メインカテゴリーを選択しなおす
今日も就労継続支援B型の事業所を休んでしまいました。 朝、電話で休むことを伝えると、明日は出てきてくださいね、と言われました。 ですよねえ……。週明け早々二日続けて行けないなんで。自分でも情けないです。 でも、どうしても出ていくまでの元気が出なくて。 布団で寝ていると、悲しくて怖くて辛いんです。うつらうつらして眠りに入りそうな瞬間、恐怖感がやってくるんです。 夜、眠りに入る…
生きていると常に穏やかな日々はなくて色々な感情が生まれる。この時期になると疲れることも多々ある。私が鬱になった時から現在に至るまでをざっくり書いてみた…
題名通り、今日がまさにそんな日です。昨日もやはりそうでした。 原因は調子(症状)の悪さにあります。 うつ病による状態なのでしょう。 朝目覚めてからの気分がすこぶる悪く、日中ずっと何とも言えない嫌な気分が続いて、死にそうとか死にたいとか感じるのです。 そのせいで、きょうは就労継続支援B型の事業所を休んでしまいました。月曜から休むことは、とても気が引けます。 今日も、休んでいても、や…
残遺症状って言葉、聞いたことありますか? 簡単に言うと、うつ病、適応障害などのメンタル不調から回復した後も一部の症状が残ってしまうことです。精神疾患の後遺症と言っても過言ではないでしょう。 特に、休職や休学を経験してから「よし、復帰だ!」と張り切っても症状が残っていたら危険サインです。再発、再燃の恐れがあるので、早めにお医者様に伝えましょう。 今回は、現在進行形で残遺症状がある当ブログ主Sが、「残遺症状に気付け!そのサインと怖さ」をテーマに解説してまいります。 あくまでSの経験談に基づくものですが、紹介する症状以外にもサインはあるはずです。ぜひご自身の体調を見直すきっかけにしてみてください。 …
絶賛、引越し準備中でございます段ボールを後で片付けるのが嫌なのでできるだけリュックなどに詰めたいところ。大きい袋は100均です。今回は実家からの引越しのため親…
平日は受付終了時間に間に合わないので土曜日に予約してるんですが、いつも激混み駐車場が3台しか停められないから路上駐車がたくさん...今日は7台も周辺に停まって…
「休職している人には何かしてあげるべきなのか?」この疑問の答えを記事にぎゅっとまとめました。休職経験者さんにも読んでみて、ぜひ意見をいただきたいです。
こんにちは、Sです。 前回UPした記事で、とんでもない行動をしてしまったわたし。(詳細は下記からどうぞ) 今思い出すと自分でも信じられないです…。 まさか自ら交番に行って「死にたい」って言うなんて、普通なら信じられないですよね…。警察官の方々が優しい人で本当に助かりました。直接言えず恐縮ですが、心から感謝申し上げます。 その記事をUPしたら、当ブログはじめてのブックマークをつけてくださった読者様やスターをくれたりする読者様がいて、 ああ、見てくれてる人がいるんだな と、心が救われました。 読んでくださっている読者様方、本当にありがとうございます。 おかげさまで希死念慮も和らいだようで、昨日1日…
こんにちは、Sです。 発達障害の判明、パワハラによる体調不良、半年間の休職。これまでいくつか記事を書いてきて、共感してくださったり似たような体験をした方々がいらっしゃったことを知り、大変うれしく思っております。 しかし、警察のお世話になった人はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか…。 つい最近、当ブログ主Sは交番の警察官に保護されました。保護されたというより、自分から交番に行ったのですが。 ここまで読んで興味のある人は、下記も読んでいってください。警察官はこういう対応をするのか、と勉強になると思います。 その日、仕事でショックなことがあったSは、「死にたいんですけど」と言って交番の警察…
私は2年前にコロナ禍で転職をしてから、ずっとテレワークだったこともあり心のバランスを崩しました。 そんな時にしたことがあります。 今日は少し暗いテーマになりますがお供ください。
こんにちは、Sです。 今回はこちらのお題にお答えしようと思います。 お題「私○○がやめられないんです!」 わたしのやめられないこと。そう、タイトルのとおり。 自分の髪の毛をひっぱるのがやめられないんです。 ほかのブロガーさんとは異なり、ちょっと暗い話です。まあ、発達障害+うつ持ちの人間のやってるブログなので、全体的に暗めな話ばかりですが。ハハッ! なんで髪の毛をひっぱるのか、説明(弁明)させてください。 ストレスでハゲができたのがはじまり まだ発達障害に気付いていない中学生のころ。学校の友人たちとうまくいかなくなった時期がありました。 今思えばそれも発達障害のコミュニケーション障害のせいだった…
介護福祉士国家試験に合格するためには次の科目群からすべて得点しなければなりません。かつだいたい60%以上の得点しないとなりません。 [1] 人間の尊厳と自…
ネタ番組全盛期に楽しませてくれた芸人さんがうつ病を告白したとのネットニュース 今年も信じられない自殺のニュースを目にし、つい最近、我が家の近くでもあったらしい…
コロナが流行り、環境が変わって生活に慣れなくて私は心をやられてしまいました。 鬱と向き合うことはとても大変です。 気分に波がって大変なのです。 過去の自分じゃ考えられないくらいコントロールも難しくて。 こんなこともできなくなってしまったのかと時には悲しむこともあります。 鬱の初期症状は下記のような感じでした。
オンラインカウンセリング、お金を払うなら国家資格を持つプロに相談しよう
こころの悩みを誰にも相談できず、カウンセリングを受けたい。そう思っているものの、なかなか最初の一歩を踏み出すのが難しい場合があります。 これらの問題を解決する方法のひとつに「オンラインカウンセリング」があります。 有名な ...
季節の変わり目、 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン📒 カロリー集計 10月 15日分📙
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」の維持を目標にしてます。( ̄  ̄)b後半に載せてる、「今日の体重」・「一日の摂取カロリー」「体重の推移グラフ」を、是非ご覧ください。昨日の、お買い物で...
うつ状態(適応障害)で休職したときに思ったことがあります。ストレスが溜まりすぎるにつれて、「元気がない」という自覚ができなくなると。 気が付いたときには、こころも体もボロボロになって、動けなくなってしまう。 そのため、ち ...
あっという間に連休が終わりました。 雨でスッキリしない天気だったので、身体の調子も良くなくて少しばかり横になっていました。やっぱりまだ雨の日はモヤモヤするので鬱なのかなと考えてしまう自分がたまにいます。 楽しいものは早いのです。 仕事はめちゃくちゃ長いのになんでこんなに楽しい時間は時が経つのが早いのだろうと考える時があります。 連休は皆さん何を過ごしていましたか? 私は下記の通り行動したらあっという間に終わりました。
🧀チーズ🧀、食べちゃったヾ(〃゚ー゚〃)ノ📒 カロリー集計 10月 8日分📙
体重「88.8㎏」から、ダイエットを始めました。「米」「パン」「麺、(十割ソバを除く)」を食べない生活を「2020年11月」から継続してます。恐ろしき「人体実験中」です。 (°◇°;) 💦 ひえっ ひえっ現在は、統計的に、病気になりにくい「BMI=22」の「62.0㎏」の維持を目標にしてます。( ̄  ̄)b今朝の体重と、体脂肪率と体内年齢です。むーーー (o´_`o)ハァ・・・体脂肪率が、上がってしまった。今日が、ひどい(...
【無印良品】事業所のスタッフさんから、身体を気遣ってくれて、パスタソースをいただきました!
今日、朝、事業所行ったら、前日の体調崩したのを気遣ってくれてか、無印良品のパスタソースをいただきました!
自分は鬱になんてならない。 そんなことを思っていました。 ですが、鬱になりました。 今も薬を飲んでいます。 鬱のことについて調べるためにネットを見ると不安なことが増えてしまうので あまり調べずにマイペースに生活しています。 ちょくちょく沈むこともあるし テンションが調整できない時もあります。 自分と向き合うことは難しいです。 そんなこんなで最近の事情について説明します。
うつ病・適応障害などで会社を休職しているときは、寝ることが大事と言われています。長い休みだからと旅行に行くのは、疲れてしまうのでNGという話をよく耳にします。ですが、私は家にいてもストレスが溜まってしまったのでホテルステイすることに。
久しぶりに7時台に起きました。 そして、久しぶりに朝の情報番組を見ました。 Zipとかいつ以来だろう? theタイムズとか初めて見ました。 「見た」というか「眺めていた」というほうが正しいかな。 仕事をしていた頃は時計がわりにZipをつけていました。 天気予報やニュースをやるタイミングは毎日同じなので、時計を見なくてもだいたいの時間が把握できる。 それにことあるごとに「今、〇時〇分です」とお知らせしてきますから。 ぼんやりとテレビを眺めながら、働いていた頃のことを思い出しました。 2個目の病院の最後の1か月のこと。 精神的にすごく追い詰められてすごくつらかった。 今、思えばあの頃はうつ状態だっ…
まだうつの薬を飲みながらフリーターとして仕事をしています。自分でもなぜ病気になったか原因がわかんなくて。コロナ禍がきっかけだったんですけど、元気な頃の自分に戻るのは大変です。飲食店に行くのもたまに苦痛な時もあります。友達とずっと疲れることもあります。アラサーでフリーターで職も不安定、彼氏なし。漫画の世界であれば、これから這い上がってトントン拍子で幸せになってハッピーエンドです。 しかし、現実はそんなにトントン拍子には進まなくて。こんなんでいいのかと焦ることもあります。 たまに今のこの環境が不安になることもあります。 経済面でも将来が不安になることもあります。
一人暮らしとなると気をつけたいのが食費です。外食すると高いけれど、作る体力がない時もあります。それに夜に行くと惣菜が割引されていて1食300円くらいで済むので、作るメリットがあまりないと感じたこともあります。 家に帰って温かいご飯があることはありがたいことなんだな とか思います。
僕の周りはね、勉強が出来た人が多いのです。職場も、東大卒や旧帝大卒の人がゴロゴロ。そんな中で能力のない僕はどうすべきか、考えたわけです。それは、「誰でもできる…
こんにちは。 昨日も、ものすごく暑かったですね。 今日も、すごく暑くなりそうです💦 昨日は、子供の野球でニュースにもなる熊谷まで行ってきました! いやー、暑かった!!! 妻も一緒にいったので、と
おはようございます! 子供たちも夏休みに入り、家で仕事をしている身としては、すごくうるさい日々になりましたが、朝がバタバタしないのでこれはこれで楽だなとも感じています! 子供たちも、夜更かしを始め
ひと月以上更新があいてしまい、読んでいただいている方には大変申し訳ありませんでした。 なぜ、こんなにも更新があいてしまったかというと少しさぼっていたというのはあるんですが、カウンセリングルームを立
最近は、双極性障害の妻の回復具合を投稿していますが、今回もその話です! 今月より下の子が少年野球を始めたんですが、先月は毎週末、体験で野球に行っていたんです。 最初のころはいってらっしゃいと言う
リタイア後、ネガティブなニュースばかり見ていると鬱になりますよ
リタイア後は自分の精神状態を守るためにも、鬱対策としてもネガティブなニュースから距離を置くようにしましょう。
「仕事がツラい」 と思う時は、誰にでもあるかと思います。 ちなみに私のサラリーマン時代は、ほぼ毎日でした。 …すみません、訂正させてください。 ほぼ毎日ではありませんでした。 完全に毎日でした。 まぁ、私のことはさておき、「仕事がツラい」状態が頻繁に起こるのは危険信号かもしれません。
「依存すこと」と「助けを求める」ことは紙一重なのかなと思う。「頼ること」は非常に大切なことだし、それをせずに何もかも一人で抱え込むと健康にも悪いし、仕事のことなんかやと業務に影響もでる。 しかし、「その人や物がなくてはならない」となってしまったら、依存状態なのかなと思う。悩みをその人だけに打ち明けていたり、仕事の相談は全部同じ人、と言うのは良くない気がする。 相手が人格者なら、うまいことあしらって依存状態から抜け出すように仕向けてくれるんだろうが、共依存状態になると最悪なのかなと思ったりもする。 誰か特定の人に頼るのは絶対に良くない。満遍なく、いろんな人に少しずつ頼る。そして自分も自分の得意な分野で周囲の力になる。それがお互いにしんどくなくて、貸し借り、みたいな関係にもならないと思う。 そして、自立とは、...依存と自立
いや、赤裸々な話をしようかと思ってバーボンをあおった訳ですが、やはり恥ずかしいのでやめます。笑 みなさんは、人生で「相手にどう思われようとずっと愛したい人」っていますか?もちろん家族はダメです。血のつながり、血の絆のない間柄でそういう人に巡り会えたことはありますか? 私には自信を持ってそうと言える人が二人います。 もちろん、その人たちとの恋愛が成就しなかったとわかった時は諦めきれませんでした。メールを送ったり、電話をかけてみたり、未練がましかったです。 でもいつからか「相手が幸せに家庭を築き、子育てをし、やりたい仕事をしている」ことで幸せを感じるようになりました。心の底から愛しています。でも、報われないとなった時、こんなふうに思うのは、偽善でしょうか。 自分で自分を騙しているんでしょうか。自分には分かりま...気持ちの切り替え
一世一代の大勝負大きなものを賭けた戦い、だそうですが、最近それを経験した気がします。人生は選択の連続で、その選択の結果は誰にも予測できない。先人が成功したからといって必ず成功するとは限らないし、失敗するとも限らない。 そんな選択を意識的にでも無意識的にでも繰り返している人生の中でこれは!と思う大きな決断に迫られる瞬間があると思います。私は先日それを経験した気がします。 その決断の結果はまだわからないし、どうなっても後悔はないと思います。 とか言いながら、その結果にドキドキした毎日を過ごしていますし、どんな結末になるかを想像しては一喜一憂しています。 私は立場上、人の選択に口を出してしまいがちなきらいがあります。その選択の結末を受け入れるのが私ではないのに、自分の経験や知識を用いて「結果はこうなるに決まって...一世一代の大勝負
今日ある人から悩みみたいなのを打ち明けられました。もちろん内容には触れられませんが、大筋だけ言うと「周囲のみんなにこんな風に思われてたら嫌やな」という考えが邪魔をして自分の思う決断をできずにいました。 とりあえず全部話を聞いて、質問してみました。「周囲のそんな風に思うかもしれない人は、あなたにとって大切な人たちなの?」と。 「疑いからスタートする関係は健全なのか?ほぼ無条件に信じるからこそ友達であり、あなたが友達だと思う人はそんな風に思わないんじゃない?」と話してみました。 「信じられるから友達なのか、信じるから友達になれるのか」とても難しい問題もはらんでいますが、とりあえずは周囲からどう思われるかについて考えたいなと思います。 私自身は、私が大切に思う人も含めて「どう思われるかはコントロールできないもの...友達
母がずっとカウンセリングで何をやっているか知りたそうだったので、昨日、カウンセリングでやっている事や今の状態について母と話をしました。私が今カウンセリングで過去のトラウマの話などをして、精神状態の分析、どのようにして行って欲しいと言われてい
最近考える。人が幸せだなって感じる時がいつなのかなって。幸せって言うと大袈裟かもしれない。心が満たされる瞬間っていつなのかな。 経験的に自分の心が満たされて充実しているなと感じていたのは誰かのために役に立ったなとか、喜んでもらえたなとか、笑顔になってくれたなとか、感謝された時。 もちろんその時は見返りを求めていないし、してあげたって感覚もない。して当然じゃんってことが相手にとっては特別なことだったんだろうなと今になって思う。 そして最近思うのが、誰かの悩みでも、愚痴でも、相談でもとにかく聞きたいという事。その瞬間に問題が解決するとは限らない、というか解決しないことの方が多い。でも、話すだけで救われる。泣いている自分の感情を受け止めてもらえるだけで救われる。 実際、自分は今とんでもなく孤独を感じている。誰か...心の満足度
最近ずっと孤独感というか寂しいというか誰かに構ってほしいなみたいな気持ちがずっとありました。 で、会議に向かう電車で読んでいた本に「嫌なこと、辛いこと、苦しいことなどを忘れたいのに忘れられないのは、それに浸りたいからだよ」って書いてありました。(参考:永井均著子どものための哲学対話) グサリときました。でも、思うんです。「浸りたいじゃん」 誰かに「大丈夫?」「どうしたの?」って聞いてもらいたいその無言の叫びに気付いてもらえた時に嬉しいじゃんって でも、頭ではわかっています。そんなの気付いてくれるわけないし、聞いてくれるわけないだからこそ一人ぼっちだ、孤独だ、誰もわかってくれないって悲劇のヒロインに浸れる。 だから、私は構ってほしいって甘えたら良いと思う。でも、誰か特定の一人に甘えると、その人がしんどい。だ...悲劇のヒーロー
今日めちゃくちゃ話しました。内容はほとんど覚えていませんが、とにかく話して、自分の心がスッキリしています。不思議です。話さなかったら心をとらえて仕方なかったことが、話した途端に溶けて無くなっていきました。 人間は生きていくために忘れる能力を手に入れたと言います。でも、覚えることよりも忘れることの方がはるかに難しいです。 はい、忘れましたって簡単そうでできない。トラウマも、嫌な記憶も、忘れたいと思うほどに強化されて脳に残ってしまいます。 でも、人に話すと忘れます。何で悩んでいたのか、何が辛かったのか、何が苦しかったのか。一回で忘れることが無理でも2回3回と話していると忘れます。 不思議ですよね。英単語や熟語は何回も話すと覚えてテストで点が取れたのに、忘れたいことは話すとちゃんと忘れる。人間にしかないというこ...話すということ
「働く」とは一体なんなのか 「誰かのためになること」はたとえその規模が小さく、ごく限られた人のためであっても「働くこと」であり「自分のため」に行うことはあくまでも趣味の範疇を出ない。 自分はどういう感覚で仕事をしているんだろうかと考えた。「誰かのために」って思って働いているけれども、どこかで「お返し」を期待していないだろうかと。期待することを悪とするという意味ではなくて、無償の献身でお金をいただくというのが働くということなのかな 見返りを期待すると、その期待が叶わなかった時に苦しいし、楽しくない。それに、その働き方は「他人に依存している」と思う。 自分の中で「役に立ったな」って思えたら、それが本当に役に立ったかは別として、自分は幸せでいられる気がする。 その中で、他者からの評価は後からついてくる。「こんな...働く
ギブアンドテイクよく聞く言葉やけど、見方をかえると「何かをもらうと、何かを返さなければいけない」という貸し借りのニュアンスがあるみたいであまり好きではない。それよりかは、「与える」でも何かを返してもらおうとは思わない純粋に相手のことを思いやって損得勘定抜きに「与えたい」 ここへいろんな思いを書いているのは、正直自己満足。でももしこれをみた人の中に、「そんな考え方もあったのか」って思ってくれる人がいたらいいなとは思う。プロモーションしていないので、閲覧数多く無いけど。 逆に「こんな考えもあるよ」って教えてもらえそうなのも良い。 自分にできることって少ないかもしれないけど、力になれることはあるかもしれない。相手の話をじっくり聞き、何ができるかなって考える。人に会う前には、「自分は相手に何を与えられるだろう」と...与える人
ブログ開設だーって息巻いて開設したけど、そんなに毎日毎日書くネタがない。というよりは仕事が忙しくて書けていませんでした。 ところで最近人生をやり直したいと思うくらい後悔した出来事がありました。存在や気持ちが当たり前すぎて感謝の気持ちを忘れ失うことなんてないだろうとたかを括っていたら、非常に呆気なく失いました。 もちろん気づいた時には遅いですし、自分の中でその存在がそんなにも大きかったのか、と失って初めて気づく始末です。 よく、「大事なものほど失ってから気づく」とかいう言葉を目にします。かくいう私もそんなのわかってるよ、感謝の気持ちも忘れずに生きてるよって思っていました。 後悔先に立たず、先人たちが残してきた歴史から何も学ばずに失ってから気づいてしまっています。 そして、泣きました。久しぶりに泣きました。泣...毎日毎日
昨日ブログをアップした後に、勇気を振り絞ってずっと自分が重荷だと思っていたことを話しました。この人になら話せるって思ったから、話せました。その瞬間は泣きながらでも、訳のわからん日本語になっていても、じっと聞いてくれました。驚くほど軽くなったし、泣いてスッキリもしました。 そして、今日一日考えていました。私は驚くほどの重荷を相手に背負わせてしまったんではないだろうかと。自分が一人で抱えきれないからってその人に話してしまったせいで、その人にも背負わせてしまったのではないだろうかと。 でも、逆の立場だったら、聞いてあげたい。聞くだけで相手が楽になるなら聞いてあげたい。 そして、聞いたことを絶対に一緒に背負ってはいけないとも思った。相手は話したことで手放したと思っている。こちらはしっかりと受け止めたように見せつつ...話すということ