メインカテゴリーを選択しなおす
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設における転倒事故』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 介護施設における転倒事故とは ② 転倒事故の具体的事例 事例1:廊下での転倒 事例2:入浴中の転倒 事例3:階段での転倒 ③ 転倒事故でおこる利用者の怪我の種類 ④ 転倒事故を防ぐ為に介護施設で出来ること ♢環境整備 ・床のすべり止め ・段差の解消 ・手すりの設置 ・照明の改善 ・家具配置の見直し ♢利用者の身体状況の把握 ・定期的な健康チェック ・視力や聴力の補正 ・…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『高齢者に必要な水分量とは!?』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 人間に必要な水分量とは ② 高齢者に必要な水分量は ③ 水分摂取に最適なものは ④ 水分摂取時の注意すべき点は ⑤ トロミ剤の使用について ⑥ まとめ ① 人間に必要な水分量とは 水は人間の体にとって不可欠な要素です。成人の体の約60%が水分で構成されており、生命活動を維持するために欠かせない役割を果たしています。水分は体温調節、栄養素の運搬、老廃物の排出、細胞の機…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『親族が認知症になったら!?』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 親族が認知症になるという現実に直面すると、どのように対応すれば良いか戸惑うことが多いでしょう。認知症は単なる記憶力の低下だけでなく、日常生活や人間関係に大きな影響を及ぼすことがあります。そこで、本記事では、親族が認知症になった際に取るべき具体的な行動について、以下の項目に分けて解説します。 1.認知症のサイン 2.どこに相談すべき? 3.どのような介護サービスがあるか 4…
グループホームについての基本知識!メリットデメリットとは!?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『グループホーム』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ①グループホームとは? ②グループホームの利用方法とは? ③グループホームの利用料金は? ④グループホームのメリットとは? ⑤グループホームのデメリットとは? ⑥グループホームの今後の展望 ⑥まとめ ①グループホームとは? グループホームは、介護が必要な高齢者や障害者が共同で生活する施設です。一般的に、数人から十数人が一つの住居を共有し、日常生活の支援を受けながら暮らします。スタッフ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職が底辺と言われる理由』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職は、高齢化が進む現代社会において非常に重要な役割を担っています。しかし、介護職が「底辺」と呼ばれることも少なくありません。このようなイメージが形成される主な理由について、以下の3つの観点から詳しく考察してみましょう。 こちらの記事も参考にしてください! kaigokirarihot.com kaigokirarihot.com 1.低賃金と労働条件の厳しさ ①低賃金…
こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『褥瘡』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1.はじめに 2.褥瘡とは 3.褥瘡の原因 ①圧力 ②摩擦 ③湿気 ④栄養不足 4.褥瘡のステージ分類 5.褥瘡の予防策 ①体位変換 ②専用のマットレスやクッションの使用 ③皮膚の清潔と保湿 ④栄養管理 ⑤適切な体位 6.ステージごとの褥瘡の対応策 ステージ1および2の褥瘡 ステージ3および4の褥瘡 7.使用する薬品 8.介護施設での対応の課題 【課題】 ①人手不足 ②スタッフの教育不足 ③物資の不足 【改善策】 ①スタッ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職のモチベーションを上げる方法』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職は高齢者や障がい者の生活を支える重要な仕事です。しかし、介護職に従事する人々は、精神的・肉体的な負担が大きいため、モチベーションを維持することが難しい場合があります。そこで、介護職のモチベーションを向上させるための方法をランキング形式で10項目挙げ、それぞれの効果について解説します。 1.感謝の気持ちを伝える 効果:介護職の方々が感謝されていると感じることで…
23日の日曜日、横浜のホテルをチェックアウトした後、電車に乗って母の施設へ。 認知症の母が入居して6年になります。 小さい頃から私はいつも母に怒られていました。 「あんたなんか世間で通用しない」と。 小学生の時から、日曜日に朝寝して8時過ぎに起きると母はもう口をきいてくれない。口をきいてもらうためには庭の草取りをしたり、何かお手伝いしている姿を見せないとダメなのです。 自分自身が優秀で働き者だった母には、私がとても生ぬるく見えたのでしょう。 自宅はくつろげる場所ではなく、子どもの頃から叱られないように常に張り詰めていた場所でした。 そんな厳しい母が認知症になって5年前に特別養護老人ホームへ。 …
成功するための介護職での重要な要素とは?ネガティブランキング10選から考える!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職で働いている人のネガティブ要素から改善点を考える』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1.コミュニケーション能力が欠如している人 2.責任感がない人 3.学ぶ意欲がない人 4.チームワークを軽視する人 5.プロフェッショナリズムが欠如している人 6.ストレス耐性が低い人 7.偏見や差別意識がある人 8.体力や健康に問題がある人 9.柔軟性がない人 10.モチベーションが低い人 結論 介護職で働く人々の中には、職場でのパフォーマン…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における疼痛管理』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 特養における疼痛管理とは ② 特養で使われる疼痛管理の薬品 1.アセトアミノフェン 2.NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) 3.オピオイド 4.局所麻酔薬 5.抗うつ薬・抗けいれん薬 ③ 薬品での注意事項 1.副作用の管理 2.薬物相互作用 3.定期的な評価 4.患者の状態に応じた調整 ④ 疼痛管理における注意事項 1.患者の個別性 2.多職種協働 3.コミュニケーショ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の未来に求めるもの』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 2. 労働環境の改善について考える ①給与と待遇の向上 ② 労働時間の短縮と適正なシフト管理 ③ 休暇の取得と福利厚生の充実 3. 教育と研修の充実 ①専門知識と技術の習得 ② キャリアパスの明確化 ③ メンタルヘルスケアの充実 3. テクノロジーの導入 ①ICTの活用 ② 介護ロボットの導入 ③ AIとデータ分析の活用 4. 社会的評価と理解の向上 ①メデ…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養の課題と展望』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 日本は世界有数の高齢化社会であり、65歳以上の人口は全人口の約28%を占めています。このような状況下で、特別養護老人ホーム(以下、特養)の役割はますます重要になっています。しかし、特養には多くの課題が存在し、それらを解決することが急務となっています。本ブログでは、特養の現状と課題を探り、その解決策と将来の展望について考察していきます。 2. 特養の現状と課題 ①待機…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の魅力』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職は、多くの人々にとってやりがいのある仕事であり、社会貢献度が高く、人間的な成長も促進される職業です。高齢化社会が進む中で、その重要性はますます高まっており、介護職の需要も増加しています。ここでは、介護職の魅力について詳しく見ていきます。 1. 人とのつながりと感謝の言葉 2. 成長と学びの機会 3. 社会貢献の実感 4. チームワークと共感 5. 専門知識と技術の習得 6. 多様…
介護職の派遣とは?柔軟な働き方のメリットとデメリットについて!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の派遣という働き方』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 介護職の派遣とは? 介護職の派遣とは、派遣会社に登録し、介護施設や在宅介護の現場に派遣されて働く形態を指します。派遣労働者として働くため、直接雇用とは異なる特徴やメリット・デメリットがあります。高齢化社会が進む日本において、介護職はますます需要が高まっており、派遣で働く介護職員の数も増えています。 2. 派遣介護職のメリット ① 柔軟な働き方 派遣で働く最大のメリット…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の施設別給与』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 日本の高齢化社会の進展に伴い、介護職の需要が増加しています。しかし、介護職の給与は働く施設の種類によって大きく異なります。今回は、介護施設ごとの給与を比較し、どの施設で働くと最も収入が高いのかを探っていきます。また、比較が一目でわかりやすい表も用意しましたので、参考にしてください。 1. 介護施設の種類とその特徴 まず、主要な介護施設の種類を理解することが大切です。以下に代表的な…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『特養における訪問歯科』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. はじめに 2. 特養における口腔ケアの現状 ①高齢者の口腔健康の課題 ②口腔ケアが及ぼす健康への影響 3. 訪問歯科の役割とメリット ①訪問歯科とは ②訪問歯科のメリット 4. 訪問歯科の具体的なサービス内容 ①口腔内の検診と診断 ②口腔ケアの実施 ③ 歯科治療 ④口腔リハビリテーション 5. 訪問歯科の導入事例 ①具体的な事例紹介 ② 導入の効果 6. 訪問歯科の導入方…
【シニアライフ:二拠点生活】ただいま自宅。娘も一緒に再び帰省/母の面会。。
読者登録の方法が新しくなりました。 こちら☟からご登録下さると嬉しいです。☝ブログの更新通知が届きます。。=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。========食記事を書こうとPCに向かっていたはずなのに、あら~、またソファーで寝
こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護用語』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 「QOL」「インテーク」「ADL」「生活援助」「ノーマライゼーション」など、介護現場では普段の生活では聞き慣れない専門用語が使われることがあります。 そこで今回は、介護現場で役立つ専門用語を「基礎編」「介護業務編」「制度・理念編」「身体・医療編」の4つのカテゴリーに分け、厳選して30ワード解説します。 介護用語についての理解を深めたい方はぜひご参考ください。 1. 基礎編 このセクションでは、介護分野における基本的な用…
今年は兄の三回忌です。 兄は家庭を作ることなく、一人のまま逝きました。 親戚は我が家の家系だけです。 今回も少人数で、ちんまりと執り行いたいと思う「施主」の私です。
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の子育てとの両立』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 女性の社会進出が進む中、子育てをしながら働く女性が増加しています。現在子育て中の方やブランクがある方の中にも、働きたいと考えている方は多いでしょう。 女性にとって、ライフイベントが多いため、仕事選びは重要です。介護職は資格がなくても未経験から始められる求人があり、子育てとの両立が可能な選択肢となっています。 介護職は子育てとの両立が可能かというと、著者自身も子育てをしながら介…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の産休』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職における産休はいつから取得するのか、またその取り方とは?さらに、仕事と家庭の両立を支援するための配慮についてはどのようなものがあるのでしょうか? 介護のニーズは年中無休で、24時間途切れることはありません。そのような職場で妊娠すると、他の職場よりも不安や疑問を強く感じることがあるでしょう。「介護職でも産休や育休を取得できるのかな?」と心配になることもありますし、「自分がいない間に…
「廃棄予定箱」にさりげな~く放り込まれていた週間ダイヤモンド、「後悔しない医療・介護」のタイトルに惹かれて拾って、じゃない、もらってきました。 血管強化術とか認知症とか、気になるタイトルも😂 帰りの電車の中で読もうと思っていたのにデスクに忘れてきちゃった🙄 明日は忘れず...
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の妊娠』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職に従事していて妊娠が分かった方の中には、今後の仕事について不安を感じている方もいるでしょう。 「職場にはいつ妊娠を報告すればいいの?」 「そもそも妊娠中も介護職を続けることは可能なの?」 といった疑問が浮かぶことでしょう。 そこで、介護職における妊娠報告の適切なタイミングや、妊娠後の働き方、注意点について説明します。 1. 介護職における妊娠報告のタイミング 2. 妊娠後、介護職…
介護職の給料の海外事情!外国で働く?それとも日本で働き続ける?
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護職の給料!海外事情』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 日本の介護職の給与状況 2. 海外の給与状況 3. 予測:日本の介護職の給料 4. 海外で介護職として働く方法 5. まとめ 「介護職の給料は日本より海外の方が高いのか?」 「海外で介護職として働くことは可能か?」 そう考える介護職員もいるでしょう。 円高や給与の格差により、海外での就業を検討する介護職員が増えているかもしれません。 気になるのは海外の介護職の給与水準で…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『好かれる介護職員』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護職において、利用者様から好かれる人とそうでない人がいることに気づいたことはありますか。 好かれる人の特徴を知り、それを実践すれば、誰でも利用者様から好かれる介護職になれる可能性があります。 この記事では、利用者様から好かれる介護職の特徴やそのメリットについて解説します。 利用者様に好かれることに悩んでいる新人介護職の方は、ぜひ最後まで読んでください。 1. 介護職で利用者に好か…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日はレクリエーション』についてです! とても重要ですね!しっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 特別養護老人ホームへの入所を考えている方々が、「どのようなレクリエーションがあるのか?」「レクリエーションの目的は何か?」と疑問に思うことは珍しくありません。また、これまでレクリエーションに参加したことがなく、不安を感じる方もいるでしょう。 この記事では、特別養護老人ホームでのレクリエーションについて詳細に説明します。特別養護老人ホーム選びの参考にしていただければ幸いです。 1. 特…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『音楽療法』についてです! 最近うちの施設でも始めました! そうなんですね!では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 音楽療法における歌とは何か? 2. 老人ホームでの音楽療法の具体例 3. 音楽療法による入居者の変化 4. 音楽を身近に感じることの重要性 音楽療法は、老人ホームのレクリエーションとして人気があり、近年ますます注目を集めています。歌を歌ったり楽器を演奏することで、脳を刺激し、健康促進やリラクゼーションに効果があるとされています。童謡や懐かしい曲を一緒に歌ったり、簡単な楽器で演奏する…
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『服薬介助』についてです! とても重要ですね!基本的な介助の中でも命にかかわるのでしっかりと勉強しましょう! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 介護施設における重要な業務の一つは、服薬の管理と介助です。介護が必要な高齢者の多くは、様々な病気を抱え、長期にわたる服薬が必要です。 また、複数の病気を持つ高齢者も少なくなく、一度に多くの種類の薬を服用することがよくあります。これにより、服薬の管理をすべて行うことが難しく、飲み忘れや過剰摂取が発生することがあります。 薬は健康を維持するために不可欠ですが…
グレ夫、またやりました、、 先日テラスへ降りるための足台を 購入したのですが 手すりがあるわけではないので 杖を使って上り下りするわけだから 安全とは言えません。 たった2段の階段の上り下りと思えば 慣れたらダメとは言えないですが まだ2、3回しか使ってない。 なので当然、 誰もいないときにテラスへ出るのは禁止、です。 まぁね、、グレ夫のことなので 掟破りは日常茶飯事。 だけどよくもこんなすぐに約束破りやがったね。 仕事に行った翌日、テラスを見ると プランターが思いっきり動かしてありました。 椅子やら鉢やらも動いてる。 こういうときだけは 自分でなんでもできるんだね! プランター動かしたら つ…
先日入院中の母が嘔吐し、CTを撮りました。 肺の一部に炎症、膜に水が溜まっていて栄養失調の可能性。卵巣に7センチの腫瘍があり、悪性なのか良性なのかわかりません。 医師から「母の状態では精密検査を含め治療は不可能。口からの食事量だけでは生命を維持できない状態なので、点滴は延命と言える。点滴を続けたいなら、特養ではなく療養型の病院へ移るように」と言われました。 点滴をせずに看取りをするなら特養に戻れる様ですが、人のいのちの終わりを決めることは簡単ではありません。 入院してから1度は嘔吐したものの、その後は苦しそうな様子もなく、むしろ点滴で水分が摂れているからかご機嫌で意識もはっきりしているし、食事…
グレ夫、 無事にショートステイから戻ってきました。 まぁ何かあるわけもないんだが。 気にしてたお食事は普通だったそうで。 「グレちゃんのご飯の方がおいしい」 そうでしょうそうでしょう、そりゃそうでしょう。 おやつは水ようかん。 夕飯は酢豚ならぬ酢団子、中華風スープ。 他は覚えてないらしいけど中華メニューなのね。 朝はリクエストがパンだったので トースト、ハムサラダ、コーヒー。 これも他は覚えていない、らしい。 その記憶力、どーなのよ、、 アクティビティはカラオケだったので不参加。 おばあちゃま方が楽しそうに歌う声が 部屋にも聞こえたそうだ。 男性の声はゼロ。 ショートステイは満室で10人いたけ…
さっき出かけて行きました。 出発は予定通り13:15です。 先日契約にいらしたスタッフさんと それとは別にドライバーさんもいました。 送迎アリはやっぱり良いと思う。 出発したんですけど そのあとグレちゃんもすぐ追いかけます。 施設の様子も見てみたいし 生活プランの確認もあるとのことなので。 面会は自由だそうですよ。 送迎車に乗って行くこともできたけど ちょっと不便なところなので帰りが困る。 自分の車で後から行くことにしたのです。 通常ならうちから車で15分くらいのところです。 グレ夫が入院していたころ 近くの整体にマッサージに通っていて この施設の前をよく通ってました。 、、、なのに。 曲がる…
父が退院するので病院に迎えに行き、特養まで送り、ついでに部屋を見学してきました。 病院から特養まで介護タクシーを頼むと運賃・基本介助料などで近距離なの4,000円ほどかかるので、車で迎えに行った次第です。 私も妹も自力で車の乗り降りができない父の介助をするのは無理。その点、...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 93歳の義父はヘルパーさん他、いろいろな方の…
昨日は、まりぃさんとの面会の際の様子だけでいっぱいになってしまいました。今日はその続きの「特養Nの訪問診療医である(またしても)Y先生」との面談についてです。
今日は、特養「N」で訪問診療医の先生とお話をしてきました。 先生が利用者様を診察している間、私は面会ブースでまりぃさんと面会。今回はその時のまりいさんの様子についてです。
さて、このカテゴリ「 ポンコツなケアマネジャー 」も今まで3記事掲載しましたが、まだまだ続きます。 (関連記事) 【介護】ポンコツなケアマネージャー 無事転院したのでケアマネIさんに連絡をしました。
まりぃさんの面会時、今後予定されている「認知症専門病院への転院」について聞いてみたところ…。 どうも私が間違っていたことが明らかに!「認知症専門病院への転院」ではなく「認知症専門医の介入」だったようです(汗)。
今入所している特養は未だに見学不可、ボランティアの受け入れ不可、飲食不可、外出不可で、コロナが5類になった今もかなり厳し目で「たまには日光を浴びないと骨が脆くなるので散歩をさせたい」と言うと「コロナで医師がまだ駄目だと言っているのですみません」と。 人混みを散歩するわけではないのになぁと、ずっと不満に思っていました。 母の退院が木曜日に決まり、昨日医師と今後のことを話してきました。 直接話せる機会もそうそうないので、思いきって「面会制限を緩めるつもりはないのか」と聞いてみました。 すると「まだ面会に制限かけての?」と言われ拍子抜け。 制限をかけていたのは、医師ではなく施設だったわけです。 私が…
日曜日。今日の松戸駅前は快晴の良い天気となりました。 昨日書いたばかりなのに、またお母さんのことを書くことになりました。 昨夜、特養から連絡があり、肩呼吸に変わってきたと連絡が入り、特養に向かいました。
昨日、まりぃさんが入所している特養NのSさんから電話がありました。 何か起こったのかと心配もしましたが…。ひょっとしたら、これから起こるのかも?という話です。
特養との話し合い。 重度の脱水症で腎不全になり入院した母について。 まずは病院への受診が遅れたことに対して、 私は率直に「もっと早く気付けたのではないですか?」と言いました。 すると「水分を拒否(母が)することがあるので」と言われました。 それはわかるのですが、今回は4日前から体調に異変があり、自分で動くことができないくらい衰弱していたのに、家族に連絡なし。意識が朦朧とした状態での入院。 私は受診の遅れを指摘しているのに、とんちんかんな回答です。 母の栄養補助食品の提供が遅れた理由については、ゼリーなどの栄養にはなるべく頼らず、しっかり食事を食べて欲しかったと説明。 噛まずに飲み込めるものに慣…
特養にお世話になっている母(94才)が今年の1月に看取りケアになりました。 病院の医師から「今年夏までもつかな・・・」と言われ 私は「夏か・・・桜は今年が最期になるのか・・・」と思いました。 ※その時の記事はこちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com 検査後も食事も水分もほとんど摂れない日々が続き「このままでは1月末まで持たないかも」と特養の看護師さんの言葉。 私は残された時間は本当に無いと覚悟し、母の状況を叔母・従姉・姪・孫に連絡しました。 皆、これは大変と母に会いに来てくれました。 私と妹は時間差で毎日通いました。 すると、なんということでしょう~♪ 人間の力…
遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 皆様、本日もお疲れ様でした🙂 今回も、日常ネタでいきますね。 先日、松のやで味噌ささみかつ定食を食べました😀 (写真はポテサラとふりかけつきです) 私はとんかつなどは何もかけずに食べるのですが、味噌ソースだけは別ですね🙂 低脂肪・高タンパクのささみかつを、味噌ソースを加えたサクサクしながらもコクのある味わい…ちょっとした贅沢です👍 最後まで美味しく頂きましたね😁 昨日は寝る頃になって、何故か肌寒く感じました。 それに頭痛も+⚠️ 会社でコロナ陽性の人が出たので、まさかとは思いましたが…今日は確定で1欠の日だったので休むわけにもいかず…