メインカテゴリーを選択しなおす
結構前に、 ねこに対する特効薬を開発するといって お金も集まったと聞いていましたが、 それ以来続報がなく、どうなっているのか心配していました。 どうやら、開発は進んでいるようです。 <独自>タンパク質「AIM」を使った腎臓病のネコ用新薬が完成、令和9年春にも実用化へ https://news.yahoo.co.jp/articles/d48c4788a00be147e9a29f205bbd45f1172e5764 >ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコの...
2025年 2月 25日えびてん 永眠突然でしたお昼過ぎまでいつも通り甘えて、ご飯食べて元気お気に入りの場所へ行き遅いお昼寝なかなかお気に入りの場所から出でこない、これもいつものことでした流石に輸液の時間で起こそうとした
【腎不全闘病】点滴を嫌がる猫ちゃんにおすすめ『シリンジで水をあげる方法とコツ』
こんにちは,心理ブロガーのセシルです🍀 今回は,「【腎不全闘病】点滴を嫌がる猫ちゃんにおすすめ『シリンジで水をあげる方法とコツ』」をご紹介させていだきます。 私が皮下点滴からシリンジでの給水に変更した理由 自宅点滴(本棚にフックを取り付け
ステキな寝姿です💕雪が積もるかもと心配しましたがこちらは積もる事なく安心しました雪が積もるとえびてんさんの病院行きのタクシーが捕まりません何年か前の雪の日の病院はタクシーをよんでから1時間以上待ち病院をキャンセルするか悩ん
ホットカーペットでポカポカぐっすりお昼寝中💤新年をめでたく迎えることが出来ました!えびてんさんはお正月をカーペットで温まりながら迎えました!しかし、正月を過ぎてすぐ定期健診で病院へ行かなくてはならないえびてんさんで
すっかり寒くなりましたコタツがえびてんさんの別荘になる季節ですクシャミとお鼻の調子が少し悪いえびてんさん12月の定期健診でお鼻を診てもらいました目ヤニもなくクシャミはするが鼻水は透明サラサラ一般的な猫カゼではないとの事
猫の水分補給を手助けするオススメの方法 – シニア猫・子猫の病気対策にも
1.猫がお水を飲まない。2.水を飲まない原因を考えてみた3.体験談:効果を感じたのは4.対策10選:できることはたくさん5.まとめ:猫と一緒に考えることでさらに仲良く - 我が家のシニア猫、ふうちゃん(11歳)は、 - 先日、「細菌性膀胱炎」にかかってしまったことをきっかけに、健康チェックの一環として飲み水の量を観察
まずは恒例の数値発表!なんとスゴイ数値です!全て基準値内えびてんさん頑張りました!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ血液検査はとても良かったけど耳の治りが悪いのと、やはり痒いみたいでカラーをしてると代わりにかいてくれと催促されます😓
はい、カラーてん様です理由①季節性アレルギーで耳の周りを引っ掻きシコリのような物ができたので、患部に塗り薬を1日1回塗り込むことになりました。理由② 左目が痒かったのか眼球の真ん中あたりに大きめの傷をつくり、1日 3回〜4回の目薬。
まだまだ、暑い9月定期検診の結果はいい数値だったのですが…病院に連れて行ってすぐえびてんさんの下僕全員コロナでダウン家族が順番にかかって えびてんさんにうつって体調をくずさないかハラハラしていましたとは言え輸液をお休みす
寒さからかエアコンの風がよくあたる場所にいる事が増えました寒くなるとあまり水を飲んでくれなくなるので体調の悪化がとても心配なえびてんさん病院の先生に相談もしましたが無理やり飲まそうとして自分から飲まなくなってしまうほうが
台風の影響か湿度が高いですね。 スコティッシュの猫2号は風が苦手なのですが、クーラーの前に陣取っています。 4日20時~11日1時59分まで開催される楽天スーパーセールの買い物リストを作成中です。 今回は猫
先月体重が大きく増えたえびてんさん今月も定期検診に行ってきました!最近は食欲も減って⁇食べる量も元に戻りよく寝ていますさて、数値はイイですね😊毎日たくさんお水を飲んでくれているからかイイ感じ!そして、体重は……3
2024年7月13日定期検診です!今回もそこそこイイ数値😊毎年7月に年一回のワクチンを打ちますしかし歳をとるたびにワクチン後がダルそうにして一日中寝てたりと気になるようになり今年は先生に相談完全に室内飼いで、他の猫ちゃんとの接
推定16才前後のお誕生日おめでとう🎊7月の初旬にえびてんさんと運命の出会いをしました!なので我が家では分かりやすく7月7日をお誕生日としました!すでに、1才〜1.5才ぐらいと病院でいわれていましたなので前後のお誕生日ですプレ
ふーちゃんの自宅点滴は、あばれるちゃんなので、今までおばちゃん傷だらけになりながら抱っこしてやってたりしましたが、 今はこの方法に落ち着きました。 キャリーケースに入れて針を刺す。この方法だとふー
まずはこちらのえびてんさん何だか毛並みの様子がいつもと違うような…前回の記事で書いたオチリ事件換毛機で長い毛がウンチにかなりの量がまじりトイレを失敗し大事に!そこで、少し早めのサマーカット(^^)私がハサミでチョ
2024年5月14日今月は少しドキドキしながら行きました。先月少し数値が上がってましたが今月は減少していたのでホットしました。体重 3.45g頑張っていい数字を維持してます。しかし、今月のある朝……トイレ2つ使ってウン
2019年 秋過ごしやすい季節になり夜のお外がきになるえびてんさんいろんな虫の音が気になって後ろ足で立って外を見れるくらい体力がついてきました!普通の出来事がものすごく嬉しくて、ここまで体力が戻ってきたと涙目になってしまう
2024年4月15日今月も定期検診行ってきました。前回体重が落ちていたので少し心配をしながらの検査。BUNが少し高めだけど今までの上がり下がりの範囲の数値なので今回も良い数値でした (^^)そして体重が 3.44kg!増えました!!良
2019年 8月 夏輸液の回数を減らそうか検討中に夏がきました。さすがに夏の暑さと脱水が心配になり輸液の回数はそのままにする事にしました。古紙をまとめるのに出した スズランテープえびてんさん、これ❗️大好きなんです❗
2019年7月病気になってはじめての!!誕生日月!!我が家ではえびてんさんと出会った月をお誕生日月にしてお祝いしています。とある7月いきなり当時住んでいたマンションに猫の鳴き声が1日中響いていました。近所の人も出てきて
花粉の季節です。毎年鼻セレブさんにお世話になっております😅えびてんさんも、たまにクシャミはするけど花粉症ではないようです。眼球に傷がつきカラー生活カラーもなれたものでこのままでお気に入りの場所へ入れませんよ…😅
2024年3月です。近頃色々ある えびてんさん です。今、カラーされてます。右目が痒かったのか、ゴミが入って気になったか分かりませんが眼球に傷がつき涙を出してました。我が家ではもうお馴染みです。病院に行ってもまた目かいちゃっ
2019年7月この頃動画で見た手作りモグラ叩きを家族が作りえびてんさんへプレゼント!興味津々で、よってきました。新しい物は基本何でも怖がります。これは、いけるかな⁈と、期待していたところ遊んでくれたので嬉しかった!のですが……。
今年も雪が降った日寒いというのにカーテンを前足でチョイチョイとして窓を開けろと催促する えびてんさん。まだ、降りはじめであまり積もってはいないけど寒いですよえびてんさん!5分も見ずにすぐホットカーペット へ。さて、1ヶ月
2019年7月病気になった年の7月毎回血液検査が心配ですがまあまあ、の結果!ひとまず安心をしました。毎年7月は一年に一度の三種混合ワクチンを打っています。しかし、今年は打つか悩みました。ワクチンを打った次の日はいつも1日ダルそう
こちらはゴハンに不満がありゴハンストしている、えびてん様。半年たった頃ゴハンの混ぜる量を可溶性1:キドニーケア1であげだしました。ゴハンをたくさん食べて欲しいのでたまにカツオ節をふりかけたり輸液のご褒美に大きなカツオ節1枚をあげた
2024年1月13日定期検診に行ってきました。近頃、心配になるくらいお水をガブガブ飲まれる えびてんさん。頭がブルブルと小刻みに揺れる回数も増えたこの頃。心配事しかありません。そんな中の血液検査。良かった!数値に大きな変
2024年お正月を迎える事ができました。ブログを読んで下さってえびてんさんのことを知って下さってありがとうございます!2024年も宜しくお願い致します!さて、元旦は何事もなく過ごしてちゅーるタワーを食べてご機嫌だったえびてんさんでした
2019年4月病気発覚から4ヶ月がたった頃足の衰えが分かるようになりました。走り回ることがなく歩く姿も少し心配になりました。自分でトイレに行ってくれるのでトイレの横にスロープを置いたり高さがないトイレに変えた方がいいか考えたりしま
毛糸で手作りしたサンタ服。今年も着てもらって記念撮影❗️えびてんさんカワイイです😍えびてんさんは迷惑そうな顔だけど私は癒されてます!今年も一緒にたくさんいてくれました!このまま年越しをしたら闘病生活も5年になります。来
2023年12月15日年内最後の検査をしにいきました。全体的に少し上がりましたがいい数値でした!体重が3.40kg減ってます……。オヤツをカロリー高いのにするか考えています。心配ですが、えびてんさんはいつも通り良く走って、鳴いて甘
2013年3月退院から3ヶ月ちょっとして体力はまだまだないもののゴハンの食べる量も増えてきた頃のえびてんさん。お顔が……。これでリラックスされている😅このころ腎不全の新薬の "ラプロス" があると知り、これはと期待を胸
はじめに腎不全と言われた日にもしかしら石が腎臓にできた一時的なものの可能があるためエコー検査をしました。結局、石はなく腎不全ステージ4でした。検査するとき先生が「すこ〜しだけ、お腹の毛を剃らせて下さい」と言っていたのですが、しっか
ここがお気に入りのえびてんさん。自力でお水を飲む量も少しだけ増えた頃の事。頭が小さく小刻みに左右に揺れていました。すぐさま病院へ電話です!私「頭が左右に揺れてました。1分くらいです。そのあとは、いつも通りに鳴いて歩いてます。」
(2019/2月〜3月)退院してから自宅での輸液の回数がすぐに減ってしまいました。輸液が1日1回になってしまった事によって口からの水分補給がとても大切な課題!と、なっていました。とにかく脱水しないように気をつけないといけません。まず、水飲
毎月ドキドキする定期健診。今月も血液検査は問題なしでした!(^^)それよりも心配な事が……ここしばらくカラー生活を繰り返していました。前足の舐めかじりからの化膿。目の上の引っ掻き傷からの出血…。左耳だけ赤くなり痒くてか
2ヶ月目になると活動時間も少し増えてキャットタワーの上から私を見下ろすえびてんさん。可愛いです😍まだまだ予断許さない状況でえびてんさんがどれくらいこの先頑張ってくれるか。いつ、虹の橋を渡ってしまうのか。半年?年内は一緒にい
2ヶ月目になると少し体重も増えてはじめて3kgになりました!痩せていく病気ですが、増えて元の体重に戻ってくれるのではと嬉しくなりました!活動時間も少し増えオシリトントンを催促できるようになってました(^ ^)そしてゴハンをこのころ
家での輸液を何度も頑張っても、全部の量入れ終わるまでえびてんさんが我慢できず暴れてしまう事が多く、中々決まった量を入れられませんでした。先生と話し合い輸液の量を変更することにはじめは 1日2回 1回の量シリンジ2本変更後 1日
入院時に体重を計ったときの体重は2.89kgえびてんさんの平均体重は3.55kgそう、めちゃくちゃ軽くなってました。退院してきたときは筋力、体力ともになくなっていました。腎不全は体重が減っていくのでしっかりとご飯を食べてもらいたい
2023年10月エリザベスカラーをつけております。前足を舐めかじりをし爪の周りの皮膚が荒れ上がり膿んでしまいました。花粉や食べ物にアレルギーを持っているせいなのか、老猫のせいかは分かりませんが 梅雨時期・秋から11月頃は色々トラブルがちな