メインカテゴリーを選択しなおす
9月議会では、東毛民主商工会が提出した、インボイスの中止を政府に求める請願を日本共産党以外が不採択としました。インボイスは中小零細業者が取引から排除される危険性が高まるもので、取引を継続しようとすれば、消費税の免税点である売上1千万円以下であっても、消費税の納入義務が生じます。予定通り来年10月から実施されれば、多くの業者が廃業の危機にさらされることになります。インボイス中止求める請願共産党以外が不採択
秋山気功学院❣️YouTube便り❣️聴くだけで超能力気功をget‼️
The most important thing is to enjoy your life – to be happy – it’s all that ma…
先月末、政府が電気代やガス代ガソリン代などの負担策を盛り込んだ総合経済対策を発表について、過去記事に書きましたが-(あとから増税して国民の負担が増えるんじゃないかと胡散臭さを感じていました) ...
首相が賃上げ要請とか、政府がまともなこと何もしないで要請だけするとはね。消費税をなくせば、実質賃上げと同じになるんだけどな。首相が賃上げ要請とか
いつも見てくださって感謝です! ひっさしぶりにゴルフの生観戦をしてきた 行政書士界の冴羽獠と称される中島です(笑) 近くの瀬田ゴルフコースで開催された 米国女子ツアーと国内女子ツアーの 共催大会のTOTO JAPAN CLASSIC♪ https://toto-japan-classic.com/ 11/5(土)にひっさびさの生観戦♪ 石山小学校前までバスで行き そこからテクテク歩いて会場へ。
防衛力強化に関する有識者会議で「幅広い税目による国民負担が必要」と増税論。しかし法人税増税は否定。「他の歳出の削減による財源の捻出」。岸田政権は軍事費拡大=消費税増税+福祉切り捨てだと白状しろ。
これからもぜひ一日一回、上下ともクリックしてくださると大変うれしいです!!!にほんブログ村社会・経済ニュースランキングAmazon社会・政治・法律AmazonKindleベストセラー2022年10月31日付け産経新聞に次のような記事が載っていて唖然としました。防衛費財源「国民全体で負担を」有識者会議で増税論相次ぐ2022/10/3118:23産経新聞官邸で開かれた国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議=20日午後、首相官邸(矢島康弘撮影)政府は31日、首相官邸で20日に開いた防衛力強化に関する有識者会議(座長・佐々江賢一郎元外務次官)の第2回会合の議事要旨を公開した。防衛費増額の財源について、「幅広い税目による国民負担が必要なことを明確にして国民の理解を得るべきだ」など、国債発行に頼らず、増税など国...防衛力強化に関する有識者会議で「幅広い税目による国民負担が必要」と増税論。しかし法人税増税は否定。「他の歳出の削減による財源の捻出」。岸田政権は軍事費拡大=消費税増税+福祉切り捨てだと白状しろ。
不景気が続く! 岸田政権が長期になればなるほど、国民生活は苦しくなる!か?
世界中のインフレが止まらない・・・。 日本でインフレが止まらないと言われているものの3.0%の上昇。 米国のインフレ率は
ぽん太内どうもこんにちわ!!ぽん太です。株は上がって、消費税も上がる!政府の税制調査会できょう、「消費税」に関する議論が行われ、参加した委員から「未来永劫10%のままで日本の財政がもつとは思えない」として、中長期的な視点で消費税の引き上げに
あなたが思い描く暮らしを叶えるWAKUWAKUリノベーション*整理収納*インテリア 心地よいお家・お部屋づくり暮らしについて主に発信しています時々猫と趣…
ある会社の訪問した際の幹部スタッフとの会話。「消費税は、平等でしょ」と幹部。『誰からも得られるから、そう考えるの』と私。「そうです、平等に」『でも、得られる収入はそれぞれ違うから、 出す方の痛みは、収入の少ない人にとっては、 重いですね』「・・・なるほど
灘中学の2020年入試で出題された軽減税率も織り交ぜた消費税関連(割合と比)の問題です。日本で消費増税が行われた翌年の中学入試では算数でも消費税関連の問題が出やすいです。特徴的な問題なので、受験生は直前期に確認しておきましょう。 本問題の他にも中学受験算数の過去問解説記事を多数掲載しております。志望校対策や、得点力を伸ばしたい受験生は是非ご覧ください。
皆さんの生活が苦しい原因は、政府が対応をしていないからです。世界は戦争があったり、内戦があったり、気候変動で不作になったり絶えずいろんなことが起こります…
【必見】インボイス制度開始後、フリーランスエージェント毎の免税事業者に対する報酬支払いについて【10社比較】
「インボイス制度が始まったら、フリーランスエージェントを使っている免税事業者の報酬ってどういう風に支払いされるの?」 「課税事業者じゃないと消費税分貰えなくなるから、免税事業者は問答無用で収入が10%下がるのかな?」 「エージェントとしては、免税事業者のエンジニアを切ると売上が減るので手放したくないはず。だから、多少エージェント側が損を被ってでも今まで通り消費税分も含めて報酬支払いするのでは?」 「フリーランスエージェントによっては、免税事業者にも現在と同様に報酬を支払う所もあるようなので、エージェント毎の対応方針が知りたいな」 エージェント各社の対応は、 可能性として下記の4つが考えられます。 現在(インボイス制度開始前)と何ら変わらず、消費税分も含めて報酬を支払う 経過措置の割合に応じた消費税分を含めて報酬を支払う(参考:インボイス制度実施に当たっての経過措置について) 消費税分は含めずに報酬を支払う そもそも免税事業者とは取引しなくなる
我が国における、2021年のキャッシュレス決済比率は、30%だそうだ。 www.meti.go.jp 世界最高水準の80%には、程遠く、80/30=2.67倍の差がある。 ポイント還元事業に、政府は2兆円をかけたと言われている。 大々的に、キャンペーンを行なって、やっとこの程度である。 2.67倍と言えば、世界における女性議員の割合が26.11%で、日本が9.7%である。 両者の間には、26.11/9.7=2.69と、ほぼ同じくらいの格差がある。 日本の女性議員比率が、世界標準に到達する難しさを考えれば、日本のキャッシュレス比率が、世界標準に到達する難しさが、想像できると思う。 www3.nh…
2023年10月1日からインボイス制度が始まります。今回は、仕入先(支払先 )にインボイス番号を確認する際の注意点をまとめました。
右近としこさん作品 2020年5月摸写 「大きな町の小さな村」F6/透明水彩 これはどこで描かれた作品か分かりませんが、右近さんのアトリエのあるオレゴン州で…
Grazie🌻 最近見かけないなと思っていた、薪窯で焼いた、天然酵母パン。この辺りでは有名なパンで、人気があるのは、このクオリティーで1kg2€という値段だったこともある。再び入荷されていたので、お値段を見ると、2.8€と、40%の値上がり。それでも、北部などでは、パン1kg、4€以上などと聞くので、まだ安い方なのだろう。そんな中、一定期間、主食のパン、パスタ、小麦、オリーブオイル、ジャガイモの付加価値...
日本では本日から消費税率が8% から10%に、引き上げられましたね。 30年前の1989年4月に、 消費税率3%で、スタート。 その後、5%、8%と小刻みに上…
任意組合と匿名組合の違い及び税務上の取り扱いについて~応用編~
前回、任意組合と匿名組合の違いについて概要を紹介させていただきましたが、今回はより踏み込んだ税務の取り扱いにつ
インボイス制度は免税事業者には大きな打撃!今から方針を検討しよう
軽減税率が導入されたときから、話にでていたインボイス制度の導入が迫ってきました。今から検討しなくてはいけない事項もあります。直前で悩まないよう考えていきましょう。令和5年10月に予定されるインボイス制度とは? インボイス制度は消費税の仕入税
Investment in travel is an investment in yourself.(旅行への投資とは、あなた自身への投資である!)By マシ…
インボイスが2023年10月から実施確定。消費者にどのような影響があるのかを解説
2023年10月からスタートする予定の「インボイス制度」。反対する政党も多かった制度でしたが、参議院選挙の自民党圧勝で予定どうり実施されることは確定しました。そこで今回はインボイスの一般消費者にどのような影響があるのかを考えて見たいと思います。
年金の支給金額が減ってきているように感じているけど、国民年金って払った方がいいのかな
国民年金は払った方が良いです。消費税も財源となっていることから、年金をもらわないと損です。でももらうためにはしっかりと払う必要があります。しっかり払ってしっかりもらう。国民年金はこれ一択です。
消費税減税=年金3割カットの茂木幹事長の発言をどう思われますか?!ありすママさんのブログ記事より
ありすママさんのブログ記事よりまたまた自民党の茂木幹事長が国民に対して苦しめる発言をされたようです。野党の幹事長たちが「消費税減税」を訴えると、以下のような発言をしたとのこと。消費税なんですが、皆さんからお預かりしている消費税、これは年金・介護。医療そして子育てシェア、社会保障の大切な財源です。これを野党の皆様がおっしゃるように下げるとなると、年金財源を3割カットしなくてはならなくなると」と。もう...
電力逼迫、「警報」の可能性 「無理ない」節電要請―政府(6月27日 時事通信)電力逼迫、「警報」の可能性 「無理ない」節電要請―政府:時事ドットコム政府は27…
物価上昇、してますよね。消費者物価指数、上がってますよね。 お金が無いくせにあまり値札を見ないでモノを買う適当人間の私ですら物価上昇を感じていますので、世間様の実感としてはきっと物凄いのだと思います。 「値札を見て買い物しないからお金が無いんじゃないの?」という現実と事実からは目を逸らします。 そんな物価上昇に絡めた話をしますが、実のところ経済学はまったく専門ではないので、人様に語る知見を持っていないどころかむしろ教えてもらいたい分野です。 よって今回は無知な私が疑問に思っているところを述べるだけの記事となります。 インフレ対策は増税?減税? 昨今の物価上昇は参議院選挙の争点にもなるほどですが…
インボイス制度~適格請求書発行事業者の申請から留意点について~
こんにちは、税理士の竹田です。 以前ブログでインボイス制度について書かせていただきましたが、本日は令和5年10月1日から適用されるインボイス制度のうち適格請求書発行事業者の申請及び留意点について説明いたします。 以前のイ […]