メインカテゴリーを選択しなおす
高反発マットレス モットンを使ってみたよ!!腰痛改善に期待MAX!!
ちょっぴり高級な高反発マットレス モットンのマットレスの使用感をレビュー!!体圧分散で寝返りも打ちやすいとてもいい高反発ウレタンマットレスでした
肩の痛みは、良くなったりぶり返したりの繰り返しです ついに昨夜は入浴前に痛み止めを飲み、痛み止めテープも復活 そして、今日は少し楽 プール行けるかなぁ??って感じです 泳いでまた痛くなるのも嫌 運動不足も困る 最近思ったのですが、どうも肩から首にかけての筋肉(僧帽筋?)が付いてきて、少し盛り上がっているような?? 気のせいかな? しかし、プールを休む日が続き暫くぶりに泳ぐと 筋肉が落ちているので、水の抵抗による負荷が大きくて辛い その様な状態で泳いで、筋肉疲労が起きているのかも? それ以外にも、掛け布団・敷き毛布・パジャマ・パジャマ用インナーなどの素材に抵抗があると、就寝中に寝返りしづらくて、…
『少しずつ子どもに興味をもつようになる夫、セラピストの選び方』『有給を取り趣味旅行三昧の夫』『風邪が急に悪化 助けてくれない夫』『やっと家に戻る。別室で寝る夫…
以前の投稿で起床時に痛いからだというのがありますが『起床時に痛いからだ〜寝具難民にならないために』ゴールデンウィーク真っ只中どこも混んでるから出かけずゆっくり…
『健やかに成長する息子、成長しない夫』『お風呂に入れてくれない。』『ママ(義母)に育児のサポートを頼むのは許さない!俺の大事なママを疲れさせて弱らせたら許さな…
『お風呂に入れてくれない。』『ママ(義母)に育児のサポートを頼むのは許さない!俺の大事なママを疲れさせて弱らせたら許さない!』『退院後検診。付き添ってくれない…
昨日の続きエレベーターで4階に上るといつもの席に綿子さんが座っているのが見えた。相変わらず前ではなく横向きに座ってこちらが見えるように座っている。なのですぐわたし達に気付いた。すくっと立ってこちらに歩き始めた。はやっ!!するとスタッフさんがすかさずわたし達
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます孫 寝返り成功それが誰も見ていなかったのです寝返りしようと…
生後6か月を過ぎ、寝返りからの進歩がしばらく無かった我が子に小さな変化が訪れた。寝返り返りを一回自分で成功させたのだ。寝返りをする前に、うつ伏せ練習中に寝返り返りをしたことはあったのだが、当時はおそらくうつ伏せに慣れていなくてバランスがとれずに転がっただけのような感じだった。その後寝返りを覚えてからずっとうつ伏せになったら最後、永遠にうつ伏せ状態のままなのでグズったら親が仰向けに直していた。 先日家でノンビリしていた休日、いつも通りにうつ伏せを放置していたら「ポテン」という音と共に我が子が仰向けになっていた。妻と共に驚き、その後も寝返り返りをしそうな体勢に何度かなっていたので、その瞬間を動画に…
ひーちゃん、4ヶ月頃に寝返りスイッチが入ったものの、 yu-mama81.hatenablog.com あと一歩の所で成功しない毎日が続いていました。 左には回ろうとせず、右回りばかり、体全部はほぼうつ伏せになれる所までいくけど、右手が抜けないの繰り返し。 その内出来る様になるだろうど、練習などはさせてなかったですが、 たまにやる気スイッチが入って自主練していました笑 もうするね!もうするね!毎日の様に旦那さんと話していたある日、 旦那さんが仕事に行く前の少しの時間を ひーちゃんとプレイジムで戯れていると、 「 今度こそしそう!」と台所仕事をしていると声をかけられ見に行くと、、、 コロン! 右…
生後5.5か月 ①両腕を床にバシバシ ②うつ伏せでお尻が上がった
おもちゃをバシバシすることを覚えた我が子であるが、最近では少しエスカレートして寝転がっている間も両腕を広げて床マットに裏拳でバシバシと叩いている。ほんとにこれマット無かったら痛いぞ、というかマットあっても痛いのではと思う。叩いたときの音が楽しいのか、叩く事自体が楽しいのか不明だが楽しそうにしている。我が家は賃貸の二階なので、これが下の階に響いてなければいいが、歩き始めようもんなら下に響かないようになんて無理なんだろうか。 寝返りを始めてから吐き戻しが多くなったので、食後1時間後までは寝返りしないように抑えているのだが、ここ数日になって抑えていても「どうしても寝返りしたい」という意思を感じるほど…
こんにちは。全力少年です。もうすぐ生後半年を迎える娘の最近の様子をまとめてみました。興味がある方は、娘の成長記録を読んでみてくださいね👶バブー目次ハンマーカンマー、ではなくて「ンマー」という数日間溜められるようになったウマルコワッショイ視力が向上か?洋服が小さくなってきたのと、購入時に気をつけるポイントがあった連発する寝返り、スタイを着用 ハンマーカンマー、ではなくて「ンマー」というハンマーカンマー...
生後5か月 第一回離乳食チャレンジ失敗! している間に寝返りに成功!
5か月を数日過ぎたある日、いつもの休日と同じように道の駅めぐりから帰った後のご飯で、我が子の初めての離乳食チャレンジをした。事前に冷凍しておいた10倍がゆを1分半ほど温めたらおかゆが沸き上がってきて溢れてしまい、アウト。少しずつ温めないとと考え、30秒に設定し、ずっとレンジの前で張り付きながら加温の様子を確認する。結局1分いかないくらいで、適温まで温まった。そんなこんなしている間目を離していたら、なんと我が子が一人でにうつ伏せになっている!初の寝返りである。私が見つけ、妻に言うと「今すんの!?」と驚愕の様子。とはいえ、本題は離乳食だと浮ついた気持ちを切り替え、おかゆを少し冷ましながらミルクの用…
こんにちは。全力少年です。タイムとバジルの種に変化が!過去記事:いきいきと育ちますように!タイムとバジルの芽が出てきました。トマトの芽はまだ見えません。ここからすくすくと育って欲しいものです。しかし、バジルの種は、水に濡れるとメダカの卵のようで少し見た目が気持ち悪いです。ハーブ系の種は、タネの時点でほんのり香りがするんですね。ビニール袋に夢中の娘、そしてついに!いただいたおむつケーキを包んでいた、...
こんにちは。全力少年です。高い声で長く、繰り返し叫ぶようになってきた。最近、娘が奇声に近いような、高い叫び声を出すようになってきました。叫び声を出す時は、なんとなくパターンが決まっているようです。1、娘のそばから、パパもママも少し離れたところにいる。2、娘の進行方向に何か(壁やおもちゃ)があって進めないとき。3、天井を見て何かと楽しそうに話しているとき。このパターンから想像すると、不快感を抱いてい...
たまには泣き顔写真。昨日の夜、今日とたま~に寝返りがえり始めました!すごい、こんな自然とごろんできるなんて。 しかも私が見てないときにゴトンって音がしてみたら…
今日の朝方…3時に起きて、いつもは「う~」ぐらいの泣き方なのに「うあーん」ってわりとちゃんと泣いてたからなんだろう?と思ってみてみたら… 寝返りしてうつぶせ…
少し前に、腰の痛みに悩まされていました。 朝起きると、背中から腰あたりにかけて痛みがあったのです。 かなり痛いです。 朝起きると、というより、痛くて朝起きる感じです。 時間をおくと、痛みは治まるのですが、毎朝これなのは、結構つらいところです。 そのため、すぐに医者に相談しました。 「睡眠が深すぎて、寝返りができていないのかもしれません」 とのことでした。 睡眠薬で眠りが深くなりすぎてるために、寝返りができず、同じ姿勢で長時間寝ているために、痛みがでている可能性がある、とのことです。 相談した結果、現在服用している睡眠薬3種類のうち、1つの有効成分量を減らして様子を見よう ということになりました…
2024.1.2孫の所へお年玉落としに行ってきた時の写真。孫の指に注目『じぇんじぇ』わかってるみたいな娘んち2人目の孫、順調な成長っぷりで106日目(3ヶ月)…
歩道脇に植わっているコキアが、いい色に色づき始めました〜♡夏は黄緑でしたが、秋はこんな濃いピンクです。さて、季節が少しずつ進み、夜は肌寒くなってきました。最近のまる子は、夜中、夫や私のベッドに来て寝ることが増えました。(これは朝の写真を白黒に加工したもの
生後4ヶ月を迎えた息子のある1日を、まるまるともに過ごしてみた
生後4ヶ月を過ぎた息子とまるまる1日一緒に過ごしてみました。寝ているときに手形足形でむりやり起こされたとき以外は、ほとんどゴキゲンで、うつぶせになるとひとりでおもちゃをつかんで遊んだりもしています。かわいい息子との1日はあっという間に過ぎていきました。
エリー家の紹介です❤・パパ・ママ・おませなリンちゃん4歳・しっかり者のチイちゃん3歳・ただただ可愛いあーくん0歳妊娠・出産・育児記録や日常盛りたくさんの絵日記ブログです♫今回のお話は・・・♫生後4ヶ月に初寝返りしてから1ヶ月!もうすっかり寝返りマスターし
今朝のコテツのケージ回りの温度は26℃でしたぁ…。(エアコンフル稼働)さてぇ〜マイペースで夜んぽをこなすウチのウサギ様…。走り回る訳ではなくぅ…。ゆっくりウロ…
こんにちわんこ。あの子は毎週一度はママリン達の家に来るんだよ、のエンジェルタルです。っこれは2009年4月・4歳の時のタルちゃんです。もう直ぐ5ヶ月になるAちゃんですが、一週間ほど前から支えてもらってちょっとおすわりできる程度だったのが数秒だけど一人お座りができるようになりました。お座りは通常、生後6~8ヵ月頃になるとママやパパが腰を支えると座れるようになります。生後8~9ヵ月くらいで両手を前について、背中を...
おっぱいを飲んでゴキゲンになった息子は、そのまま私の横でクルッと寝返りをうった!
セルフねんねの得意な息子が、3ヶ月と4日で寝返りに成功しました。おっぱいを飲んでゴキゲンになったのか、あうあう言っていた息子が反時計回りに回りだしたかと思うと、寝返りの態勢に。そこまでは何回も見ていましたが、今回はそこから左手を抜き、寝返り完成です。
気づくと寝てる「セルフねんね」が、今のところはイチバンの特技
ウチの長男は、男の子なのに、今のところあまり手がかかりません。起きてるときは機嫌よくて、グズるのは、おっぱいか眠いときくらい。どちらもすぐに対処すれば、すっかりゴキゲンに。たまにほっとかされてると、勝手に寝るというセルフねんねを特技としています。
こんにちわんこ。ママリンはびっくりだったんだよ、のエンジェルタルです。これは2009年・4歳の時のタルちゃんです。きのふ、Aちゃんが生後4ヶ月にならないうちに寝返りしてびっくりしたといふ記事を書いたのですが、→コロンしちゃったもっとびっくりだったのが、この動画がYoutubeに投稿した次の日にはぐーママのこれまでの動画の中で再生数トップになったといふことです。といってもこの程度ですけど。(←ブログに動画を載せるた...
こんにちわんこ。Aちゃんたらすごいんだよ、のエンジェルタルです。これは2008年10月・4歳の時のタルちゃんです。平均月齢より早めに人見知りを始めた孫ちゃん2号のAちゃんですが、→まだまだ大変のレベルは低い おまけの写真あり生後4ヶ月前だといふのに寝返りしちゃいました。正確には8月3日(生後3ヶ月と25日目)のことです。初めは偶然かと思ったのに、いくら仰向けにしても遊びながら何度も転がっちゃうんだよ。まだ左回...
次女ちゃん(0歳4か月)がついに寝返りをしました😊 成長はとても嬉しいのですが、これからまた育児が忙しくなりそうです🤔 寝返りで怖いのは、そのままうつぶせ寝してしまい、突然死みたいのがあるかもなことですね。。。 1歳を過ぎればうつぶせ寝も大丈夫とのことなので、1歳までは注意深く見て気を付けようと思います。 次女ちゃんはおしゃべりはするけど、起きてても静かなことも多いので、寝返りしてそのまま気づかないうちに、うつぶせ寝をしてしまったら怖いなぁ。。。 夜中が特に気を付けないと。。。 でも私は夜中の次女ちゃんの声に気づけないんだよなぁ... 妻は次女ちゃんの声に気づいて授乳していますが、私は妻の授乳…
こんにちは!ゆゆなです。 子供が生まれ約6か月ほど経過した頃には、ある程度、寝返りをマスターされているケースが多いかと思います。 子供の成長に喜びを感じる一方で、おむつ替えの難易度が一気に上がるタイミングでもあるため、日々のおむつ替えにスト
これまた先日の施術中の会話からご主人の寝相が悪すぎて身の危険を感じる寝相悪い=寝返りが激しい激しく寝返りをうつ時って眠りは浅いのか深いのか?睡眠の質はどうなの…
みなさんは、赤ちゃんをどこで寝かせていますか?新生児の頃はベビーベッドで寝かせていても、寝返りやハイハイをするようになり、ベビーベッドが狭くなってきてしまいます。ベビーベッド卒業後はどこで寝かせる……たうちの子の話をまとめてみます。ベビーベッドを卒業した理由
以前、寝返りをほぼしないのにハイハイの練習を始めた話をしましたが、とうとうしぃちゃんがコロコロ寝返りをするようになりました!今回は、ハイハイを先に習得したうちの子が寝返りをマスターするまでをまとめてみた……寝返りをマスターするまで(生後7ヶ月)うつ伏……
私のブログを読んでいただきありがとうございますいいね!も嬉しいですリアルタイムではなく過去の事を思い出しながら書いていますはじめましてはこちらです↓ 『はじめ…
みなさん、お子さんはいつ寝返りしましたか?うちの子は生後7ヶ月になったのに、まだ寝返りをほとんどしないのです!しかし、はいはいに向けた練習を始めてお……うちの娘の寝返り・はいはい練習の歴史 生後3ヶ……
高評価★4.7【医師が推薦】【楽天総合1位】 HUGMIN®公式【 全身が包み込まれる 抱き枕 】
高評価★4.7【医師が推薦】【楽天総合1位】 HUGMIN®公式【 全身が包み込まれる 抱き枕 】 極上の寝心地 選べる寝姿勢 妊婦 寝返りスムーズ 体圧分散 いびき対策 高さ調整 補充綿500g 上質な肌触り 洗えて清潔 高級パ
【Basic Movement Scale:BMS】基本動作能力
基本動作能力を細分化するのは以外と難しく、基本動作能力の改善を目標としてリハビリテーションを実施したとしても、レベルの変化が分かりにくい場合があります。基本動作能力を五段階で表すことができるBMSについて紹介します。
【ABMS-2:基本動作の評価尺度】5種類の基本動作を6段階評価
基本動作評価は目視による動作分析となることが多く、観察者の力量に左右されます。あるいは自立・一部介助・全介助と段階づけたりしますが、評価内容が大まかなところがあります。基本動作評価の引き出しを増やすため、ABMS-2について紹介します