メインカテゴリーを選択しなおす
インボイス制度が令和5年10月1日からスタート!買手は売手に適格事業者の登録をしてもらい、登録番号の記された請求書等を交付してもらわないと、仕入金額の消費税を税額控除できません。この対応に昨夏から追われてすでに1年余り。経理員としては、ひじょうに神経を使う制度です。いったいどういった点が事務負担になるのでしょうか。事前の業務フローを検証してみます。STEP-01:インボイス登録の要否自社が消費税課税事業者であるならば必ず登録。問題は売上先しだい。相手が消費者や免税事業者ならばインボイス交付は不要。課税事業者だけども、簡易課税制度を選択するならば不要。そして、現在、免税事業者の個人事業主や零細規模企業は、消費税の申告がいやなので、課税事業者になりたがらない。もともと、売上1000万以上でなければ消費税納税の...インボイス制度開始までの業務フロー
まだまだ険しい道程だと思いますが、とりあえずオンライン署名数日本一達成、おめでとうございます。23時30分の時点で475,287筆という数字を叩き出しているので、もしかしたらこの土日休みの間に50万筆達成も可能かもしれませんね。 「STOP!インボイス」がオンライン署名数日本一となる46万6000筆超の賛同をいただきました〓私た…
インボイス制度について知っておくべきこと インボイス制度はすべての人を巻き込む 2023年10月1日からインボイス制度が始まります。 「私は事業者じゃないから関係ないもん♪」と今日も晴れやかな顔した誰かさん。 無関心でいられても無関係ではいられませんよ。 今回はクリエイターという一個人の立場にとどまらず、あらゆる分野で活躍しているフリーランス(個人事業者)の立場になったつもりでインボイス制度の問題を考察していこうと思います。 『事業者だけの問題』と考えるのは大間違い インボイス制度は、短期的に見れば消費税の税率を変えずに手っ取り早く税収を増やせる増税手段です。 しかも物価上昇局面にありながら実…
2023年10月のインボイス制度開始に向けて、インボイスの登録番号(適格請求書発行事業者の登録番号)を取得できたら早めに教えて欲しいという趣旨の通知や連絡が、いろいろな取引先から来るようになりました。ところがインボイス制度のことを調べれば調べるほどデメリットだ
2023年10月開始!インボイス制度 会社員は関係ある?副業してたらどうなるの?
2023年の10月からインボイス制度というものが始まります。 本社勤務や経理部署に関わる人は番号を取ったり、制度のセミナーを受けたり、システムの入れ替えなんかで 結構忙しくしているかと思います。 ニュースでよく聞くインボイス・・まだよくわか
来る2023年10月1日、本当にこのままインボイス制度を強引に押し進めてしまっても良いのでしょうか。 一部では免税事業者の益税問題を解消する制度とまで嘯かれ、多くの国民が誤解したままインボイス制度が始められようとしています。...
私は夏になるとウールのトラウザーズ類は殆ど着用せず、チノパンばかり履きたおします。ウールのトラウザーズに汗染みはつけたくなし、ウェットクリーニングは気軽に頼めなし、でウォッシャブルな綿パンに頼り切りになるのです。【酷使の結果1】2シーズンくらいで裾がこのように擦り切れてくるのであります。擦れ防止の「靴ずれ(力布)※」を付けてもらうと多少は長持ちするのですが・・。※リンク先のパンツで、踵側に貼られた補...
菅総理が総裁選不出馬を表明しました。 一昨日までは再出馬する気マンマンだったので何か裏取引でもあったのでしょうか。 菅総理はケータイ料金引き下げたり、ワクチン接種すすめてくれたり、まあまあ頑張っていたと思います。 横浜市長選の敗北以降、党内では菅総理では選挙が戦えないという声が大きくなり、引きずりおとされたのかもしれません。裏で動いているのは誰? youtu.be さて、こちらは消費税0%の世界を描いたYoutube動画です。 私は日本経済が低迷する理由は高すぎる税・社会保険料ではないかと考えることがあります。 高齢化社会の年金増・医療費増に対応することを大義に、これまで税金、社会保険費がどん…
ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 10月1日からインボイス制度が始まります。ただし、年間売り上げ1000万円以下の事業者は、従来通り免税事業者のまま通るんですが・・・。これが案外曲者でして、 取引先が事業者の場合、先方はこちら側に払った代金に含まれる消費税相当額について税額控除(つまり納める消費税を小さくできる)が受けられます。それが免税事業者相手だと、控除が受けられずに先方がかぶらざるを得なくなるわけです。 ・・・となるとどういうことが起こるか? 「控除受けられないので免税事業者からの仕入れはやめます」 「こっちが被る分、値段下げてよね」 こういう圧力が発生してくるわけです。 …
一寸前なら憶えちゃいるが一年前だとチト判らねェなあめがねをかけた政治家だって ここにゃ沢山いるからねワルイなあ他をあたってくれよアンタあいつの何なのさ!♪二ホンのソーリ メガネノ キシダダ♪半年前にやめたはずさ アタイたちにゃアイサツなしさいきなり増税だ
おはようございます^ ^ 阪神タイガース、アレヤバない? っていうか、広島の勝ちっぷりが凄い。 阪神もそんな連敗してる訳じゃないのに知らん間に5ゲーム差かいな(゚∀゚) まぁ直接対決で引導を渡すつもりなんでしょうね! ね?^ ^ うちのトラッキーも応援してます^ - ^ 今日で8月も最後。 暑さも異常で、なかなか大変な月でしたが、なんとか乗り越えられそうです。 ただ、昨日の作業でかなり無理したので節々が悲鳴あげてます🙀 肩を庇う動きになるので、他のところに負担が・・ 無理せんと声掛けてとか言うくせに、声掛けれるところにおらんやん^ ^ 会議だの打ち合わせだので。 だから人手が足らんって言うてん…
(図解)簡単に理解できる「インボイス制度」の概要 ~適格請求書、免税事業者~ 【難易度★★★☆☆】
会計・税金・投資・ITについて、5分でサクッと読める記事がたくさん掲載されています。初心者の方にも「わかりやすい」をモットーに解説していきます。
おはようございます。今朝、ワンコと散歩していまして、ポコポコ歩くワンコを見ていると、なんかスマートにスッキリ細い体に見えたんです。やっぱりキッチリとカットすると、一段とうちのワンコがかっこよく見えますね。ヵッコ(●゚▽゚)ィィ!「親バカ」な
久しぶりに食べたくなってノンカップ麺買いました まだ食べてないのですが楽しみです。 ノンカップ麺 国産4種詰合せ(4種×4袋=16食入り) ノンカップ麺…
【財務省のポチ】岸田政権の「無限増税」、奨学金・遺族年金・失業等給付も標的 仕上げは消費大増税か ネット「人として終わってる」「国民に死ねと?」
岸田文雄政権の「サラリーマン増税」「無限増税」に国民は憤っている。夕刊フジでは、政府税制調査会(首相の諮問機関)の中期答申などで税制見直しの対象として浮上した「退職金」や「生命保険控除」などをリストアップして反響を呼んだが、生活に直結する項目は他にもある。専門家は今回の答申で透けて見える「増税・負担増」路線について、「アベノミクス以前に逆戻りする」と警鐘を鳴らす。
消費税区分ってなに!?間違ったらどうなる?消費税の仕組みを解説!
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんですm(_ _)m みなさんの会社では、消費税、どうやって計算していますか?…
おはようございます。今朝は、朝からどんよりした雲が頭の上を覆っていました。西の方は、大雨が降っているようですから、そろそろ関東地方へも来るかもしれません。コロちゃんとワンコは、早く梅雨明けしないかなー、と空を上目遣いに眺めていました。今日は
僕が見たいと思っていた映画が現在、7月9日までYOUTUBEで無料公開中だというので、さっそく見てみた。 その映画のタイトルは 「君たちはまだ長いトンネルの中」。去年公開されてSNS上で結構 話題になった映画である。女子高生を主人公にして、日本の財政が映画のテーマであ
なるせゆうせい監督の映画『君たちはまだ長いトンネルの中』がYouTubeで無料配信されています。(京大の藤井聡先生が監修)自民党の経済政策が間違っていて…
食料費を個別に入力する際には消費税が鬼門 家計簿ソフトMoney Fowardに支出を入力する際、食料費については一品一品入力するようにしています。 食料品については毎日スーパーで買い物をしていますので、必然的に毎日入力が必要になります。(1日に3軒のスーパーを巡るのもよくあります。) 件数も多い時には20件以上になります。 本日の買物のレシート、特売日で全て10%引きなので入力が大変です レシートから転記するだけならまだよいのですが、消費税の計算が大変です。 大半のスーパーでは内訳は消費税抜きで印刷されています。消費税は合計金額に消費税率を掛けて計算しています。 家計簿ソフトに入力するために…
私が、いつも行く100均のお店は、ダイソーやセリアではなく地元の商店街の中にある、こじんまりしたお店です。 買うものは、だいたい決まって、場所もすぐわかります…
自由な旅人ケイちゃんです。 外食やお買い物をした時もらう ”レシート”ってきちんと確認していますか? 私は「はい、さよなら~。」って見もしないでゴミ箱にポイッ。 貰わないことも多いです。 そもそも家計簿をつけていない、ずぼら主婦。
少子化対策の財源は経団連の提言のとおり消費税が妥当だと思う理由
岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策(次元の異なる少子化対策)」の施策のたたき台(試案)が発表されています。施策の内容はさておきその財源に大きな注目を集まっています。社会保険を充てようとしているというのです。
社会保険料引き上げや消費増税しなくても政府はいくらでもカネを出すことができる
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 岸田総理が2022年末に防衛費を増額することを表明し、その財源として所得税、法人税、たばこ税を増税することで賄う方針を決定しました。 そして今度は子ども子育て政策予算を倍増すると表明し、その財源として社会保険料引き上げや消費増税などの話が出てきました。 とんでもない話です。 ウチは娘3人の子育て世帯です。 確かにみなさまの税金から児童手当をいただいています。 これが非常に助かっています。 しかし、住宅ローンと将来の教育費負担を抱え、田舎なので自動車の維持費も高額ですし、最近の物価高、水道光熱費の高騰で、これ以上一銭も払う余裕はありません…
昨年12月16日に2023年度税制改正大綱が公表されました。今回は、インボイス制度導入にあたっての負担軽減措置について解説します。
少子化対策の財源として消費税に言及。経団連と経済同友会のバ〇カさ加減に度肝抜かれた
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨年からの防衛増税に続き、今度は「異次元の」少子化対策について増税の話が出てきました。 肝心の防衛力強化の内容や、少子化対策の内容の議論が明らかにされないまま、増税の話がマスコミから先行して出てくる。 ほんとに腹立たしい限りです。 財務省主導の政策にまったく抵抗できない情けない自民党。 ほんとに何も考えていない岸田さん率いる政権与党の無力さに啞然とします。 現役世代に負担を強いる社会保険料の引き上げは論外です。 自民党内からこの案が出ていたそうですが、頭オカシイとしか言いようがない。 一方、経団連の十倉会長は消費増税を口にしました。 w…
【チロルチョコ】昭和・平成・令和~4月10日発売・季節限定商品~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 最近、こかぶは自分で買い物をしたりしてきます。 毎日ではないけど、月2回くらいのペースです。 幸い5分以内にコンビニが2軒あるので、自分で歩いて行ってます。 不安が強いこかぶではありますが、それでも欲しい物があれば向かっていきます。 物欲が強いんですよね(;^_^A (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scr…
【個人事業主】年間に支払う4つの税金!全体の仕組みを理解し、節税対策につながる裏技をわかりやすく徹底解説
脱サラして個人事業主として開業後、支払う税金は自分で計算から納税までしなければいけません。本記事では、個人事業主が納める「税金の種類」と「納税先」についてわかりやすく以下で解説していきます。
今更だがインボイスについてだ。 近い将来の制度導入に伴い、その功罪を様々な利害関係者達が侃々諤々の議論でネットを賑わせている。国会質問でも取り上げられて注目されている。 インボイスとは一体何か?等という「よくある題目」は、税金の専門家等に任せておいて、ここは超富裕層だったらどう見るかを考えてみる
こんにちは、あいですお元気ですか 町内会・組長の引継ぎが終わり、肩の荷が下りたところで、インボイス第二弾です 売上の消費税額ー仕入れや経費の消費税額=納…
二鶴工芸です。9年前同日の投稿です。9年前に消費税が8%になったんですね。今は10%ですが・・・。以下です。二鶴工芸です。四月になりました。3月もあっという間でした卯月です。Aprilです。消費税8%になってしまいました画像は当方の最寄の駅である阪急西京極駅からの沿線の桜並木です。昨日の暖かさでいっきに咲いたようです。週末京都は、すごい観光客になりそうです9年前同日の投稿
こんにちは、あいです年度末ですね インボイス制度って、大体こんな感じです。 材料業者あいは、ぬいぐるみ製造業者めいに 7000円+消費税700円=7700…
こんにちは、めいです寒暖差ありますね 今年の10月から、仕入れ税額控除の方式、 インボイス制度が始まるんです これ、どういうものか知ってる 知りましぇ~…
コロちゃんは、最近の「少子化対策」や「防衛費増額」の話を聞くと、すぐに「財源は?」と思っちゃうんですよね。だって、借金でまかなったら、孫の財布に請求書が届くことは目に見えているんですから、それは嫌なんですよ。それで「消費税増税」もやむを得な
日本の債務残高GDP比が200%を超えているということは異常なことなのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 いま僕たちは10%もの消費税を支払っていますが、そもそも国民の消費税負担は妥当なのでしょうか? 政府の要求を国民は甘受し、それからはもう既定路線で当たり前のように払ってますね。 最初の消費税法が施行されたのは、1989年4月でした。 このときの税率は3%です。竹下登政権のときです。 その後、1997年の橋本龍太郎政権のときに、3%から5%に引上げ。 さらに、故安倍晋三政権の2014年4月に8%、2019年10月に10%へ引き上げられることになりました。 最初に消費税が導入された理由は「直間比率の是正」というものです。 そのあと消費税は次…