元のさやに戻してきやがりました。 もともと相手はささいなことで腹を立てた…
ベストボディ・ジャパン東北大会でグランプリを獲得した山口いずみさん。会心のカウンターをお見舞い
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 目についたミスコンの記事などをチェックしている僕ですが、次のような記事が目に入りました。 www.fitnesslove.net ベストボディ・ジャパン東北大会でグランプリを獲得した、山口いずみさん(25)。 凄く健康的で美しい方ですね。 しかし、そのこととは裏腹な見出し。 グランプリ獲得に至るまでの苦労話を語る山口さん。 「会社には若い人が私しかいなくて、他の社員さんから『早く辞めてほしい』だったり、下半身が少し大きい体型ということもあって『意外と太っているんだね』といったことを言われていました。他にも業務の引継ぎをしてくれなかったり…
おはようございます新しいチームで始動して2日目なかなかにしんどいですよくしゃべる 独り言?ともつかぬ形式で話しかけられるかるーく流しているけれどうーむ精神的に…
人事異動から業務分担の見直し、継続案件の割り振りの見直しや今後の業務推進方針などいろんな部署の話がだんだん見えてきました。 そして感想は「上は向こう半年、職場をパニックに陥れたいのだな」というものです。 せっかくうまく行っている案件を他の人に振り替えたり、困難案件を若手に振り分けたり、サポート役を異動させたり、案件受け持ち数を増やしたり、というのはまだ序の口。はなはだしきは「ある業務に携わるスタッフ全員を未経験者に入れ替えた」という、それで仕事回るわけねえだろみたいなことまで起きています。 当然引継ぎが大惨事。一度二度くらいの引継ぎで終わるはずもなく、前任者は別の仕事を覚えるので手一杯。経験者…
皆様、おはようございますなぜ、月曜日は、こんなに頭がぼーっとするのでしょうか?寝過ぎかしら?薬のせいかな?生理と重なって、土日にスマホやYouTubeの見過ぎ…
株式会社キャリアデザインセンターが運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』は、女性661名を対象に「ブラック企業」についてアンケートを実施し結果を発表した。『女の転職type』会員
さあ令和6年度の始まりです。新年度と言うと新人が入って来たり仕事が変わったり、そうでなくても新しい年度ということで少しウキウキしたり気が引き締まったりするものですが、残念ながら私にはそんなものはありません。 新しく任される業務が思いのほか困難なことが分かりつつあるのと、全体的な仕事量は減らないことが分かり、どうなってしまうのだろうかという気持ちの方が強いです。 こんな有様ですから自分のことで手一杯。新人や異動組の相手をしている時間はたぶん取れないでしょう。というか今年度はその職責にないと思います。上司たちに頑張ってもらいましょう(どうせ「半野良に聞け」と言うのでしょうが)。 この時期は先様にも…
ソニー「キャリア開発室」の話がつらい。現在どうなっているのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 なにかの本で、ソニーの「キャリア開発室」の話を見かけました。 ネットで調べると「キャリアデザイン室」との記述もあります。 いわゆる「追い出し部屋」。 または「リストラ部屋」とも。 追い出し部屋 - Wikipedia このことについていくつかのネットメディアの記事がありまして、読んでいて辛くなりました。 www.sentaku.co.jp toyokeizai.net 最初の記事は『選択』という情報誌のもので、転載禁止となっているので記事の引用は避けますが、2012年ごろの記事。 次のは「東洋経済オンライン」のものです。 これは2013…
「救命救急センター」に入院した過去。自分の心身は自分で守ってください。会社は守ってくれません。
看護師の激務とストレスで入院。会社のためと休みなく働き、残ったのは病気でした。会社にとって自分の代わりはいるのです。 会社より国に救われた経験を語ります。
メンタルを壊して看護師から介護士に転職。給料は変わらずストレスは減り、お金が確実に貯まってきた。その理由を紹介します。
【属性診断(職業編)】実は社長タイプ⁉あなたの職業属性を診断します!
あなたに向いている「職業属性」を診断するテストです!設問は10問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう♪
前にも似たような話をしたことがありますが、うちの職場って伝統なのか何なのか知りませんが仕事の引継ぎが雑です。 こんな案件です。ちょいちょいっと。はい終了。 これで相手も理解できてるんでしょうか。やりながら理解していくんだろうなあ。とすると年度初めのパフォーマンスってどうなのよと思います。 私は部署異動こそなかったものの業務分担が変わったので引継ぎが発生したのですが、詳細な資料を用意しています。まあ一気に引き継ぐわけではなくて私はまだ部署にいますから徐々に引継ぎしていこうと思っていますが、この準備が結構面倒くさいの。 まあ引継ぎ相手が少しでも困らないように、と思ってやっているんですが、社の伝統と…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、うちの子どもたちがプログラミング「Scratch」にハマっていることを書きました。 誰から言われるでもなく好きでハマってやってることで、自然にスキルアップして、凄い作品ができたら「コレ、凄くね?」と自己満足。 勝手に何かにハマって、自分で自分を褒めて自己肯定感を上げられれば、それが最強なのではないか? 生き生きと動き回っているおじさんていますよね。 カネがあるわけでもなく肩書きがあるわけでもなく、自分軸で動いておられます。 人に迷惑をかけてもお構いなしだと困るんですが。 最近、こういうおじさんの生き方は案外尊敬できるものなのではな…
ぶちまけろ!愚痴!私、それまで勤めてたところ、退職金出なかったから「あ、自己都合で辞めても退職金出るんだ・・・」って思っちゃったけど。そして営業くんのもらった退職金が多いのか少ないのかピンときてなかった。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました
育児に家事、仕事と忙しいとどうしても溜まるストレス! ストレス解消のためのリラックス方法は個人で異なってくるので自分に合ったものを探して自分を大切にしていくことはとても大事なことだと思います。1. **深
皆さまごきげんよう!頭テカテカで、最近よく 「出家したんですか?」 と聞かれるごはんおおもりです。 そのたびに、 「家を出て単身赴任しています」 と答えていま…
以前から「上は何考えてんだろ」とか思ってて、まあ当然下々の民同士の飲み会とかでもそんな話になることが多いのですが、最近「そんなこと気にしても仕方がない」と思い始めました。 以前から上がどんな方針叩き出しても別に意見したり物申したりすることもなく、まあせいぜいこのブログで話のネタにする程度だったのですが、ただ腹の底にはたまっていて「何でこんなことに」とずっと思っていました。 ただ、誰が何をどんな形で言ってもそれが覆ることはありません。どこかの軍隊では「上官の命令が聞けない時は退官するしかない」という言葉があるそうですが、だからといって退社するわけでもないのなら、いっそ考えない方がストレスにもなら…
そいつは恥ずかしい話聞いてて「うわ!はず!!会社の恥!」って言ったもん。相手先の会社が若い人が多い会社だったらしく、特に恥ずかしかったとのこと・・・。電子書籍もよろしくね!最愛のおとうとが死にました(うまあね)/Kindleインディーズマンガ
株式会社かけるが運営するHRtableは、20代~40代の社会人99人を対象に「仕事のコミュニケーションの悩み」についてアンケートを実施し結果を発表した。仕事のコミュニケーションの悩みについての回答で
何度も言いますが昨今派手な賃上げだの春闘満額以上回答など景気のいい?話がメディアを通じて乱舞しています。まったくどこの異世界の話でしょうか。私のまわりではそんな話は聞きません。 まあ田舎はいつもそうなんですけどね。景気が上向くのは後のほう、景気が下向くのは真っ先にです。誰かが「飛行機の後輪と一緒」と言っていましたが、その通りです。 とはいえ定期昇給はありますので全くのゼロということはありません。賃金表の書き換えもなさそうですので少しは昇給するはずです。 ところが驚きの事態が発生しました。担当業務受け持ち見直しです。私は従来3つの業務を兼務していましたが、そのうち2つが外れ、1つが追加されました…