メインカテゴリーを選択しなおす
(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[55]【元国税調査官が激怒 日本の国力を削ぐ「消費税」という "世界最悪の税制" 】
日本の闇,消費税,世界最悪,大村大次郎,増税メガネ,滅べ自民党,自民党に投票するからこうなる,自民党全員落選運動,自民党は国民の敵,自民党は全員落とす,
今朝は、去る12日(火)に 発表された「今年の漢字」について。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 「今年の漢字」は、「税」だという。 (ANN News よ…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 本日は専門的なお話はお休みにしましょう。いきなりですが・・・。 ととのいました! 消費税のインボイス制度とかけまして、軍の参謀本部と解きます。 その心は・・・ 「陰謀の声が漏れ聞こえます」 (゚∀゚)アハハハハ! ム...
個人タクシー業界がインボイス制度導入で見舞われた思わぬトラブル 東京と地方の「タク券」請求書をめぐって大混乱
消費税の納税額を正確に把握することを目的とした「インボイス制度(適格請求書保存方式)」が10月1日から導入された。導入前から様々な混乱を懸念する声があり、タクシー業界では「インボイス登録しているか判然としない『個人タクシー』が利用者から避けられるのでは」と心配する声があった。しかし、フタを開けてみると、全く別のところで混乱が生じていた——。 https://www.moneypost.jp/1083683
消費税関連です。 消費税の仕組みを理解できないと、私たち庶民は政府のいいようにボッタクられるばかりです。 よく理解して、おかしな税制には従わない!という意思をぶつける必要があります。 私は消費税は詐欺税だと導入当初から言ってますし、こんな詐欺税は廃止すべきと思います。 消費税 という名称自体が詐欺です。 このブログでも以前に消費税に関する記事を載せました。 いい記事がありましたので下に...
曇り時々晴れ 気温18℃ 久し振りにグランドゴルフに行こうと、朝からブログを書き始めました。 結構、時間が掛かりますから・・・ 8時に家を出るのって、大変です。 朝、ブログをupするという習慣を変えればいいのだけど、 年を召すと、習慣は体に染みついていて、なかなか変えられま...
こんばんは。 以前、主要簿という用語が出て来ましたが、覚えておられるでしょうか? 仕訳帳と総勘定元帳でした。 紙ベースで経理をされている企業は、印刷して7年間保存しておかないといけない帳簿です。 主要簿に対して、記帳をするか否かは企業に任されている帳簿を補助簿と言います。 その1つが、今日の学習範囲の「売掛金元帳」や「買掛金元帳」です。 少し前に登場してきた「人名勘定」を思い出していただくと良いのですが、それと同じです。 要は、得意先別(仕入先別)に、売上(仕入)や回収(支払)や返品などを記帳して、それぞれ、今日現在いくら残高があるの?って感じで、把握するものです。 これは、会計ソフトの場合は、「売掛金」勘定や「買掛金」勘定に「補助科目」と言われるものを設定すれば、利用できます。 入力時に、補助科目欄で「静岡商店」「三重商店」などと選ぶわけです。 ドロップダウンリストから選ぶのは面倒なので、預金関係と同様に、サーチキーを設けておいて、「S」と入力すれば、「静岡商店」、「M」と入力すれば「三重商店」と入力されるように、自分で、補助科目の登録時に設定しておきます。 記帳は、少しも難しくないので、ご自分でやってみられて、解答で確認してください。 学生が間違えやすかったのは、「借/貸」欄です。 例えば、借方に金額を書いたから「借」とするように勘違いするようですが、これは、現在、どちらに残高があるかを示します。 売掛金元帳(静岡商店)の場合だと、 4/1付で、前月繰越で借方に300,000と記入したと思うので、残高は「借」300,000です。 4/12に返品をしているので、貸方に25,000と記入し、残高は「借」275,000となります。 この「借/貸」欄さえ勘違いして覚えなければ簡単な問題だと思います。 当然ですが、売掛金は資産なので借方残、買掛金は負債なので貸方残になります。 それと、一重線のことを「合計線」、二重線のことを「締切線」と言いますが、合計は合計線までの金額を合計する(という、この段階では、ごくごく当たり前のことですが)ということを今の内にしっかり認識しておいてください。 2級になると、商業簿記では、連結会計の問題で、そういうことを理解しているかどうかが重要になって来ます。 工業簿記では、部門別原価計算がそうです。 合計は、(合計線から)合計線までの間を合計する。 締切線は、そこで締め切っているので、それよ
こんばんは。 今日から「商品売買2」ということで、今日は、「値引・返品時の処理」「諸掛の処理」になります。 【値引・返品時の処理】 「値引」や「返品」があったときは、「売上」や「仕入」の取り消しがあったものとみなして、本来書くべき場所の反対側に書きます。 売上:収益なので、本来は貸方ですが、値引きや返品で減るので借方に記載します。 仕入:費用なので、本来は借方ですが、値引きや返品で減るので貸方に記載します。 【問題45-1】 4/2と4/8は、簡単なので、さらっと仕訳をしてみてください。 4/10 「掛けで仕入れてあった商品のうち、〇円を返品した」で、「仕入」を減らすために(貸方)仕入「買掛金」を減らすために(借方)買掛金 となります。 これで、「仕入」という費用が取り消されて、「買掛金」という負債が減少します 4/15の「売上返品」も同じように考えて、処理してみてください。 参考までに、昨日の「消費税」の部分で書かせていただいた「対価の返還等」という、ちょっと難しい言葉になるのがこの部分になります。 仮に、税込金額で220,000の売上があった。その内、1,100を値引した。 というような場合は、売上218,900と差し引いた金額で計上しないで、 売上220,000の仕訳と、売上値引1,100の仕訳を別々に計上します。 (仕訳さえ正しければ、消費税の申告書作成は会計ソフトがやってくれます) 【諸掛の処理】 商品購入時や販売時に発生する経費(3級では運賃)を「諸掛(しょがかり)」と言います。 それぞれ、次のように処理をします。 仕入時: 仕入れた商品代価に加算して処理します。(問題文は引取運賃などと記載されている) 販売時: 自己負担:「発送費」や「荷造運賃」などの費用の科目で処理します。 相手負担:「売掛金」に含めたり、「立替金」で処理して、後日、得意先に請求します。 【問題5-2】 (1) 「商品を仕入れ」で、(借方)仕入 「代金のうち、〇円は現金で支払い」で、(貸方)現金 「残額は掛けとした」で、(貸方)買掛金 「引取費用を」で、(借方)仕入の金額に足す 「現金で支払った」で、(貸方)現金の金額に足す 最近の検定試験は、同じ科目を借方または貸方で複数使ってはいけないことになっているので、「仕入」に加算するのは鉄則として、「現金」も、2つ合計しておく必要があります。 (2) 「送料込みで販売し、掛け及び売上に
消費税 下げる以外に もはや無し 民と経済 救う手立ては! ★ 岸田総理の言う、来年6月からの1年限りの所得税減税と非課税世帯への給付金などで、大企業優先、アメリカ言いなりの経済運営・
簿記3級(13)商品売買・消費税/GoogleウォッチにSuicaを追加
こんばんは。 商品売買の続きになりますが、借方または貸方に複数の科目が登場する仕訳になって来ました。 昨日書いた要領で、読んだだけずつ仕訳をします。 今日は、資産だからとか費用だからなどの説明は省略します。 不明な場合は、昨日の説明をご覧ください。 【問題4-2】 6/2 「商品を仕入れ」で、(借方)「仕入100,000」 「代金のうち30,000円は現金で支払い」で、(貸方)現金30,000 「残額は掛けとした」で、(貸方)買掛金70,000 6/8 仕訳をして、総勘定元帳に転記をする問題です。 「商品を160,000で販売し」で、(貸方)「売上160,000」 「代金のうち半額は現金で受け取り」で、(借方)現金80,000 「残額は掛けとした」で、(借方)売掛金80,000 最後の「残額は掛けとした」は、両日とも同じ文章ですが、売上に対する掛け、仕入に対する掛けと考えていただけばおわかりいただけますね。 6/25や6/30の仕訳は、昨日と同じですので、ご自分で考えてみてください。 次に、総勘定元帳への転記ですが、 昨日書いていたように、慣れるまでは相手科目を最後に書きましょう。 例として、6/2の仕訳を「現金」勘定に転記する場合を見てみます。 「現金」勘定の貸方に30,000ですから、「6/2 仕入 30,000」となりますが、 この「仕入」(相手科目)を先に書いてしまうと、つい、「仕入」の金額に目が行ってしまい、100,000と書いてしまう人が多いのです。 そのため、「6/2 30,000」と書き込んでおいてから、相手科目を書くと良いです。 もちろん、慣れて来られたら、順に書かれても問題ありません。 結構、学生は、先に相手科目を書いてしまうと、金額を間違えてしまうというパターンが多かったので、参考にしてください。 【問題4-3】 (設問1)は、問題4-2とほぼ同じなので問題ないかと思います。 (設問2)で、人名勘定という用語が出て来ましたが、指定勘定科目を見ていただくと分かるように、「買掛金」や「売掛金」の代わりに、企業名を使って仕訳をすることになります。 例えば、3/2の(貸方)「買掛金」が、(貸方)「福岡(株)」となる訳です。 他も、同様ですので、ご自身で考えてみてください。 ちなみに、なぜ、こんなことをするかというと、 得意先や仕入先の数が少ない場合は、個々の企業別に管理したほうが、売掛金の回収も、買
こんばんは。 今日から3級の範囲っていうと、「今までの内容は違ったんかい?」って感じになられるかと思いますが、今までの内容は3級の基礎学習です。 ここからは、概ね1日2ページの進度で進みますが、仮に、大みそかと元旦をお休みしても、1/30に終了する予定です。(お休みしないと1/28に終了予定です) ちなみに、作ってあるテキストは「簿記会計基礎」なので、これ以降の部分は未作成なんですよね。(;^_^A ということで、これ以降は、テキストを1冊お求めいただくと良いかも知れません。 同じシリーズが、同じ章対応をしているので分かりやすいですが、フリマ等で、価格のお安いものを購入されても、問題ないと思います。 ただし、2019年以降、対象が個人企業ではなく、小規模法人になっていますので、2019年以降に発刊されたテキストにしてください。 一応、ブログでも解説は書いて行きますので、ブログだけで問題を解いてみるという方は、「トレーニング」だけでも良いと思います。 【問題4-1】 仕訳をして、総勘定元帳に転記をする問題です。 先ず、「商品売買の記帳は、三分法によること」と書かれていますが、 三分法というのは、商品に関する科目を三つの科目に分けて処理をするという方法です。 (商品購入時)仕入(費用) (商品販売時)売上(収益) (期首や期末の在庫商品)繰越商品(資産) 「三分法」という方法があるなら、他にどんな方法があるの?って感じですが、 「総記法」や「分記法」がありますが、何れも2級以上になるので、混乱されないように、詳細は省略します。 3級の範囲になると、問題の文章がどんどん長くなって行きますので、読んだだけずつ仕訳をするというやり方をされると、頭がゴチャゴチャにならないかと思います。 この問題は、文章も短いですし、難しくないのでは?と思います。 でも、練習のために、この段階から読んだだけずつ仕訳をするやり方でやってみましょう。 5/2 「商品300,000円を仕入れ」まで読んだら、登場する科目は「仕入」「仕入」という「費用」が発生するので「借方」になります。 (借方)仕入 300,000 「現金で支払った」まで読んだら、 登場する科目は「現金」 「現金」は、「資産」で、資産の減少になるので、「貸方」になります。 資産と費用は増えたら借方でしたね。 (貸方)現金 300,000 あるいは、現金が増えたか減ったかで、先に現金を
こんばんは。 今日からは、実務的なお話と日商簿記3級のお話で、内容が異なってきますが、せっかくなので、テキストの続き(実務的なお話)も書きながら、簿記3級の問題集も進めて行きますね。 先ずは、問題集P.9~P.11です。 【問題3-6】 試算表を作成する問題で、特に難しい点はないので、大丈夫かと思います。 「残高試算表」なので、借方合計と貸方合計の差額(残高)だけを書けば良いですね。 【問題3-7】 残高試算表から貸借対照表と損益計算書を作成する問題です。 私の作ったテキストと1ヶ所違って、「アレッ?」って思われたかも知れませんね。 貸借対照表は、借方に資産、貸方に負債と純資産を記載するのでした。 差額の「当期純利益」が「繰越利益剰余金」となっていますよね。 今の段階でご説明すると、少し難しくなるのですが、 実は、法人(会社)の場合は、決算時に、次の図のような仕訳がなされます。 収益と費用の差額、つまり、当期純利益分は「繰越利益剰余金」という「純資産」の科目に振り替えられるのです。 勘定科目の学習をしていただいたときに、純資産は、あの段階では「資本金」だけでOK! と書いていた内容の部分になります。 「純資産」に属する2つ目の勘定科目が登場してきたことになります。 詳しい説明は会社会計のところで書きますが、現段階では、会社は「繰越利益剰余金」で処理するんだ~と思っておいてくだされば大丈夫です。 個人の場合は、更に、説明が複雑になるので、実務処理のときに書きますね。
諸悪の根源のように一部の識者から言われている消費税。不景気になると特に貧乏な人ほど打撃を受けるとされ、その逆進性が問題になります。 私は消費税を廃止してインボイス制度もやめてしまえば、たちまち景気
中小企業庁が実施する「令和5年度委託元との取引に関する調査」へのご協力のお願いという葉書がきたのでオンラインでアンケートに答えました。 Pick Item中…
減税ってどう思う?1年間消費税無しだとものすごく経済効果があるのでは?
物価は高騰。そして、我が家の収入は上がるどころか下降傾向にあります。その背景には、定年延長や役職定年というようなことがあります。そんな中、昨今騒がれている減税のお話。それほど経済効果が上がるとは思わないのですよねえ。...
岸田政権の減税方針に対して議論が深まっています。その中には「所得税引き下げるくらいなら消費税引き下げろ」という論調も少なくありません。では、現在の経済情勢ではどちらが好ましいのでしょうか。 その前にそもそも消費税が導入された際の議論を皆さま覚えていらっしゃいますでしょう...
テレビでは、「消費税は1回下げたら上げられない」「下げようと思うと駆け込みがあったり買わなくなったりで出来ない」 ワイドショー番組の解説のようですが。 聞いている方が恥ずかしい~子供のような幼稚な言い
JUGEMテーマ:ガーデニング 階段を上がったところに置いてある多肉たち。 北側だけど今は一番状態がいい。 ここは日も当たらないから徒長気味だ。 緑色の
こんにちは 総理は減税を検討しているとの報道を目にしました 内容としては所得税・住民税減税と 住民税非課税世帯への給付金とか まず前提として書いておきますが 私は減税等の施策は必要ない派 多少税収が上振れしているからって それ以上に国債発行しまくっているんだから 回収できる分は回収しとけって でもその前提をいったん脇に置いたうえで もし減税を実行するならって話をします (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今回総理が表明している減税策 多くの国民が求めているものは違うと思うんだけど 物価対策として効果的なのは、消費税減税じゃね? …
●市政news/No6/2023年10月1日号免税業者も課税業者も消費者も負担増増税か取引からの排除か廃業の危機中止を求める54万ものオンライン署名に背を向けて10月から強行されたインボイス制度は、売上1千万円以下の免税業者を、消費税を納める増税という負担増か、事務負担の重いインボイスを発行できないことで取引からの排除かという、経営・廃業の危機に追い込むもの。課税業者にも消費者にも自治体にも、負担増をもたらします。国会ではインボイス制度が実施されることで電気代が値上がりすることも明らかにされました。シルバー人材センターへの発注単価引き上げを政府は自治体に求めていますが、こうした対応は住民の負担増につながりかねません。経過措置があっても10月から増税インボイス制度における経過措置は、今年10月から3年間は、...54万署名に背きインボイス強行
●市政news/No6/2023年10月1日号10月からの実施の中止を求める54万ものオンライン(インターネット)署名に背を向け、岸田自公政権が強行した消費税インボイス制度は、消費税の課税業者にも免税業者にも消費者にも自治体にも負担増をもたらすものです。売り上げが1,000万円以下の消費税の免税業者も10月からは、インボイスを発行する登録業者になると売り上げが1,000万円以下でも消費税を納めなくてはなりません。消費税が重荷になり「廃業するしかない」と考えたり、すでに廃業した業者が生れているのはこのためです。インボイスを発行する登録をしていないために取引を中止された業者もいるほどです。インボイス=請求書インボイスとは、直訳すると請求書という意味ですが、消費税制度におけるインボイスとは、適格請求書という意味...制度解説消費税インボイス制度
私は昔の知識のまま、ずっと法人実効税率は40%だと思っていました。 お恥ずかしい限りです。 政府は、法人税などの企業の利益に対して課税する税率を引き下げ、 消費者のみが税負担をする消費税率を引き上げてきました。 実際に税収も消費税収は増え、法人税収は減っていて、 これは、酷いことになっていると思ったのですが、 ヤフーニュースに、異なる2つ見解が載っていたので、 リンクを貼っておきます。 「消費...
引っ越し多めなせいで、在レオン日本領事館で、消費税免税書類を、請求できない。
食べ物を狙って、頑張ってキッチンにいたけど、熟睡してしまったチビ。さて昨日、海外居住者が、日本への一時帰国で、消費税免税するため、日本で戸籍抄本取らなきゃ!と…
政治家や有識者の人たちは、社会保障費の問題をほとんど理解していない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕が過労とパワハラで休職してこのブログを書き始めてから、時事ネタカテゴリーの記事が増えてきたんですが、何回か繰り返し書いてきたことがあります。 少子高齢化社会における社会保障費の増大と国家財政の問題です。 trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com trrymtorrson.hatenablog.com ずっとネットニュースなどをチェックしてきて最近思っている…
23日に開かれる臨時国会で岸田文雄首相がどんな所信表明演説を行うのか、どうせろくでもないことを話すのだろうと思っていたところに原案らしきものが新聞の記事で目に入りまして、ああやっぱりなーとため息をついたところです。 「成長による税収の増収分の一部を公正かつ適正に『還元』し、物価高による国民負担を緩和する」 こう記されているのだそうです。何これ、ツッコミどころ満…
(たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[39]【日本に強く根付く悪しき全体主義を利用し失政の責任を国民に転嫁する経団連と経済同友会の大暴論】
日本の闇,消費税,マイナンバーカード,増税,岸田首相,経団連,経済同友会,自民党に投票するからこうなる,自民党は国民の敵,自民党は全員落とす,
2023年10月1日からインボイス制度が始まりました。10月1日前後の取引におけるインボイスの交付について、解説します。
インボイス登録、ちょっと早まったかも 消費税分の記載が 発注書からまるっと無くなっていたので、 あれやこれやと問い合わせたところ、 こちらから送る請求書に消費税を記載すれば良い ということになりました。 ちょっとホッとしています……が、 色々話を聞いてみると、 同じ事業所か...
未だに消費税を預り金だと信じ込んでいる人が多すぎるので、疲れを感じていた今日このごろ。インボイス制度の悪影響を事業者の方に説いて回っても、いちいち消費税の仕組みから理解してもらわなければならないので大変な労力が伴います。しばらく政治や税金の話題とは距離を置こうかなと思っていた矢先でしたけど、ものすごく秀逸な動画に出会ってしまって引き戻されてしまいました。こん…
(share news japan 10-13)「消費減税は時代に逆行」… 稲田朋美氏に“税制無知”の指摘「消費減税は時代に逆行」「見かけの物価」稲田朋美氏…
先日カップ麺が168円って書いたケド、老眼故見間違えたのかしら?186円の間違えだったみたい(今日再確認した)値段の下に小さく税込み200円超えてたわ(-_-;)しかし凄まじい値上げよね。100歩譲ってって言うのは、円安が止まらないんだもの。小麦が1キロ仕入れ
10月から消費税がかからなくなっています。 ただ、今年も寒波が訪れたら閉店します。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
インボイス制度は、売手と買手の間で消費税の情報を明確に伝える制度です。 制度概要 売手は買手に対し、適用税率や消費税額を示すインボイスを交付し、買手はこれを保存します。 インボイスには、登録番号、適用税率、消費税額等が記載されており、これに
10月1日からインボイス制度が適用されます。私は今まで免税事業者ですが、これを機に課税事業者になるつもりはありません。 複数の取引先からインボイスの登録状況や、登録の意思について問い合わせが来ています。私は「個人事業主であり、課税売上高1,000万以上か
インボイス禍で収入もやる気も激減 先日、在宅仕事の発注書が来たのですが、 消費税10%分がまるまるカットされていました。 取引業者さんに、チャットでそれとなく、 「消費税分を元に戻していただけませんか?」 とお願いしたいのですが、 現在まったく音沙汰なしです。 もともと、長...
インボイス制度の開始に伴う当店の対応につきまして、下記のとおりお知らせいたします。 1,インボイスの交付について 作業後、ご請求時に発行する請求書がインボイスに該当致します。消費税の仕入額控除に利用される場合は、上記書類の保管が必要となります。 また、個人でのご依頼で、請
パイロットアカデミー株式会社は(恥ずかしながら)売上高が1000万円にはるか届かないため、免税事業者でございます。また、今後も、(恥ずかしながら)商売が大...
発注書から消費税の項目がまるっとなくなりました 10月1日からインボイス制度が始動しますが、 それよりも少し早く、影響が出てきました。 取引所業者から送られてくる 発注書の消費税の項目が全削除です。 もうあなたには消費税を払いません、ということ。 年度末も末に送られてきた ...
インボイスの申請をしたはずでした インボイス制度に反対してる人がいますが当事務所では、一応今後のことを考え登録申請したのです。 5月の終わりくらいに しかし…
私も、消費税もインボイスも反対です。 両者共に滅亡祈願です。 消費税に関しては、その判決で 間接税でもあり直接税でもある またはそのどちらでもない みたいな言い回しがあるのですが、これ自体が詐欺以外の何物でもありません。 自称:公共放送も、ほりえもんなどの有名人も、多くが財務省のスピーカーになっています。 この機会を逃さず明るみにしたいですね日本の恥を次世代に背負わせたくない#消費税は事業者が...
インボイス登録はしたけれど…… ライティングの発注をいただいている業者さんから、 「インボイス登録お願いします」のメールが来たのが、 年度末も年度末の、3月の末の末。 やっぱり登録しなきゃダメなのか……と、 そこから本を買ったりなんだりしてやっと勉強を始め、 8月末頃にやっ...
こんにちは、文太郎です。今回の騒ぎで「消費税って一体なんなの!?」と自分なりに調べた結果、妖怪みたいなヤツだな、こいつという結論に達した次第です。消費税を負担…
今日は朝から好天です。今週はどうやら暑いらしいです。 こんにちは 2年ちょい前に電気ポットを購入したのですが、週末に壊れてしまいました(;´・ω・) 象印のVE電気ポットだったのですが、エラー表示が出て